2023/02 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス
今日も寒かった!!
先日の日曜日に、描き初めで使ったプリムラの花をビニールポットから植木鉢に植え替えたのですが、昨日から一気に気温が下がり強風が吹き荒れたので大丈夫かな・・と気になりつつも、外に出したままにしてしまいました。
今朝、見てみたら、夜中 冷たい風に吹きさらされたためか、花びらも葉も可哀想なくらい萎れていたので、びっくりして室内に避難させました。
心配しましたが、夕方には元通りになっていてホッ・・。
この先もまだ寒い日が続きそうなので、しばらくは室外と室内を行ったり来たりしそうです。
春が待ち遠しい!
さて、水曜日の様子です。
ミニチュアカフェを制作中のMちゃん、先週から引き続き、壁材を壁面にペインティングナイフを使って塗っています。こんなイメージ・・というものが頭の中にあるMちゃん、そのイメージを形に表しています。
大きなワニを2年がかりで制作中のMくん、今日はワニをひっくり返してお腹の色を塗っていました。焦茶色の絵の具がなくなって、三原色を混ぜては茶色を作って塗っていました。なにしろ大きいので、絵の具を混色して作ってもすぐなくなってしまうようです。
張り子の器を作っているRくん。気づくと、自分の作品の前ではなくて、お友達の作品の前で見学していることも多々あり・・あれれ?と諭され、自分の机の前に戻るという。張り子は、目標を決めて紙を貼っていけば、意外とすぐに終わってしまうのですが・・がんばって〜!
羊毛でポメラニアンを作っているMちゃん、先週に引き続き、体に長い毛を植え込んでいます。俄然、作業に集中できるようになったMちゃん、毛が生えると表情も出てくるので、愛着も出てきたかな?
コツコツと変わらぬペースで絵を描き続けるSちゃん、今日も花を塗り、空を塗り、鳥を塗り・・色を混ぜて新しい色を作って描き、いつも楽しそうに描いています。絵に密度が出ていますが、誰にも真似できない、これがSちゃんの世界観ですね。
プリムラのスケッチ用の額を作っているRちゃん、今日は段ボールをカッターで切った後、サイズに合わせて長さを揃え、ボンドで貼り合わせていきました。その土台に、無地の紙を一周ぐるりと貼りました。
地下室を作っているSくんですが、その部屋の中に置く船を作っています。薄い板をお湯につけて曲げながら貼り付けます。時間がかかっていますが少しずつ形になっています。
張子の器につける粘土パーツを作っているHちゃん、絵の具でパーツに丁寧に色を塗っています。爪楊枝にパーツを刺して、色を塗っています。
幼児クラスでは・・
体験で描いた絵をノートの表紙にして、今日は本文の白い紙と表紙とを麻紐で綴じました。ガイドの紙を折ったり、そのガイドを使って本文と表紙にニードルで穴を開けたり。針に麻紐を通すことや麻紐で綴じた後に、片結びをするのも初めてのことでした。
一つ一つの経験を次の制作に繋げていけるといいですね。
ノートが完成したので、作品表を書きました。
これも初めての経験。年長さんのJくん、一文字一文字を思い出しながら、一生懸命描いていました。
アプレットプラス http://aplt.jp/
🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら
ご希望日の一週間前までにお申し込みください
🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら
コメント