火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 2021/03
3月に入りました! 年が明けてから、早くも丸二ヶ月が過ぎたんですね〜
今日は、春の嵐で・・ 暴風が吹き荒れて一時、台風のようでした。
東京都は、未だ緊急事態宣言中です。 学校が一斉休校になったあのときから、一年が経ってしまいました。
3月と言えば、年度末。 卒業の月でもあります。 あと少しでこどもたちも一つ学年が上がりますね。
季節は巡りますが、コロナとの闘いは まだまだおわらず、長く続きそうですね。
早く、マスク無しの生活が戻ってきますように。
さて、こどもデザイン造形教室 3月第一週、火曜日の様子です。
今日は、年長のSくんがお休みだったので、二人の教室です。
年中のSくん、額にニスを塗っています。 ニスをぬると、ますます色が鮮やかに見えてきます。 額作りはひとまずここまで。あとは、版画と合体して飾れるようにしていきます。
Sくんは、その後 制作途中だったけん玉作りを再開しました。
Rちゃんは、名札の色を塗り始めました。 まずは、板にジェッソで下地を塗り、その後下絵をカーボン紙を使ってトレース。その後、アクリル絵の具で塗って行きました。細かい部分も、上手に筆を使って塗っていますよ!
続いて小学生クラス。
Aちゃんは、モモンガをモチーフにした張り子の入れ物を作っていますが、しっぽが取っ手になってフタを開ける・・という仕組みを考え中。しっぽは、羊毛で制作。以前作った羊毛フェルトに、今日は羊毛を短く切ったものをニードルで差し込みながら、フワフワの毛を表現する作業。
Sちゃんは、粘土パーツに絵の具で色を塗りました。 ネコが背中に背負っているのはマグロ、という楽しい設定なのですが、粘土で作ったそのマグロに色を塗ります。図鑑を見ながら、自分で色を作って塗りました。パールホワイトが魚のキラキラを表現していて、なかなかリアルです。
Aちゃんは、板を使って引き出し付きの鉛筆立てを作っています。測って印をつけて、糸のこ盤で切る、という作業。きれいに切れたら、組み立てたり貼り付けたりします。きちんとサイズを測り、きれいに切り、間違えないようにしないと組み立てられません。
Jちゃん、いよいよ卒業の月に突入しました! 残りの時間が限られていますから、Jちゃん本人も少々慌て気味・・今日はテラスに色を塗って、机やイスを作って・・と忙しそうでした。いつも、少々慌てがちなJちゃん、時間がなくてもていねいな作業を心がけたいものの・・・どんどんバリバリ作っていました。
Mちゃんは、筒型の入れ物を製作中。 内側に無地の紙を貼るのに苦戦していましたが、筆先で紙を押さえながら貼ったり、ヘラを使って押さえたり、と工夫していました。その後、入れ物の表面につけるための粘土パーツを作りました。
アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
★幼児クラスは 各クラス募集中!(4月から新年長・新年中対象)
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
4月以降も満席となっていますが、キャンセル待ちのご登録をされたい方はお問い合わせください 📩
Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします