しょく感教室vol.27 夏だ!キラキラ レインボーくずきり!
7月上旬に梅雨明けしたと思ったとたん、連日の猛暑攻撃!いったん収まったかと思いきや・・再びギラギラムシムシとした日々。おまけに、夕方になると突然の
ゲリラ雷雨に見舞われたり。すっかり天候に振り回されてしまう日々が続きますね。
さて・・夏休みこどもワークショップのスタートを切ったのは、休みに入ったばかりの7/20(土)に行われた、しょく感教室。
岩本留里子さんと鶴岡まり子がタッグを組んで取り組み、五感を使ったワークショップとして、二ヶ月に一回コツコツ続けているこの「しょく感教室」も、なんと27回目!今年は、季節や行事を意識した内容で進めています。
ちょっと時間が空いてしまいましたが、当日の様子をご報告しますね。
いつものように、自己紹介のあとは・・夏のデザートについて考えてみました。暑い夏には、冷たいものが欲しくなり、ついついおなかを冷やしてしま
うことがあります。またペットボトルのジュースや冷たいアイスクリームなどにはたくさんの糖分が含まれていて、ついつい過剰にとってしまいがち。
できれば、時々は手作りのデザートを盛り込んでみると、身体にもいいですね。自分でそれを作ることができれば尚更!
見た目にも涼しいデザートとして、どんなものがあるかな?
寒天、ゼリー、くずきり・・・
どれも冷たくて喉ごしの良い食べ物だと思うけれど・・・食べ比べてみるとどうでしょう?
舌触り、香り、色など、違いはあるかな?
味を加えていないときと、レモンシロップをかけたときと・・・味の違いはどうかな??
これらは何からできているのかな?
寒天は海草、くずきりはデンプン、ゼリーは豚の骨などからとれるタンパク質。それぞれの特徴を生かしてお菓子作りにも応用しているんだね。
一通り、素材の違いを体感したあとには、いよいよ本日のメイン!レインボーくずきりを作ってみよう。
今回は、色をつけるために天然由来の食用色素を使いました。黄色と青はクチナシから、赤は紅麹からできているものです。色の三原色を混ぜると新しくできる色についてこどもたちに質問しながら混色して、全部で6色のくずきりをつくりました。
くず粉を水の中で溶かしていくとき、手で直接粉と水に触れながらダマを崩していくのですが、「うわ!粘土みたい〜」と、その感触を楽しんでいるこ
どもたちもいました。よく溶かしたくず粉の中に色を混ぜ、フライパンに流し入れてから湯煎にかけます。しばらく平らに持っていると表面が乾いてくるので、
それをドボンと湯の中につけます。すると・・・透明に変化!うわ!すごい〜!
透明になったら、今度は氷水の中に入れてよく冷やします。フライパンからはがすときが、少々難しいのですが出来上がった生地は・・・まるでスライム みたい!ちぎれたりしないか、ちょっとドキドキでしたが、ぬらしたまな板シートの上に置いて、細く切っていきました。包丁にくっついてしまったり、細く切 れなかったりと・・これまた難しい作業。それでも「レインボー」を意識してか、みんななるべく細く切れるようにがんばっていましたよ!
出来上がったカラフルなくずきりを、カップに盛りつけ。青系のくずきりを一番上にのせると・・・ちょっと色味が濃くなってしまうからか、「なんだか
まずそう!」なんて意見もこどもたちから出ていました。以前のしょく感教室で、色と食欲の勉強もしましたが、やはり青は食欲減退の色なのかな。間に透明の
くずきりをうまく挟みながら、透明感を生かしての盛りつけ完成!
ビニール袋の口につけるリングを、それぞれが短時間のうちに工夫してカラーペーパーで作ったら・・・なかなかのラッピングのできあがり。
くずきりを実際に試食してみると・・もちもちして、つるつるしてとってもおいしかったね。よ〜く冷やすともっとおいしいね。氷を入れるといいのかな?
今日の経験を生かして、夏休みに是非お家でも作ってね。
« しょく感教室vol.26 旬を味わう!ジャガイモ〜ニョッキをつくろう | トップページ | しょく感教室vol.28 手作りマヨネーズ で 月見オープンサンド! »
「しょく感教室」カテゴリの記事
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ! ご報告(2019.03.27)
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ!(2019.02.21)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし! ご報告!(2018.10.29)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし!(2018.09.23)
- 食育と造形■しょく感教室vol.45 ゴロゴロアイスをつくろう! ご報告(2018.07.28)
« しょく感教室vol.26 旬を味わう!ジャガイモ〜ニョッキをつくろう | トップページ | しょく感教室vol.28 手作りマヨネーズ で 月見オープンサンド! »
コメント