2023/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
一気に春めいて、花の蕾も膨らみ始めたようです。
もう、寒くならない・・のかな?
3月中に桜も満開になるとかで、入学式の時期が桜の季節かと思っていましたが、最近では、卒業や卒園の時期が桜・・となってきたようです。
今年は、宴会もオッケーだとか? 4年ぶりの大盛り上がりのお花見になりそうですね〜🌸
さて、木曜日の様子です。
今日、保育園で卒園式があったそうで!(時期がずいぶん早いのですね!)おめでとう〜! とはいえ、保育園だとまた次の日、登園するんですよね(我が家の娘たちもそうでした、先生や母は式で、ありがとうございました💦と、大泣きしてしまうけど、翌日また、よろしくお願いします〜 と再会して挨拶するという🤣) そんなもうすぐ小学生のHちゃん、今日は額に貼る紙を作ったのですが、絵の具で自由に描いている模様がとても春めいていて、もしかすると卒園を迎えた気持ちが表れているのかな〜〜 なんて思いました。
Rくんも、来週卒園式だそう。みんな、もうすぐ一年生になるんだね!
今日は、額の土台に紙をボンド水で貼りました。隅々にボンド水を塗り、貼る時にはピタッと角も綺麗に貼る。コツがいるので、ピッタリ角を綺麗に貼るのは少々難しいかもしれませんが、時間内に貼り終えるよう頑張りました!
Sちゃんも、同じく額作りです。角を綺麗に貼るために、ハサミを使って切り込みを入れながら、綺麗に貼りました。
続いて、小学生クラス
いよいよ来週、卒業となるKちゃん。初めてアトリエに来てくれたのが・・2016年なので・・なんと7年もの月日が経っています。
最後の制作として、ミニチュアの部屋を作っていますが、今日は、壁にかける小さな額絵を作ったのを壁に貼り、ソファの脚を接着しました。
プリムラのスケッチ用額を作り始めたMちゃん、カメラのスケッチ用の額も作ったので、もう聞かなくても一人でどんどん制作できますね。
Rちゃんも、額作り。今日は色紙をとにかく、集中して貼り続けました。👍隙間なく!
手がピンク色になって気になってしょうがないようでしたが、休まずに貼って、ぐるりと貼り終えることができました!
自宅の部屋を描きたいと、リビングの写真を持ってきたTちゃん。まずは、下描きを始めるにあたり、仕上げをどれくらいの大きさにしたいか決め、写真の比率と同じ四角形を計算で割り出し、その画面の中に、絵の中心となる家具をどれくらいの大きさで描いたらいいかを測って描き始めました。こういう場面でも、算数の力を借りなければいけません!日頃の勉強がこういう時に役立ちますね。今日は、小数点の割り算や掛け算をしました。
張り子の器を作っているKちゃん、絵の具で色を塗りたいということなので、ジェッソを塗って下地を作ってから、どんな模様を描きたいか、色鉛筆でうっすらと下描きを施しました。
コメント