2023/02 水曜日の造形教室・小学生クラス
週の半ば、水曜日の様子です!
子どもたちは、アトリエに来るとそれぞれ準備し、自分の自由制作をコツコツ作っています。
今日から、火曜日クラスから移動してきたMくんが加わったので、制作を始める前にみんなで自己紹介をしました。
いつもは饒舌な?Rくん、急におとなしくなってしまって・・みんなビックリ! という一場面も。
さて、それぞれの子どもたちは何を作っているのでしょうか?・・
Mちゃんは、ミニチュアカフェを作っていますが、今日は、先週まで作っていたキッチンに、シンクがないことが判明したので、ツル先生がサポートしてシンク部分をくり抜き、Mちゃんがヤスリをかけて整えました。その後、外壁を左官屋さんのようにペインティングナイフでテクスチャをつけながら塗りました。頭の中に、こうしたい というイメージがあるようで、着々と進めています。
Rちゃんは、長い時間をかけて作っていた羊毛のリスとそのリスが乗る台(切り株)を作っていますが、その切り株に粘土で作った枝を取り付け、とうとう完成しました!! 作品表を書いた後、先日描いたプリムラのスケッチに合わせた額を作るために、段ボールをカッターでカットしました。同じ幅を測り、カッターを当ててまっすぐ切ることはとても難しいのですが、頑張っていました。
Sちゃんは、花畑と風車を描いています。花が列をなして咲いている様子を毎週、順番に丁寧に塗っています。絵の具を混色して新しい色が出来上がると、必ず色カードに記録しているSちゃんなので、おそらく教室中で一番、色カードの種類が増えていると思います。
羊毛でポメラニアンを作っているMちゃん、今日はすぐに準備して先週の続き、足の肉球を作っていました。その後、尻尾をつけたら、俄然 犬らしくなってきました!
Sくんは、船の板貼りの続きですが、どうも手が進みません。ものづくりは、手を動かして初めて進む。止まっていたら、そのまま止まる・・
張り子の器にくっつける粘土パーツを作っています。モチーフは、お菓子。ケーキだったりクリーだったり。今日は絵の具で色を塗り始めました。
張り子の器の続きです。紙を一層貼り終えたら・・次はボンド水を全体に塗って・・と、順番はわかっています。集中して作っていけば、必ず道は見えてくる!
今日から、クラス移動をして水曜日クラスに通い始めたMくん。大きなワニを作っていますが、ウロコのふちとか口の中とか、足の付け根など、まだ色が塗れてない部分も多いので、よくみながら筆先で色を刺していきました。
コメント