こどもデザイン造形教室の 小学生クラスで制作したキャンドル作品。
ご報告、その2です。
(今日の日記は長いですよ〜^^)
ディッピングキャンドル。
色のついたロウを少しずつキャンドル芯につけ、太らせていく方法で作ります。
初めてだと、どうしても色が混じって濁ってしまったりしますが、毎年続けて作っていくうちに、だんだんコツがわかってくるようです。
ロウが温かいうちに形を整えたり、こすったりすると、形が思い通りに変わりツヤも出ます。一年に一度の制作ですが、少しずつ自分のイメージする形になってきますね。
できあがったキャンドルを、それぞれラッピングしました。
キャンドルを贈る人について考えてカードを添えたり、キャンドルの形を活かすように包んでみたり。
こどもたちの個性が発揮されていますよ!



それでは・・
こどもたちの作品をご紹介します! スタッフからのコメントも添えました。
■クリスマスツリー / ゆずな 1年
色をどうやってつけていこうか?順番を考えて、慎重に作っていましたね。だから、芯の周りには鮮やかな色が残ったまま、とてもキレイに仕上がりました。
ラッピング作品はこちら↓


■クリスマスの木 / じゅんな 1年
キャンドルを立たせるために、途中からていねいに形を整えていきましたね。
ラッピングの時は、★の形をどうやったら作れるか?一生懸命考えていました。
ラッピング作品はこちら↓
■きれいなむらさきいろのふゆのしろ / あやか 1年
初めてのキャンドルづくりでしたが、ロウをたくさんつけて大きなキャンドルができました。入れ物も紫色にこだわって長い時間をかけて絵の具で塗りました。あやかちゃんの好きな色に染まったかな?
ラッピング作品はこちら↓

■レインボーキャンドル / とわ 1年
少しずつ色を変化させていくところが虹のようだったのかな? 海の奥深く、あるいは翡翠のような・・・自然界の美しく不思議な色も想像させますね。
ラッピング作品はこちら↓

■とうきょうタワー / かい 1年
少しずつ色を変えて少しずつロウをつける位置を下げていく・・というのが、初めてだとなかなか難しいのですが、途中からだいぶわかってきたかな?色の歴史が細かく残っていますね。ラッピングは、シックな色合いでオトナっぽい仕上がりですね。
ラッピング作品はこちら↓
■クリスマスツリー / まさき 1年
クリスマスカラーに限定して、順番に色を変えていきました。きちんとストライプが表現できましたね!入れ物には細いマスキングテープをていねいに貼って、鮮やかに仕上がりましたね。
ラッピング作品はこちら↓
■クリスマスキャンドル / はるの 1年
最初は芯になかなかロウがつかなかったのですが、コツをつかんでとてもキレイに色を変化させることができました。はるのちゃんらしい、やさしい色のキャンドルですね。
ラッピング作品はこちら↓
■なすキャンドル / まこ 1年
出来上がりを見て、茄子みたい〜!といっていた まこちゃん。他のクラスのお友だちも、このタイトルを知らずに 茄子みたい〜!といっていたから、みんなに伝わっているんですね!
ラッピング作品はこちら↓

■さむい冬の日 / ゆいな 2年
色を限定してつけていきました。本当に寒い冬の日みたいに、キーンと張り詰めた空気を感じるような透明感のあるキャンドルですね。
ラッピング作品はこちら↓
■ふしぎな木 / そよみ 2年
ふしぎな木というタイトル通り、キャンドルが生命力を持ったように思える形ですね。どんな花が咲くのかな?カードもつけて、贈る人への思いを形にしました。
ラッピング作品はこちら↓
■にじいろの山 / なおき 2年
昨年は、ロウが時間内にたくさんつけられなくて、ちょっぴり悔しい思いをしていたなおきくんですが、今年はだいぶ大きなキャンドルを作ることができましたね!立たせることもできました! カップには取っ手をつけて持ち運べるようにしてみたんですね。
ラッピング作品はこちら↓

■いろんないろのキャンドル / こすず 2年
こすずちゃんも、最初なかなかロウがつかなかったけれど色をキレイに出すためにていねいにロウをつけていました。ラッピングの時も、こうしてみたいという思いがあり、糸を一生懸命カップに巻いていましたね。
ラッピング作品はこちら↓
■クリスマスの日 / うい 3年
クリスマスカラーをつけていきたい!と、最初からイメージができていた ういくん。形もきちんと整えていきましたね。ラッピングもこちらからヒントを出してみると すぐに応用できて、楽しい作品になっています。
ラッピング作品はこちら↓

■カラフルクリスマスツリー / かずき 3年
どっしりと安定感のある形に仕上がりました。芯の周りの色も濁らず温かな色合いに仕上がりましたね。ラッピングでは、ロボットをイメージして手をつけたのかな?
ラッピング作品はこちら↓
■なぞのツリー / としき 3年
今年で三回目のとしきくん。年々ロウをつけるのが上手になり、今年は大きなキャンドルができあがりました。どんな謎につつまれているのかな?
ラッピング作品はこちら↓

■巨大スカイツリー / りょう 3年
初めてのキャンドル制作でしたが、安定感のある形に仕上がりました。ラッピングでは、大きな取っ手を取り付けて、りょうくんらしい高さのある作品になりました。
ラッピング作品はこちら↓

■ホワイトポッキー / りんたろう 3年
昨年は、長い芯のところが ポキッと折れたので、今年はそうならないように慎重に作っていました。でも、ちょっとだけ折れてしまったために・・・ホワイトポッキー?! 色もその日着ていたシャツのようなキレイな色になりました! ラッピングでは、パッと発想して大きな花をつけました。色あわせが個性的ですね。
ラッピング作品はこちら↓
■夜空キャンドル / はな 3年
好きな色に絞り込み、形をていねいに整えていきました。夕方からだんだん夜になっていくときの空を思わせる色ですね。
ラッピング作品はこちら↓
■芽生えたロウ / けいと 4年
今年で4回目のけいとくん。ロウをつけていくのも手慣れてきて、むしろ時間内にロウがたっぷりついてきて、缶につけるとロウがあふれるほどに・・。上手にできるようになったので、次回は、形を整えていくことにもっと力をいれてもいいかもしれませんね。ラッピングでは、キャンドルにつけた作品名が何であったのかを解き明かすような・・キャンドルとラッピングが一体化した作品となりました!なるほど!
ラッピング作品はこちら↓
■レイウンキャンドル / もあ 4年
もあちゃんも、好きな色に絞り込んで、色の変化にこだわりながら作っていきました。途中、暖かいうちにキャンドルをなでたり転がしたりしたので、表面にツヤがでて、色の変化も自然なグラデーションになりました。
ラッピング作品はこちら↓
■レインボーキャンドル / ゆうと 4年
下の方がコロンとして、かわいらしい形のキャンドルです。色の変化も温かみがあり、どこか異国情緒あふれるようなキャンドルです。
ラッピング作品はこちら↓
■心の色 / ちさと 5年
色が濁らないように、色の順番を考えて、ていねいに少しずつ色をつけていきました。鮮やかな色の変化がキレイです。途中、形を整えている間にコロリと床に落としてしまい、上部の芯のところが折れてしまいました。そのため、芯の所にロウを再度付けたり、下部の方にも白いロウをつけてみたりして修正をしていました。白いロウをかぶせた分、砂糖菓子のような甘い色合いになりました。ラッピングでは、細かい模様作りにこだわって、より一層お菓子のような仕上がりになりましたね。
ラッピング作品はこちら↓