2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス
1日で10度も気温が下がった火曜日、冷たい雨が1日降り続きました。
気温の乱高下で、体調を崩さないように気をつけないといけませんね。
さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。
ビー玉ゲームの釘打ちを開始したAくん、最初は釘に金槌が少し斜めにあたる感じでなかなか力強く打てないままでしたが、打ち方のコツがだんだんわかってくると、少しずつスピードアップ。
立体的な絵本を作っているSちゃん、来月のてんらんかいに向けて、少しでも完成に近づけたいところ。絵本の表紙に色を塗り始めましたが、ジェッソを塗った画面に対して絵の具の水分が少し多すぎるような・・? 色も流れてしまいそうだし、「絵の具の水が多くない?」と尋ねると、「これでいいんです」との答え。塗った後に、拭き取ってしまったり・・。なにか、こだわりがあるのかな?
プリムラのスケッチ用額を作っているSちゃん、今日は土台に貼るための色紙を作り、出来上がったら貼っていきました。
いよいよ終盤、てんらんかいにも間に合わせたいとラストスパート! 甲羅に粘土を貼り終え、内側の仕切りに色を塗り、最後にニスを塗りました。とうとう完成かと思いきや・・甲羅についている模様をさがしてほしいので、そのメッセージを書いたカードを作りたいとのこと。来週、仕上げます。
飼っていたハムスターを羊毛で作りたい ・・と、ここまでは決まっているのですが、ハムスターがいる場所、どんなところにいるといいかな?と考えるところで、悩み中〜。 図鑑を見たり、教室の作品集を見て、ヒントを得ようとしたり・・・ それでもなかなか浮かばない。 それなら、これまで作ってきたことの経験を生かしたら? とアドバイスすると、そうか! 思いついた!
本棚に潜んでいるハムスターにしようかな? ということで、来週、そのイメージを具体的にしていきます。
せっかく週に一度の制作に集中できる時間。
ここまで進んだ! 次は、こんなことをしよう! こんなふうに少しずつ出来上がっていく・・ワクワク!
というふうに、作ることを楽しめるテーマを自分で設定し、目標に向かっていけるといいですね。
完成イメージに近づけるために、途中、思いがけない困難な場面に立ち向かうこともあるかもしれませんが、相談したり考えたりしながらそれを乗り越えていけば・・新たな発見も多く、技法や技術も身に付きます。
時々、完成までの時間がかかり過ぎてしまうことで、途中手が止まってしまって、モチベーションも下がってしまって・・
ということもありますが、手を動かして進めば必ず完成に近づくので、子どもたちには集中して頑張って〜と、声かけしています。
コメント