« 2016年4月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年5月

2016年5月29日 (日)

こどもデザイン造形教室 最近の様子

5月最終週の こどもデザイン造形教室。
あと一ヶ月後に ちいさなてんらんかい をやることにしているので
そこに展示する作品で、完成間近のこどもたちは集中力を切らさないように〜!
スピードアップです。

Dscf3990
Dscf4005
Dscf4006
Dscf4009
Dscf4020
Dscf4016
Dscf4021
Dscf4027
Dscf4034
Dscf4028
Dscf4014
Dscf4032
すでに展示用の作品は終わって、また新しい物にチャレンジし始めたこどもたちもいます。
どんなものにしようかな?
どんな風に作ろうかな?
アイデアをかきとめたり、頭の中でイメージしたり、図鑑や本にヒントを求めたり。
Dscf4031
Dscf4033

試行錯誤で時間が過ぎる子もいます。
でも、そういう時間が大切!
「自分は」どうしたいのか?
どうやると、その形になるか?
自分の頭で考えて、どうするかを決めていきます。なやんだり、作り方がわからなかったら相談します。
やりとりしながら納得したり、制作方法を身につけたり。
物づくりの中には、たくさんの大切な行為が含まれているのです。

Dscf4011
Dscf4015
こどもたちの作品を ぜひ見に来てくださいね
ちいさなてんらんかいは 6/25〜6/27です →

| コメント (0)

2016年5月23日 (月)

イメージと言葉

金曜日の小学生クラス。
ちょうど体験のお友だちがいたので、特別メニューとしてみんなでマーブリング(墨流し)をやってみることにしました。
色を水の上に滴下してできる大きな広がり。そしてそれをそーっと動かすと、うねうねと、ぐるぐると、もやもやと・・・・だんだんに模様が変化してきます。
Dscf3961
Dscf3969

そしてそれをそっと紙に写し取る。

Dscf3964

同じ作業を繰り返すけれど、同じ模様には二度と出会えません。
しばし、できあがる模様と対峙しながらの作業です。

たくさんの模様紙ができあがりました。

できあがった紙の中からお気に入りの一枚を選んでもらい、そこからイメージするタイトルを書いてもらいました。

流れる模様に何を見るかな?

Dscf3971

2年生のMちゃん
「くるぐるぽーん バイバーイ」 とつけてくれました。

・・なんて、かわいいんだろう!!

おとなじゃ、なかなかこういう言葉はうまれない
イメージと、言葉・・・

絵を描く、形や色を表現するだけでなく
言葉もたくさん紡ぎ出せるといい・・・
そうして、自分を表現できるとステキですね。

人間は本来、表現したい動物なのだと、先日新聞のコラムで読み
そうだ、その通りだと思った。
表現方法は人それぞれだけれど、
生きている限り、私はここにいるよ、こんな自分を見ていてね・・・って・・
表現したいんじゃないだろうか・・と思うのです。

どんな表現がフィットするのか、小さい頃からたくさん体験して、年を追うごとにそれがクリアになっていくといいなと思います。

Dscf3974台風 りょう/3年

Dscf3976夕焼け色の空 はな/4年

Dscf3971_2くるぐるぽーん バイバーイ まこ/2年

| コメント (0)

2016年5月14日 (土)

羊毛で作ったロボット  小学生クラスより

ロボットを作りたい! 当時小学校3年生のUくんは、言いました。昨年の7月のことです。
Dscf9533
具体的なイメージを教えて欲しいと思って、スケッチを描いてもらいましたが、大きさも小さくて、どこかで見たことがあるようなイメージもして・・・もっと世界に一つだけのオリジナルのロボットにならないのかな? と思い、いろいろと具体的にどんなデザインにしたいのか詳しく言葉やスケッチで表してもらいました。

実物大で描いたロボットの設計図は、アタマが卵形に丸みを帯びています。
さて、どんな素材でこれを作ろうか・・・・

そうして、Uくんとやりとりしているうちに、羊毛フェルトを使って作ることになりました。フェルトを使えば、球面は比較的簡単に表現することができます。それに、普通のロボットは堅い素材で丈夫にできているはずが、柔らかくてやさしい手触りだったりすると、それこそ世界に一つだけのロボットになりそう!
各パーツもどんな素材にするか、どんな方法で色をつけ、接着したり縫い止めたりしていくか・・細かく記入し、順序を考えながら制作していきました。
羊毛をフェルト化するときは、石けん液をかけて こすってこすって・・・
Dscf2385_2
Dscf0369
アタマの部分は、卵形のスチロール型に羊毛を貼り付けながらフェルト化させていきました。
Dscf2346
タイヤや、目、ベルトなどは、羊毛をニードルでさして表現。
Dscf0492
Dscf2562
Dscf2664
Dscf2667
どれもこれもとても時間のかかる作業でしたが、一つ一つの作業を楽しみながら作っていたUくん。細かいパーツを粘土でていねいに形を作って色を塗る作業も、
Dscf2673
Dscf2723
Dscf2792
Dscf2793
Dscf2801
針と糸を使ってワイヤーを縫い止める作業も、ボディを縫い合わせる作業も、器用にクリアしていきます。
Dscf3168
Dscf3270
Dscf3363
Dscf3365
製作開始時には完成がいつになるか心配していたのですが、そんな心配はどこへやら 予想以上に早く創り上げることができました!

節目節目で相談しながら、こんな風に作ってみようか?と、確認しながら イメージを形にしていった作業。こうしたら?という提案にも、果敢にチャレンジしていったUくん。 なるほど、物づくりとはこういう行程を経ていくんだな・・・と、この経験はきっとこれから先にも役立つはず! 

カッコイイ、そしてカワイイ、ロボットができあがりましたね。

Dscf3677
Dscf3680
ばんのうロボット / うい(小学3年〜4年/制作時)
■くふうしたところは
手が左右ちがうこと
■むずかしかったところは
フェルトシートをつくること
■このロボットはどういうはたらきをしますか
たんさく 宝さがし
■手が左右ちがうところの役割
左のドリルはかたい物をくずす
右の手は重い物でももちはこべる
■数字やボタンの役割
きまった番号をおすと言ったとおりに動き出す
(2056)

Dscf3684
Dscf3685
どうして 2056 なんでしょう?!
それに、みんなに教えちゃったら・・・みんなの言うこと聞いてくれるのかな?

| コメント (0)

2016年5月 8日 (日)

幼児クラスより

コツコツ同じ作業を続けるのは、おとなだって大変。
少しずつ前に進むけど、その先に何があるのか? 
経験が増えて先読みができるようになると、いくらか計画的に取り組めるようになるけれど・・いったい自分のやっていることがどこにつながっていくのか?

Dscf3055
Dscf3594

特に幼児クラスのこどもたちにとっては、時間のかかる制作は根気のいる作業だと思います。ところが、みんながんばっています!
集中力は、小学生にも負けません。

Dscf3295
Dscf3382
Dscf3058
完成すると、なるほど こういう作業がつながって形になっていくんだと納得。
体験の蓄積が力になりますね。

Dscf3290_2Dscf3370Dscf3380  
様々な制作の体験が忘れられることなく、身体に染みこんでいきますように・・そして、おとなになって行く課程で 幼い頃の体験が自然に身体からまた発信されていきますように。
温かい目で見守りたいと思います。

Dscf3595Dscf3597

時間がかかったけど、できあがったけん玉! 色がきれいですね。

Dscf3618
■さくらけんだま いろは/年中〜年長(制作時)

 

| コメント (0)

2016年5月 7日 (土)

スタンプ画の巾着 小学生クラスより

ゴールデンウィークもあっという間に通り過ぎました。
みなさんは、どのようにすごされましたか?

Dscf3729

今年はお天気にも恵まれたようですが、風の強い日も多かったですね。
ついこの前、桜が咲いたと思ったら、新緑の季節も過ぎ、いよいよ梅雨が近づいてきますね。季節の移り変わりがあるからこそ、気持ちにも変化があり、情緒も育っていくような気がします。

自然の光や色を浴び、肌に触れる温度や湿度、空気を感じ、そのときにわき上がる気持ちを大切にしたいですね。 そして、そういう五感に響く体験が、豊かな心をはぐくむような気がします。

さて、アプレットプラスの こどもデザイン造形教室
年度の入れ替わりでバタバタして日記の更新が滞っている間に、続々と作品が仕上がってきています。
完成から少し時間が経ってしまいましたが、 ご紹介していきたいと思います。

Dscf2716
今回ご紹介するのは、布に木片を使ったスタンプ画を施し、針と糸を使って ていねいに縫っていった巾着。
Dscf2345
Dscf2448  

どんな模様にしていこうかと考えること、くり返しの模様を楽しむこと。そして、一針一針こまかく縫っていくこと。 特に縫製は、きちんと縫わないとやり直しになりますし、縫うのをやめてしまったら、袋として機能しなくなってしまうし、いい加減な作業はできません。集中してきちんと作品と向き合わなくてはいけません。

Dscf2548
Dscf2715_2
Dscf2671
Dscf2718

そうして・・・・・花火やお天気をモチーフにした巾着ができあがりました!

Dscf3047
Dscf3044
花火と嵐のキンチャク / そよみ(小学2年/制作時)
■くふうしたところは
花を丸いスタンプでおしたところ
■むずかしかったところは
たて横のぶぶんをぬうところ
■なにをいれたいですか
メモちょう スケッチブック

| コメント (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年7月 »