被写界深度 Depth of field
被写界深度という言葉を知っていますか?
上の写真は同じ景色を同じカメラ、同じレンズで撮っています。
左側の写真は手前の多肉植物にピント(焦点)が合って背景がぼけています。 右側の写真は多肉植物だけでなく全体にピントが合っています。
このように被写体のピントが合う奥行きの幅を被写界深度と呼びます。 被写界深度はピントの合う幅が狭い場合を「浅い」、ピントの合う幅が広い場合を「深い」と表現します。
では被写界深度はどのようにすると変わるでしょうか。
「絞り」という光の通る穴の大きさを変える部品で変化させます。
絞りは人間の目の瞳孔とほぼ同じはたらきをします。 黒目のまん中に瞳孔という光の通す穴がありますが、この穴は明るいところに行くと小さくなり、暗いところに行くと大きくなりますね。 絞りはこの穴の開け閉めを機械的にする部品なのです。
穴が小さければ被写界深度の深い、全体にピントの合った像が、大きければ被写界深度の浅い、ある部分にピントが合った像が結ばれます。
被写界深度が違うと景色の印象はかなり違ってきます。
先ほど絞りを人間の目にたとえましたが、人間の目は記録機能がないだけで未だ現代のカメラが追いつけないほどの高性能です。
ピントの合う早さ、明るい・暗いへの対応力、解像度…。 カメラでは意図的に操作しなくては全体にピントが合いすぎてゴチャゴチャとうるさい景色に写ってしまう状況でも人間の目は意識せずに見たいもの・見たい場所に焦点が合わせることができます。
これは同じ景色を見ても、見る人によって(そのひとの興味によって)違った見え方をするということでもあります。
たとえば夜桜見物に行ったとします。ある人は光に照らされた桜の木のぼんやり光る姿が映ります。
ある人は桜の花びらが散っている瞬間をとらえているかも知れません。
ある人は薄桃色の背景に愉快に宴会をしている人たちを見ています。
見た景色をそのまま定着することは出来きませんが、恐らく10人同じ景色を見ても10人とも違った絵が目に映っていることでしょう。
こうした違いは自分の目で世界を見ているからこそ生まれる違いです。
しかし、最近はどこにいてもだれといてもスマホやタブレットの端末ばかり見ている人ばかりです。
端末の中にはたくさんの情報があるかも知れません。ただ、そうした平面的な世界は私たちの目の焦点を様々に動かしてはくれません。
誰かが撮った写真や情報を目から端末までの距離に焦点を合わせ、皆が同じ被写界深度でモノを見ているだけです。
たくさんの情報を簡単に手に入れられるということはとても便利なことですが、その分自分らしくモノを見ていますか? 自分の被写界深度で景色を見ていますか?
遊びに行ったら思いっきり遊びましょう。 誰かと会うなら顔を見て楽しく話しましょう。 食事をするなら五感をふるに活かして美味しく頂きましょう。
様々な被写界深度で生活すること。
手元で様々なことが完結できる時代だからこそ忘れてはいけないことだと思います。
(H)
<補足> 手元のスマホを見る時間が長いと対象物に焦点を合わせる「ピント機能」が鍛えられず視力低下の原因となります。 またLEDから発せられるブルーライトは目に悪影響があると言われています。 暗いところでのスマホ利用は瞳孔を緊張させ疲労の原因となります。 歩きスマホは危険です。
最近のコメント