2023/02 金曜日の造形教室・小学生クラス
今日、昼間に近所を自転車で走っていたところ、残念な光景に出会いました。
自転車ですれ違った若いママは、まだ小さな赤ちゃんをママコートで包みながらお腹に抱っこしていた。
いや、すれ違う前にはほとんど赤ちゃんは見えなかったのだけれど・・
先に目に入ったのは、右手にスマホを持って画面ばかりを見つめて歩いている姿。
歩きスマホだ、危ないな・・と思ってすぐに気づいた。
なんと、その若いママは左手に哺乳瓶を持って赤ちゃんにミルクを飲ませながら、歩きスマホをしていた!
見つめているのは、赤ちゃんじゃなくて、スマホ!
いや、危ないって!
歩きスマホしてたら、車も自転車も見えないよ。
赤ちゃんがミルクをどんな様子で飲んでいるかも見えないでしょ。
そんなにスマホ画面を確かめないといけないくらい、忙しいんですか?
せめて足を止めることはできなかったのかな?
赤ちゃんの目を見ることもできないの?
歩きながらミルク飲ませますか?
・・・自転車で通り過ぎた後、いろんな思いがぐるぐる巡った・・
まあ、こんな人はごく珍しい人なんでしょうけれど(と信じたい)
最近は、何かとデジタルから離れられない光景が目につく。
まだ幼いこどもたちが、自転車に乗りながらスマホをしている姿を見たこともある。
当たり前に目を見ようよ、目を見てコミュニケーションをとろうよ、季節による変化や風景を見ようよ感じようよ、空気や香りを、自然の光や風を音を感じようよ・・って真剣に思う。
・・・さて、前置きが長くなりました。
金曜日の様子!
Rちゃんは、張子でナヌカザメの入れ物を作っていますが、今日は色のプランができたので全体にジェッソを塗りました。
Yくんは、木彫りでホオズキを作っています。本番の木は硬いので彫刻刀で彫るのは難しいし、彫刻刀の扱いも安全に使わなければいけないし、でも、作りたいという思いが強かったYくんなので、もっともっとこだわって彫るのかな?と思いきや・・もうおしまいにする、とのことで・・えのぐで色を塗りました。
大きな恐竜、アロサウルスを作っているSくん、今日も目標に向かってコツコツ紙を貼り続けています。今日は後ろ足にワイヤーで爪をつけました。爪をつけたことで自立するようになりました。無地の紙を貼り始めました。
先週、長い時間をかけて作っていたピラルクが完成したDくん、今日から新しい制作を始めました。羊毛で恐竜のヴェロキラプトルを作ります。羊毛初挑戦のDくん、まず羊毛をニードルで刺す練習をしました。
張り子のリスを作っているSちゃん。今日は、粘土で耳や目、爪などをつけました。ボリューム満点のリスです!
卒業が迫っているRくん、今日は卒業までにどんな作業が待っているかを見直し、計画表に記入しました。はたして・・作りたいと思う世界と、制作時間が折り合うのか?! 今日は、粘土で生物を何体か作り足していました。
先週までスタンプを作り続けたRちゃん、今日はそのスタンプを紙にペタペタ押して、スタンプ画を描きました。パターン化した模様は抽象絵画のようです。絵の具を混ぜているうちに、グレイになり、どうしてもいつも同じ色になってしまうRちゃん、スタンプを押す時も色合いや力加減・水加減を調整しながら押せるといいですね。
教室の最後に、先週完成したDくんのピラルクをみんなで鑑賞しました。作品の良いところを、お友達がどんどん言いました。
歯がギザギザしていてすごい!
表面のツヤがいい!
赤い色がきれい!
ウロコが貼ってあって、硬い感じがする!
目のビー玉がキラキラしていてすごい!
土台の石、黒っぽいけど、いろいろな色を感じる!
・・次々と出てきます。
それだけ、魅力のある作品なんですね。かけた時間分、完成度が高まりました。
作品については、また後ほどご紹介しますね。
アプレットプラス http://aplt.jp/
新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩 でおたずねください
こちらもチェックしてみてください Please follow me !
↓ Facebook
twitter
instagram
コメント