しょく感教室vol.12 ビックリ発見やさいもち
1/15(土)の しょく感教室vol.12では、自分でかんたんに作れるおやつ、「やさいもち」を作りました。当日の様子をご紹介します。
まずは、いつものように自己紹介から・・。大きな声でしっかりと発表した後は、岩本留里子さ
ん の
「やさいの話」。やさいの旬についてのクイズ・・、長ネギがおいしい季節は?ニラは?トマトは??さつまいもは?みんな考えて順番に答えていきました。
冬の野菜は、身体を中から温める野菜。春は、冬眠から目覚めさせ、活動を始める芽吹く野菜。夏は、身体を中から冷やす野菜、秋はこれから来る冬に向けて力をためていく根の野菜。そうか、季節と身体の働き、野菜の持つ力もつながっているんだね。
トマトは、夏の野菜なので今は旬ではないのですが、普通の八百屋さんで売られているトマトと、農家さん直売で売られていて、赤くなるまで樹についていたミニトマトとの、香りを比べてみました。やはり、農家さん直売のトマトの方が香りが豊かです。
やさいのお話の後は、いよいよやさいもち作り!今回は、時間短縮のため、あらかじめ切ってあったりゆでてあったりする野菜を使いま
したが、おうちでは是非最初から作ってもらいたいな。かぼちゃもち班、じゃがいももち班、にんじんもち班に分かれて作りました。つぶしたり、まぜたり、手
でもんだり・・。何と言ってもニンジンをすり下ろすのが大変!それぞれ初めて会うお友だちとも仲良く協力して作ることが出来ました。
形作りの時は、まるで粘土細工のよう。時間があまり無かったのですが、そのなかでも集中してみなとても楽しい形のおもちが出来ました。ホットプレートでやけば、こんがりおいしそうなやさいもちのできあがり!
やいている間に、ランチョンマット作りもしました。カラーペーパーの帯をたがいちがいに折り込んでいきますが、色の組み合わせで個性が出ました。手作りのランチョンマットを敷いて、さあ試食です。どうかな?
「わ〜〜〜〜〜!おいしいっ!」歓声がわきます。意外にもにんじんもちが甘くておいしいとの意見多数。じゃがいももちには、ほうれん草が入っていたけど、
苦手なコドモたちも食べることが出来ました。みたらしのたれをつけるとまた、風味が変わっておいしい!野菜の自然な甘さだけで、これだけほっこりとした優
しい味になるんですね。ホントにビックリ発見
でした。
今回のしょく感教室で、感じた色、手ざわり、香り、味・・どんなだったかな。ランチョンマット作りで、食べることの演出も、楽しくできたかな。
« しょく感教室vol.11 ふわふわカステラとたまごの話 | トップページ | しょく感教室vol.13 おにぎりパフェ?!をつくろう »
「しょく感教室」カテゴリの記事
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ! ご報告(2019.03.27)
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ!(2019.02.21)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし! ご報告!(2018.10.29)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし!(2018.09.23)
- 食育と造形■しょく感教室vol.45 ゴロゴロアイスをつくろう! ご報告(2018.07.28)
« しょく感教室vol.11 ふわふわカステラとたまごの話 | トップページ | しょく感教室vol.13 おにぎりパフェ?!をつくろう »
コメント