« 2016年5月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

紙すきワークショップ 2016

今年の夏は、梅雨明けが遅かったのでようやく七月末になって本番・・といったところですね。

Dscf4899
今年もまた、アプレットプラスのアトリエでは 紙すきワークショップを行いました!毎年、とても人気のワークショップです。ご参加のみなさん、どうもありがとうございました。暑い中、送迎されているお父さんお母さんもありがとうございました!!
Dscf4838

Dscf4819

牛乳パックから取り出したパルプを使って、オリジナル紙をたくさん漉きます。
水の中に沈むフワフワのパルプを触ったり、漉き枠を入れてすくい上げたり。
水に濡れても、夏だから、きもち〜!

Dscf4833
Dscf4865
最初は順序に手間取ったりしているこどもたちですが、最後のほうには慣れてスピードアップかな?・・今年はちょっとゆっくり目だったかな〜^^

Dscf4867
Dscf4906
Dscf4879
漉いた紙は、水気を絞ってガラス窓に貼り付けて乾かします。
窓全体が作品になります。

Dscf4912
Dscf4850
毎年恒例、紙すきワークショップ当日の夜はアトリエウィンドウにライトアップが!!  ご近所の人だけが楽しめる、貴重な光景なのです。

Dscf4856
紙すき一日目の作品。

Dscf4882
紙すき二日目の作品。

Dscf4925
紙すき三日目の作品

最初はフワフワだったのが、こんなにバリエーション豊かな個性的な紙に変身させることができるのですから、手を動かしてモノを作るってステキなことですね。

| コメント (0)

2016年7月27日 (水)

出張ワークショップ

渋谷東急本店三階イベントフロア にて開催されていた 親子のカタチ展。
その会場内で、7/24と7/25の二日間 出張ワークショップをしてきました。
親子の今を残そう! ということで・・手型をスタンプしてカラーペーパーをコラージュしながら、ポップアップカードを作ります。

Dscf4744
Dscf4746
期待通りに(!)とてもステキな作品がたくさんできあがりました。
参加してくださったご家族がとても仲良く温かなやりとりをしながら、制作を進めていく様子が微笑ましく、いつもはとても忙しいお母さんたちが楽しそうに紙を切ったり貼ったりされている姿が印象的でした。

Dscf4761
Dscf4762
Dscf4765
Dscf4785

およそ一時間のワークショップでしたが、色鮮やかに仕上がった作品たちをご紹介します!

Dscf4749_2
Dscf4751

Dscf4752
Dscf4756
Dscf4768
Dscf4772
Dscf4774
Dscf4775
Dscf4806_1
Dscf4810
Dscf4815
やっぱり、手を動かして何か作るとき・・そこには作る人の心が込められているのだな〜と・・制作されている様子をそばで見ていて、実感。
愛あふれるカード作り!

Dscf4787_2
Dscf4812  
このカードが時を経て、こどもたちが大きくなったときにもまた開かれることを祈りつつ、ワークショップを終えました。 
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました!

| コメント (0)

2016年7月24日 (日)

夏休みに入りました

こどもデザイン造形教室は、7/23〜8/31 夏休みとなります。

ちいさなてんらんかい を開催したのはちょうど一ヶ月前。それから今日までいろいろなことがあり、ドンドン時が流れ、制作も進行し、ワークショップ準備も進めたり・・とにかく、この日記のページでお伝えしたいことは山ほどあるのに(ちいさなてんらんかいで展示していた作品紹介もしたい!)・・追いつきません・・すみません
時折、時間が後戻りするようなご報告もあると思いますが、ヨロシクおつきあいください。

今日7/24は、渋谷の東急本店三階のイベントフロアにて開催中の
親子のカタチ展 に行ってきました。
私、ツルオカマリコが随分前になりますが以前 勤めていた会社の元同僚夫妻が運営するHave some fun! による展示です。
その会場内で、親子ワークショップを行いました。
親子の今を残そう! ということで・・
手型をスタンプし、それをポップアップカードに仕立てていきます。
参加された親子さんのやりとりも温かく、仕上がったカードも愛情一杯に感じられました! ・・・仕上がった作品を写真に撮ったのに、本日 会場にカメラを置いてきてしまったので(!) 後ほどまたご紹介したいと思います。
本日は、会場の様子を少し。

Dsc_5605s

Dsc_5573s
Dsc_5575s
7/25 もやっております!ぜひ、ご都合良ければ遊びに来てください。
13時半〜 14時半〜 15時半〜 先着5組 

| コメント (0)

2016年7月22日 (金)

描くということ   小学生クラス

07221_3


先週からイーゼルを使った鉛筆デッサンをしています。

モチーフは見てのとおりゴチャゴチャと大変複雑、そしてむずかしいものです。

子供たちには「自分の描きたいものがあるところに座って、すきなものを描いてください」と伝えました。


07222_2


最初はとまどっていた子供たちですが、試行錯誤しながらもそれぞれのペースで画面に向かっていました。


07223_2


モチーフには自然な形・人工的な形、有機的な素材・無機的な素材、重いもの・軽いもの、透明なもの・不透明なもの、大きなもの・小さなもの…様々な要素を組み合わせています。

子供たちはまず自分で描きたい場所を選びました。 おそらく選んだモチーフには意識にあるなしにかかわらずそれぞれの心に引っかかる何かがあったはずです。

細かい字が気になった人、透明でキラキラしているものをみるとワクワクする人、モチーフに当たった光が気になった人…。

「自分はどういうことに興味があるのか?」  を知ることは自分の特長や特質=個性を知ることでもあります。 これはとても大切なことです。

学校教育の現場ではそれぞれの個性より「できた」「できない」で評価されることが多くなります。 ですから「できない=苦手」になってしまうことが多いのですが、もし自分の特長を知っていれば「自分なりの取り組み方」で苦手を克服する方法を見つけることができるようになるはずです。

ご父兄も積極的に子供たちの絵をみてキラッと光るところを探してほめてあげてください。きっと色々なものを発見してくるようになりますよ。

今回私も子供たちのデッサンの中から様々な長所を発見することが出来ました。この発見を今後の声かけに活かしていければ良いなと思っています。

07224


で、皆さんは何を選びますか?

つる。


| コメント (0)

2016年7月11日 (月)

ちいさなてんらんかい2016より 04

ちいさなてんらんかい に展示していた作品のご紹介です。

Img_1879_2

昨年のてんらんかいに、羊毛で作った鳥の作品があったのですが、それを見て 自分も羊毛で動物を作ってみたいとチャレンジした Kちゃん。

Dscf9233
動物だけでなく、その動物がどんなところにいるのか、どんなことが好きなのか?を想像しながら、その周りの物も作ってね、とリクエストしました。
Dscf9238Dscf9569Dscf9575Dscf0529
ウサギを作ることにしましたが、ウサギの写真を見たり想像力を膨らませたりしながら、少しずつふわふわの羊毛を形にしていきました。ニードルを羊毛に刺しながら形にしていくので、針が指に刺さったこともありますし、繊維がなかなかまとまらず、足だけをずっと作っていた日もあります。

Dscf2373_1Dscf2432Dscf2494Dscf2500Dscf2699

それでも、いつも楽しそうに作っていたKちゃん。だんだん体ができあがって、顔を作るときになると、最初に描いた完成予想図を見ながら、目にするボタンをじっくり選び、そのボタンを取り付けて顔を整えて、ひとこと。
「おじさんみたいになっちゃった!」 

見ていると癒やされる表情の、とっても愛嬌のある可愛いうさぎができあがりました。

Dscf2768Dscf2841Dscf3111Dscf3191Dscf3196Dscf3206Dscf3318Dscf3330
そして、その後はクッション作り。数ある中から、気に入った生地を選び、周りを縫った後には 毛糸をグルグル巻いたポンポンを作り、とりつけ。
抜けないようにキッチリ縫い止めました。
ようやく完成! と思ったのもつかの間・・・スケッチをみたら、「カラフルなえさ」を作る予定になっていました。

Dscf3718_1Dscf3855Dscf3953Dscf3955
粘土でお皿と○や■のカラフルなえさを制作。ていねいに ていねいに作った作品です。
一年近くかかりましたが、どんなときも落ち着いて楽しんで作っているKちゃんでした!

Dscf4089

ポップちゃん かい / 小学1年〜2年
■くふうしたのは
おさらのまわりをひろげたとき!
■むずかしかったところ
ポンポンをつけたとき!
■このうさぎのせいかくは?
おいで〜って言うと、すぐにくる!
■このうさぎはどこにすんでいますか?
花衣のいえにすんでいるの〜!

Dscf4092

ちいさなてんらんかいにて 寄せられたメッセージを一部ご紹介します。
・色合いがすごくステキです。クッションも作ったなんて、じょうずでビックリしました。いっしょうけんめいつくったのが伝わります。
・かわいい。 つくってくれ!
・いろいろなえさがあり、おいしそう
・えさの形や色がひとつずつちがう。おいしいえさとやわらかいクッションで、ポップはしあわせ。
・ポップちゃんのうしろすがたが生きているみたいです。

他にも温かいメッセージをいただきました。
どうもありがとうございました!

| コメント (0)

2016年7月 9日 (土)

ちいさなてんらんかい2016より 03

うかうかしていると、梅雨も明けて夏休みがやってきてしまいそう・・・
日々の忙しさに、いつも思うことですが
年々時の過ぎるのが早まっていきます・・こどもたちが大きくなっていくのもムリないか!

ちいさなてんらんかい で展示していた作品のご報告です。

Dscf4370

今回の展示には、いくつか長い時間をかけて制作していた作品が並びましたが、その中でも一番時間がかかっている作品。

Dscf4371
Dscf4372

ガレージを作りたいと言って、現在小学5年生のKくんが完成予想図を描いたのが2014年3月のこと。二年生の終わりのときです。

Dscf3201
Dscf5587
その後、季節の工作や夏休み冬休みなどの期間を除いて、ずっとコツコツ作り続けてきました。その行程は、切ったり貼ったり、張り子あり、粘土あり、絵の具で色塗りあり・・

Dscf3773Dscf3781Dscf3840Dscf8521Dscf8522Dscf8372Dscf8854Dscf8420Dscf8924Dscf9154

Dscf9218
昨年のてんらんかいでは、まだ未完成。制作途中の作品を展示していました。

Dscf9373
その後は、細かいところにこだわった制作が続きます。三年生の時の塗装がちょっと納得いかなかったところは、また、塗り直してみたり。

Dscf0905Dscf1018Dscf1029Dscf1091Dscf2359Dscf2574Dscf2680Dscf3072Dscf3182
線路や電車の車輪、ジョイント部分の細部にまでこだわり(最初は、簡単な仕上げになっていたのですが、よりリアルな方法を教えてもらって、やってみたいと挑戦!)
Dscf4129Dscf4134Dscf4131
そして、庭や室内のインテリアにもこだわり、ようやく完成が見えてきたときには、家から豆電球を持ってきて・・・室内を照らすように自分で工夫してバルコニーにとりつけ!
Dscf3830Dscf3939

完成したので、最後に豆電球の点灯式! 同じクラスのみんなも興味津々。

Dscf3932Dscf3934

そして、タイトルの理由が解明されるユニークな物語も書き上げて(!)、とうとう二年三ヶ月に及ぶ制作期間を終えたのです。

Img_1873 この日記を書くために、写真を再確認していたら↑
今になって気づきました!パネルの制作年が・・・2013年3月からになっていました!すみません・・正しくは、2014年3月から2016年6月です。



Dscf4147

ご近所さん けいと / 小学5年
■くふうしたのは
線路の柱のせっけい
■たいへんだったのは
フェルトシートをつくること
■この作品のみどころ
色をひたすらぬること。室内・暗い時のライトアップ。こまかいところまで色をぬったところ。ソファのクッション。フェルトの絵。うらにある池。回線などのせってい。車。
■作り上げたときの感想
「あ〜できた!」最後のライトアップが成功してよかった

Dscf4140

Dscf4141_2

 Dscf4110
ご近所さん には、ちいさなてんらんかいにて、 たくさんのメッセージが寄せられました。一部をご紹介します。

・カラフルなお家、しっかり中まで作られていてステキ! 長い時間をかけて作ったんだね。ライトアップも見てみたいな
・色もかわいいし、長い時間をかけて作っただけある。屋根の上に電車が走っているところが大好き。
・去年の展覧会でもファンです!と書きました。名札を見る前からKくんの作品だとわかりました!今年はおはなしもついて進化していますね。次回も楽しみにしています。
・電車がとてもかっこいい。車も電車も今にも動き出しそうです。
・お部屋の中までこだわった虹色のお家。窓も家の上の電車もソファーもカーペットも車も夢があって本当にステキです!ご近所さんのお話もサイコーにいいです!!「理解は得られた」もおもしろかったです。また楽しみにしています。
・昨年も見たのが完成していてうれしくなりました!スゴイ!

他にも、たくさん!
メッセージを寄せてくださった皆様、本当にありがとうございました!

| コメント (0)

2016年7月 4日 (月)

ちいさなてんらんかい2016より 02

「てんらんかいに来てみて、どう思った?」

てんらんかい後、6/30(木)から 通常の造形教室が始まっていますが、そのときに こどもたちにたずねてみました。

○○という作品は、おもしろかった!
○○は、すごいなと思った!・・・

感想をいろいろ聞いている中で、こんな風に答えてくれる子がいました。

「おなじことをやっていても、それぞれ違う表現なんだなと思いました、ホウボウのスケッチを見ていて、自分とは違う描き方をしているなと思いました」

Dscf4360_2

・・そう、そこなんだよ!
同じ作り方をしていても、それぞれ違った表現や仕上がりになっていたり、同じモチーフを見ていても、全く違う印象を持って描いていたり。

Dscf4392

人それぞれ、感じ方も物の見方も違っている。こうした絵画や造形表現には、同じ答えにはならない面白さがある。
みんなが同じように捉えていたら、つまらない。一人一人が違ったことを感じ、違った目線で違った表現をし、気づき、新しいことを思いつく!
違っていることを認め合い尊重し、周りの違った表現に刺激を受け、自分のことを振り返る。そして自分を知る。

Dscf4411

造形教室に通うこどもたちは、普段は自分の作品だけにむきあっていることが多いのだけれど、こうして てんらんかいでクラスを越えて作品を見渡すことができる場に遭遇したときに、自分の作品をみんなの作品と見比べたり、あるいはお友だちの作品を見て、違う感覚を持って作っている人がいることに驚いたり共感したり、違いを認めたりする。展示の仕方が変わると、作品が違った印象になることも感じる。

Dscf4406

数学のように、きちんとした答えの出る勉強ももちろん、とても大切だけれど、答えの出ないことについて取り組むことも とても大切なんじゃないかな。

こどもたちが、発信する言葉や、やりたい作りたいと思う気持ちを私たちも受け止めながら、おおいに刺激を受け、勉強させてもらっている日々です。

| コメント (0)

2016年7月 3日 (日)

ちいさなてんらんかい 2016 より 01

ちいさなてんらんかい2016 が終了して、早くも一週間を迎えようとしています。

Img_1863

お忙しい中、ご来場くださいました皆様には、厚く御礼申し上げます。
三日間のご来場 延べ人数はお子さんも含めて150名を越えました!

Dscf4401_2
そして、こどもたちへ温かいメッセージをありがとうございました!
毎年、この直筆メッセージをこどもたちへ直接渡しています。作品を一生懸命作り、それを通してコミュニケーションがとれるなんて、ステキなことですね。

Dscf4359
教室に通うこどもたちのご家族や、通りがかりに立ち寄ってくださった方、お向かいの しらさぎホームの方からも、個々の作品や展覧会全体のご感想等、たくさんメッセージをいただきました。 本当にありがとうございました。

・みなさんの作品に、今年も感動!毎年楽しみにしています

・作品を創り上げるまでの経過、おはなしなど、背景までを発表してくださっていていつも感動です。楽しかったです。

・みんなのやる気が満ちあふれた展覧会になっていました。見ているだけで元気が湧いてきます。展示の仕方も素敵でした。


・よく見て、よく考えて、多方面から対象をとらえる力がついているようですね。みんなのホウボウのスケッチがとてもいいですね。

・前の年 来たときとまた違った作品の数々。おだやかで幸せな気分になるアトリエです。楽しかったです。

・どの作品にも物語があり、作者の思いが伝わってきました。素敵な展覧会でした。

・年々作品の展示も多くなる中でも、いろいろなかざり方でそしてかつ見やすく展示してあり、とても楽しく観ることができました。他のお友だちの作品を見ることで息子も刺激を受けたようです。ありがとうございました!

・ひとりひとり工夫して一生懸命作った可愛い作品に癒やされました。

・今年も個性豊かですてきな作品を拝見できてとても楽しかったです!

・毎年本当に楽しみです。一人一人の成長も感じさせてもらえて幸せです。みんなの発想にびっくり!


等々・・・・!

こどもたちの作品が、見てくださる人の心に伝わっているな、響いているな・・と、とても嬉しく思いました。

また、作品が輝く姿に飾れたかな?と・・それが嬉しくもあるのです。

Dscf4365

6月25日土曜日〜27日月曜日まで、たったの三日間 アトリエがてんらんかい会場となり、いつもの制作の場から展示の場、作品鑑賞の場と変貌し、その空間を三日間しか とっておけないなんて・・! 
またすぐ元に戻すにはもったいないくらいの空間。 毎年、いつも思います。

Dscf4370

Img_1867

だからこそ、直接多くの方に、見ていただきたい!

Img_1868_2

会場構成の仕上げは、ほとんど ツル先生が担当しました。
今回は、ネームプレートの展示に関して、背の高いタワーを超高速で制作! 見に来てくださった方から注目されていましたね〜^^

Img_1882
昨年秋に制作したネームプレートですが、そのときから少し増えましたので、以下に ご紹介いたします。

Dscf4435_2
けいと / 5年

Dscf4449

なおき / 3年

Dscf4452 りょう / 4年

Dscf4451
ゆうたろう / 1年

そして!
おとなのための造形教室からも・・!

Dscf4453
ほんま えり

Dscf4455 はにゅう かなえ

このほかに、ちいさなてんらんかいで 展示した作品を、少しずつご紹介していきますね。お楽しみに!

| コメント (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年8月 »