« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月30日 (日)

手製本ワークショップ 御朱印帳 をつくる

アプレットプラスのアトリエで 不定期に開催している手製本ワークショップ。
今回は、「ロクタ紙でつくる 御朱印帳」
簡単な道具を使って、初心者の方でも本格的な御朱印帳ができあがります。

10291
ロクタ紙という、柄も風合いも個性的な紙を使って
御朱印帳(折り本)を制作していきます。

Dsc_0430
製本の経験がある人なら誰でも、きちんと折る きちんと切る・・という
言葉にすればカンタンに思える作業が、いかに難しいことかがよくわかると思います。
Dsc_0437
それでも、それをクリアすることがまた、おもしろい作業の一つなのかもしれません。 手を動かしてものを作る楽しさ。それは、実際に始めてみなければわかりません。

今回の、手製本ワークショップは、なんと!
糊を塗ったりするのに、刷毛が一回も出てきません。スティック糊を使って貼り合わせていきます。
Dsc_0487_3
そして、特製ジグ(ツル先生のオリジナルアイデア!)が たくさん登場します。

Dsc_0525_2
時間内に、本格的な仕上がりの折り本が、最後にできあがっています。
・・あれ?できちゃった! なんだか不思議な感覚・・
でも、この達成感!

Dsc_0567
今回、参加してくださったのは製本経験がある方で、これまでいろいろと苦心されていたことも多かったとのこと。でも、こうしてキレイに仕上がったことに とても満足されていました!  

御朱印集めが流行っていますが、自分で作った御朱印帳で集めたらもっと気合いが入りそうです。 それに御朱印帳でなくても、カードを貼って飾ったり、トラベルノートとして様々な思い出の紙片を貼るスクラップ帳にしたり・・工夫次第でいろいろ使えそうです。

Dsc_0584
ご参加ありがとうございました!

「手製本ワークショップ 御朱印帳をつくる」
初めての方でも大丈夫! 是非、この達成感を体験してください。
今後の手製本ワークショップの日程は、トップページにてお知らせしていきます!
また、製本にまつわるあれこれをつづる 製本ブログ キルオルトジルこちら

| コメント (0)

2016年10月27日 (木)

ハロウィンちょうちん作ったよ〜!

こどもデザイン造形教室、幼児クラス。
先週、風船の周りに巻き付けた毛糸は、今週固まっていました!
でも、中の風船は、しょぼ〜んと、空気が抜けて縮んでいました。

Dscf6176
ホントは、こどもたちに パンッと割って欲しかったのですが、風船は早々に縮まってしまったのです。
でも、柔らかかった毛糸がすっかり固まっていて、丸く形になっていました。
なんだかそれだけでも、うれしい〜。みんなの顔がニンマリ

Dscf6179
Dscf6177_1
これをカボチャに見立てて、ハロウィンちょうちんにしよう!
目鼻口を、はりつけて・・・なんだか楽しい顔になったね〜。

Dscf6215
Dscf6180
自分で糸を結んで、棒に取り付けて・・楽しいハロウィンちょうちんの出来上がり!
TRICK OR TREAT ! 


Dscf6184Dscf6186Dscf6189Dscf6218Dscf6219

| コメント (0)

2016年10月24日 (月)

ちいさなてんらんかい2016より 07

少しずつですが、
ちいさなてんらんかい2016(6月開催) に展示していた作品をご紹介しています。

今回は・・

Dscf4420
張り子で作る動物。
張り子は、とても時間のかかる作業ですが、始めは柔らかい素材だった紙が
時間の経過と共に堅くなり、自分の思った形に変化していくことがとてもおもしろい制作です。
Dscf3075
最初は、架空の動物をイメージしていた Aちゃんですが、何か形を作るときにも、目標があったほうが良いと思い、図鑑を見て 作ってみたい動物を選ぶことにしました。 オグロプレーリードッグを選んだAちゃん。
Dscf3187_2Dscf3399Dscf3601Dscf3837

手を前にちょこんとおろし、首を横に向けてきょとんとしているところが気に入ったのか、時々そのポーズをとりながら作っていました。

Dscf3917
Dscf4017Dscf4241Dscf4255Dscf4310Dscf4352

長い時間をかければかけるほど、作品に愛情が注がれていくようで、絵の具を何度も塗った上からまた 毛並みを何色もの色鉛筆で表現したので、色に深みが出て独特の色合いになりました!
できあがったのは、とても愛嬌のある可愛いプレーリードッグ!
同年代のこどもたちにも、とても注目を浴びていた作品です。

Dscf4420_2
オグロプレーリードッグ  あやか(制作時 小学1〜2年)

■くふうしたのは
プレーリドッグの体ぜんたいの形
■むずかしかったところ
ねんどで体のパーツをつくったところが むずかしい 
■このプレーリドッグはなにをしているの?
おともだちといっしょに あそぼうかな?おやつ食べようかな?(と思っている)

Dscf4416Dscf4417

| コメント (0)

もうすぐハロウィン!

秋晴れの本日!
10月も終盤ですね。

Dscf6119_2
先週のこどもデザイン造形教室の幼児クラス。
グルグルグルグル〜! 糸がこんがらがらないように、下準備をしてから・・
風船に貼り付けて・・ハロウィンちょうちんを作っていますよ〜!
出来上がりはどうなるかな? 今週、固まっているかな??

Dscf6137

Img_2055

| コメント (0)

2016年10月14日 (金)

ちいさなてんらんかい2016より 06

あまりにも時間が経ってからのご報告になってしまいますが・・

Img_1866
6月末に行った 「ちいさなてんらんかい2016」 に展示していた作品のご紹介 第6弾!

Dscf8547

Dscf8858

制作を開始したのが、2015年3月。
学年でいえば、てんらんかい展示時期から数えると、2学年まえ。制作開始時は、まだ幼さの残るTくんでした。

Img_0420
2年生の時に恐竜エンペラゴンを作ったTくんは、その恐竜の家を作りたいと 壮大な計画を立てました。 描いたスケッチは、とても色鮮やかで・・ステキな作品になりそう!

Dscf8427
時間がかかることは、予想されましたが、最後まであきらめずに作れるかどうか・・確認しながら制作を進めました。
土台作りは、単調にも思える張り子から始まり、壁面を塗ることにも時間がかかることかかること!

Dscf9020

Dscf9149

Dscf0667_2

Dscf0910
しかし、全く気にせず、むしろじっくりゆっくり制作していたTくん。あるときは、ハシゴを一段一段くっつけ、あるときは粘土で草を一本一本ちねり(もとい、作り!

Dscf9560

Dscf1097

Dscf2748

Dscf2750

Dscf4059  
・・もう完成か?と思ったときには、今度は柵をを作り、そして、椅子を作り・・。高床式にした家の下には、水、土、草 の世界が広がっていました。

Dscf2686

Dscf3066
大きな作品だったので、身体全体を使って背伸びしながら色を塗ったこともありましたね。壁一面に塗った絵の具の色も鮮やか!

Dscf3614

Dscf4251

Dscf3919
Dscf3835
そうして1年3ヶ月後に完成した家は、紛れもない、大作でした!!

Dscf4386Dscf4471Dscf4479Dscf4466Dscf4463Dscf4477

Dscf4391_2

エンペラゴンの家  としき(制作時 小学2年〜4年)

■くふうしたのは
はしごをつけること。
■むずかしかったところ
くさにニスをつけること。
■この作品のみどころ
はしご
■この家にはだれがすんでいますか?
恐竜エンペラゴン
■どんな家ですか?
・おくじょうがあって、そこにこやがあって、四つの場所がある。
・ひるねをする場所(さくがあるところ)。
・土がある場所(ちゃいろいところ)。
・およげる場所(プラバンがはってあるところ)。
・走れる場所(くさがあるところ)。
■お気に入りの場所は?
ひるねの場所。

 

■この作品のおはなし
エンペラゴンは 昔ジュラ紀の時代に生きていました。
しかし、白あ紀になって肉しょくのきょうりゅうがふえたので、生まれた場所からにげることにしました。
ずっとまっすぐに走っていると、大きな家がありました。
ここなら肉しょくきょうりゅうに食べられることがないので、エンペラゴンはここに住むことにしました。
それでエンペラゴンは しあわせにくらしました。

| コメント (0)

2016年10月12日 (水)

おとなのための造形教室

隔週火曜日夜に、のんびりと活動している おとなのための造形教室。
それぞれの方が、ゆっくりと制作を続けていらっしゃいます。

おとなになると、どうしても出来上がりの様子や周りの反応、あるいは時間を気にしてしまって、制作を純粋に楽しめなくなっていませんか?
目線をコドモの頃に戻して、作ることを楽しみ、そこから発見できることに素直に驚いたりしながら、制作に没頭してみて欲しいなと思います。

最近は、お花紙を使って絵を描いたり
こどもたちもこの夏チャレンジした 立体コラージュボックスなどを作っていますよ!

Dscf5858
Dscf6037
Dscf2933
おとなのための造形教室 詳細はこちら →

| コメント (0)

2016年10月 4日 (火)

夏休みボックス

10月だというのに、30℃を越える暑さ。秋晴れというには、気温が高すぎますね。湿度が低いので さわやかではありますが、衣替えなんて考えられませんね
明日 明後日は、関東地方にも台風がやってくるようですし・・・

地球全体の気候が、今までとは変わってきたようです。
それに伴って、これまで感じてきた季節感や、季節を表す言葉、色、風物詩等々・・変わっていってしまうのかもしれませんね・・

そんなわけで、夏の名残を感じる10月。
「2016年夏休み」 をテーマに こどもデザイン造形教室の 幼児クラスと小学生クラスのこどもたちが、制作してきたコラージュボックスが完成しました。

Dscf5967

できあがった作品、特に立体作品は、実物を見てもらうのが一番良いのですが、来年予定しているアトリエのてんらんかいは、まだまだ先。半年待っていたら、こどもたちの夏の記憶も薄れてしまうし、作った直後に全員の作品を見合うことが大切・・と思い、10/2(日)午前中に アトリエにて こじんまりと ミニ展示会を企画しました。
お忙しい中、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました!
運動会が行われた小学校や幼稚園もあったようで、残念ながら ミニ展示会に参加できなかった方もいらっしゃいました。急な展示会でしたので、皆様にご覧いただけず・・すみません!

Dscf5962
さて、こどもたちは、箱の中に、どんなモノを貼り付けたのか?

どこでだれと、どんなときに見つけたモノなのか こどもたちには詳しく紙に書いてもらったのですが、そういった詳しい記憶を残すことって大切だと思うのです。
最近は、写真といってもどうしてもデータで残すことが多くなり、プリントをするときは、おとなが選んでプリントを行う。以前だと、アルバムに貼っておけば、こどもたちは何度となく見返して記憶を呼び戻すことができるけれども、データ保存が普通になった昨今は、データを持っているおとなに頼まないとみることができません。アルバムを開いて、めくって・・年月の積み重ねを自分のペースで見る・・ということは、無くなってきてしまいましたね。
自分がこれまでどのように過ごしてきたのか、時々自分を振り返ること・・

Dscf5657

そして、持ってきた素材を、どんな風にレイアウトして箱に収めるか。
手前と奥の意識。貼ったり、のせたり、ぶら下げたり。
はさみできれいにカットする。ボンドやグルーガンできれいに貼る。
伝える工夫をする。

Dscf5733

Dscf5783


このボックスを制作するにあたり、夏休みが始まる前に こどもたちにお手紙を渡しました。心に引っかかるモノ、ステキだ、おもしろいと感じるモノ、思い出に残る風景や体験、発見したこと等々、いろいろな素材や写真を10個以上は持ってくるようにと。
夏休み明けにうっかり忘れてきた子もいたのですが、翌週には素材を持参して、全員が制作することができました。制作中のことは前回の日記で書きましたが。

Dscf5739
こどもたちには、これからもずっと、自分がおもしろいと感じたり、好きだと思うコトやモノを記録したり集めたり・・を積み重ねていって欲しいと思います。
いったい自分が、どんな人間なのか? 何をおもしろがり、何に気づくのか? そして、普通に暮らしている中でも、時々違った方向からモノを観察したり感じたりしてみる姿勢をもつこと。そういう気づきを持つこと。
小さい頃からの積み重ねが、きっと大きくなったときにその子自身の かけがえのない財産になるはずです。 
時間がかかることですが、こどもデザイン造形教室では、これからも 声かけや実践を続けたいと思います。

夏休みの楽しい記憶を一つの箱に集めて、見ることのできるボックス。
コンピューターやスマホなどモニター画面を通しての作品画像は、実物のスケール感や立体感が今ひとつだと思いますが、こどもたちの作品をご紹介します。

Photo          わすれんぼうドリー/ とわ(年中)

Photo_2          たのしかったなつやすみ/ こはる(年長)

Photo_4          なつのおもいではこ/ いろは(年長)


Photo_5          なつのおもいでばこ/ なお(年長)


Photo_25
         なつやすみボックス/ てっぺい(年長)

 

Photo_6          ぼっくすしゃしん/ ゆうたろう(小学1年)

Photo_7          夏休みの思い出きち/ あやか(小学2年)

Photo_8          海の中のいきもの/ かい(小学2年)

Photo_9                / じゅんな(小学2年)

Photo_10         ふしぎなはこ/ はるの(小学2年)

Photo_11         なんだかふしぎ/ まこ(小学2年)

Photo_12         たのしい夏休み/ まさき(小学2年)

Photo_13         夏のおもい出/ ゆずな(小学2年)

Photo_14         夏休みの思い出/ そよみ(小学3年)

Photo_15         夏休みのおもいで/ なおき(小学3年)

Photo_16         夏休みの思い出ボックス/ ゆいな(小学3年)

Photo_17         夏休みでの宝物/ うい(小学4年)

Photo_18         2016の思い出き地/ かずき(小学4年)

Photo_19         思いでがある所/ としき(小学4年)

Photo_28          2016夏休み思い出ボックス/ はな(小学4年)

Photo_29           オーストラリア/ りょう(小学4年)


Photo_26
         グアムと伊豆を大旅行/ ゆうと(小学5年)


Photo_22          TYNGS BOX/ けいと(小学5年)


Photo_23         2016夏の海/ はる(小学5年)


Photo_24         海の楽しみ/ ちさと(小学6年)         

| コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »