しょく感教室vol.1
「こねて丸めて しょく感教室」 が終わりました〜!
小学生のお友だちが集まってくれて、楽しい2時間でした。
まず、みじたく、手洗いをすませた後、おやつの話をフードビジネストレーナーの岩本留里子さんか ら聞きました。炭酸ジュースに入っているお砂糖の分量がいかに多いか。実際に砂糖水と炭酸ジュースを飲み比べました。一日に摂取していいお砂糖の分量をは るかに超えているので、糖分のとりすぎを防ぐために、甘いケーキなどといっしょに飲むのはお茶にしたほうがいいこと、炭酸飲料は糖分が多いだけでなくカル シウムを溶かしてしまうこともあるので、コーラなどを飲んだ翌日は、牛乳を飲むなど、工夫した方がいいということ等々のお話を聞きました。
その後、豆腐白玉だんごを作りました。お豆腐と、白玉粉をまぜてこねて丸めて・・その触感は、どんな感じ?・・やわらかくて、言葉に言い表せな い〜!ふにゃふにゃしてる〜!などと、こねながら体感。お豆腐を入れたときに、お豆腐の香りがイヤ・・という子もいたのですが、実際に白玉に練り込んでし まうとその香りは感じられません。お豆腐の香りは、大豆の香りでとてもおだやかな優しい香りだと思いますが、こどもたちにとってはまだ慣れないのかな??
白玉粉がまとまってきたら・・いよいよ好きな形に丸めていきます。何にしようかな?猫の形?魚の形?まる、さんかく、しかく、さいころ型!ドーナツ型!雪だるま!・・・・いろいろな形が出来上がりました。
そして今度は、沸騰したお湯でゆでていきます。浮き上がってきたら網じゃくしで、すくい上げ、お水に浮かべます。お皿に取り分けたら、いよいよトッピング。
きなこ、うぐいすきなこ、白ごま、小エビ、青のり、焼き海苔、醤油・・・。白ごまと小エビは、すり鉢で実際にすってみました。ぱりぱりと音も軽やかに、そしてとても香ばしいおいしそうな香りがアトリエに立ちのぼりました。
出来上がったおだんごをもって、インスタントカメラで記念撮影!それをカードに挟んで持ち帰りました。
手の感触、すり鉢で聞こえてきた音、立ち上る香り・・ゆでて実際食べてみたときの食感。どうだったかな??お家でもまた、工夫して作ってみてね。
「しょく感教室」カテゴリの記事
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ! ご報告(2019.03.27)
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ!(2019.02.21)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし! ご報告!(2018.10.29)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし!(2018.09.23)
- 食育と造形■しょく感教室vol.45 ゴロゴロアイスをつくろう! ご報告(2018.07.28)
コメント