食育と造形 五感を使ったワークショップ「しょく感教室vol.41」 ご報告!
2017年 3月26日(日)に行われた
しょく感教室vol.41 一汁三菜 カップごはん! のご報告です。
3月の最終週だというのに、真冬のように寒い 雨の日曜日。
集まったこどもたちは、みんな元気!
今回の自己紹介では、 好きな日本食を教えてもらいました。
白いご飯 納豆 うどん やきとり ・・・・トマト?!
日本食って、突然 聞かれると、少々戸惑い気味。確かに、和食ってどんなものかな? 和食の配膳と、お箸のマナーについて・・・イラストで確認。
さて、食事の時に使う道具を見てみよう。
これは? お茶碗(ご飯茶碗)
これは? お椀(汁椀)
そして、食事の時の配膳の仕方。 左にお茶碗、右にお椀。
お箸は箸置きに、奥に副菜と主菜。そしてまん中にお漬け物・・・
どのように並べるかを知り、お箸の使い方やマナーについてのお話を
フードビジネスアドバイザーの 岩本留里子さんから聞きました。
実際にやってみます。
コドモの頃にクセを直しておいたり、マナーを知ることは大切ですね。
次に和食に欠かせない白いご飯を使って、カップごはんを作ってみよう!
何種類ものトッピングをご飯の間に挟んだり、上手に飾ったりしながら仕上げてみよう!
食材の色や形を意識しながら作ると、楽しくおいしそうなカップごはんにしあがるね。これからの季節、お花見やピクニックに持って行くこともできそう!
カップごはんを作った後は、みんなで片付け!
みんな手際が良く、協力して片付けたら すぐに終わりました。スゴイ!
片付けの後に、先ほど学んだ 一汁三菜の配膳とお箸の使い方を思い出しながら、いざ実践!
どこが主菜でどこが副菜だったかな?
ご飯、お味噌汁、おかず・・と 順番に食べていく 三角食べ。
箸置きに、お箸を置く、そしてまたお箸をとる・・・etc
覚えたことをぜひお家でもやってみよう!
次に、カップごはんに添えるフラッグを作りました。
シール素材を上手に使って模様をつくり、旗の表面に貼ります。ちょっとした工夫が、おもしろい形を生み出します。ささやかな飾りですが、カップごはんを特別なものにしてくれそう。
こどもたちには、カップごはんの名前やテーマを考えてもらいました。
栄養をテーマに作ったそうです!間に にんじん がたくさん入っています。
最後は、お迎えのお父さんお母さんたちの前でカップごはんのテーマと 全体の感想発表をしました。今日、体験したことを思い返し、言葉に置き換えてみんなの前で表現すること・・ 最初は少し恥ずかしかったりしますが、慣れてくるとたくさんの言葉が出てきますね。 自分で感じたことをあらわすことは、とても大切です。
こうして、盛りだくさんの しょく感教室vol.41は、無事終了しました!
次回の しょく感教室vol.42は、7月後半の予定です。夏休みに入った頃の実施となりますので、どうぞお楽しみに!
アプレットプラス http://aplt.jp/