2022/05 木曜日の造形教室・小学生クラス
週の後半、木曜日!
一週間の早さを実感。こんな調子だと、あと一ヶ月なんてすぐですね。
一ヶ月後には、「ちいさなてんらんかい2022」を開催予定!
詳細は、6月に入ったら詳しくお知らせします。
こどもたちには、毎回、帰る直前に出すクイズで
「展覧会は何日からでしょう?」
「何曜日からでしょう?」
って聞いては、刺激していますが、みんな
ハイハイハ〜イ!と、元気に手を挙げるものの、答えは・・・
「6月3日!」 とか、「火曜日から!」とか 当てずっぽうに答えたりします。
・・・そんな早くちゃ、もう来週からはじまっちゃうじゃ〜ん💦 なんてやりとりしながらも、
制作中は集中してなんとか完成に近づけるように毎回奮闘しています。
こどもたちのご家族はもとより、興味のある方も、ぜひ! この機会に こどもたちの力作を見にいらしてください。
さて、木曜日の様子です。
名札を完成させたKちゃん、今日からビー玉ゲームを作り始めました。
まずは、板をノコギリで切るよ〜! 日本のノコギリは、引くときに切れる。力を込めて押してしまったりするけれど、肩の力を抜いて、スッスッと引くとよく切れます。
亀の入れ物、先週までは甲羅(ふた)の粘土貼りに時間を割いていましたが、今日から体部分に色を塗り始めました。
粘土で作った木に、カラーペーパーを切り抜いた葉っぱを貼っています。一枚一枚の形をきちんと色鉛筆で描いてからハサミで切り取る。そんな細かい作業の末に、ピンセットでまたそれを枝に貼り付けています。時間はかかっていますが、Rちゃんの渾身の木です。
張子の入れ物に色を塗り始めました。三原色と白を微妙に混ぜ合わせながら、目指す色に近づけていきました。絵の具はどれくらい?え?水はどれくらい?どうしたらいいかな?・・と、事細かに質問攻めをしているTちゃんです。まずは、やってみて、そして自分なりの実経験を積んで、色の感覚を覚えていけるといいね。
とうとう羊毛で作った犬が完成しました!! 作品代も含めて完成までにかなり時間がかかりましたが、頑張りました。作品表を書いて一区切りです。次の自由制作について考え始めました。
アプレットプラス http://aplt.jp/
ちいさなてんらんかい2022 6/25ー6/27 at applet+
詳しくは6/1よりnewsページでお知らせしていきます!
★2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています)
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩
こどもデザイン造形教室
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください 📩
こちらもチェックしてみてください
↓ Facebook
twitter
instagram