食育と造形 五感を使ったワークショップ「しょく感教室vol.44」 ご報告!
2018年3月27日火曜日に行われた しょく感教室の様子をご報告します!
見て聴いて香って触れて味わう 五感を使ったワークショップ 食育と造形「しょく感教室」も、なんと!今回で44回目となりました。
これまで、たくさんのこどもたちが参加してくれました。
始めた頃に参加していた当時小学校2年生は、もう高校2年生になっています!こどもたちの成長は、本当に早いですね。
当時、触れたり香ったりした経験は今、活かされているかな?
(これまでのしょく感教室の様子は、こちらをご覧ください)
今回は、春休み中と言うことで、久しぶりの平日開催!
テーマは、 カラフルピザをつくろう!
にぎやかに始まりましたよ〜。 いつものように、自己紹介、そして早速生地作り。強力粉に お砂糖、塩、オリーブオイル、ドライイーストを混ぜていきます。
そして・・まぜて・・・こねて・・・こねて・・時々たたきつけたりして・・
生地をいじめてあげる! そして、まるめて・・・しばらく発酵タイム!
発酵している間に、色のお話
おいしく見える色は? 盛りつけの仕方によっても見え方が変わりますね。
色の実験もしましたよ〜!
じっと見つめていた色の反対色が見えてくる実験や、周りの色に影響を受けて色が違って見えてくるお話など・・
そこで、今回はピザの箱を黒い紙にしました!
中に入れるピザの色は、いきいき鮮やかに見えるかな?
シールやマスキングテープでカラフルにデザインアレンジ。
色のお話を思い出しながら、ピザのトッピングはカラフルに!
赤/ プチトマト・赤ピーマン・サラミ
黄/ チーズ・コーン・黄ピーマン・オレンジピーマン
緑/ ピーマン・いんげん・おくら
白/ ちくわ
黒/ 刻みのり
いろんな素材、いろんな色、いろんな形! どんな風にレイアウトしようかな。
手作りの生地、焼きたての味はいかがでしたか?
粉の感触、生地の手触り・・たべものの色。
そして、できたてのピザを置くお皿の色・・
ピザの焼き色が鮮やかに見える色はどんな色だろう?
・・でも、とにかくできたてがおいしいね!
香りや色を楽しみながら いただきま〜す!
みんなの笑顔が嬉しい時間です。
最後に感想発表をして、しょく感教室は終了です。
今回も、大忙しの二時間でした。こどもたちは、使ったまな板やお皿の片付けもがんばりましたよ!
お家でも、この経験を活かしてくださいね。
次回 vol.45は 夏休み頃を予定しています。 詳しい内容等は、およそ一ヶ月前くらいからお知らせする予定です。
どうぞお楽しみに!
これまでのしょく感教室の様子はこちら
アプレットプラス http://aplt.jp/
最近のコメント