しょく感教室vol.25 ワクワクもりつけパンケーキ!
2013年3月16日(土)に行われた しょく感教室vol.25のご報告です。
春を迎えて、アトリエも何だか明るくあたたかな空気に包まれています!春になるワクワクした気持ちをパンケーキにしましょう!
恒例の自己紹介からはじまる、しょく感教室。元気に挨拶したあとは、岩本留里子さんのお話です。お皿の色、食べ物の色で味は変わるのか?違うと感じるのか?実際に味わってみます。
手の甲にちょっとだけヨーグルトやプリンを乗せて味わってみました。それから、色の付いたご飯。色の付いたご飯ってどう?おいしそうかな?食べたいかな?青い色のご飯って???・・・わ〜、まずそう〜〜〜〜!
天然色素で染めたご飯でしたが、誰も食べたいとは思わなかったようです・・やっぱりご飯は白いご飯でなくちゃ!・・そして盛りつけについても考え
てみました。プリンをただお皿にボンとのせただけのものと、キレイにすくってふわっとお皿に盛り、シロップやフルーツを効果的に乗せたりスプーンでポイン
トのかたちを作ってみると・・まるで違ったデザートに見えますね!本格的なスイーツに変身です。素材の見せ方で味もまるで変わってきます。実際に食べ物を
おいしいと感じるのは、色や見せ方で八割方決まるそうです。
さあ、お話を聞いた後は、いよいよパンケーキを焼いて盛りつけていこう!今回は、少し自分の頭を整理するためにみんなにスケッチをしてもらいまし
た。留里子先生から聞いたお話を参考に、限られた材料を使って自分だったらどんな工夫ができるだろう?いきなり作り始めるのではなく、どんなことができそ
うかを考えてもらいました。
簡単なスケッチですが、ちょっとした段階をふまえるだけで盛りつけが歴然と変わりましたよ!みんな計画的に材料を選びカットし置いていき、パンケーキが本格スイーツに変身しました。
それから、今回はお持ち帰りなしで、みんなで試食したのですが・・自分で作ったパンケーキを本当においしそうにほおばるみんなの笑顔が印象的でしたよ!
お家の人に、実際の作品を見せてあげられなかったので、ここで一気にご紹介。制作者のお名前もつけましたのでぜひご覧ください。(写真をクリックすると拡大します)
写真左上から、そうや/1年、はやと/年長、あい/1年、さき/1年、れい/3年、はるか/6年、みあ/6年、ルツ/6年、ゆうか/2年、かのん/2年、ゆき/5年、けいと/1年、まなか/3年、りゅうへい/2年、ゆい/3年、ふゆな/6年、なつこ/6年
そ
れから・・今回が最後のしょく感教室となった六年生。このしょく感教室が始まった頃から欠かさず参加してくれた子もいます。本当にありがとう!修了証をス
タッフより渡して、これまでの功績を称えると共に今後も五感を研ぎ澄まし感性を磨いていってねとスタッフからのメッセージを伝えました。四月からは中学
生!ガンバレ〜!
次回のしょく感教室vol.26は五月になります!ホームページにてお知らせしていきますので、是非チェックしていてくださいね!!お楽しみに〜
« しょく感教室vol.24 ピザをつくろう!〜たべものと色の関係〜 | トップページ | しょく感教室vol.26 旬を味わう!ジャガイモ〜ニョッキをつくろう »
「しょく感教室」カテゴリの記事
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ! ご報告(2019.03.27)
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ!(2019.02.21)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし! ご報告!(2018.10.29)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし!(2018.09.23)
- 食育と造形■しょく感教室vol.45 ゴロゴロアイスをつくろう! ご報告(2018.07.28)
« しょく感教室vol.24 ピザをつくろう!〜たべものと色の関係〜 | トップページ | しょく感教室vol.26 旬を味わう!ジャガイモ〜ニョッキをつくろう »
コメント