« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月31日 (木)

ボール紙で作る立体 その2 小学生クラスより

P3190011_2

2月の日記で ボール紙で作る立体について書きました

こどもたちの思うままにボール紙がつながり始め、素材が形に変化して行きます。平面が立体になり そこに、物語が生まれていきます。
厚紙のカケラが生まれ変わりました。

P3190019

Dscf0911

Dscf0806_2

2年生のNくんは、紙を立体にしたあと、何日もかけて細かく色を塗りました。色の塗り方も、パーツ全部を塗らずにボール紙の色を残しながら、色の塗り重ねで表現しています。そこがNくんらしい仕上がりになりました。

Dscf1082

Dscf1083

Dscf1090

Dscf2364

Dscf2408
それぞれの場所には、Nくんなりの意味があり、だからこの色を塗る・・という理由があります。作品を見つめていると、その思いが伝わってくるようです。

完成と宣言するまでには、とても時間がかかりましたが、いつも楽しそうに作っていたNくんです。
Dscf2413

Dscf2688

Dscf2689

P3190018    
小さな町  なおき(2年)

■くふうしたところ
ドアをしめたいとき、ちゃんとしめられる
■むずかしかったところ
上につくって その下の面をぬること
■ここはどんなところ(ばしょ)ですか
ふしぎなまち
・たくさんのとびらがある
・まんなかの門をくぐるかべがあって もどされること
■だれが住んでいますか
紙でできた人(うすべったい人)

Dscf3141

Dscf3145

Dscf3139

↑この壁は、右側の月があるほうが夜の道、左の太陽のほうが昼の道なのだそうです。その他の場所にも いろいろな意味がありそうで、そのお話を聞いてみたくなる作品です。

| コメント (0)

ウサギの家

もう満開になるか?と思いきや、意外にも肌寒い日が続いて
なかなか咲かない今年の桜。 満開までは後もう少しですね。

こどもデザイン造形教室では、自分で作りたいものを決めて 長い時間をかけて制作をしているこどもたちがいます。 

Dscf4647 4年生のMちゃんは、もう一年以上も前に羊毛でウサギを作りました。
羊毛をニードルでチクチク刺しながらフェルト化していくので、時間がかかります。細くて小さな足を作ったり、目を縫い付けたり・・細かい作業も加わり、自分の思った形にするのがとても大変でした。
Dscf5563

Dscf6046 
ウサギだけじゃなくて、ウサギの周りの風景や場面も含めて考えてね・・と、制作を始める一番最初に私がリクエストしていたのですが、当初はウサギが足を乗せる椅子と周りの草・・といったイメージだったのが、同じクラスのこどもたちがこぞって大きな家造りに挑戦していたので、Mちゃんもそれに負けじとウサギのお家を作り始めました。

Dscf8919

Dscf9022
Dscf9141

Dscf9219

Dscf9370  
昨年の ちいさなてんらんかい の時には、まだ制作中だった家。
煙突に煙をつけたり、家にビーズをはりつけたり、カーテンを作ったり・・
小さな家具や看板なども作り、ようやくこの春 完成しました!

Dscf0804Dscf0394_2Dscf1028
なにしろ時間がかかったので、途中、疲れてしまったり のんびり過ごしてしまったりすることもあったMちゃんですが、コツコツ少しずつ制作を続け、周りの庭も作ることができました。
Dscf3155

Dscf3154
Dscf3156

ウサギなんだけど、家の中に小さな本棚があったりするのですね。

Dscf3158
作りたいものを一生懸命作る。
答えのないものの答えをさがす。
小さな積み重ねが形になっていく。
そんな経験ができたのではないかな・・?
そして、そんな経験が実はとても大切なこと・・ずっと忘れずにいて欲しいなと思います。
P3190027

P3190031

| コメント (0)

2016年3月29日 (火)

春休みです

幼稚園や小学校では、卒園式や卒業式も終わり 春休みに入っていますね。
今年は、なんとなくまだ寒い日が続いていますが、明日からはどうやら暖かい日が続くようで、やっと桜の花も満開になるのかな?という予感・・

アプレットプラスの こどもデザイン造形教室もただ今 春休み中です。
とはいえ、一週間だけのお休みで また、4月5日からは新年度のクラスが始まります。

こどもたちにとっては、卒業・進級・入学の季節。何かが始まるワクワクした季節ですね。学年が変わる時期ですから、宿題もほとんど出なくてのんびりできるのではないでしょうか・・?

しかし、年度の切り替え時期はおとなにとっては忙しいですね。
お休み期間にいろいろと試しておきたいことや整理しておきたいこと、準備しなければならないこと等々・・宿題が山積みなのですが、貴重な時間はあっという間に過ぎてしまいそうです

さて、今年に入ってから、こどもデザイン造形教室の小学生クラスで完成した作品のご紹介。

板に穴をドリルで開けて、絵を描き くぎを打ち・・・ようやく完成した ビーダマゲームです。
どんな図案にしようかと、昆虫図鑑や植物図鑑を見ながら丹念に絵を描いたHちゃん。制作途中に、クリスマスやお正月の制作も入り、記憶が薄れてしまったこともあったかもしれませんね。細かい絵なので、絵の具の水加減がちょっと難しかったかな。それでも、よく頑張って完成させました!
完成と同時に ちょうちょが舞い、花が咲く春となりました。春らしい絵ですね。

Dscf0647
Dscf0985
Dscf1054
Dscf2377
Dscf2705
Dscf2786
むしのめいろ  はるの(1年)
■くふうしたところ
がんばってかどをやすりでけずりました
■むずかしかったところ
くぎうちで木がわれたり けがをしたのでたいへんでした
■だれにあそんでもらいたいですか
おとうとやともだちにあそんでほしいです

| コメント (0)

2016年3月21日 (月)

木をつかって

小学1年生のTくんは、もうすぐ2年生。

Dscf2682
新しく何を作りたいか聞いたところ、木を使って自由につなぎ合わせてみたいという希望。アトリエで保管している様々な大きさの板や木っ端の中から、Tくんが【気になった】ものをいくつかピックアップしていきました。

Dscf2692
Dscf2747
それを、やすりがけしながらボンドを使ってドンドン貼り付けて行きます。
ひらめきで、形を作っていくTくん。

倒れそうになるときは、どんな風につけたらいいのだろう?
どこをささえればいいだろう?

時に少々難しいひらめきも。
角材をヨコでは無く、タテに鋸で切ってみたい、とのこと。
う〜ん、よし、やってみよう!
切るのに時間はかかったけれど、希望通りの形ができましたね。

Dscf2753

Dscf2823_2
ツル先生アドバイスのもと、くぎを打って、紐でつなげてみたり、布を貼ってみたり。

Dscf2827
Dscf3067_2
異なる素材を組み合わせて、スケールの大きな
見る人の想像力をかりたてるような オブジェができあがりました。

Dscf3088
木と糸の のりものみたいな町   とわ(1年)
■くふうしたところ
ひもをむすぶところ
■こわかったこと
わゴムをひろげるのがこわかった
■むずかしかったところ
ぶひんをつなげるところ
■ここにはだれがすんでいますか
だれもすんでいない
■もしじぶんがこの町にいったら・・
高いばしょへいってみたい

Dscf3097

Dscf3093
 

| コメント (0)

2016年3月14日 (月)

ホウボウのスケッチ 小学生クラスより

こどもデザイン造形教室の 小学生クラスでは、不定期ですがモチーフを見ながらのスケッチを行っています。

今回のモチーフは、魚の ホウボウ。

こどもたちにとっては、名前も知らない初めて見る魚です。

鰺や鰯のように、いわゆる魚らしい格好ではなく、海の底を這うように泳ぐため、お腹が少し平で、正面から見た顔も平べったく なんだか愛嬌のある表情。

Dscf2909
ある子は、「この魚、アヒル口だね」と言っていたくらい。
口角がさがって、ぱくりと結構大きく開きそう・・

Dscf2959

鱗は小さく、身体の表面は ぬめっとして細かいまだらな模様があります。
特徴のある大きなひれは、泳いでいるときはツバサのように広がり、青く光るそう。でも、描くときは残念ながら閉じた状態ですが。

Dscf2988

目の格好も、まん丸ではなくて、少しつり目になっていて、おこったような ちょっぴり緊張しているような目つきです。

Dscf3015

さて、それぞれのこどもたちが モチーフを前にして感じる印象はどうなのでしょう?

Dscf2965

Dscf2919
スケッチで大事なのは、よく見ること。形や色を発見すること。

写真と違って絵は、描く人の心が線や面や色に表れてくる。気づきやひらめきが 紙の上に表現されている。だから、描く人によってまるで違ったものになる。同じモチーフでも違った仕上がりになる。 そこがよいところだし、それでよいと思う。

Dscf2991
Dscf3025
むずかしいな、ヘンな顔だな、おもしろいもようだな、ふしぎな色だな
心の中で モチーフとの会話はできているかな。

Dscf2994

ごつごつしている、ぬるぬるしている、ザラザラしている、するどい、やわらかい・・・・そういう感触も 感じたままに 絵の具やペンを使って楽しめているかな。

Dscf2954
テストじゃないから、正解は無い。しつこく見つめて見つめて すこしずつ描けばいい。あわてないで。

Dscf2912

そして、だいぶリラックスして描けるようになったら、モチーフを見たときにおおよその割合を測れるようになると、少し、モチーフの形に近づくようにな る。そのためには、ふだんから、景色を眺めるときや動物、植物、身の周りのものたちを眺めるときに、目測りする練習をすると段々と ものの寸法を測れるようになる。

さて、こどもたちの作品はどんな風に仕上がったでしょう。

こどもたち、それぞれが短い時間の中で、目の前のモチーフと心の中で対話しながら新しい発見ができたでしょうか?

Photo_3

                        あやか(1年)      

Photo_4

                        かい(1年)                       

Photo_5

                       じゅんな(1年)            

Photo_6

                         とわ(1年)                       

Photo_7

                         まこ(1年)                          

Photo_8

                        ゆずな(1年)
                    

Photo_12

                        まさき(1年)

Photo_9

                        そよみ(2年)                        

Photo_10

                        なおき(2年)

Photo_11

                        ゆいな(2年)

Photo_13

                         うい(3年)

Photo_14

                        としき(3年)

Photo_15

                        はな(3年)

Photo_16

                        りょう(3年)

Photo_17

                      りんたろう(3年)

Photo_18

                        けいと(4年)

Photo_19

                        もあ(4年)

Photo_20

                        ゆうと(4年)

Photo_21

                        ちさと(5年)


Photo_22

そして・・体験で参加してくれた年長さんの(4月から1年生)ももかちゃん!
初めてなのに、楽しそうに描いていましたね。


今回も、みんな良く見つめて描いていました! みんなの目と心を通して描かれたホウボウ。ステキな作品に仕上がりました。

| コメント (0)

2016年3月11日 (金)

今週の幼児クラスでは

こどもデザイン造形教室 
今、幼児クラスに通っているみんなは、それぞれ自分の制作にとりかかると
とても集中していますよ。

Dscf2942 細かい部分を 切ったり・・

Dscf2943 予定を立てながら 絵の具をぬったり

Dscf2938 紙を貼ったり

Dscf2941 ねんどで作ったパーツに色を塗ったり・・

一つ一つの行程を覚えて、上手になっていきますね。
できあがるのが楽しみ!

| コメント (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »