« 2018年6月 | トップページ | 2018年9月 »

2018/07/28

食育と造形■しょく感教室vol.45 ゴロゴロアイスをつくろう! ご報告


111


日本列島が沸騰しそうなほど異例の猛暑日が続いていた今週前半。

7/24(火)に行った
見て聴いて香って触れて味わう・・五感を使ったワークショップ 
しょく感教室vol.45 「ゴロゴロアイスをつくろう!」
 

当日の様子をご報告します。



今年の夏があまりにも暑いので、氷もすぐとけてしまうのでないかと心配していました。普通に室内で過ごしていても、暑い暑いと汗が出ます。

まだ、夏休みは始まったばかり。 暑さの中、こどもたちは元気に集まってくれました!


Dsc_5730_2


いつものように、自己紹介から始まりましたよ!
みんなの前で発表したり、自分を紹介することに慣れていこう。

そして、今回のテーマ「塩」についてのお話。

塩はどうやって作られるか知っているかな? 
海、湖、岩! 
世界各地からとれるんだよ。


Dsc_5645


その塩ですが・・
今回は、三種類の塩に触れたり、触ったときの音を聞いたり、香りを確かめたり、舌で味わったりしてその差を感じてみました。

Dsc_5661_2


ドイツの塩は、味が強いね?
イタリアは、少し味が薄く感じるよ。
日本の塩は湿り気があるね。味わいが違うね。
塩には、香りがないんだね。


Dsc_5670_2


お家にある塩は、どこの国のものかな? どんな種類の塩かな?
帰ったら調べてみてね。 塩は、とれた国の料理に合うと言われているよ。
日本の塩は、おにぎりや和食に合うかな?
イタリアの塩は、トマトにかけると よりおいしくなるよ!
ドイツは肉料理に合うかな?
舌で味わい、風味を確かめてみよう。

それから、塩を氷にかけるとドンドン温度が下がって冷たくなっていくという現象がおきます。今日はその現象を利用してアイスクリームを作ってみよう!

そうして、いよいよアイス作り。


Dsc_5673_2 Dsc_5681_2


タマゴの黄身、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを瓶に入れて蓋をしたら・・
よ〜く振るよ〜! まざったかな?
その瓶を ペットボトルに入れて周りを氷と塩で埋めてからバスタオルで包み込み、ゴロゴロゴロ〜


Dsc_5690_2 Dsc_5763_3 Dsc_5767_2


ホントにアイスクリームができるのかな?
ゴロゴロ転がしている間に、しりとりをしたり 自分の通う幼稚園や小学校を紹介し合ったりしました。しゃべっていると、ついつい手が止まってしまう〜! ダメダメずっとゴロゴロころがそう!


Dsc_5777_2 37731712_1888186457905545_3471939_2


アイスを冷やしている間に、クラフトタイム!
今日は、へんてこペットボトルキャップを作るよ〜。
材料は、モールとカラーペーパー、ストロー。
短い時間で、それぞれ個性的なボトルキャップマスコットができました。


Dsc_5706_2 Dsc_5783_2 Dsc_5785_2


いよいよ! ゴロゴロアイスの試食タイム〜
どうだろう、ちゃんとできあがっているかな?
ドキドキですが、バスタオルを解いてみます。


Dsc_5792_3 Dsc_5797_2


お〜!蓋を開けたら・・・ 固まってる〜!
え?蓋が閉まったみたいになってるよ!

果たしてそのお味は?


Dsc_5712_2 Dsc_5803_2 Dsc_5806_2

おいしい〜!
こどもたちの笑顔にすべて表れていますね!

とけないうちにたべちゃおう
でも、お迎えのお母さんたちにも試食してもらいたいな〜
待ってるけど・・とけちゃうよ〜!

材料はシンプルに、お家にあるものばかり!
余計な混ぜ物も入っていないので安心ですね。
夏休みのおやつにピッタリ。

たくさんの笑顔に包まれた しょく感教室。
お家でも、ゴロゴロアイスはカンタンに作れるので
家族で楽しんで作ってみてくださいね。


今回のしょく感教室も、にぎやかに終了。
次回は、秋頃を予定しています(現在のところ10月最終日曜日)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年9月 »