夏休みボックス制作中!
今年の夏休み・・・もう、遠い昔のようですか?
だいぶ涼しくなってきたし、雨ばかり続くので 記憶が遠のいていきますね〜
アトリエ横には、彼岸花が咲き始めました、もう秋ですね。
こどもデザイン造形教室では、幼児クラスも 小学生クラスでも
2016夏休み をテーマに、夏休みボックスをつくっています!
アトリエのウィンドウに、制作中のモノも含めて いくつか飾りました。
こどもたちが夏休みに見つけてきた素材や 写真 を使った 立体コラージュです。
それぞれ持ってきたものを見てみると、みんなの夏休みが垣間見えます。
海で拾った貝殻や 映画のチケット、シール、お祭りでもらったスーパーボール、ひろった石、電車の乗車券、たくさんの写真やチラシ、レストランでもらった旗・・
さて、どんな風に箱におさめようかな?
平面的なチラシや写真も、少し浮かせて貼ることで 立体的に見えてきたり
背景と手前を意識することで箱の中にうまくレイアウトできます。
ワイヤーやテグスをうまく利用して、手前に大きくとびださせたり つるしたり、ボンドを上手につける、きれいに切り取る、グルーガンを安全に使う・・・様々な作業をくりかえすことで、どうやったらきれいに そして自分の思い通りに表現できるか、自然と考えることになります。
箱の中には、何がはりつけてあるのかな?
とても興味津々です!
こどもたち自身による素材集め・・ってところがミソ。もちろんみんな自分でさがしたかな〜?
夏休みだから、特に旅行や外出の時に何か見つけようと思いがちですが、特別なものでなくたっていい、毎日の普通の暮らしの中にある何かで構わない、自分の心に響くモノ・・
どうやら聞いたところによると、お母さんが がんばって見つけてきてくれて持たせてくれた子も多数・・ 写真なんかは、特に(何か事故があっても大変ですから、きっとカメラを持たされなかったのかな〜
幼稚園生は難しいのかな)お母さんがスマホで撮ってプリントしてくれた!っていう子がほとんどでした。
でも、ご家族が撮影した写真は 作者本人が写るわけですから、それも記念になるし おもしろいですね、上手に切り取って箱の中に登場していますよ。
ご家族のご協力なしには、この制作は成り立ちませんでしたので、本当にありがとうございました!
でも・・・こどもたち自身には こう伝えたいのです。
自分のアンテナにピピンときた素材を見つけたり、心にグッ
と来た風景やモノを撮影したり・・
これからは、自分自身で できるだけ集めたり撮影したりしていこう!
自分のファインダーを通してピックアップしてみよう!
いつも自分の中に「これは、なんだかおもしろい!」「きれいだな!」「好きだ〜!」というエネルギーを持ち、アンテナを働かせよう
そしてそういう気づきを積み重ねていこう・・
気づきの積み重ねが幼い頃からできていると、オトナになる頃には自分という人間はどんなことをおもしろがれるか、どんなことを追求したいか、どんなことを大切に思うか、そして表現していけるか、人に伝えられるか。という力がつくのではないかと思っています。
作品完成の折には、みんなにお話しできたら と思います。