2016年1月
2016年1月31日 (日)
2016年1月23日 (土)
描き初め 2016 小学生クラス編
3年生以上は、小学校で書道の授業があるので 墨で文字を書くのは体験済み。でも、墨で絵を描くとなると・・??
1、2年生では初めての墨体験の子も。
最初に、ウォーミングアップとして 筆でまっすぐの線を引ききる練習をしました。線をまっすぐにスッと引くって・・意外と難しい。
集中力、力加減、水加減、筆の太さや種類によっても様々な線になります。たくさん描いて、体感してもらいました。
次はいよいよ本番。
今年は、紙を重ねてカバーをしながら描く 「切り取り墨絵」 に挑戦。
二枚一緒に紙を切らないようにしながら描いていくので、工作的要素も少々。
マスキング機能があるわけですが、そこを理解しながらの制作はちょっとむずかしかったかな?
様々な墨の表情を紙の上に残します。
最後に上にかぶせていた紙を剥がすと・・全体像が現れます。
作品を見て、そのイメージを言葉に置き換えます。
季節や時間やお天気 植物や動物 建物や街、地図や迷路・・
最後に、作品にサインとなる落款を押します。
落款とはどんなものか?落款が押してある昔の水墨画を見たり
大正時代の挿絵家たちの様々な落款も紹介しました。
それでは自分の落款をどんなデザインにするか・・
いくつもアイデアを出し、ドンドン書いてみます。アイデアは消しません。時には、最初に考えたアイデアに戻る場合もあるからです。次々と出していき、最終的に絞り込み選んでいけば良いのです。
あまり細かすぎると再現できないので、シンプルなもので充分!
文字やもようがくっつきすぎないように・・・
押す練習をしたあとに、いよいよ本番。
均等に力を入れて、ペタリ。
こうして新年の思いを胸に(?)描いた絵ができあがりました。
みんなには、どんな一年が待っているかな?
楽しみですね。
さて、みんなの作品をご紹介!
森のおく そよみ(2年)
■おもしろかったところ
いろんな筆でかくところ
■むずかしかったところ
もようを考えるところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
木や花がいっぱい生えているイメージ
山と空 うい(3年)
■おもしろかったところ
スポイトで水をたらすと水が広がっていくこと
■むずかしかったところ
色のかげん
■作品を見てどんなイメージがしますか
けしきが山と空みたい
おかしな町 ゆいな(2年)
■おもしろかったところ
いろいろなふでで かけたところ
■むずかしかったところ
考えるところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
はじっこのほうが草みたいに見えた
しずかなおへや ゆずな(1年)
■おもしろかったところ
とけいみたいな下のところ
■むずかしかったところ
いぬみたいにするのが むずかしかった
■作品を見てどんなイメージがしますか
しずかなイメージ
空とぶまち じゅんな(1年)
■おもしろかったところ
すみがはなびみたいになったところ
■むずかしかったところ
はさみできるところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
やまがぼうしみたいになったところ
四季の風景 けいと(4年)
■おもしろかったところ
半紙のせいしつを利用して作ること
■むずかしかったところ
紙を切ってかいて思い通りにいかなところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
ストーリーがわかれていそうで そうではない イメージ
橋の里 かずき(3年)
■おもしろかったところ
いろいろなかたちがおもいついておもしろかった
■むずかしかったところ
すみでかいた上に水をたしすぎちゃったからむずかしかった
■作品を見てどんなイメージがしますか
町に橋があるイメージ
びじゅつかん りょう(3年)
■おもしろかったところ
あんない
■むずかしかったところ
作品(絵)
■作品を見てどんなイメージがしますか
びじゅつかん
きょだいな台風 としき(3年)
■おもしろかったところ
にじませるところ
■むずかしかったところ
ぜんたいにぬるところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
台風が起きてるイメージ
たのしい くらい いえのそと あやか(1年)
■おもしろかったところ
はさみでかみをきったところ
■むずかしかったところ
よるをいめいじしたところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
くらいところであそんだ
しろいろとくろいいろのせかい なおき(2年)
■おもしろかったところ
かくところ
■むずかしかったところ
なし
■作品を見てどんなイメージがしますか
かんじとか いえにみえるのがある
緑の日本 ちさと(5年)
■おもしろかったところ
いろいろな形ができたこと
■むずかしかったところ
もようを考えること
■作品を見てどんなイメージがしますか
日本が緑につつまれているようなイメージ
くろ りんたろう(3年)
■おもしろかったところ
にじませるところ
■むずかしかったところ
けんの形をきるところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
おもしろいな!
いろんな山とお日さまさん まさき(1年)
■おもしろかったところ
いろんなかたちができたところ
■むずかしかったところ
にじませるとき
■作品を見てどんなイメージがしますか
なつがくる
はな火とどうぶつ かい(1年)
■おもしろかったところ
にじませたところ
■むずかしかったところ
えをかくところ
■作品を見てどんなイメージがしますか
森
うずまき はるの(1年)
■おもしろかったところ
いろいろなふででかいてみたら、ガサガサしたもようがサラサラしたもようになりました
■むずかしかったところ
きるとき2まいいっしょにきらないようにするところがむずかしかったです
■作品を見てどんなイメージがしますか
木がいっぱいあってたのしいイメージです
白いかべのかげ ゆうと(4年)
■おもしろかったところ
つなげてきったのがたのしかった
■むずかしかったところ
ひとみたいなのを切るのがむずかしかった
■作品を見てどんなイメージがしますか
旅をしているイメージ
ふしぎな植物 はな(3年)
■おもしろかったところ
形を切って水をたらしたら、枠の外にしみて、ふしぎな形ができたところがおもしろいなと思いました
■むずかしかったところ
どこに何を切ろうか何をテーマにしようか、たくさんなやんだところが少しむずかしかったです
■作品を見てどんなイメージがしますか
切りかぶや木やしずくがたれそうだったりしたので、植物がたくさんある場所みたいだなと思います
ライオンスタンプ まこ(1年)
■おもしろかったところ
ふでのかくところをよこにしてもようをつくった
■むずかしかったところ
いちばんしたにもようをかくのをギリギリかけた
■作品を見てどんなイメージがしますか
ライオンがたびをしたかんじ
2016年1月18日 (月)
描き初め 2016 幼児クラス編
一月も後半に入りました。
こどもデザイン造形教室では、新年があけてからのカリキュラムとして
書き初めならぬ 「描き初め」 をしました。
幼児クラスのこどもたちは、墨で描くのは初めて!
そもそも墨とは? どんなもの? どんな色?
さあ、実際に描いてみよう。
墨を筆に含ませ 自由に描きます。
墨をたらしたり、水を加えたり、かすれさせたり、にじませたり・・・
もようが動き出したり不思議な現象が紙の上で展開されます。
できあがった絵をみながら想像力を膨らまし 題名をつけ
そして、落款(らっかん)を押しました!
落款は、 これで出来上がり!これは私の作品です・・という証明。
名前の中から文字を選んで作ります。
こどもたちにもかんたんに作れる方法で制作。どんなふうに文字を入れるか考えて・・それをシートに写して彫り込みます。
押す練習をしてから、緊張と共にペタン!
お〜、いい仕上がりです。
落款を押す前と後では、どう違うかな?
画面が引き締まったかな。
並んで押してあるのも、なんだか楽しい!
今年も楽しい一年になりますように!
ツリー いろは(年中)
おはなめいろ いろは(年中)
せせらぎこうえん ゆうたろう(年長)
きらきらめいろ ゆうたろう(年長)
めいろ てっぺい(年中)
きょうりゅうくん てっぺい(年中)
なお(年中)
なおちゃんは、描き初め当日はお出かけしていてアトリエをお休みしていたのですが、お母さんのご協力により、お家で制作してきてくれました!元気に描けましたね。ありがとうございました!
2016年1月14日 (木)
おとなのための造形教室にて 自画像完成!
アプレットプラスでは、隔週火曜日夜に
おとなのための造形教室 と称して、おとなの方を対象にしたクラスを設けております。コドモ向けのカリキュラムに、コドモの目線に帰り素直な気持ちで取り組んでみよう・・というコンセプトです。
少人数で、のんびりと制作しています。
現在かよってくださっている Hさんは、お仕事帰りに立ち寄ってくださっていますが、これまで こどもたちと同様の工作やスケッチ、墨絵、製本、Tシャツ染め等の様々なカテゴリーの制作にトライしています。
昨年一月に、お正月の制作として こどもたちには『自画像で福笑い』を描いてもらいました。 そこで、おとなの方にもぜひ! と自画像をおすすめしました。
色は自由に! 大きく描く! よく見て描く!
というポイントだけお伝えして・・あとは、自分の描きたいように描きすすめていったHさん。自画像そのものは随分前に完成していたのですが、そこにフレームをつけることにしました。
潔い色使いの 気持ちの良い作品に仕上がりました〜!
絵を描くときに、とかく こうでなくては・・とか、これでいいのかな? とか・・
オトナになると、周りが気になったり 既成概念にとらわれがちになったりしますが、大胆に開放的にのびのびと! 自由に絵が描けるって気持ちがいいですよね。
タイトルは・・ 「運転免許証」 だそうです。
??なにゆえ?? とおたずねしたところ、当時ちょうど運転免許証の更新時期で
その写真を思い浮かべていたのだそうです。
2016年1月 5日 (火)
あけましておめでとうございます 2016
あけましておめでとうございます。
昨年中は、アプレットプラスの活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
本年もまた、どうぞよろしくお願いいたします。
年々、飛躍的に情報伝達技術が発達し、それに伴って仮想体験が増えていますが、
人間として持ち合わせているリズムやテンポに合っているでしょうか。
人間にとって
便利とは?
豊かさとは?
・・・時々立ち止まって 考えたいテーマです。
実際に身体を使うこと、手やアタマを動かしていくことによって
そしてそれを億劫がらずに継続していくことによって
人間としての力がついていくように。
芯が太くなっていくように。
コツコツと積み重ねる日々の営みが 当たり前に続いていくように。
そんな2016年にしていけたら、と思います。
さて、新年明けて1月5日から
アプレットプラスのこどもデザイン造形教室は始まります!
第一週目は、墨を使って描き初めをします。
墨と水と筆、色や形の変化、現れた模様や色や形を楽しみ、新しい発見をしましょう!
今年もまた、造形教室の様子はこちらの日記にて、ご紹介していきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。