2023/02 水曜日の造形教室・幼児クラス・小学生クラス
今日から2月です。
2月だと、まだまだ春は遠い。
今週末は立春ですが、吹く風も冷たく、しばらく冬の寒さが身に沁みそうですね。
さて、火曜日の様子・・
まず幼児クラス、
今日からスタートしたJくん。
今日は何を作るのか、知りたくて仕方がない様子。
体験の時に描いた絵に厚紙を貼って、ノートの表紙にしていきます。
道具の用意や筆の扱い方、洗い方など、体験しながら覚えていきましょう。
続いて、小学生クラス
今週も、それぞれの自由制作を進めていきます。
みんな、違うものを作っています。
ミニチュアカフェを作っているMちゃん、キッチンの引き出しを作って、そこに竹籤を糸鋸盤で小さくカットして作った引き出しの取手をつけていきました。
羊毛で作ったリスが乗る台は、切り株の形です。その切り株に枝をつけたいと思ったRちゃん、先週粘土で作りました。今週は、その粘土にワイヤーを刺し、絵の具で色をつけ、ニスを塗りました。
張り子の器を作っているRくん、これからしばらく新聞紙を貼る作業が続くのですが、一層目ですでに飽きてきたかな〜〜〜???という様子・・手を動かさないと先に進まない、ものづくりは時間も手間もかかるので頑張ってほしいな!
風車と花畑の絵を描いているSちゃん、時間がかかってもまったく変わらないペースで、じっくりコツコツと色を塗り続けています。昨年からしばらく時間が空いたのですが、モチベーションが全く下がらない所はさすがSちゃんです。
羊毛で犬を作っています。モデルは、おじいちゃんのお家で飼っているポメラニアン!だいぶ形が整ってきましたが、でもまだ足が柔らかかったり、足の付け根が細かったり・・そこで、羊毛を少しずつ足しては刺し、強くしていきました。今日は、耳をつけたり、足の裏に肉球をつけたりもしました。
張り子の器につける、粘土のパーツを作っています。モチーフは、お菓子! ケーキだったり、チョコレートやクッキーなど、イメージしながら作ります。まだ白い状態なので、イメージが湧きにくいようですが、コツコツがんばっています!
Sくんは、以前から地下室を作っているのですが、その地下室に置く船を作り始めました。楕円を切り取ったような土台に、薄い板を貼り付けます。平らな板を温かいお湯に浸して柔らかくし、その柔らかい間にカーブさせてから貼り付けます。
作る ということは、何もないところから形を生み出していくこと。
手を動かさないと、進まない。
時に、大変に思うこともあるかもしれないけれど、その先に進むためにはイメージしながらひたすら手を動かす。
そうすれば、いずれ必ず形が見えてくる。
その時を目指して、諦めずに、楽しみながら
手を動かそう!
コメント