« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月21日 (月)

ロールペーパー スカルプチャー その2

シルバーウィークは、良いお天気に恵まれていますね。

前回の日記に、 ロールペーパー スクラプチャー その1 と題して
こどもデザイン造形教室 小学生クラスの作品、第一弾のご報告をしました。

今回は作品紹介の第二弾です。
Dscf0515
紙をくるくる巻くのがむずかしかったり、意外に時間がかかったり。
あるいは、立体に組み立てていくときに、うまく立たなかったり、時間の経過と共に倒れてきたり。また、作品作りはスムーズだったものの、最後にそれを言葉で表すことに時間がかかったり・・・
Dscf0514
Dscf0516
条件や制約を満たしながら、出された課題をクリアすること。
倒れてしまったりして一度は失敗しても、
なぜ倒れたのかな? 問題点は何かな?どうしたらいいのかな? 自分は何を表現したいのかな? と考えてから、再チャレンジすること。
(おとなになっても、こういうことって大切ですよね)
そういった経験を積み重ね、次の作品作りに活かしていって欲しいと思います。

それでは・・作品紹介第二弾!
Jyunnaたまごのおうち じゅんな(1年)
■くふうしたところ
とんねるのところ
  
■むずかしかったところ
かみをまるめたところ

■なにをあらわしたかったのですか
とんねるのところ

Yuzuna いぬ  ゆずな(1年)
■くふうしたところ
しっぽのところをおはしみたいにして、いっこをあしにしました
  
■むずかしかったところ
あしです

■なにをあらわしたかったのですか
たおれないようにしたかった



Towa
?(なぞ)のすべりだい   とわ(1年)
■むずかしかったところ
かみをまいたことが むずかしかったこと
■なにをあらわしたかったのですか
たまご


Ayaka
かわいいきりん  あやか(1年)
■くふうしたところ
くびをくふうした
  
■むずかしかったところ
テープをいぱいはったところ

■なにをあらわしたかったのですか
いっしょうけんめい いめいじしました


Masaki
とびてている つつ  まさき(1年)
■くふうしたところ
とびだしているところをつくったところ
  
■むずかしかったところ
たおれそうなところを なおしたところ

■なにをあらわしたかったのですか
みち


Soyomi
カラフルタワー  そよみ(2年)
■くふうしたところ
ぼうをよこにいっぱいはったところ
  
■むずかしかったところ
ななめにくみたてたところ

■なにをあらわしたかったのですか
とうきょうタワー


Keito
ロボット  けいと(4年)
■くふうしたところ
一番上の部分
 
■むずかしかったところ
つつをつぶさないようにすること

■なにをあらわしたかったのですか
動物
バランスをとること


Ryou
タワーちょー長。  りょう(3年)
■くふうしたところ
高さ
  
■むずかしかったところ
立たせるとこ

■なにをあらわしたかったのですか
東京スカイツリー
 

| コメント (0)

2015年9月13日 (日)

ロールペーパー スカルプチャー その1

こどもデザイン造形教室の 小学生クラス、夏休み明けの制作。

紙をクルクルと筒状に丸めたものを規定の本数作り、立体に組み立てること。

題して ロールペーパー スカルプチャー roll paper sculpture。
Dscf0475

まずは、落ち着いて キレイな(ココ大事です)筒を作ります。
Dscf0294
・・とはいうものの、まっすぐに折れ曲がらずに 美しく紙を巻く・・というのは、意外にむずかしいもの。しかし、そこを慌てちゃダメで、一本ずつ、コツを発見しながら作っていって欲しいのです。
Dscf0299
作り方のお話もきちんと聞いて欲しいし、それを理解して手を動かすことが大切です。
Dscf0318
すぐにコツをつかんで、要領よく本数を重ねる子もいれば、なかなかコツをつかめず慌てて結局くしゃっとなったり、ロールするのがむずかしくて太くなってしまう子も。単純作業に飽きてしまうこともありますが、一本一本に少しでも発見があるといいですよね。 
小学生の場合、学年があがるにしたがって、ついつい「自分はできる」と思いがちですが、それならば、ノリがはみ出さない、まがらない、剥がれない等・・より美しくきちんと作ることも目標に。

Dscf0326
そして、規定本数がクリアできたら、今度は台紙にその紙筒を立てていきます。
Dscf0404
椅子の脚は何本? 
何本あれば立つでしょう?
どうすれば安定するのかな?
できあがった形に題名をつけてもらうよ、どんなイメージを形にしようかな?
などと、こどもたちに声をかけます。

Dscf0274Dscf0286_2Dscf0288Dscf0397Dscf0398Dscf0293

バランスを考えたり、
丈夫にすることを考えたり、
立体物からどんなイメージを伝えたいかを考えたり。

絵を描くときには、平面上でどう表すか考えますが、立体の場合、時には台紙ごと回し、いろいろな方向から見て確認することが大切です。
一方向からだけ モノを見ないで 様々な方向から見ることの大切さを知って欲しい
のです。
Dscf0309_3
いざ組み立て始めると、アンバランスにチャレンジするあまり、どうしても傾いてしまって形にならなかったり。高さを出したくて、いくつもいくつもテープをつけてみるけれど、テープが増えても傾きは改善しない。それならばどうしたらいいのだろう?
Dscf0387Dscf0392Dscf0393

こどもたちも、組み立てているうちに、自然に自問自答しているのではないかな?

最後の最後に、こどもたち自身に作品の耐震チェックをしてもらい、崩れなければ OK →完成 となります。

残念ながら、一週間経ってから崩れてしまった子もいました。
あきらめずに 慌てずに ていねいに修繕して、作品として完成してほしいなと思います。

9月に入って二週が過ぎましたが、これまでに完成しているこどもたちの作品を第一弾としてご紹介します。
(立体ですから、作品をぐるりと回せばまた、違った表情に見えますが、ここでは一方向からの写真となります)

Moaどこかの村のめいろ   もあ(4年)
■くふうしたところ
ゆらした時にたおれないようにしたところ
  
■むずかしかったところ
紙を細くした

■なにをあらわしたかったのですか
ふくざつなもの

Ui_2世界一大きなおしろ   うい(3年)  
■くふうしたところ
なるべくたかくなるようにした
  
■むずかしかったところ
つつを丸めるところ

■なにをあらわしたかったのですか
おしろ

Yuina かんつみ   ゆいな(2年)
■くふうしたところ
足をおおくした
  
■むずかしかったところ
くみたてるところ

■なにをあらわしたかったのですか
かんをつむ

Kazuki
なぞのせっそくどうぶつ   かずき(3年)
■くふうしたところ
足の数を6本にしたところ
  
■むずかしかったところ
高くするところ

■なにをあらわしたかったのですか
どうぶつ

Toshiki
なぞのタワー   としき(3年)
■くふうしたところ
足を6本にしたこと
  
■むずかしかったところ
つつを両面テープでくっつけるところ

■なにをあらわしたかったのですか
高さをあらわしたかった

Naoki
どこからでもみえるぼうえんきょう   なおき(2年)
■くふうしたところ
たくさんつつをつけた
  
■むずかしかったところ
いちばんうえにつつをつけるのがむずかしかった

Kosuzu たおれる たおれる   こすず(2年)
■くふうしたところ
たおれないようにするところ
  
■むずかしかったところ
ささえをくっつけるところ

■なにをあらわしたかったのですか
とうきょうタワー

Hana
たおれそうなおしゃれなカフェ   はな(3年)
■くふうしたところ
たおれないように組み立てるバランスを考えるのをくふうしました
  
■むずかしかったところ
高さを考えて組み立てるのがむずかしかったです

■なにをあらわしたかったのですか
土台に紙ロールをはって、そこからどんどんつみあがっておしゃれだなと思って、三角をだいたいイメージしました

Haruno
おうち   はるの(1年)
■くふうしたところ
おなじふとさにするところ
  
■むずかしかったところ
はるいちをかんがえるところ

■なにをあらわしたかったのですか
ジャングルジムみたいないえ

Yuuto
フォース   ゆうと(4年)
■くふうしたところ
黒いつつを足にした
  
■むずかしかったところ
こていするのが大変だった

■なにをあらわしたかったのですか
一本足をあらわした

Chisato
海にすむなぞの生き物   ちさと(5年)
■くふうしたところ
少しななめに魚っぽくしたところ
  
■むずかしかったところ
くずれないようにこていしたところ

■なにをあらわしたかったのですか
りゅうぐうのつかいみたいな魚をあらわしたかった

Rintaro
トンネル   りんたろう(3年)
■くふうしたところ
ぐらぐらさせないところ
  
■むずかしかったところ
なん回もくずれたりしたところ

■なにをあらわしたかったのですか
むかしのいえ

Kai
からふるぼう   かい(1年)
■くふうしたところ
たおれないようにするところ
  
■むずかしかったところ
まくところ

■なにをあらわしたかったのですか
いえみたい

| コメント (0)

塩の絵

天候が不順な夏でした。
猛暑が飽き飽きするほど続いたと思ったら、がくっと気温が下がりずっと雨。
これまた、これでもかと続き、挙げ句の果てには二つの台風に挟まれ縦に伸びた雨雲により激しい雨が降り続いて 大きな水害に見舞われた地域も多数ありました。
被災された地域の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、こどもデザイン造形教室の活動報告です。
夏休み明けから、ずっとずっと曇天と雨続きの中 
幼児クラスでは、塩を使って模様を描き そこに絵の具で色を施す「塩の絵」にチャレンジ。 
Dscf0276_3
塩というのは、空気中の湿気を敏感に感じ取るのですね。
雨が続いた日には、水たまりのような様子になり 乾けば砂絵のように変化。
湿度計のよう、絵の様子でお天気を知らせてくれます。

Dscf0478
表面の凸凹にあわせて、絵の具を入れるとじんわりとにじみ、模様が移動します。
そんな微妙な変化も感じ取って欲しいなと 実験のような絵を体験してもらいました。
Dscf0361
Dscf0359Dscf0366Dscf0368

Dscf0383_2Dscf0386

雨が続いていたので、空気中の水分が加わり、濡れたようになっていましたが
また、お天気が続いたら色や表面のマチエールも変わるかな?

Dscf0477 ゆうたろう(年長)

Dscf0480なお(年中)

Dscf0479_2
ゆうたろう(年長)

| コメント (0)

2015年9月 6日 (日)

阿佐ヶ谷 神明宮 お木曳行事

い先日、新聞に掲載されていて知ったのだが
9/6(日)午前中、近所の中杉通りを 伊勢神宮から阿佐ヶ谷 神明宮に送られてきた鳥居一基が曳き廻されるという。 
お木曳行事というのだそうだ。

とても珍しいことだと思うので、是非見てみたいと、
日曜の朝、慌ててとびだした。
自転車で阿佐ヶ谷図書館まで飛ばし、図書館は帰りに立ち寄ることとして ちょいと駐輪させてもらって 中杉通りを歩いて行った。

すでに阿佐ヶ谷北六丁目付近を折り返した後で、遠くから声が聞こえる。 
Dscf0340 声につられて急ぎ近寄っていくと、にぎやかなかけ声と共に、大きな鳥居の柱セット(といっていいんでしょうか??)が運ばれている。
Dscf0345 鳥居付近には 大勢の人だかりがあるものの 想像よりずっとすいていて、日曜日の午前中だからか、それほどごった返すことも無く、通行止めの中杉通りが大渋滞することもなく、滞りなく進んでいる模様。
Dscf0348
ゆっくりと進む集団に 阿佐ヶ谷駅近くの神明宮までついて行った。
神明宮の鳥居を無事くぐると拍手。
Dscf0350Dscf0353Dscf0354
せっかくなので、鳥居本体に触らせていただいて帰ってきた。
Dscf0357

・・・御利益がありますように!

| コメント (0)

2015年9月 1日 (火)

9月! こどもデザイン造形教室再開!

猛暑続きから、一転、二週間近く太陽にお目にかかれない日が続いています。
雨雨雨・・・・。
乾期と雨期か??

気候が変われば、それに伴って季節感、というものも変化してしまうのでしょうか。

さて、今日から9月。
8月はお休みだった こどもデザイン造形教室ですが、 今日からまた始まりました。
久しぶりに会う、こどもたちに 夏休みに心に残ったことを聞いたり、今日やる制作の話をしてみたり・・

ところが、結構 テンション低くて、
今日は、みんな同時に同じ制作をするよ! と伝えると・・
え〜、いつもつくってるのやりた〜い、 
先生の話、なが〜い、早くつくりた〜い・・・・って・・・。

それぞれが違う方向から口を出すし、少々、自分のペースを通しすぎ????・・・な、感じで、 みんなで同じ部屋で物づくりをするという空気が感じられなくて、どうも波長が合ってない感じ・・・ギクシャク・・・?
学校も今日から始まったこどもたちがほとんどだったから、まだまだいつもの調子に戻ってないのかな・・。お家に居る感じなのかな?

そんなちょっとギクシャクした感じが否めないまま、制作に取り組みました。
ところが、作っていくうちに、みんなの集中力が復活。
たのしーい! 作ってみたら、楽しかった!!
との声。
Dscf0269
Dscf0270
Dscf0272_2

ほら、やっぱり!

作ってみなくちゃ わからない。
手を動かしてみる、やってみる。
そうして気づくことが 一杯あるんだよね!

さあ、また みんなで作っていこう〜

| コメント (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »