食育と造形 五感を使ったワークショップ「しょく感教室vol.40」 ご報告!
五感をつかったワークショップ 食育と造形の しょく感教室。
なんと、今回で40回目
です!
これまで、一回一回ちがうテーマでやってきましたが、振り返ってみると
・・いや〜、いろいろやってきました!→これまでの記録
毎回、味わったり作ったり、盛りだくさんで楽しめて・・そしてためになる内容なので、スタッフ自ら 参加しないなんて、もったいない!・・と いつも思っています
準備もかなり大変だったけど いつも最後に こどもたちの笑顔を見て、・・そんな苦労も吹っ飛ぶ感じなのです
前置きが長くなってしまいました。
お申し込みの受付を開始して早々に定員になってしまった今回のテーマは、
パリ?サク?!ミニパイ!
さて、どんな様子だったか・・ご報告します。
毎年、冬が近くなると、こどもたちの体調が心配ですが
今回は、みんな元気に参加してくれました。午前クラスしか開催しませんでしたので、とても貴重なワークショップとなりました。
自己紹介のあとは、岩本留里子さんが食感のお話をしてくれました。
食べ物を口に入れたときの感触を、言葉に表すとどんなかな? かんだ瞬間、そしてそれを飲み込んだとき。どんな音がする?どんな感覚? 想像してみよう、例えばプリンを食べたときはどうかな?
肉まんをほおばったときは、どんな感じかな?
ふわっ、じゅわ~、ホクホク・・・。
食べるときには、目で見て(視覚)香りを感じて(嗅覚)口に入れたときの音やほおばったときの感覚、温度(聴覚・触覚)・・・味わうだけで無く、五感を通して おいしいと感じているんだね。
ヒントになるお話を聞いた後、
一人一人にお菓子が配られます。 おせんべい、寒天ゼリー、マシュマロ。
さて、それぞれのお菓子のかみ応えや 口触りは、言葉に表すとどんな感じかな?
色や形に表すとどんな感じかな?
これは、テストではないし、答えがあるわけではありません。
自分が感じたままに表現して欲しいので、新しい言葉、自分で感じたままの言葉がでてくるといいな
形も色も感じたままに・・。
イメージすること、それを表現すること、人に伝えること・・・
私たちは、味だけでなく 見た目や音、香り、口触り・・五感を使っておいしさを感じています。食材や味から想像できる言葉や色、形を思い浮かべてみることは、言葉以外の形で人に伝える方法を見つけることでもあります。そういった訓練が、コミュニケーション能力を高めていくことでもあるのです。
短時間だし、初めてのことで こどもたちも少し戸惑ったかもしれませんが
なかなかおもしろい表現が出てきましたよ!
お家に帰ってからも、何か食べたときのイメージをメモしておいたら、楽しいね。
こうしてみてみると、おせんべいの口触りをイメージする色は、茶色やオレンジ黄色などの中間色を選んでいる子が多いですね。ぱりっとした食感は、とがっているのかな?角張っている感じなのかな?
マシュマロは、圧倒的に白。ふわっとして口の中でとけていく感じを表すのに、雲のような形を感じる子が多いようです。
さて、次は、いよいよお待ちかね ミニパイ作り。
冷凍パイシートの間に チョコやチーズ、ジャムなど・・好きな具材を挟んだら、ふちに溶き卵をぬり、その上にもう一枚生地をかぶせますが、その生地の形を工夫してみよう!
クッキー型で抜いたり、好きな形に切って乗せたり・・細く切った生地を編み込んだり。
とにかく、ワークショップ2時間の中で 切ったり貼ったり想像力を働かせたり、パイを作ったり、ラッピングをしたり、片付けを協力してやったり
・・スタッフも含めて、みんな大忙しでしたが、こどもたちにとってはどんな時間だったでしょうか?
何か新しい発見はあったかな?
ラッピングをした完成形の写真は、撮影する時間がありませんでした!ごめんなさい。
今回のしょく感教室、こどもたちには、考え感じ表現するということへのヒントが たくさんあったのではないかと思います。それでも、たったの2時間。お家でも、ぜひまたミニパイを作ってみてください。焼き加減も調節して、自分だけのステキなパイができるはずですよ!
形を工夫したり、中に入れる具をどうするか考えるのも楽しいし、
感じる言葉や色、形・・何気ない日常には たくさんのアイデアの元がかくれています!
おまけ
私(ツルオカ)も、ワークショップ後に次女(今回アシスタントスタッフとして参加)とミニパイを作ってみましたよ〜! 上にのせる生地の形を工夫して・・いろいろなデザインのミニパイができました!
ぜひ、みなさんもお家で作ってみてくださいね。楽しいですよ〜!
次回の しょく感教室は、来年3月頃を予定しています。
日程が決まり次第、アプレットプラスのホームページや、しょく感教室のブログにてお知らせします。お楽しみに!
« 食育と造形■しょく感教室vol.40■パリ?サク?!ミニパイ! | トップページ | 食育と造形■しょく感教室vol.41■ 一汁三菜 カップごはん! »
「しょく感教室」カテゴリの記事
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ! ご報告(2019.03.27)
- 食育と造形■しょく感教室vol.47 お花見グミ!(2019.02.21)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし! ご報告!(2018.10.29)
- 食育と造形■しょく感教室vol.46 ハロウィンごはんとお米のはなし!(2018.09.23)
- 食育と造形■しょく感教室vol.45 ゴロゴロアイスをつくろう! ご報告(2018.07.28)
« 食育と造形■しょく感教室vol.40■パリ?サク?!ミニパイ! | トップページ | 食育と造形■しょく感教室vol.41■ 一汁三菜 カップごはん! »
コメント