« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月23日 (水)

お菓子の家 こどもデザイン造形教室にて

今年もまた、この季節がやってきました!
今年最後の制作、お菓子の家!

Dscf2022Dscf2048
たくさんのお菓子が今日は家造りのパーツとして大活躍。
四角いビスケットも大中小、丸いビスケットも大中小・・
細長いビスケットも長さに差があるよ〜。
よく目をこらしてお菓子の形を見てみよう!
色も微妙に違うし、飾りとして使えるお菓子もいろいろとあるから・・
どんな風に仕上げていこうか、よく考えて、そして集中して作らないと、時間が無くなってしまう! 

Dscf2055_2Dscf2018_2

今年は、階段に挑戦しようかな?
バルコニーを作ってみようかな?
庇はどうかな?
Dscf1942Dscf1951Dscf2004
途中、こどもたちからの つぶやきは・・

あ〜、食べたい〜
帰ったらすぐに食べちゃおう!

また妹に食べられちゃうかも〜

お兄ちゃんには あげない!

お父さんは帰りが遅いから、写真で見せるしか無いか・・

・・・
いやいやいや・・だれにも見せずに、食べちゃったりしたら
せっかく作ったのに、写真もとらずに食べちゃったら・・それは残念だし 一人で食べちゃうにはスゴイ量だから・・ 家族みんなで仲良く食べてね。
せっかくお菓子の家を作ったのに、お父さんやお母さんに見せないまま食べちゃったらダメだからね〜

そんな風に最後にお話しながら、今年のこどもデザイン造形教室はおしまいとなりました。

こちらは、幼児クラスの様子
初めて作るお菓子のお家、でも、なかなか上手!!
Dscf1981_3Dscf1983_2Dscf1985Dscf1978

 

今年も一年、どうもありがとうございました。
また、来年、元気に制作しましょうね!
楽しいクリスマスを過ごしてくださいね〜

みんなの作品紹介(すでにみんなのおなかの中に消えていると思いますから、この写真は貴重かな?
Photo_2Photo_3Photo_4Photo_5Photo_6Photo_7Photo_8Photo_9Photo_10Photo_11Photo_12Photo_13Photo_14Photo_15Photo_16Photo_17Photo_18Photo_19Photo_20JpgPhoto_21Photo_22
左から順に 
あやか、うい、かい、かずき、けいと、こすず、じゅんな、そよみ、ちさと、としき、とわ、なおき、なぎさ、はな、はるの、まさき、もあ、ゆいな、ゆうと、ゆずな、りょう、りんたろう(小学生クラス)

Photo_23Photo_24Photo_25Photo_26
左から順に 
いろは、てっぺい、なお、ゆうたろう
(幼児クラス)

| コメント (0)

2015年12月22日 (火)

お菓子の家をつくろう!2015 ご報告 

今年も、クリスマスワークショップ2015 として
2015/12/13日曜日に、『お菓子の家をつくろう!」を開催しました。
たくさんのお菓子を前に、こどもたちの目が輝きました!

これまで何回か参加してくれているこどもたちは、年々テクニックがアップしているようですね〜。初めての参加で緊張しているこどもたちも、作っているうちに楽しくなってくるようです。

Dscf1894_2Dscf1919Dscf1912

今日のお菓子は 食べるためのものと言うより、お家のためのパーツだと思って眺めてみてね・・どんな風に見えるかな?
自分でどんな家を作りたいか?イメージしながら、何を貼り付けて組み立てていくか考えてみよう!
・・でも、やっぱり食べたいお菓子が中心になるのかな?

Dscf1897Dscf1917

今年も、個性的で夢のある楽しいお家がたくさん完成しましたよ!
ご参加のみなさん、ありがとうございました。

Dscf1902Dscf1903Dscf1904Dscf1906Dscf1905_2Dscf1907Dscf1908Dscf1921Dscf1924Dscf1925Dscf1926Dscf1928Dscf1929Dscf1934

| コメント (0)

2015年12月21日 (月)

クリスマスリース作り 小学生クラスより

こどもデザイン造形教室では、12月に入ると毎年 クリスマスリース作りをしています。今年もまた、小学生クラスでは リース作りにチャレンジ!

今年は、ナタ豆 という 大きな莢のできる豆をアトリエ前にて育てていたため、その蔓を使って 土台を制作。ただし、蔓をリースとして丸める時期が豆それぞれの成長時期により異なったため、スタッフの方で丸めて用意しておきました。ホントは、こどもたちにも是非 手を動かして欲しかったところはありますが・・。
そして、その蔓だけだと、数に限りがありましたので、近所の公園でせっせと拾ってきた柳の枝を使ってクルクル丸めて土台作り・・これもスタッフの方で用意しました^^
アプレットプラスの周辺の川沿いや団地周りには、リースに使えそうな自然素材が豊富です。
キョロキョロ捜していると、木の実が落ちていたり、ドライフラワー状態になった花や 形の面白い葉っぱを発見したり。
小学生クラスでは、粘土で作ったパーツも加えて、それぞれのリースに個性を出せるようにしました。

粘土に色をつけたり、粘土でできる表現とは?
均一に伸ばしたり キレイに丸めたり 鋭角を出すために切ったり・・形をうまく出すには?と考えます。
どんな道具を使うと、自分の思い通りの完成度が得られるかな?

Dscf1659Dscf1664Dscf1668_2Dscf1694_2Dscf1699Dscf1700Dscf1703Dscf1707Dscf1710Dscf1736_2

素材をうまくレイアウトして、自分ならではのリースをデザイン。
短時間で形にしていきます。
ポイントをどういう風に持ってくるか?
色あわせをどうするか?
世界に一つだけのアイデアがうかぶかな?

Dscf1798Dscf1803Dscf1840Dscf1842Dscf1856Dscf1862

Dscf1858
それでは・・・
こどもたちが作った クリスマスリースをご紹介します!

Photo_6 あやか(1年)

Photo_7かい(1年)

Photo_8
じゅんな(1年)


Photo_9
とわ(1年)


Photo_10
はるの(1年)


Photo_11
まこ(1年)


Photo_12
まさき(1年)


Photo_13
ゆずな(1年)


Photo_14
そよみ(2年)


Photo_15
なおき(2年)


Photo_16
ゆいな(2年)


Photo_17
うい(3年)


Photo_18
かずき(3年)


Photo_19
としき(3年)


Photo_20
はな(3年)


Photo_21
りょう(3年)


Photo_22
りんたろう(3年)


Photo_23
もあ(4年)


Photo_24
ゆうと(4年)


Keito
けいと(4年)


Photo_25
ちさと(5年)


Photo_26
なぎさ(5年)

同じ素材を使っても、ちがったデザインがたくさん!
ドアやお部屋に飾って、クリスマスを楽しんでくださいね。

| コメント (0)

クリスマスリース作り 幼児クラスより

いよいよクリスマスが近づいてきました!
ここへ来て、寒くなってきて冬を感じますね。

こどもデザイン造形教室の幼児クラスでは、12月に入ってからクリスマスリースを作りましたよ! リースのベースはボール紙ですが、それを組み合わせて貼り合わせて自然素材もペタペタ貼って・・
かわいらしいリースができあがりました。
Dscf1785_2
Dscf1789
Dscf1790

Photoいろは (年中)

Photo_2
てっぺい (年中)


Photo_3
なお (年中)


Photo_4
ゆうたろう (年長)

寒い季節で、つい外に出るのが億劫になりがちですが、ぜひお散歩途中に あたりをキョロキョロ探索してみてください。
リースになりそうな素材がたくさんありますよ。
自然の中から、新しい発見をすると何か得した気分になりますよ!
日常の中に、季節の移り変わりを感じたり、自然の風景から新たな何かを発見し生活に取り入れたりすると、心が豊かになるような気がします。そしてそういったことを通して 幼い頃から、
人間にとって  豊か とは? 自然と仲良くなるには? と感じて欲しいと思います。

| コメント (0)

2015年12月14日 (月)

キャンドル制作 その2 小学生クラスより

こどもデザイン造形教室の 小学生クラスで制作したキャンドル作品。
ご報告、その2です。
(今日の日記は長いですよ〜^^)

ディッピングキャンドル。
色のついたロウを少しずつキャンドル芯につけ、太らせていく方法で作ります。
初めてだと、どうしても色が混じって濁ってしまったりしますが、毎年続けて作っていくうちに、だんだんコツがわかってくるようです。
ロウが温かいうちに形を整えたり、こすったりすると、形が思い通りに変わりツヤも出ます。一年に一度の制作ですが、少しずつ自分のイメージする形になってきますね。
Dscf1246_2

できあがったキャンドルを、それぞれラッピングしました。
キャンドルを贈る人について考えてカードを添えたり、キャンドルの形を活かすように包んでみたり。
こどもたちの個性が発揮されていますよ!
Dscf1528

Dscf1540

Dscf1598

Dscf1633_4

それでは・・
こどもたちの作品をご紹介します! スタッフからのコメントも添えました。


Photo_4 ■クリスマスツリー / ゆずな 1年
色をどうやってつけていこうか?順番を考えて、慎重に作っていましたね。だから、芯の周りには鮮やかな色が残ったまま、とてもキレイに仕上がりました。
ラッピング作品はこちら↓
L_3

 

Photo_6

■クリスマスの木 / じゅんな 1年
キャンドルを立たせるために、途中からていねいに形を整えていきましたね。
ラッピングの時は、★の形をどうやったら作れるか?一生懸命考えていました。

ラッピング作品はこちら↓
L_4

Photo_7 ■きれいなむらさきいろのふゆのしろ / あやか 1年
初めてのキャンドルづくりでしたが、ロウをたくさんつけて大きなキャンドルができました。入れ物も紫色にこだわって長い時間をかけて絵の具で塗りました。あやかちゃんの好きな色に染まったかな?
ラッピング作品はこちら↓

L_5


Photo_8 ■レインボーキャンドル / とわ 1年
少しずつ色を変化させていくところが虹のようだったのかな? 海の奥深く、あるいは翡翠のような・・・自然界の美しく不思議な色も想像させますね。
ラッピング作品はこちら↓

L_6

 

Photo_9 ■とうきょうタワー / かい 1年
少しずつ色を変えて少しずつロウをつける位置を下げていく・・というのが、初めてだとなかなか難しいのですが、途中からだいぶわかってきたかな?色の歴史が細かく残っていますね。ラッピングは、シックな色合いでオトナっぽい仕上がりですね。
ラッピング作品はこちら↓
L_7

 

Photo_10 ■クリスマスツリー / まさき 1年
クリスマスカラーに限定して、順番に色を変えていきました。きちんとストライプが表現できましたね!入れ物には細いマスキングテープをていねいに貼って、鮮やかに仕上がりましたね。
ラッピング作品はこちら↓
L_8



Photo_11 ■クリスマスキャンドル / はるの 1年
最初は芯になかなかロウがつかなかったのですが、コツをつかんでとてもキレイに色を変化させることができました。はるのちゃんらしい、やさしい色のキャンドルですね。
ラッピング作品はこちら↓L_9


Photo_12 ■なすキャンドル / まこ 1年
出来上がりを見て、茄子みたい〜!といっていた まこちゃん。他のクラスのお友だちも、このタイトルを知らずに 茄子みたい〜!といっていたから、みんなに伝わっているんですね!
ラッピング作品はこちら↓

L_10

 

Photo_13 ■さむい冬の日 / ゆいな 2年
色を限定してつけていきました。本当に寒い冬の日みたいに、キーンと張り詰めた空気を感じるような透明感のあるキャンドルですね。
ラッピング作品はこちら↓
L_11

 

Photo_14 ■ふしぎな木 / そよみ 2年
ふしぎな木というタイトル通り、キャンドルが生命力を持ったように思える形ですね。どんな花が咲くのかな?カードもつけて、贈る人への思いを形にしました。
ラッピング作品はこちら↓
L_12



Photo_15 ■にじいろの山 / なおき 2年
昨年は、ロウが時間内にたくさんつけられなくて、ちょっぴり悔しい思いをしていたなおきくんですが、今年はだいぶ大きなキャンドルを作ることができましたね!立たせることもできました! カップには取っ手をつけて持ち運べるようにしてみたんですね。
ラッピング作品はこちら↓

L_13


Photo_16
■いろんないろのキャンドル / こすず 2年
こすずちゃんも、最初なかなかロウがつかなかったけれど色をキレイに出すためにていねいにロウをつけていました。ラッピングの時も、こうしてみたいという思いがあり、糸を一生懸命カップに巻いていましたね。 
ラッピング作品はこちら↓

L_14



Photo_17
■クリスマスの日 / うい 3年
クリスマスカラーをつけていきたい!と、最初からイメージができていた ういくん。形もきちんと整えていきましたね。ラッピングもこちらからヒントを出してみると すぐに応用できて、楽しい作品になっています。 
ラッピング作品はこちら↓


L_15



Photo_18
■カラフルクリスマスツリー / かずき 3年
どっしりと安定感のある形に仕上がりました。芯の周りの色も濁らず温かな色合いに仕上がりましたね。ラッピングでは、ロボットをイメージして手をつけたのかな? 
ラッピング作品はこちら↓

L_16


Photo_19
■なぞのツリー / としき 3年
今年で三回目のとしきくん。年々ロウをつけるのが上手になり、今年は大きなキャンドルができあがりました。どんな謎につつまれているのかな?
ラッピング作品はこちら↓
L_17


Photo_20
■巨大スカイツリー / りょう 3年
初めてのキャンドル制作でしたが、安定感のある形に仕上がりました。ラッピングでは、大きな取っ手を取り付けて、りょうくんらしい高さのある作品になりました。
ラッピング作品はこちら↓
L_18



Photo_21
■ホワイトポッキー / りんたろう 3年
昨年は、長い芯のところが ポキッと折れたので、今年はそうならないように慎重に作っていました。でも、ちょっとだけ折れてしまったために・・・ホワイトポッキー?! 色もその日着ていたシャツのようなキレイな色になりました! ラッピングでは、パッと発想して大きな花をつけました。色あわせが個性的ですね。
ラッピング作品はこちら↓
L_19



Photo_22
■夜空キャンドル / はな 3年
好きな色に絞り込み、形をていねいに整えていきました。夕方からだんだん夜になっていくときの空を思わせる色ですね。
ラッピング作品はこちら↓

L_20


Photo_23 ■芽生えたロウ / けいと 4年
今年で4回目のけいとくん。ロウをつけていくのも手慣れてきて、むしろ時間内にロウがたっぷりついてきて、缶につけるとロウがあふれるほどに・・。上手にできるようになったので、次回は、形を整えていくことにもっと力をいれてもいいかもしれませんね。ラッピングでは、キャンドルにつけた作品名が何であったのかを解き明かすような・・キャンドルとラッピングが一体化した作品となりました!なるほど!
ラッピング作品はこちら↓
L_21


Photo_24
■レイウンキャンドル / もあ 4年
もあちゃんも、好きな色に絞り込んで、色の変化にこだわりながら作っていきました。途中、暖かいうちにキャンドルをなでたり転がしたりしたので、表面にツヤがでて、色の変化も自然なグラデーションになりました。 
ラッピング作品はこちら↓
L_22


Photo_25
■レインボーキャンドル / ゆうと 4年
下の方がコロンとして、かわいらしい形のキャンドルです。色の変化も温かみがあり、どこか異国情緒あふれるようなキャンドルです。 
ラッピング作品はこちら↓
L_23


Photo_26
■心の色 / ちさと 5年
色が濁らないように、色の順番を考えて、ていねいに少しずつ色をつけていきました。鮮やかな色の変化がキレイです。途中、形を整えている間にコロリと床に落としてしまい、上部の芯のところが折れてしまいました。そのため、芯の所にロウを再度付けたり、下部の方にも白いロウをつけてみたりして修正をしていました。白いロウをかぶせた分、砂糖菓子のような甘い色合いになりました。ラッピングでは、細かい模様作りにこだわって、より一層お菓子のような仕上がりになりましたね。 
ラッピング作品はこちら↓
L_24

| コメント (0)

2015年12月12日 (土)

葉っぱのステンドグラス 幼児クラスより

今年も早いもので、残すところ半月あまり。
クリスマスが近づくと、ライトアップされたお宅が何軒も現れ、なんだか世の中キラキラしてきます。

でも、今年は、暖冬のせいか、ようやく今頃落ち葉の季節・・といった様子で、クリスマスリースの素材を探しに 近所をキョロキョロと物色しているのですが(怪しいものではありませんよ!)銀杏や紅葉、桜の葉がようやく色づいてきたのを感じます。
そして、紅葉を愛でるまもなく、大きな枯れ葉がひらひら舞い降りてきて、道は葉っぱの絨毯のよう。踏みしめる音も、12月なのに晩秋の趣です。

近くに古い団地があり、そこには未だに昭和な空間が当時と全く変わること無く残っているのですが、建物と建物の間には、通る人が雑草を踏みしめて自然についた小道があり、そこを通っていけば秘密基地にたどり着いてしまうような・・幼い頃にタイムスリップするような感覚に陥ります。

前置きが長くなりましたが・・
Dscf1488_2
今年も、こどもデザイン造形教室の幼児クラスで 11月後半に
葉っぱのステンドグラスを作りましたよ!
Dscf1655
窓際に貼っておくと、光を通して、葉の色がとても美しいのです。今年は、ちょっっと紅葉の季節がずれ込んでしまったために、葉っぱの種類が限られてしまったのが残念でしたが、こどもたちは、葉っぱの形や色を見て、レイアウトを工夫していました。
Dscf1496
Dscf1497
Dscf1498  
額縁には、葉っぱをスタンプして作った色紙や、ビーダマを転がして模様をつけた紙を使用。
Dscf1687
Dscf1689
Dscf1690
Photoてっぺい/年中


Photo_2
なお/年中

Photo_3
ゆうたろう/年長

葉っぱのステンドグラスができあがりました!
窓際に飾ってくださいね。

秋色を閉じ込めておけたら・・という強い願望の元、昨年も葉っぱのステンドグラスをこどもたちと共に作ったのですが、残念ながら秋色は季節に応じて枯れ葉色に変化することが判明。冬を通り越した頃には、葉っぱも季節を感じ取ったか枯れ葉色に・・。
季節や時間の流れを人間のわがままで引き留めておくことはできませんでした。
でも、そんな変化を受け入れ楽しむことが、この地球に生きていく上でのルールなのかもしれませんね。

| コメント (0)

2015年12月 2日 (水)

キャンドル制作 その1 小学生クラスより

振り返れば、11月にこのブログを二回しか更新していませんでした・・!!
こどもデザイン造形教室では、日々いろいろ制作が進んでいるんですよ。それなのに、更新が遅れてしまいすみません。

フェイスブックページにも、日々のお知らせや、アプレットプラスの活動を少しずつご紹介しているので、よかったらご覧ください。
https://www.facebook.com/apltplus/

アプレットプラスの こどもデザイン造形教室では、11月の三週目四週目にキャンドル制作をしました。
毎年この時期になると、季節のカリキュラムに取りくんでいます。
自分の手を動かし頭を働かせながら、季節を感じ、季節を飾る楽しさを味わって欲しいと思います。

今年は、小学生クラスの人数も増えましたので、できあがったキャンドルの作品数も多くなり、見応えがありますよ!
教室に続けて通っているこどもたちは、毎年少しずつ 形を作るのも、色づけするのも上手になっているようです。

キャンドル芯に着色したロウをつけていくディッピングキャンドルに挑戦。
混色を意識しながら、リズム良く芯にロウをつけるのです。
どんな順番にロウをつけて行くかで、キャンドルの色が変わってきます。

Dscf1182_3Dscf1191Dscf1221Dscf1223Dscf1368Dscf1378

ロウが温かいうちに、形を整えます。
Dscf1252Dscf1374

今年は、紙コップのキャンドルも作りました。

Dscf1263_2

Dscf1231_2Dscf1254_2Dscf1379Dscf1390Dscf1448Dscf1576Dscf1577Dscf1579Dscf1617Dscf1619Dscf1389_2Dscf1385_2

一色目は、冷えていく途中で混ぜてホイップキャンドルにし、そこに二色目を加えてみました。翌週、紙コップを開いてみましたが・・思いがけず不思議な模様が表面に現れて・・・ステキなキャンドルに仕上がりました!

それでは・・・
まずは、紙コップのキャンドルからご紹介。

できあがったキャンドルの形や、色、ロウの様子をじっくり観察して・・
その印象を言葉にする。
五感で感じ取り、それを言葉にもあらわせるようになってもらいたいので、
こどもたちには、日頃から たくさんの言葉をストックしてほしいと思います。

そうして、キャンドルのタイトルをつけてもらいました。
(写真をクリックすると拡大します)

S_2 ■レモンのリース / ゆずな 1年 

S_3■秋の日 / じゅんな 1年

S_5 ■すてきなキャンドル / あやか 1年

S_6
■小判みたい / とわ 1年 

Photo ■ふゆのちょうちょ / かい 1年

S_7■アイスキャンディー / まさき 1年

S_8
■ほしのキャンドル / はるの 1年

S_9■上からみたらクリスマスツリーみたいだった / まこ 1年

S_10 ■ぐしゃぐしゃキャンドル / ゆいな 2年

S_11■みかんといちごのキャンドル / そよみ 2年

S_12■きみどりの月 / なおき 2年

S_13 ■2しょくのハート / こすず 2年

S_14■雪ふる空 / うい 3年

S_15■丸いようなさんかくなような なぞ / りょう 3年

S_16■FC東京キャンドル / かずき 3年

S_17■いちごシャーベット / りんたろう 3年

S_18■ほのおの上に水がのってるせかい / としき 3年

S_19 ■夕やけキャンドル / はな 3年

S_20
■左目をけがした顔のふくれたサル / けいと 4年

S_21 ■ソーダバード / ゆうと 4年

S_22 ■ある日であったふしぎなねこ / もあ 4年

S_23■一番星 / ちさと 5年

| コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »