オラファー・エリアソン 東京都現代美術館
今年の梅雨は長かった・・雨、雨、雨。 と思ったら、
今度は酷暑。
暑い
暑い
暑い〜〜〜〜💦
というわけで、普段事務作業をしたり ブログを書いたりしているデスクがある部屋の気温が高すぎて
気軽にPCを触ることができない。
じゃあ、エアコンをつけて涼しくすればいい? なんて・・どの部屋にもエアコンをつけまくって、どこへ行っても涼しい だなんて、
なんか、罪深くてできない・・
貧乏性なの?
いや、これ以上 外気温をますます暑くしたくないという気持ちも働く。
というわけで、結局活動範囲は狭まり普段通りの仕事が進まない。
本日、やっと気温が30℃を切る位に下がった。
こんなに過ごしやすいのか! と・・・思わずビックリ。
エアコンを切って、扇風機やサーキュレーターで対処できる暑さ。
ガマン比べをしているわけでは無いけど、寝ているときにもずっとエアコン漬けの睡眠は、実は疲れる。
自然の風がいい。 やっと少しだけぐっすり眠れたような気がした。
地球上に暮らす人々が少しずつ、近年の気候変動に危機感を募らせ始めた。
そんな折の、この展覧会。
行かない理由は無いだろう。
アートを通して、持続可能な世界をさぐる オラファー・エリアソンの展覧会
そもそも、NHK Eテレの 日曜美術館で いつだったか、緊急事態宣言が出る前に この展覧会について放映されていたのを見た。
行ってみたいと思いつつ、コロナの感染拡大がひろがり、外出もままならない状況になった。
その後、緊急事態宣言が解除され、この展覧会も会期が延長され、そして8/16(日)に再びその放送を見た。
放送を見てから行って良かった。 これは、ただきれいだ、 と鑑賞するだけの展示ではなく、観る人に問題提起をしている展示なのだから。
どういう方法で表現しているかが、問題。
溶けかかった氷河。とけていく氷と顔料が混ざってできる絵画。
氷河がとけていく現実。
二酸化炭素を多く出す飛行機を使わずに、鉄道を使って作品を運んだ軌跡。
その軌跡を形にして、観る人に提示する。
キラキラと輝く光。
不定型な多面体がゆっくりとゆれる。
そこから壁や床に多数の形が反射されて、誰が観ても一瞬息を呑むほど美しいと感じるだろう。
その光の大元は?
自然光をソーラーパネルに取り込んで、表現している。(それに気づいている人が、観ている人の中に何人いたのかは不明・・・)
サスティナブルな素材を研究しているプロジェクト
営利目的ではなく、持続可能な社会をアートを通して目指すプロジェクトに 科学者や建築家など100名を越えるスタッフがいること、一歩も二歩も先の未来を見据えて、大きなプロジェクトが動くこと自体に「豊かさ」を感じる。
取り扱いがカンタンで持続可能な太陽発電式LEDライト リトル・サン
地球上の誰もが恩恵を受ける太陽光。それを使って発電するシステム。
形がカワイイ。
この形にすることで、オトナからコドモまで エネルギーというものに興味を持つような気がする。
自然素材、野菜や植物を使った色素。
特に光を使った展示が印象的。 素直に、美しく、いつまででも観ていられる。
大きなガラスのリングによって分光した光。
色は光りなんだ。
と。
光があれば、色を観ることができる。と、改めて気づかせてくれる。
動き続ける光。
色が入れ替わる、光を透過して色が変わる。
ずっとずっと変化し続ける。
このほかにも、
展覧会のタイトルになっている ときに川は橋となる は、とても写真にはおさまらない暗幕の中で 水の揺らぎを天井近くのスクリーンに写し出すシステム。 ああ、プールで泳いでいるときに、水の中に潜って水面を見上げると、太陽の光がキラキラと揺らいでいるあの、美しい波のキラキラを思い出させる・・・
ビューティー は、ミストが天井から降り注ぐ中をくぐり抜けると、くぐる瞬間に虹が見える。虹を体験することができる。
でも、観ているときちょうど、天井を向いて口を開けながら何度も行ったり来たりする幼い子がいたので、「遊び」のような空間になっていたけれど。
展示会場 最後の方には、エリアソンの書籍を展示しているコーナーや、記録写真の展示など・・・
興味深く観た。
自然の中にあって、ふだん気づかない物を、ミラーを通して道行く人に気づかせたり
建築物に自然をあえてとりこむことで、自然の持つ美しさに改めて気づかせたり。
フィヨルドハウスについての映像も、その一つ。 会場の外にあったからか、ほとんどの人が観ていなかったけれど。
コロナ禍のお盆明け 8/18ということもあり、展覧会場が空いてるかどうか? 微妙な状況だったが
もう少し人が少なければ・・・
光との対話をしながら、本質を感じられたのかもしれない・・・かな。
やっぱり、人は
キラキラ大好きですから〜、 ただ きれい〜 かわいい〜 だけで見終わってないかな?
映え〜〜〜 って、想いながら写真撮影している人が多かったような気がしたのは偏見かな。
でも、問題提起を 美しさに替える、そこから気づかせる という手法には
私自身も含めて みんな、まんまと はまっているのかもしれない。
外に置いてあったソーラーパネル。 これがなんだったのか、
気づいていた人はいたのかな・・?
東京都現代美術館では、
三つの企画展が開催されていたが、一気に全部観た。最後にざっと常設展示も。 つまり午前中から夕方までずっと、美術館で過ごす。
途中、館内のカフェで軽くランチを。
(コロナが気になるから、外のパラソル付きテーブルで。
換気バッチリ、クーラーで身体も冷えきっていたから、外の暑さがほどよく中和させてくれた)
常設展示は、リニューアル後初だったので今度また、ゆっくり鑑賞したい内容だった。
オノサト トシノブの油彩は、もう少しゆっくり観たかったかな。
(m)