« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月26日 (金)

今週の こどもデザイン造形教室

寒い日が続きますね。
二月は前半から中旬にかけて、風邪やインフルエンザでお休みするこどもたちが多かったのですが、ようやく落ち着いてきたようです。

あと少しで暖かい春がやってきますね。進級の季節が近づいています。

さて、今週の こどもデザイン造形教室の様子。
みんなそれぞれ、自分の制作に集中しています。作っているものがそれぞれ違いますが、道具や手順を考えながら黙々と制作しています。
動けば進む。
考えることも必要ですが、手を動かし進むことも大切ですね。少しずつの積み重ねが、花開くのは春の訪れと共に・・もう少しかな?

Dscf2715Dscf2717
一針一針ていねいに・・

Dscf2723 ねんどを平らにのばして、思い通りの形に切り取ります

Dscf2724 紙を貼って貼って・・・堅く丈夫にしていきます

Dscf2726 デザイン画を見ながら、チクチクとニードルで刺します

Dscf2740 小さな看板に文字を書きたいので どんな風に仕上げるか検討中

Dscf2746 前に塗った色をもう一度、キレイに仕上げています

Dscf2749Dscf2750
ねんどをこねて細く伸ばして・・草を一本一本 大量生産中!

Dscf2753 角材をタテに切りたくて・・だったら、チャレンジ! 鋸でギコギコ〜!

Dscf2760 アルミシールをていねいに張り込んで形に添ってこすっています

Dscf2764 台紙に紙を貼り、好きな色を塗っていきます

Dscf2767 紙を重ねて 貼り付けて・・手順がわかれば、ドンドン進みますね

Dscf2769 布の周りをチクチク。米粒ほどの縫い目にするように表裏ていねいに糸を通します

Dscf2773 大きな円筒を作りたい。そのために、大きな円を慎重に切り取ります

Dscf2778 板を挟んでやすりがけ。自分で切った板はすべすべになったかな?

Dscf2783 原画のヒントを見つけられたかな?図鑑や写真集からアイデアを見つけます

Dscf2731 ねんどをまるめてまるめて・・・!

Dscf2730 台紙の端もキレイに仕上げるために、紙を貼っていきます

Dscf2734_1 名札の細かい色塗りも、細い筆の先を整えて・・年中さんなのに上手!

 

こんな感じで、こどもたちの制作は進行中です!
仕上がるまで、温かい目で見守ってくださいね

| コメント (0)

2016年2月20日 (土)

顔のモビール 小学生クラスより

何も無いところから、何かを創り出す・生み出す。

何を元にアイデアを絞り出すか?
そもそも、何を作りたいのか?
 
自分が使うモノ?ヒトに使ってもらうモノ?
飾るモノ?楽しむモノ?
見る人に刺激を与えるモノ?
生活が便利になるモノ?
カワイイモノ?カッコイイモノ? ・・・・

おとなだって、何も無いところから何かを創り出すのは難しい。
何でもいいから、創ってごらん。といわれたら、
あなたなら、何を創りますか??

いくつかの制作を経て、さて、いよいよ次に何を創ってみようかな?というとき。
こどもたちには、
こんなこともできるよ
こんな作品はどうかな? と提案して、選んでもらったりします。
こどもたちそれぞれの個性を見極めて、提案する場合もあります。
もちろん、こどもたちから、こんなモノを作りたい!と熱望される場合が多いのですが。


Dscf9550

Dscf9564

今回は、様々な個性的な顔を描いてモビールを創ってみよう! と、スタッフのほうから提案しました。

Dscf0813_2

Dscf9515_3
鏡で自分の顔を観察したり、お友だちの顔を眺めたり。どんな顔にしようかな?
作品にまつわるストーリーも併せて考えてもらうことを前提に。作品にストーリー性を持ってもらいたかったのです。ただ創るだけじゃなく、そこに登場する人物に個性を持たせること・登場人物の関係性やお話が含まれてくることで、表情を決めるとき、色や描き方などの仕上がりを決めるときにもその理由が出てきます。
そんなことを体感して欲しいなと思って、ストーリー性のあるモビールを作ってもらったのです。

Dscf0834

Dscf1019

Dscf2362

Dscf1030    
さて、どんな風に受け止めてもらえたかな?

顔を描くときも、登場する人物に名前をつけるときにも、悩み苦労しながら完成させていった Kくん。

Dscf1099

Dscf2474

紐を通したり、バランスを考えたり・・

わざとアンバランスにつるすことで、モビールが自然に動く仕上がりになることも学びました。Dscf2477_2

Dscf2479 最後に、みんなの前で発表してもらいました。
登場人物の名前や、ストーリー、そしてそれにまつわるクイズ付き!
同じクラスのこどもたちには、大ウケでしたよ!
自分が作った作品からお話が広がっていくなんて、楽しいね。

Dscf2518

Dscf2525

Dscf2540

Dscf2521_2

世界のかお / かずき(小学4年)
■くふうしたところは
おもしろいかおにした
■むずかしかったところは
バランスをとるのがむずかしかった
■どこにかざって、いつどのようなときに見たいですか?
自分の部屋にかざって楽しいときに見たいです

| コメント (0)

2016年2月17日 (水)

ボール紙で作る立体 その1 小学生クラスより

昨年のお正月に福笑いを作ったとき製本の際に出た 黄ボール紙の残り紙がたくさん。

Dscf2649
もう、不要なモノかな?・・いえいえ、そんなことはありません。
切り取った後に残る形をつなげていくと、不思議な立体が現れます。
頭の中にイメージしながら、新たな命を吹き込みましょう!

Dscf0807

Dscf0496
ボンドの付け方には気をつけて。
どういう方向に接着すれば、丈夫になるかな?

Dscf0817

現在 この立体を作っているこどもたちは数名いますが、完成している作品からご紹介します。

Dscf0407

形をつなげて何ができるのだろう?

Dscf0644

Dscf1136

色を塗ることで、イメージがハッキリと現れてきましたね。
とても鮮やかに仕上がっています。
絵本の中からとびだしてきたような自由な形の動物ができあがりました。

Dscf1177

Dscf1180

Dscf1181
Dscf2655

Dscf2657
カラフルジラフ / ゆうと(小学4年)

■くふうしたところは
目や口を紙ねんどで作ったところ
■むずかしかったところは
上につみ上げるのがむずかしかった
■これはなに?
キリンみたいな動物
■ここはどこ?
夜のさばく
■なにをしていますか?
えさ(さそり)をさがしています

| コメント (0)

2016年2月10日 (水)

ホイルアート完成!01  小学生クラスより

昨年秋に制作を開始していた ホイルアート。
制作中の記事はこちらですが →
各クラスによって進行状況が違っていたため、ご報告が少々遅れていました。
まだ、制作していないこどもたちもいますが、完成したら また追ってご紹介していきますね。

Dscf1154
こどもたちが自分の名前を、下地に貼り付けた素材による凹凸によって表現しています。アルミテープを張り込んで、こすったりしながら形を出します。

Dscf0885
金属らしく見せるために、絵の具を塗って風合いを出しました。
こどもたちにとっては、使い込んだ金属、いぶし銀などは、あまり見たことがないかもしれませんね。表現が難しかったと思います。でも、まさかこれが元々はアルミテープだなんて思えないほど、リアルな仕上がりですよ!

Dscf1063
Dscf1120
Dscf1145
Dscf1173

台紙の色は、渋くおとなっぽく銀色を際立たせるために、黒や焦げ茶等を選ぶこどもたちが多かったのですが、自分の好きな色や形で仕上げた子もいます。

Dscf0961
Dscf1051
Dscf1128
Dscf2491
このような光る素材は、撮影するのが難しく、本来は実物を見ていただくのが一番! アトリエで展覧会をするときに(毎年6月末ごろ開催しています)展示予定なので、是非画像ではなく本物を見ていただけたら・・と思います。

Photo_4
うい / 3年

Photo_5
かい / 1年

Photo_6
じゅんな / 1年

Photo_7
そよみ / 2年

Photo_8
ちさと / 5年

Photo_9
とわ / 1年

Photo_10 はな / 3年

Photo_11
はるの / 1年

Photo_12
まこ / 1年

Photo_13
まさき  / 1年

Photo_14
ゆいな / 2年

Photo
ゆうと /4年

Photo_15ゆずな / 1年

Photo_16
りんたろう / 3年

| コメント (0)

2016年2月 5日 (金)

きんちゃく作り 小学生クラスより

自分で考えた柄を描いた布製の巾着です。
Dscf2389
Dscf2391
布に絵を描くときにどんな絵にしたいかしばらく考えていましたが、ウサギを描きたいという希望だったので、図鑑を調べて本物のウサギの姿を観察してもらいました。 アタマの中だけで考えていたウサギとは、少しシルエットが変わってきますね。そこが大事です。

Dscf2343
縫い物は初めてという小学2年生のYちゃん。一針一針 ていねいに縫いました。 初めてなのに、針に糸を通すのも、玉結びや玉留めも一度覚えるときちんとできてしまうのは、さすが! 
ほとんどトラブルも無く、すいすいとできあがりました。

Dscf2386
できあがったら、すぐに持って帰りたいと言っていたYちゃん。
このきんちゃくには、何を入れるのかな?

■作品名/うさぎぶくろ
■くふうしたところ/糸でぬうところ
■むずかしかったところ/ひもをいれるところ
■なにをいれたいですか/だいじなもの・キーホルダー

| コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

幼児クラス けんだま

去年のお話です。
こどもデザイン造形教室 幼児クラスに参加しているこどもたちが作った 紙コップで作るけんだま。
Dscf0650
紙を重ねて貼っていくと、堅くなり強くなることを体感できます。
色紙の貼り方で、それぞれのけん玉は全く違う仕上がりに。幼児クラスでは、定番の工作です。
Dscf0657Dscf9212Dscf9544Dscf0654Dscf0660Dscf0902Dscf9546Dscf9634
完成したのは、実はずっと前ですが・・記事は温存しておりました〜


Photo にじいろけんだま   てっぺい / 年中 


Photo_2 なお / 年中


Photo_3 きらきらろぼっと   ゆうたろう / 年長



Dscf9641_2Dscf9642

完成したときの笑顔!
自分で作ったもので遊べるなんて、うれしいね!

| コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »