« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月27日 (月)

2月にできあがった作品

暖かかったり寒かったり、強風が吹いたり・・
変化の激しいお天気が続いた2月。 2月は28日までなんですよね。
今年はもう、二ヶ月も過ぎてしまうんですね。 早いな〜

さて、こどもデザイン造形教室。
今月できあがっていた作品をご紹介します。

幼児クラスのこどもたちの作品です。


Dscf8044

きょうりゅう    とわ(年中)

Dscf6070Dscf6082Dscf7943Dscf7946
絵の具の使い方に慣れながら、自由にのびのびと好きな形を描いていきました。
中央に貼ってあるのは、卵のカラで描いたモザイク絵。
描いているときは、頭の中にたくさんのイメージがうかんでいる様子。それが言葉となり、おしゃべりというよりもストーリーがむくむくと。言葉と色や模様が同時に表れてくる とわくん です。 台紙を壁に掛けるための紐を、自分で結びました。紐を結ぶ・・・ということも小さなこどもたちにとっては難しいけれど、自分でできると達成感があり、自信にもつながりますね。

Dscf7905_3

にじいろぐんだん    なお(年長)

Dscf4508_4Dscf5866_3Dscf6249_3Dscf7868_2
■くふうしたところ
えのぐでいろいろないろをぬったところ
■むずかしかったところ
くぎうち
■だれにあそんでほしいですか
ぜん くん


たくさんの色をつかって絵を描きました。最初に描いたアイデアスケッチを忠実に絵の具で再現。何番目にどの色がくるか? どの色から順番にぬっていくといいか。小学生への制作につながっていきますね。


Dscf8160_1

きらきらけんだま    こはる(年長)

Dscf6071Dscf6454Dscf6455Dscf8050
■くふうしたところ
ぬったところ
■むずかしかったところ
えをかくところ
■だれにあそんでほしいですか
ゆうなちゃん と あんなちゃん おかあさん と おとうさん

紙コップで作るけん玉です。 準備から制作、そしていろいろな道具や素材になれていき、小学生クラスにつながっていくといいですね。 色紙を作るときには、絵の具をストローで吹いて模様を作ってみました。 

| コメント (0)

2017年2月26日 (日)

モビール 完成しました! 

Mobile_2


お菓子が頭上で ゆらゆらと揺れています。
昨年5月から制作を始めていたモビールがとうとう完成しました!

様々な表現を駆使して、飾ったときのかわいらしさとリアルを追求。 

例えば キャンディは ラッピングペーパーやリボンを使用。もちろん、中に入っているキャンディにも色がついているんです。 


Mobile2


↑ケーキやミニドーナツのデコレーションはビーズ。自分が作りたいサイズのドーナツ、そしてその真ん中をくりぬくためにはどうしたらいいか?考えたり相談しながら道具を工夫しました。 イチゴのツブツブやアイスクリームコーンの表面に模様を付けたりするのにもそれぞれ違った道具で工夫します。

アイスクリームは何味かな?ミントとレモンかな? おいしそうな色を出すのは大変だったね。

まん中に下げた透明ゼリー。透明を表現したいけど・・・どうしたらいいだろう? 形もプリンのような形にしたい・・・。 こちらも一緒に考え、透明表現ができるメディウムと染料を使用して塗装することに。 カップをとめるために、円形のプラバンをキレイに切り、そして位置がずれないように貼り付けました。中心を見つけて穴をあけ、テグスを通したり、等間隔でとめたり。 

実際にやってみると、とても難しいことの連続です。 
こうするとできるね、こうするといいよ、やってみよう!・・こちらがアドバイスすることは、結構難しいこともあるのですが
でも、それを苦にせず、制作に集中して こうしたい、こう見せたい という思いを実現させました。


Mobile3


↑マカロンは、サンドしているところのサクサク感はどんなかんじなのか、本物が載っているカタログ写真を観察しながら作りました。
板チョコは、粘土の色をチョコレート色にするのに苦労しました。ブロックの形も、板チョコらしく見せることを意識。どうやったらそれらしく見えるかな? どんな道具を使えばいいだろう?
チョコの銀紙とラッピングペーパー、キャンディのスティックやリボン、透明袋・・これも異なる素材が加わるとぐっと本物らしくなりますね。

おかしの城    ゆいな(3年)
■くふうしたところ
あめのはしとキャンディのまん中にリボンをつけたこと
■むずかしかったところ
ひもむすび
ゼリーの色ぬり
■どこにかざりたいですか
・自分のへや
・リビング

こちらは制作中の様子! アイデアスケッチ〜糸結びまで。
Dscf3805Dscf3896Dscf4336Dscf5847Dscf5970Dscf6030Dscf7919Dscf8078
Dscf8021

できあがったパーツをどんな位置に吊すか、考えました。↓

Dscf6115

モビールは、パーツが仕上がっても、そのあとに糸を結んだり、バランスをとって吊したり、自分の考えている位置にパーツをとめたりするのが思った以上に難しいのです。 でも、ゆいなちゃんは、とても集中してクリアしていました!

この一つの作品の中には、様々な表現方法がつまっていました。そして実現するためにはどうしたらいいかを考えたり、本物を観察したりしました。これからの制作にも生かしてほしいと思います!

| コメント (0)

2017年2月24日 (金)

金曜日の造形教室 小学生クラス

Dsc_9281_2


冬は体調を崩す子供もおおくなかなか全員がそろいません。 きょうも一人お休みでした。

↑かのんちゃんは張り子の続き。 貼りもらしのないように色付きの新聞紙と通常の新聞紙とを交互に貼り込んでいきます。  全体を貼り終えたら一度ボンド水で全体をなでつけ、器の表面を均します。


Dsc_9284_2


↑まこちゃんは卵形小物入れの口を段ボールカッターで開きました。 先生にも手伝ってもらいながら慎重に(上図)。  脚の位置をマスキングテープで仮決めしています(下図)。


Dsc_9303


↑はなちゃんは透明絵で色の薄いところを補填。  いよいよ来週からどのように組み立てていくかアイディアを出していく予定。 


Dsc_9298


↑ゆうとくんは鳥モビールの続き。  麻ひもで糸結びを練習し、鳥に糸を取り付けていきました。 そろそろ完成が見えてきましたね。


 

| コメント (0)

2017年2月23日 (木)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

今日のお天気は、変化が大きかったですね。
朝は雨。そのあと、かなり気温が下がりとても寒かった昼下がり。そして午後になると気温が上がりました。夜、とても激しい風が吹いています。

さて、こどもデザイン造形教室、木曜日の様子。

幼児クラス。
Dscf8095_2
↑紙コップで作るけん玉にニスを塗っています。とうとう完成!
 作品は、また後日ご紹介しますね。

Dscf8099↑教室に来るなり、山を作りたい! と、言うことで・・・庭に小高い山がある風景を作ることになりました。土台に新聞紙を使って山を付けて、白い紙で覆います。来週は固まっているかな?

小学生クラス。
Dscf8112↑羊毛で作るバッグ。表面に毛糸を付けています。毛糸を交差させて刺していく、細かい作業を根気よく続けています。


Dscf8117↑羊毛で作るバッグ。 花びらを付けます。花びらの重なり具合を考えながら、付ける位置を決めていきます。決まったところで、ニードルで刺していく。
同じ作業が続くので、時々ふ〜っ・・と、深呼吸したり。 細かい模様もだいぶ進みました。

Dscf8104↑羊毛で猫を作っています。たくさん羊毛を付けているのに、形になるのは時間がかかりますね。今日は足やしっぽや顔・・すこしずつ肉付けができてきました。


Dscf8121 ↑大きな家を作っています。そこに開閉のできる傘のような屋根が取り付けられる予定。この傘作りが大変な道のりなのですが・・・今日はとうとう骨組みができました! 

| コメント (0)

2017年2月22日 (水)

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子

インフルエンザ。
今年は流行っていますね。 こどもたちが順番にかかっているようで、誰かしらお休みになっています。 ようやく終息かな・・とここ最近思っていたのですが、また第
二波がやってきた!? 昨日今日と、インフルエンザでお休みをしている子がいます。 みなさん、気をつけてお過ごしください。

さて、そんなわけで、本日はとても静かな印象の こどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは、それぞれの制作に集中しています。
今、何を作っているんだろう。この制作をしているから、この道具を準備する。 支度も制作中も、考えながら進めていきます。
「先生、できました!」 
・・・じゃあ、次どうするの? どうしたらいいと思う? 
今、何を作っていたかな? だったら、次はどうするんだろう?
といかけると、ハッとした表情になる子もいます。
制作中の気づきで、自分で考えて取り組んでいけるようになるといいですね。

Dscf8086


小学生クラスは、インフルエンザの波で しずか〜な部屋。
黙々と進んでいます。 そもそも、制作とは静かに作品と向き合うものです! 
春休みの前までには、完成するといいな・・と、みんな一生懸命に手を動かしています。

Dscf8089 虎の模様も、表面的に似させるのではなく、どんな風に肉付きがあってそこに毛が生えているのか?意識しつつ・・模様を入れていこう! 
やってみれば、とても難しいことがよくわかります。でも、やったことがあるからこそ、そこに見えてくるものがある。やった人だけにわかる大切なコト!

Dscf8091 大きな家に色をぬっています。細かいところは、筆を立てて・・穂先を使って描きます。塗りやすい向きを工夫したり。新しい色を作るとき、三原色をもう一度思い出してみました。どの色とどの色を混ぜればいいのか、わかってくると、自分だけの色が作れるようになるよ!

| コメント (0)

2017年2月21日 (火)

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

外は冷たい北風!
何でそこまで吹くの? ・・・・・という感じです。私は強風が苦手
穏やかなお天気が続くといいのですが。

さて、こどもデザイン造形教室。
寒さに負けず、みんな 自分の制作に向き合っています。
いつも、帰る前に来週やることを確認しているのですが、それでも一週間経つと今日は何するんだっけ? と記憶が曖昧になることも・・・
でも、毎週確認していくうちに、自分の目標がさだまり、家にいるときにも調べてきたり、作っているときには先読みができるようになったり・・。
少しずつですが、こどもたち自身が自分の力で考えて行動できるようになっていくといいなと思いますし、そうなるように声かけをしていきたいと思います。

制作の様子。
Dscf8080_2 ↑先週つけ忘れていた ウサギのしっぽをとりつけ、全体に形を整えていきました。いよいよ来週は色を塗れるかな?!

Dscf8081 ↑まだ縫い物が未体験のYちゃん。どんなふうに布と布が合わさるのか体験してもらおうと、小さな生地で練習してみました。細かく上手に縫えています。

Dscf8083 ↑今日やることは? どうやったら手際よく進むかな? 考えながら作業しています。家でも、今作っている花について、画像で見てきたそうです。
布にシワが寄っていると制作しづらいのでアイロンがけ。

Dscf8078 ↑糸結びは、一週間経つとすっかり忘れてしまうのですが、ちょっと練習するとすぐにできるようになるのは、なかなかです! 細い糸を結び、バランスをとって とうとうモビールが完成しました! 作品はまた、改めてご紹介します!

そして、火曜日夜の おとなの教室から・・・

Dscf8084 長く通ってくださってるHさん。 これまでいろいろな素材を使って制作をしました。 今回は、こどもたちの中でも最近トライすることの多い 羊毛のフェルト化。さて、何ができるでしょう。

| コメント (0)

2017年2月20日 (月)

flag with birds 鳥の旗

こどもデザイン造形教室で、年頭から制作してきた 鳥の旗。
ただ今、アトリエ前にて 絶賛掲示中です!
(ただし、悪天候/ 突風、暴風雨、雪、雨等の時には 掲示しません)

ちなみに、本日(2/20)は 突風大荒れ と予報が出ていたので、
昨晩 とりこんでしまったのですが・・・予報とは裏腹に、昼間はそれほど風が吹いていません・・ このあと、夜にかけて 風が強まるのでしょうか。

Flag1

鳥の旗が、寒風にも負けずに はためいているのは、とてもすがすがしい気持ちがしますが、旗になっているために近くで見ることができませんから、一つ一つの作品をこちらで ご紹介したいと思います。

こんな鳥がいたら? と、想像した鳥を描いた子
風景や場面と共に描いた子
写真の鳥を参考に描いた子

それぞれのこどもたちが 2017年酉年に思いを込めて描いた鳥です。
布は絵の具の水分を吸い込みやすいために大きな面を塗ることも、細かい線を描くことも、なかなか難しかったと思います。
『旗』として、遠くから完成作品を見てみることも大切ですね。
色や線、面、形。 どんな旗が目立つかな?
お友だちの作品をみると、同じテーマなのに自分とは違った表現や感じ方をしていることもありますね。 
実際の旗は、春休み頃まで掲示していきたいと考えています。
ぜひ、実物をご覧ください。

それでは、作品のご紹介。

Photo あやか(2年)

Photo_2 いろは(年長)

Photo_3うい(4年)

Photo_26かい(2年)

Photo_4 かずき(4年)

Photo_5 かのん(5年)

Photo_6 けいと(5年)

Photo_7 こはる(年長)

Photo_8 じゅんな(2年)

Photo_9 そよみ(3年)

Photo_10 ちさと(6年)

Photo_11 てっぺい(年長)

Photo_12 としき(4年)

Photo_13 とわ(年中)

Photo_14 なお(年長)

Photo_15 なおき(3年)

Photo_16 はな(4年)

Photo_17 はる(5年)

Photo_18 はるの(2年)

Photo_19 まこ(2年)

Photo_20 まさき(2年)

Photo_21 ゆいな(3年)

Photo_22 ゆうたろう(1年)

Photo_23 ゆうと(5年)

Photo_24 ゆずな(2年)

Photo_25 りょう(4年)

| コメント (0)

2017年2月17日 (金)

小学生クラス  金曜日

02171


金曜日。

四者四様、黙々と手を動かしています。


02172


↑はるのちゃんはつくしがもの「ひな」の胴体を作ったあと、おかあさんかもに先週作った黒い模様を刺していきました。


02173


↑まこちゃんはニス塗りと脚になるパーツの切り出し。 クランプに木材を挟んでのこぎりを使って切りました。 


02174


↑かのんちゃんは器のかたち作り。 骨組みは地券紙の帯をカッターで切り出したものを放射状に貼り合わせてつくります。 出来た骨組みに新聞紙で張り子していきます。


02175


↑はなちゃんは照明用の透明絵の続き。 そろそろ終盤。光にかざして色の薄いところをはっきりさせています。 


 

みんなとても集中して作業しています。

| コメント (0)

2017年2月16日 (木)

木曜日の造形教室  幼児・小学生クラス

寒さが続いていますね。今日も元気にこどもたちがアトリエに来てくれました!
まずは、幼児クラスから。

02161_2


↑ビーダマこまを作ろう! どんな形が回ったら楽しいかな?との問いかけに、Tくんはどんどんアイデアをクロッキー帳に描いていきます。ジンベイザメ、恐竜・・そのうち、Tくんの最近のブームになっているのか、時計が登場! 最初は丸い時計だったけど、腕時計もカッコイイ! そしてなんと、この時計は13時まであるんだよね! 13時まであると得した気分になるな〜。そんなわけで、今日は自分のデザインした腕時計をして帰ったTくんです!

02162


↑こちらは、いよいよ けん玉が完成間近です。ていねいに色紙を貼っていきます。


木曜日の小学生クラスは、羊毛ブーム! シーンとした部屋の中で、サクサクサクサク・・・と、羊毛をニードルで刺す音が響き渡っています。


02163


↑フェルトシートに、毛糸を差し込んで模様を作っています。細い毛糸をフェルトに食いつかせる・・これが意外にも難しい! 細い毛糸を細いニードルで刺していく作業を黙々と続けられるってすごいこと! 自分で決めたデザインとはいえ、根気がいる作業。


02164


↑こちらは、羊毛で 猫のアメリカンショートヘアを作っています! 指す方向を考えないと、ニードルが折れてしまうのです。ポーズやバランスを考えながら羊毛を巻き付けるけれど、こちらも地道な作業! 少しずつでも前に進んでいるよ!


02165


↑羊毛で作るバッグ。 今日は花模様を作っていく準備作業。奥にある花びらを先につけておくとすると・・・どういう順番で羊毛を刺していけばいいのかな? 平面的な模様の中にも立体感を持たせたいために、花びらの順番を考えよう!


02166


↑制作中の写真を取り忘れてしまいました!ゴメンナサイ。
開閉する傘を制作しているのですが、その骨になる部分を作っています。骨は六本、そこに寒冷紗をつけてつなげていくのですが、これも切る貼る作業をまとめて作っていくことで、時間を大幅に短縮できますね。どんどん作っていこう!


一日一日の目標をクリアしながら、コツコツ少しずつでも積み上げていくことで、確実に前に進んで行きますね。

| コメント (0)

2017年2月15日 (水)

水曜日 幼児・小学生クラス

02161


幼児クラスでは、ビーダマこまを制作中。どんな形がグルグルまわるとおもしろいかな? 回るとどんな形に変化するかな? と考えて、作りたいコマの形を考えてもらいました。形が決まったら、大きく紙に描いて、ダンボールカッターを使って切っていきます。


02162


↑左手を置く位置、切りやすい向き、紙の下にあるテーブルも意識しながら 少しずつ切っていきます。チカラを入れすぎないように・・・
道具は使って、慣れていくことが大事ですね。


02163


↑小学生クラスのみんなで外に出て、鳥の旗を実際に見てみました。
自分の旗は遠くからでも、目立つかな? お友だちが描いた鳥も見てみよう! 
同じテーマで描いた鳥なのに、受け止め方は千差万別。自分の表現とどんな風に違っているか、他の人はどんな風に考えるのか・・そんなことも感じながら見てほしいですね。


02164


↑部屋に戻って制作開始。 羊毛で作る虎。今日もどんどん縞模様が増えていきます。同じ色を眺めていたら、目が疲れたそうです。時々遠くから全体を見渡すことも大切だね。


02165


↑木っ端で作る迷路。ビーダマを転がしたいから・・高さを出そうかな?
どんな風に転がしていけばおもしろいかな? 
木っ端を接着するときには、紙やすりを使ったり、ボンドを均等に伸ばしたりしながら接着していきます。作っている時間は、じっくり考えてる時間でもあるね。

写真を撮影し忘れてしまったお友だちもいます! ゴメンナサイ!
また、来週進めてきましょう!

 

| コメント (0)

小学生クラス 火曜日

こどもデザイン造形教室 火曜日の小学生クラスは、それぞれのテーマに沿って黙々と作業を進めています。

02151

↑布の花を作るために、選んだ布を形に切って準備しています。 切る・貼る などの作業をまとめて、時間を有効に使っていきましょう。

02152

↑以前作った球体に、色を塗ります。今日塗っているのは、水星と金星。宇宙に存在する天体の実物を見たことは実際ないけれど、図鑑をただ写すのではなく、こんな色だったらいいな、こんな色かもしれない という気持ちで塗ってね、と話をしました。


02153


↑張り子でつくるウサギです。紙をはるときにも、実物を想像したり、写真を観察したりしながら貼っています。形が整ってきたので、無地の紙を貼って、いよいよ仕上げに近づきました。・・と思ったら、しっぽをつけ忘れていたことに気づき、来週つけることにしました!


02154


↑アザラシのぬいぐるみに挑戦。横向きのラインをていねいに描いています。これを型紙に起こしていきます。


02155


↑長い時間をかけてモビールに下げるパーツを作っていましたが、糸結びの練習後、とうとう糸を棒に結びつけてバランスをとる段階まで来ました! 来週いよいよ完成かな?


 

| コメント (0)

2017年2月14日 (火)

鳥の旗、今日も元気に羽ばたいています。

Disp1


雨・雪・強風をのぞいて毎日飾ってあります。
アトリエ正面の三カ所それぞれ裏表に、子供たちの夢ある鳥の絵。
お近くを通りがかった際は、ぜひ足を止めてご覧になってください。

applet plus
東京都中野区白鷺2-22-18


Applet_map_2

| コメント (0)

2017年2月12日 (日)

flag with birds 完成!!

Flag1


「鳥の旗」完成しました。

どれも力作揃い。  取り付け作業中、通りかかった自転車に乗った男の人が「かわいいなぁ」といって通り過ぎていきました。

北向きなので日の当たるのは午後のわずかな時間ですがなかなか素敵です。


Flag2


フラッグは3カ所。 


Flag3


車の通る白鷺通りから少し入ったところにあるので、アトリエの場所が分かりづらいのですが、今回取り付けたフラッグは通りからも(チョビットですが)見えるのでランドマークになったかな?

西側は今までショウウインドーまで来ないと何をやっているか分からなかったのですが、こちらもよいアイキャッチになりました。


 

| コメント (0)

2017年2月10日 (金)

造形教室の金曜日

Dsc_8440


今年初の課題「鳥の旗」も本日で作品が出そろいました。

来週は外に飾ることが出来ると思います。 少々風が強いのが心配です。


Dsc_8415_2


かのんちゃんは張り子の器づくり。

実際に使っている器、見たことのある器、こんな器があったらいいなと思う器など、どんどん描いています。 


Dsc_8430


はるのちゃんは羊毛で「ツクシガモ」のひな の製作。

発泡スチロールの球に羊毛をふわりと巻き付けたものに薄めた洗剤をつけながら形作っていきます。  薄めた洗剤をつけると羊毛のキューティクルが開いて絡まるのだそうです。


Dsc_8424


まこちゃんは「張り子のいれもの」づくりの続き。

今日はどんどん色を塗って卵形すべて塗り終わりました。いれものにつける飾りに楊子ををさしてスチロール皿に立て来週のニス塗りの準備も完了。


Dsc_8412


はなちゃんは「鳥の旗」の仕上げ。

丁寧な筆運びで形を描いています。 最後にサインを入れて無事完成しました。


 

| コメント (0)

2017年2月 9日 (木)

今週火曜日から木曜日の様子!

今週も寒い日が続いていますね。
とにかく寒風が吹き荒れています。春が待ち遠しいですね。

今週は、鳥のフラッグをつなげる作業に没頭していて・・・少々 こどもデザイン造形教室の様子をお伝えするのが遅れ気味になっていますが、みんな元気に活動していますよ!

Dscf7918 人工衛星を制作中!細かい作業に集中。

Dscf7919 モビールのための紐結び。細い糸を結ぶのは、手先に集中しないとうまくいきません。下げたい長さに調整します。

Dscf7920 アザラシのぬいぐるみ・・・横から見たらどんな感じにしたいのかな?平面から立体にするために、様々な方向からの姿を確認。

Dscf7922 作りたい花の花びらの形は? 一枚がどんな大きさにする? 完成形を予測しながら、図鑑で形を調べます。

Dscf7935 羊毛で作る虎。いよいよ、虎の縞模様をつけていきます。ただまっすぐなラインではなく、身体の線に沿った形や、不規則な中に法則を見つけつつ・・・写真などを参考にしながら羊毛を刺します。

Dscf7938 迷路を作るための土台。やすりで整えます。

Dscf7939 大きな家をどんな風に彩色するか、予定を立てます。

Dscf7942 家の屋根を作ります。ダンボール板の角度を保ちながら紙を貼っていきます。

Dscf7955 羊毛で作るバッグ。細かい模様をニードルで刺していきます。

Dscf7958 鳥のフラッグを完成させましょう。少し遠くからみたときに弱い部分を強調させるために、濃色を塗ることにしました。

Dscf7954 羊毛で猫を作ります。そのための土台にまくシートを切っています。

こちらは幼児クラス。
Dscf7930 塗り残しないかな? 筆の先を使って絵の具を入れていこう!

Dscf7946 紐結びも自分で。 結べるようになると自信がつくね。

Dscf7948 紙をちぎる。・・ 手は一番の道具!

| コメント (0)

2017年2月 8日 (水)

The flag with birds will be coming soon !!

Dsc_8340


この季節体調不良などでお休みする子供がおおいなか、いよいよ鳥の旗も仕上げに向かって作業が進んでいます。


Dsc_8202


出来あがった旗の 色合いや雰囲気を見て並び順を吟味(上図)。

旗の四隅を折り返すためのサイズだし(中図)。

ミシンを使って旗を連結!!(下図)。


Dsc_8354


素敵なフラッグが出来そうです。


 

| コメント (0)

2017年2月 3日 (金)

金曜日のアトリエ

Dsc_8284


金曜日の小学生クラスは少し人数が少なめ。 

インフルエンザが猛威をふるっているそうです。皆さん手洗い・うがいでしっかり予防してくださいね。

はるのちゃんはフエルトでつくる「ツクシガモ」の続き。

粘土で作った目にニスを塗りセットしみました。

目が入ると印象がぱっと変わります。 「目」はやっぱり大切な要素ですね。


Dsc_8274


かのんちゃんは名札づくり。

木の名札と下絵の間にカーボン紙をはさんで絵をうつし、アクリル絵の具で色づけしました。  

一色ごとにドライヤーを使って乾かしながら一気に完成させました。


Dsc_8279


まこちゃんは「鳥の旗」の仕上げ。

鳥の足や目をはっきりさせ、塗り残しをなくしていきました。

最後に<割りばしペン>で日付とサインを入れ、完成させました。


Dsc_8273


はなちゃんも「鳥の旗」の仕上げ。

カワセミの形を慎重に見極めながら色をつけています。

目と目の周りの色が似てはっきりしないと気にしていましたが、ハイライトを入れることでそれらしくなりました。 


Dsc_8289


本日の成果。

来週も元気に作業を進めていきましょう。


 

| コメント (0)

2017年2月 2日 (木)

木曜日クラス

体調を崩している子が多く、こじんまりとした木曜日の活動。

Dscf7894_1 鳥の旗を仕上げます。前回 描いたところも、少し色が薄かったので、上から仕上げにもう一度塗ります。主役である鳥をハッキリと見せるために、輪郭線を再度なぞったり、くちばしの奥にある色をぬったり。

鳥の旗制作が終了した子は、またそれぞれの制作を続けます。

Dscf7899 羊毛をニードルで細かく刺していきます。考えているデザインは、とても細かく計画されています。 根気よく続けていこう!

Dscf7902 こちらも羊毛。フェルト生地に色の羊毛を刺していきますが、毛糸をガイドにして刺していくことにしました。こちらもパズルのように細かい作業・・、でも、自分で決めたデザインだから! がんばろう〜

| コメント (0)

2017年2月 1日 (水)

こどもデザイン造形教室 2月スタート!

はやいですね、もう2月です。
あと少しで 暦の上では春 となります・・・本当にあっという間に時が過ぎますね。

今週も元気に制作しています。
幼児クラスのこどもたち、春には小学生になる年長さん
それぞれの制作をがんばっています。 準備も自分から どんどん進めます。
どんな風に道具を使うか、どんな順序で塗り進めるか・・今までの経験が生かされていますね。 

Dscf7862

ビーダマゴマを作り始めたのですが、どんな形にしたいか考えているとき、★の形にしたいと Tくん。 でも自分ではうまく描けない・・どうやったらいいのかな? ★を描く方法を教えてあげました。

Dscf7870
それにしても、星はなぜこの形なの? 空を見上げてもこんな形が空にうかんだりしていないよね。 なぜこんな形をみんな 『星』とよぶんだろう???
こどもたちに質問をなげかけると、一瞬びっくりしますが、でも自分で考えるよいきっかけになるようです。

当たり前と思っていたことも、ちょっと立ち止まって考えてみるといいね。
どうして?
なぜ?
本物の星はどんな風に自分には うつるのかな? どんなふうに表現するといいんだろう?

Dscf7868 長くかかったビーダマゲームができあがりました! 

こちらは、小学生クラス。
鳥の旗の仕上げです。筆遣いを工夫してブラッシュアップしていきます。
Dscf7874
Dscf7879
Dscf7878

鳥の旗が仕上がったら、また大物制作が始まります。時間がかかるけれど、どんな風に進めていくかを 自分で考えていこう!
Dscf7883

| コメント (0)

今週も始まりました!

各クラスで 体調を崩している子が少しずつ出ていましたが、火曜日クラスのこどもたちは、鳥の旗にサインをいれて・・全員完成させました! 

Dscf7844

考えていた予定より少々遅れますが みんなの作品がそろったら、旗に仕立てて外に飾りたいと思っています。

さて、久しぶりにまた、こどもたちが作りたい!と目標を立てた制作が再開しました。それぞれに記憶を呼び戻し・・完成までに何をするか、どういう順番に進めていくかを考えながら作業していきます。

Dscf7843人工衛星のパーツを作るために穴を開けています。

Dscf7846 花を作るための 布選び。

Dscf7847 あざらしのぬいぐるみを作りたい・・ということでスケッチをしています。

Dscf7848はりこのウサギ。今日は手を取り付けていきました。

| コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »