2023/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
せっかく桜が満開になったというのに、雨模様になってしまった東京です。
公立小学校では、今日が卒業式だったようで・・
教室に通っていた6年生も、本日卒業式! おめでとう〜🌸
あいにくのお天気でしたが、きっと心は晴れやか、ちょうど満開の桜のように、キラキラ輝いていたことでしょう!
さて、木曜日のこどもデザイン造形教室
幼児クラスでは・・
今日は、RくんとSちゃん、二人でした。
額に貼る予定の色紙を作っています。みんな自由にお絵描きして、それをちぎって額に貼るのです。
絵の具にお水を入れて混ぜたり、その時の筆使いを体験したり、絵の具をちょっぴり混ぜ合わせて色を変化させる体験をしたり・・
自由に描きながらも、絵の具や筆、パレットなどの道具に慣れながら、進めています。
帰る前に、小学生クラスに移る準備をしました。
小学生クラスでは、必ず毎回、次週の予定を自分で考えて記録し、確認しています。1年生だとまだ慣れなくて周りのスピードにもついていけないこともあるので、どういうことをするのか体験してもらいました。 次回やることは何か?考えてクロッキー帳に書いて、確認をしました。
次回はいよいよ小学生クラス!
そして、本日の小学生クラスでは・・
Tちゃんは、鉛筆とトレペで作った簡易カーボン紙をあてて、下描きをイラストボードにトレースしました。大まかな位置をトレースしたら、そのほかの細かいところは鉛筆で直接、描いていきます。
Kちゃんは、惑星に色おがくずを貼り付けています。手が緑色に変わっても、へっちゃら! 限られた時間内に貼り終えました。
自由制作に何を作るか?悩んでいるMちゃん。卒業制作にしたいこともあり、お城にしようかな〜・・と、大作にチャレンジしたい様子でした。
Kちゃんは、張り子の器を作っていますが、今日は色塗りの続き。少しずつ混色をして、色の変化を楽しんでいました。
張り子の器にニスを塗り、完成したので、作品表を書き始めたRちゃん。どんなタイトルにしたらいいのかな?
そして、今日は最後に、カメラのスケッチを完成させていたMちゃんの作品発表。
スケッチを描き終えたのは、夏だったのですが、その後 夏休みボックス等の季節の工作を間に挟みつつ額作りもしたので、全ての完成までに時間がかかりました。 作品の詳しい紹介はまた、後ほど!
そして、張り子の器を完成させたRちゃんも、作品発表をしました。
Rちゃんらしい色合いの器です。
どうしたらいいの?
次に何するの?
という質問が多かったRちゃんですが、大丈夫、自信を持って、自分で考えて、自分で決めて、表現していっていいんだよ。
作品については、これまた後ほど詳しくご紹介します!
というわけで、今年度最後の木曜日でした。
アプレットプラス http://aplt.jp/ 3/25〜4/3 は春休みです
🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
詳細は こちら
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください
🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩
コメント