ちいさなてんらんかい2016より 03
うかうかしていると、梅雨も明けて夏休みがやってきてしまいそう・・・
日々の忙しさに、いつも思うことですが
年々時の過ぎるのが早まっていきます・・こどもたちが大きくなっていくのもムリないか!
今回の展示には、いくつか長い時間をかけて制作していた作品が並びましたが、その中でも一番時間がかかっている作品。
ガレージを作りたいと言って、現在小学5年生のKくんが完成予想図を描いたのが2014年3月のこと。二年生の終わりのときです。
その後、季節の工作や夏休み冬休みなどの期間を除いて、ずっとコツコツ作り続けてきました。その行程は、切ったり貼ったり、張り子あり、粘土あり、絵の具で色塗りあり・・
昨年のてんらんかいでは、まだ未完成。制作途中の作品を展示していました。
その後は、細かいところにこだわった制作が続きます。三年生の時の塗装がちょっと納得いかなかったところは、また、塗り直してみたり。
線路や電車の車輪、ジョイント部分の細部にまでこだわり(最初は、簡単な仕上げになっていたのですが、よりリアルな方法を教えてもらって、やってみたいと挑戦!)
そして、庭や室内のインテリアにもこだわり、ようやく完成が見えてきたときには、家から豆電球を持ってきて・・・室内を照らすように自分で工夫してバルコニーにとりつけ!
完成したので、最後に豆電球の点灯式! 同じクラスのみんなも興味津々。
そして、タイトルの理由が解明されるユニークな物語も書き上げて(!)、とうとう二年三ヶ月に及ぶ制作期間を終えたのです。
この日記を書くために、写真を再確認していたら↑
今になって気づきました!パネルの制作年が・・・2013年3月からになっていました!すみません・・正しくは、2014年3月から2016年6月です。
ご近所さん けいと / 小学5年
■くふうしたのは
線路の柱のせっけい
■たいへんだったのは
フェルトシートをつくること
■この作品のみどころ
色をひたすらぬること。室内・暗い時のライトアップ。こまかいところまで色をぬったところ。ソファのクッション。フェルトの絵。うらにある池。回線などのせってい。車。
■作り上げたときの感想
「あ〜できた!」最後のライトアップが成功してよかった
ご近所さん には、ちいさなてんらんかいにて、 たくさんのメッセージが寄せられました。一部をご紹介します。
・カラフルなお家、しっかり中まで作られていてステキ! 長い時間をかけて作ったんだね。ライトアップも見てみたいな
・色もかわいいし、長い時間をかけて作っただけある。屋根の上に電車が走っているところが大好き。
・去年の展覧会でもファンです!と書きました。名札を見る前からKくんの作品だとわかりました!今年はおはなしもついて進化していますね。次回も楽しみにしています。
・電車がとてもかっこいい。車も電車も今にも動き出しそうです。
・お部屋の中までこだわった虹色のお家。窓も家の上の電車もソファーもカーペットも車も夢があって本当にステキです!ご近所さんのお話もサイコーにいいです!!「理解は得られた」もおもしろかったです。また楽しみにしています。
・昨年も見たのが完成していてうれしくなりました!スゴイ!
他にも、たくさん!
メッセージを寄せてくださった皆様、本当にありがとうございました!
コメント