食育と造形 五感を使ったワークショップ「しょく感教室vol.33」 ご報告!
こどもたちの夏休みも中盤ですね。世の中も、お盆休みまっただ中。
そして、アプレットプラスの 夏休みこどもワークショップも、スタンプ染めを残すのみとなりました!
・・すっかりご報告が遅くなってしまいましたが・・
2014/7/26(土)に行われた、食育と造形 しょく感教室vol.33 「塩と氷でゴロゴロアイス!」 のご報告です。
テーマが 手作りアイスクリームだったからか? 今回は、男の子の参加が多く、久しぶりに にぎやかな しょく感教室となりました。今回のテーマは「塩味」。
自己紹介のあとは、岩本留里子さんの 塩 のお話。
塩にもいろいろな種類があるのを知っているかな? 塩は、どこでとれるのだろう? 海水からとれる塩は、海塩。海だったところがせき止められて湖になって、そこからとれる塩は、湖塩(こえん)。 昔 海だったところが長い長い時間をかけて地上で固まったのが岩塩。
では、見た目はどうかな? 色のついている塩もあるね。味はどうかな? しょっぱさにちがいはあるかな?
音はどうかな? さらさらと軽い音、ザラザラと重い音、さて、どれがどの音だろう??
みんなで五感を研ぎ澄まして、塩を感じてみました!
そしていよいよ、ゴロゴロアイスを作りますよ!
アイス作りに使うためのペットボトルを準備。
アイスの材料を密閉容器に投入したら、しっかりとふたを閉めてから両手で持って50回シェイク! 数を数えながら中身を混ぜていきます。次に、ペットボトルの中にたくさんの氷をいれ、塩をかけると 温度が急激に下がります。そこへアイス材料の入った容器を入れてバスタオルでしっかりと包み保冷。
みんなの準備が整ったら、いよいよ・・
ゴロゴロ転がし、アイスを冷やしていきます! 転がすこと15分。転がしている間、みんなでしりとりをしながら楽しくゴロゴロしましたよ!
さて?ホントにアイスに変化しているのかな?ちょっぴり不安もあるけど・・・ゴロゴロがんばって転がしたから、きっと出来ているよね。
お片付けも協力してやりましょう!
今回は、ペットボトルキャップにおもしろツリーを立てましたよ。
ストロー、モール、カラーペーパーも重ねて、不思議な形のボトルキャップが出来上がりました。
いよいよ、試食タイム!
そーっとふたを開けてみると・・・
うわ〜っ出来てる! アイスクリームができあがっていました。一口食べるとふわっととけて、やさしい甘さの素朴なアイス・・。
う〜ん、おいしい
シンプルな材料でできあがる、つめたいアイスクリーム。
たっぷりの塩が大活躍して冷やしてくれるんだね。
夏休みのおやつにピッタリ! アイス作りの容器はそれぞれ持ち帰れるので、お家でも、また作ってね。
最後に今日の感想をカードに書いています
次回のしょく感教室vol.34は、2014/9/20(土)を予定しています!今度のテーマは「うま味」ですよ! お楽しみに。
« vol.33 無事終了しました! | トップページ | 食育と造形■しょく感教室vol.34 うま味ほんのり 月見おにぎり! »
« vol.33 無事終了しました! | トップページ | 食育と造形■しょく感教室vol.34 うま味ほんのり 月見おにぎり! »
コメント