2023/02 水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
2月も終わりに近づいてきました。
2月は28日までなので、特にあっという間に過ぎてしまいますね。
さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。
幼児クラスでは・・
今日は、体験に来た女の子と一緒に色のお話を聞いた後、ビー玉をコロコロ転がしながら模様をつけていく方法でお絵描きをしました。
ビー玉を転がすと、絵の具が偶然の形に拡がっていき、転がる模様がさまざまなものに見えてきて、楽しくなってきたJくん。
あ、○○に見える!と、興奮気味に模様を見ながら、同時にビー玉コロコロ! 予期せず現れた形がさまざまなものに見えて、想像力が無限大に広がっていきました。
続いて、小学生クラス。
羊毛で作っているポメラニアン、着々と体に毛を植え込んでいるMちゃんですが、今日は全体のバランスを見るためにも、目をつけ顔の形も見直しました。
だいぶ硬くなったので、無地の紙を貼り始めたRくん。後少しの張子作業中、時折お友達の作品を見にいったりしてまた持ち場に引き戻されるという感じでしたが、今日はなんとか無地の紙を貼り終えました!
粘土パーツに色を塗っています。細かい作業ですが、少しずつ進めています。このパーツを組み立てるとどんな形が現れるのか楽しみですね。
今週も絵の具を塗り続けるSちゃん。新たに鳥の巣が登場したり、ストーリーが広がっています。
今週も船の板を貼るSくん。カーブも隙間も難しいところですが、今日こそ貼り終えるのかな・・
ミニカフェを作っているMちゃん、キッチンの蛇口をワイヤーを削って作りました。
額用の色紙を作りました。絵の具で模様を描きました。
ワニの口の中も絵の具で塗りました。そのあと、目玉としてビー玉を埋め込むために、目のところにカッターで穴をあけました。
コメント