張り子の小物入れ
こどもデザイン造形教室では、昨年から張り子の小物入れ制作に取り組んでいます。
風船を土台にして、紙を貼って乾かし貼って乾かし・・そうして小物入れにしていきます。
基本の形は同じなのですが、仕上がりまで同じでは個性が出ないので
この丸い形をどんな風に料理していこうか?と、こどもたちにアイデアを出してもらいました。とはいえ、まだ制作経験が少ないこどもたちには、スケッチの段階でヒントも一杯盛り込みます。古い土器や、陶器を見ても、参考になるアイデアがあります。自分が好きなもの、興味のあることを思い返してみるのでもいいでしょう。
アイデアスケッチが描けたら、それをどんな素材で形にしていくか相談しつつ完成させていきます。
仕上げにもそれぞれのこどもたちの工夫が反映されて、違う仕上がりの小物入れができあがっています。
今月末に予定している 「ちいさなてんらんかい」 では、いっせいに飾りたいと思っていますが・・
すでに完成している作品から、少しずつご紹介しますね。
(でも、作品というものは、実物を見るのが一番ですよ! ぐるりと、全体をご覧いただきたいのです。ご興味のある方は、是非てんらんかいにおいでくださいね)
にじいろたまご (そよみ/ 制作時 小1〜小2)
Q.なにをいれますか A.お手玉やたからもの
しましまのくにのおうち (ゆいな/ 制作時 小1〜小2)
Q.なにをいれますか A.おてがみ、おりがみ、おえかき