夏休みこどもワークショップ Tシャツをつくろう! 番外編
夏休みこどもワークショップの Tシャツをつくろう!で。
毎年、Tシャツを染めている間の時間に、必ずやってきた遊びがあります。
それは・・
絵しりとり。
ことばのしりとりではなく、絵で次の人に回していく方法。
傑作がいくつも飛び出すほどの面白さで、初めて会ったこどもたちも、Tシャツが染め上がり帰る頃には仲良しになっているという、不思議な遊びです。
しかし、長年続けていると、言葉がダブってくるのと、同じような絵が続いてしまうのと・・
参加するこどもたちは毎回違うので、それはそれでもいいのですが。
でも、なんだか当たり前すぎてしまって面白くないかなあ。
毎年参加してくれるこどもたちもいるし・・。
そこで。
今年は、マジックペンで描くのではなく
様々なパーツを用意して、それの組み合わせで 絵を作り
伝えていくことにしました。
少々難しくなったけれど・・結果はいかに?
昨年から引き続いていた言葉は・・「こ」
『こ』から始まる言葉を形にして伝えていきます。
さて、なんでしょう?
皆さんも、一緒に考えてみてくださいね。
ここまで・・・わかりましたか???
コアラ → ラッパ → パイプ → プラスチック(リサイクルマークで表しています)
ラッパから音楽が流れてきているね〜!
では、「く」から始まるのは・・
むむ? なんか・・あれ? わかるかも〜!
形をうまく組み合わせていますよ〜!
くす玉 → まち → チーター → たこあげ
なんだか楽しくなってきたね
つぎは・・「げ」からはじまることば・・
これは・・かなりの難問!
??
みんなわからなかったのですが、こたえは・・
「げんこつでしかられているこども」 だそうです。
というわけで、「も」
もちつき → きっぷ → プレート(給食のイメージかな?)
おもちをボタンであらわすなんて、すごく上手!
ここまでが、一日目(8/5チーム)担当でした。
トマト → とり → リンゴ → ゴキブリ!
針金の入ったビニタイを使って曲線を作っていますね。
次。
り、り、り、り〜 ・・・りのつくもの・・・
ううううん、悩む〜
かなり悩んで 出てきたのは・・
お!なるほど・・三年生以上はわかるかな?
答えは、リコーダー。
リコーダー →
だんご → ごま → マンゴー → ゴーヤ
ゴマの粒を集めるときは・・協力して作っていましたね^^
そして、や、や、や〜・・・
や!
というわけで、ここまでが二日目(8/6チーム)担当でした。
次は「や」から!
やぎ → きつつき(ぎ は き でもいいよ〜ってことで・・)→ キウイ → いぬ
ぬいぐるみ → みず → すいか
水の表現がなかなかいいですね〜! お、すいかのしましまがちょっと横向きだけど・・でも、みんなに伝わってる!
カメラ → ラッパ → パンダ
ここでもラッパが登場〜、でも表現が少し違っていて面白いね。
さて、次は、 だ、だ、だ〜。
む?
なんだろう? みんな、わかるかな〜??
作者は、自信作のようですが?!
だ じゃなくて、 た から始まる言葉だそうですよ!
なんでしょうか?!
・・・・降参〜!
だったので、作者に答えを聞くと・・・
『たこ焼き』!だそうです。 うわ〜、ボタンでたこ焼きを表したんだね
というわけで、なかなかの傑作もそろった 絵しりとり。
こどもたちの、とっさに形を工夫するアイデアにも、感心。
来年は 「き」から始めようと思います。お楽しみに〜
コメント