« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月30日 (火)

食育と造形 五感を使ったワークショップ「しょく感教室vol.39」 ご報告!

2016年8月20日土曜日に行われた 食と造形を組み合わせたワークショップ しょく感教室も、
今回で なんと!・・39回目となりました。ありがとうございます!

Dscf5384

今回は、夏休みこどもワークショップの中に組み込んでの開催。 
粉をこねたりのばしたり、だしの味を感じたり、香りを比べたり・・
五感をフル稼働するワークショップになっています。
いつも、内容が盛りだくさんなために 時間いっぱい大忙し!

Dscf5351Dscf5352Dscf5356Dscf5370Dscf5436Dscf5443

自己紹介のあとは、さっそく うどんの生地作り。
粉に塩水をまぜて、ぐるぐるかきまぜ、手でこねて、ビニール袋に入れてタオルで挟んで足でしっかりと踏みながら生地をのばしていきます。

Dscf5364Dscf5448

段々と色つやの良い生地になっていきます。最後にまるめてビニール袋に入れて しばらく休めます。今回は、初めて出会ったこどもたちも二人一組になって順番に作業を進めました。声をかけあったり手助けしたり。お互い ちょっと恥ずかしがりながらも、スムーズな共同作業です。

生地を休めている間、岩本留里子さんのお話です。
Dscf5374Dscf5377Dscf5455Dscf5459
今回は、だし について。 
かつお節 にも ソウダガツオ と カツオがあり、ソウダガツオを使用した かつお節は血合いが多く味が濃いのが特徴。普通のカツオとは、香りが違うかな? どんな香りかな? 厚削りのかつお節で香りを比べてみます。 どんな香りがするかな〜?
Dscf5379

なんだか、あたりめ みたい! (しぶいね〜、お家で あたりめを食べているのかな??)

だしの味比べもしました。
Dscf5395
インスタントの かつおだし、インスタントの あごだし、 花鰹を使った一番だし、 厚削りのかつお節を使った一番だし・・ この四種です。
こどもたちには、どれがどのだしなのかは、教えずに あててもらいました。

Dscf5397Dscf5400
香りを比べたり、色を見たり、そして味わったり・・・

四種すべてを当てたのは・・何度も しょく感教室に通ってくれている 5年生のKくんと Aちゃんでした!! スゴイ! これまでも、だしをテーマにした しょく感教室に何回か参加してくれていたので、香りや味わいを覚えていたのかな〜、さすが!

Dscf5475Dscf5476

コドモの頃に覚えた味というのは、おとなになってもそのときの状況と共に記憶に残るそうです。
私も、かつお節でとったおだしの香りを感じると、幼い頃のお正月の朝を思い出します。母がお雑煮用に普段よりもかつお節を多めに使っていたのか、おだしの香りが一杯に広がった新年の朝・・。

Dscf5406_2
一番だしでも、厚削りのかつお節を使って長く煮出しただしは、とても濃厚な香りと味わい。 薄く削った花鰹でとった おだしは、うま味はあっさりとしていますが、香りがとても豊かです。 

比べてみると、インスタントは、味がハッキリしているものの、香りがほとんどありません。しかし、ちゃんとかつお節からとったおだしは、とても香りがいい! そして、色も濃い。

本物の差をそこから感じることができます。

Dscf5495

Dscf5410Dscf5411
最近は、インスタントのだしや めんつゆなど、お手軽に使えるものがたくさん売っているので、忙しいと どうしてもそれを使ってしまうことが多いのですが、今日は、カンタンに作れるめんつゆも、作ってみましたよ。
みりんを煮きって、醤油を入れて煮立て、そこに濃いおだしを注ぎます。あっという間にできてしまいます。
良い香りが漂い、気持ちもほっこり。

おだしって、なんでこんなに癒やされる香りなのでしょう〜。
こどもたちには、こんな風にめんつゆってできるんだと、覚えておいてほしいと思います。なんでも手軽に買える世の中ですが、手作りのおだしの香りが豊かなことを!

さて、うどん生地を休ませている間に、おだしの香りや味を体験しましたが、パッケージの準備もしておきました。今回は、カラーペーパーをクルクル丸めてはさみでカットして作る紙帯です。連続模様が楽しい!

Dscf5408

そうこうしているうちに、休ませていた生地も落ち着いたので、いよいようどんを切るよ〜!

Dscf5418

麺棒で薄くのばして、折りたたんで均等に切ります。

Dscf5431

Dscf5421Dscf5423Dscf5426Dscf5430_1Dscf5479Dscf5434Dscf5481

初めて包丁を使う子もいましたが、みんなていねいに、そして上手に切ることができましたよ! 

Dscf5485Dscf5487Dscf5490Dscf5491

今回は、手打ちうどん&手作りめんつゆ を持ち帰りました。
(午前クラスの作品、ごめんなさい 写真をとりわすれてしまいました
お家で茹でて食べた感想はどうだったかな? おいしかったかな?

今回も、五感をフル回転させての 充実した二時間だったと思います。

次回も是非楽しみにしていてくださいね。
次回 開催日時が決まりましたら、またトップページにてお知らせさせていただきます

| コメント (0)

2016年8月26日 (金)

夏休みこどもワークショップ2016 カラフルノートをつくろう  報告

Dsc_7475_3


今年の夏休み子供ワークショップに新たに加わった「カラフルノート」づくり。

10色の色紙をまとめてひと折りにした帳面を色紙で作ったデザインをはさんだラミネートフィルム表紙で綴(と)じるノートです。

ラミネートフィルムは内側にポリエチレン系ののりを塗布したシートで、紙などをはさみこみ、熱処理することでプラスチックはさんだような仕上げにする素材です。

診察券などに使用されているのでどこかで見かけたことがあるのではないでしょうか。

ラミネートフィルムを片面に加工したり、図書館で使うような透明シールを表紙に貼る製本はよくみかけますが、シートにデザインをはさみこみ表紙とする方法はインターネットでも見かけたことがないので当アトリエのオリジナルコンテンツかな?


Dsc_7293


何と言ってもこのワークショップの面白さは色紙をはさみこんで作るデザイン。

色紙を貼ったところ以外は透明に仕上がるので、その透けた向こう側に見える本文紙を何色にするかで出来あがるノートの印象が変わります。

自分が選んだ本文紙の色紙を下に透かして確認しながら作業を進めました。

シートの上にレイアウトした小さなパーツは接着していないので息を吹きかけただけでも飛んでしまいそうなため、子供たちは動きも慎重になります。


Dsc_7490


出来あがったデザインをラミネーター(ラミネートフィルムを熱処理する機械)に通すと、乳白色だったフィルムが透明になり、レイアウトしたデザインも艶がでて作っていたときよりも鮮やかに感じるため、熱処理して出てくる作品の変化を嬉しそうに観ていました。


Dsc_7492


完成したラミネートフィルムの表紙と色紙で作った帳面をふたつ折りにしたものを合わせて穴を開け、糸で綴じてノートにします。

最後におもて表紙に穴を開け、そこにボタンをつけたゴム紐を通した留め具をつけて完成。

きょうはどのクラスも水を打ったような静けさで2時間半が過ぎました。

集中力のたまものか、どの生徒の作品も力作揃いです。


006


Fちゃんの作品 :全体に寒色系の色紙でデザインし、表紙側に赤や黄色のワンポイントを置いたなかなか洒落たデザインです。 抽象的な形で作られていますが様々なイメージを彷彿させる作品です(上写真)。

Yちゃんの作品:表紙の夜の黒の下レイアウトされた赤に青のストライプの面が「赤と青のストライプの屋根」越しに見える夜空のようで可愛いですね。裏表紙のクローバー畑も賑やかに仕上がりました(中写真)。

Kくんの作品:洋雑誌の文字や図形などを積極的に使ったちょっと大人っぽいコラージュ作品です。大きな形を最初にレイアウトし、空いた部分にそこに見合った形を見つけて丹念に埋めていきました(下写真)。


000


Yくんの作品:表紙と裏表紙とガラッと雰囲気を変えたところが面白いです。両面とも抽象的表現としながら、使う色、使う形を思い切って替えているところに作者の明確な意思が感じ取れます(上写真)。

Kちゃんの作品:Kちゃんが過ごしたこの夏の思い出が伝わってくる作品です。 きっと楽しい思い出がたくさんだったのでしょうね。思い出の中に名前のアルファベット顔をだしていますよ(下写真)。


001


Hちゃんの作品:大人っぽいシンプルな作品です。 デザイン要素が絞られていますが、レイアウトにかなり時間をかけているので一つ一つの要素の関係に緊張感があり、素敵な作品になりました(上写真)。

Aちゃんの作品:「カラフルノート」というテーマを表紙で表現したような作品です。垂直水平を感じつつ斜めや曲線が画面に変化を与えていて 動きのある楽しさはじける作品に仕上がりました(下写真)。

 

| コメント (0)

2016年8月25日 (木)

夏休みこどもワークショップ2016 Tシャツをつくろう!うずまき染め おりたたみ染め 番外編

八月もあと一週間となりました。
毎度のことですが、あっという間にこどもたちの夏休みも終わりますね。
今年の 夏休みこどもワークショップは、昨日 全日程を終了しました。お盆の時期をはさんで、前半後半でスケジュールを組みましたが、前半最後には
うずまき染め・おりたたみ染めのワークショップ。いまや、毎年恒例となりましたが、今年もまたたくさんのTシャツが染め上がりました。くわしくは昨日の日記をご覧ください。

そして・・これも、この染め物の時に恒例となっている、絵しりとり。
ずっとずっと、続けていますが 昨年から パーツを使って絵を組み立てるタイプにしたところ、これがなかなか・・傑作続出でした。昨年の様子はこちら

昨年から引き継いだのは、 「き」

さあ、今年も傑作を期待して・・き、き、き〜〜〜?
みなさんも、一緒に考えてくださいね〜

Dscf5125Dscf5127

お! これは、わかりやすいかな〜。
き → きつね・・ 
順調、順調!

次は、  から始まる言葉・・
Dscf5129
Dscf5130Dscf5132Dscf5134_1

パーツの使い方が上手ですね〜!
ねっこ → こま → まくら 
なるほど! パーツを立体的に使う! うまい!!

Dscf5135Dscf5136Dscf5137

おっと〜・・ わかりますか??

 から始まる言葉って、なかなか難しい。
お題に苦しむこどもたち。年齢差によっても、知っている言葉数が違うし・・
悩みに悩んでいると、周りからいろいろ言れるから、もっと悩んじゃうし〜

そして、出てきたのが
落雷 → いす → すいか 
すごい、小学校二年生で、雷が落ちることを落雷って、ちゃんと知っているんだね。
いす も、すごいね〜、うまくパーツを使ってしあげています!ホントに座れそう!

Dscf5138_2

 から始まる・・・・これは??

かお  だそうです! 体も表現したんだね。

Dscf5139Dscf5140Dscf5141Dscf5143

おにぎり → りんご → ごま → マンモス
 →

食べ物が続いたけど、マンモスとは! 牙が特徴だね

Dscf5144Dscf5145Dscf5147

またまた、立体作品! これもなかなかいい感じ!
寿司 → 信号 → うきわ →

なんだか、大きなネタがのってるお寿司だな〜。ネタとシャリの割合もよくできてます。

・・ここまでが、第一日目(8/9日クラス)の担当でした!
六年生もいたクラスだから、なかなか高度なテクニックが駆使されていましたね。

そして、次の日、   から始まる言葉だよ〜!!

Dscf5199_2
え?? そのまんまだ!!
輪ゴム→

む、む、む、・・・む?? むむむ?
これは、なんだ??
Dscf5206_1

Dscf5203 だからさ〜、これはね、あのね・・と、
こどもたちからもヒントがだされ、説明され・・それでも難しくてわからなくて・・でも、なんとか納得?!
こたえは、
むしかご →

Dscf5208Dscf5209Dscf5210

ゴリラ → ラジオ → おに →
シンプルなゴリラだな〜
それに、可愛い鬼だねえ。
Dscf5212_3

で、次は、   から始まる言葉・・・

に、に、に〜・・・

Dscf5213
おに、じゃないし・・にんげん だと、 ん で終わっちゃうし・・??
なんだ?? なんだなんだ??

どうやらお腹あたりの 十字線がヒントらしい。
こたえは・・
肉体!! →
えええ〜っ にくたい・・ か!

Dscf5214Dscf5215_1Dscf5216

いす → すみれ → 冷蔵庫 → 
冷蔵庫は ワンドアなのかな
・・と、ここまでが 二日目(8/10クラス)担当でした!
シンプルな表現の多いチームでしたね〜。

そして、三日目は  から始まる言葉だよ!

Dscf5303Dscf5308

こま → まくら →

どうしようかな? 言葉は思い浮かぶけど、どう表現しようかな?

Dscf5310
Dscf5311_3Dscf5313_3Dscf5314_2

小さな子が多かったこのクラスは、 しばらく悩んで、パス!が続いたりしたのですが、順調につながって行ってますよ〜^^
ラッパ → パンダ → だんご →

そして、いよいよ今年度最後は・・・
Dscf5315_2

さて?
 から始まる・・・これは、なんでしょう?

こたえは・・

ゴジラ だそうです。 華奢でかわいらしいゴジラですね〜

というわけで、来年は  から始まる言葉でつなげていきます!

こんな風に、お家にあるパーツを使って、描いたり組み立てたりすることで
言葉でなくても、人に伝えることができる、しかもパーツの置き方を工夫したり立体表現にしてみようかな?と新しいアイデアがひらめいたり!
楽しくゲームしながら、アイデアを出す練習ができますよ〜。お家でもぜひ、やってみてくださいね。
 

| コメント (0)

2016年8月24日 (水)

夏休みこどもワークショップ2016 Tシャツをつくろう!うずまき染め おりたたみ染め 報告

Dscf5152_2

8月9日 10日 11日 に、
夏休みこどもワークショップ 『Tシャツをつくろう!うずまき染め・おりたたみ染め』 を開催しました。
少し時間が経ってしまいましたが、当日の様子をご報告します。

毎年恒例となったワークショップですが、その年その年に 新しいこどもたちと出会い、 世界に二つと無い模様や色の発見をして、楽しい時間を過ごしています。

Dscf5197

今年は どうでしょう?

これも毎年お話しすることですが、色の足し算についてこどもたちには考えてもらい、どんな仕上がりになりそうか、頭の中でイメージしてもらって・・
紙に色を塗ってもらっています。
どんな色のTシャツになりそうかな〜? 考えて〜、イメージして〜・・

Dscf5179Dscf5258
熱いお湯で溶かした染料を混ぜるとき、初めて会ったこどもたちも、順番にクルクル・・・・わ〜、すごく濃い色だけど・・・大丈夫かな〜??

Dscf5187_2
そして、うずまきにしたり、折りたたんだカタチのTシャツに染料を塗り込んで、
よ〜く染みこませて・・

Dscf5105_2Dscf5277Dscf5279Dscf5108Dscf5285

染料桶にドボン!
おっとっと、ボッチャンっと、熱い染料が跳ね返らないように、そ〜っと桶に入れるときは、ドッキドキ 

Dscf5114Dscf5189_2Dscf5191  

Dscf5116Dscf5296Dscf5195Dscf5297
そして、染めている途中には、温度計を使ったり染めの確認をしながら、他のお友だちと一緒になってゲームをしながら待ちます。 ゲームについては、また追ってご紹介しますね

Dscf5121Dscf5202_3Dscf5300Dscf5309_2
お母さん方がお迎えにいらっしゃるときには、ちょうど染め上がっているので、こどもたちの表情も一層明るく、誇らしげに ちょっぴり照れくさそうに・・・Tシャツの色と同じでいろいろと変化していますね

Dscf5150Dscf5154Dscf5156Dscf5159Dscf5160Dscf5217Dscf5222Dscf5226Dscf5228Dscf5235Dscf5237Dscf5317Dscf5319Dscf5321Dscf5322Dscf5325Dscf5328Dscf5152_3

今年は、全日満席で(といっても、少人数のクラスなのでアットホームですが)できあがるTシャツも、その分いろいろな種類ができあがりました。
どのTシャツも、素晴らしい仕上がりになりました! 

ご参加ありがとうございました

Dscf5164Dscf5166Dscf5168Dscf5171Dscf5174Dscf5175Dscf5239Dscf5240Dscf5244Dscf5247Dscf5248Dscf5253Dscf5332Dscf5335Dscf5336Dscf5340Dscf5343Dscf5344

| コメント (0)

2016年8月18日 (木)

夏休みこどもワークショップ2016 Tシャツをつくろう!スタンプ染め 報告

ここのところ、突然雨がざーっと降って、そのあと強い陽射しを感じたと思ったら、また激しい雨が降ったりやんだり・・という不安定なお天気が続いています。
湿度が高く、不快指数も上昇中! 
おまけに、オリンピック放送が夜中や早朝・・日本人選手の予想以上の活躍、試合の面白さもあって・・ついつい見てしまう!・・
湿度の高さと寝不足で、体力が奪われる夏休み。

Img_1972_2

ところで、すっかり遅くなりましたが、8月1日 2日に行われた
夏休みこどもワークショップ  Tシャツをつくろう!スタンプ染め。
当日の様子をご報告します。

Dscf4926_2
マスキング ってどういうことかな?

覆い隠したところには、色がつかなくて 生地が見えているところには色がつく・・
Dscf4954

マスキングテープという、貼ったり剥がしたりできるテープを主に使って Tシャツ生地を覆い隠し、染料をスタンピングして着色していく技法で Tシャツの柄を染めていきました。

Dscf4970
限られた時間の中で、ひらめいたデザインを まっ白な生地の上に描いていきます。マスキングテープの使い方を練習した後は、マスキングしながら染料を塗り込みます。
Tシャツの場合、デザインする場所によっても全くイメージがかわります。
柄を前面にいれるのか、背面なのか? 袖にいれてもいいかも?
前面でも、下の方なのか、真ん中なのか? タテに入れる?ヨコに入れる?
どんな位置にレイアウトするといいのかな?
グラフィカルな要素が満載。 短時間で、やり方を理解し デザインを決めて 制作して・・
なかなか忙しく難しい課題です。

Dscf4934_2Dscf4940Dscf4958_1Dscf4967Dscf4935Dscf4942_2

自分の名前を染めたい場合は、紙を切り抜いてステンシルのように色を染めていきます。シールを使って上手に模様を編み出すこともできます。
たくさんのアイデアがうかんできます。

Dscf4931
そして 制作時間をフルに使っていかないと仕上がりません。
参加したこどもたち、制作に集中して 時間いっぱいがんばりました!

Dscf4957_3
作ってみると、マスキングとは、こういうことかと よくわかる。
だったらもっとこうしたい、こんなことができるんじゃないか? 
新しいアイデアもどんどん生まれてきそうです。
 
だから、スタンプ染めは、何回かチャレンジしていくことで、デザインの工夫もできそう。

今年は、参加してくれたこどもたちが多かったので、二日間にわたり いろいろなデザインのTシャツが仕上がりました!

Dscf4947Dscf4978Dscf4971Dscf4979Dscf4986Dscf4988Dscf4984Dscf4990Dscf4974_2Dscf4976Dscf4981  

カッコイイ Tシャツ、ぜひ、たくさん着てくださいね。
『これ、自分でデザインして作ったんだ〜!』 って・・みんなを驚かせちゃいましょう!

| コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »