« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月29日 (土)

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子

Aaa


↑6月最終週に アトリエの ちいさなてんらんかい を予定しています。 
こどもたちそれぞれの作品を展示しますが、その他に てんらんかい用として 在籍しているこどもたちの絵をつなげられないかな・・と模索中。試作を置いていたら、さっそく反応が! 楽しいものになりそうかな〜?


Hana


↑各クラス 羊毛で動物をつくるブームがおきておりますが、こちらでも新しく作り始めました! 体の芯を作ってから、羊毛を巻き付けていきます。


Mako


↑布でキンチャクを作るのですが、図案をマスキングやステンシルの技法+スタンプで作ってほしいと思い・・今日は、その練習と試作。


Yuto


↑自分でデザインした椅子をミニサイズで試作中。お? 足りない部品を発見? 当初の図面通りに進んでいるかな?


Haruno


↑てんらんかい用の作品に早速取り組み始めました! まずは、あふれ出るアイデアスケッチ。たくさんたくさん描いていきました。どれにしようか迷ってしまいますね〜。


Kanon


↑器に取り付けるリボンを制作。 思った形に巻きたいのでワイヤーを間に挟みました。あと少しで完成!


Nao


↑張り子の入れ物を作り始めました。 まずは一層目! しばらくこの作業が続くけど、集中と根気で乗り越えよう。

いよいよ明日からゴールデンウィーク。

こどもたちからは、こんな声が・・
あさって、バーベキューに行く〜!
あさって、原宿に友だちだけで行く〜!
明日、お友だちが家に遊びに来る〜!

楽しみにしている予定がたくさんあるようですね。 くれぐれもケガや事故の無いように
お父さん、お母さん 休日は何かと忙しくなってしまうこともありますが・・どうぞのんびり楽しい休日をお過ごしください!

ちなみに、各美術館やギャラリーでも、様々な展覧会が開催されています。この機会に こどもたちと一緒に足を運んでみてはいかがでしょうか。

●世田谷美術館 エリックカール展
●国立新美術館 草間彌生展
●東京都美術館 バベルの塔展
●江戸東京博物館 戦時下東京のこどもたち
●森美術館 N.Sハルシャ展
●ちひろ美術館 デンマークの心 イブ・スパング・オルセンの絵本
●弥生美術館 長沢 節展
●テンキュー宇宙ミュージアム 木星の月・エウロパへの旅
●クリエイションギャラリー 渡邊良重展 絵をつくること
●町田市立国際版画美術館 横尾忠則HANGA JUNGLE
●松屋銀座ミュージアムデータベース シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展
●日本科学未来館 ディズニーアート展いのちを吹き込む魔法
●切手の博物館 緑がいっぱい〜癒やしの切手たち〜展
●国立国会図書館国際こども図書館 絵本で知る世界の国々

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月28日 (金)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

一日遅れになってしまいましたが、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

Dscf9243


幼児クラスでは、ビーダマを使って、お絵かき。 コロコロ転がして、偶然できあがった模様は、何に見える?


Dscf9235


同じ方法でも、できあがったイメージは 転がし方で全然違う。選ぶ色でも違う。


Dscf9242


最初はおそるおそるだったけれど、だんだん上下左右に転がせるようになったね。

続いて、小学生。


Dscf9253


↑ファスナーを縫い付けます。まち針でとめて、ていねいに縫っていきます。


Dscf9254


↑細かい縫い目でバッグの両端を縫いました。最後の玉留め、結び目が外に出てしまう・・ どうやったら、きれいに仕上がるかな?


Dscf9257


↑猫のおもちゃとして、羊毛ボールを作っています。羊毛に石けん液をかけ密閉容器に入れて、フリフリ〜!  開けてみたら、よれて絡まっていたり、球形じゃなかったり・・・強く振りすぎたかな? 次回、リベンジ!


| コメント (0)

2017年4月27日 (木)

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子

新年度が始まってから、ケガでお休みしていた 新6年生のKくんが完全復活で・・元気な笑顔にホッとしました〜

そして、今度はこんなものを作りたい、と考えてきたことを実現させるべく元気に制作を開始! なに、なに? 木を使って球体を作りたい????  どうやったら実現できるかな? まずは、試作開始・・頭と手を動かして、やってみる。そして、そこに問題点があれば、どうしていけばいいか考える・・・

Dscf9214


↑コンパスで円を書く。どんなサイズで、いくつ?


Dscf9220


↑糸のこ盤で切る・・・まずは、練習。そして試作。


Dscf9218


↑こちらは、絵の具で色塗りの続き・・重ねて塗る、塗り残しを見つけてまた塗る。どんどん色に深みが出てきました。色塗りはもう少し続きます。作品の重み・・体感してほしいと思います!


Dscf9217


↑たくさんの粘土パーツにワイヤーを差し込んで庭に固定させていきます。方法を覚えれば、自分でどんどん進められます。一年生になったばかりですが、自信をもって進めているね!

アプレットプラスのアトリエ向かいには、特別養護老人ホームの しらさぎホーム がありますが、不定期にバスが行き来しています。タクシーや宅配便等の車が入ってくることも多いので、特に小さなお子さんは アトリエ行き帰りに、
車には充分注意してくださいね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月26日 (水)

おとなのための造形教室

隔週火曜日夜に おとなのための造形教室を のんびり開講しています。

アトリエの周りは、住宅街なので
夜になると、 とても しずか〜
向かいの しらさぎホームも昼間はバスの行き来があったりにぎやかなのですが、夜はストップ、すっかり静かになります。
道に迷わないように、注意してお越しくださいね

おとなの教室では、おしゃべりしたりしながら楽しく制作をしています。
時には、こんなものが作れますよ〜、というアイデアやヒントを求めて洋書を眺めてみたり。
それもまた楽しいひとときですよね。

Dscf9200


こどもデザイン造形教室でも、最近 羊毛ブームが到来していますが、こちらでも! やはり、一度は作ってみたいですよね。
ミニバッグのデザインを考えています。


Dscf9201


アイデアスケッチを元に、ニードルで刺していきましょう。


Dscf9203


こちらも、これまでいろいろな素材で制作をしてきたので、今度は羊毛で 鳥を作ってみたいな、 ということになり・・・
カラフルな鳥の写真を元に どんな仕上げにしようか アイデアを書き留めています。 

おとなのための造形教室 

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

ゴールデンウィーク前の一週間・・
こどもたちにとっては 新学年にも慣れ、新しいクラスにもなれてきた頃ですね。 
気づけば、4月も もうおしまい!  

アプレットプラスのこどもデザイン造形教室では、毎年6月の終わり頃に アトリエスペースを使って ちいさなてんらんかい を催していますが、今年も 6/24〜26に開催予定です。

てんらんかいまで、あと何回教室があるの?と考えると、意外にも時間が無かったりします。 
まずは、何をまだ作っていないのかな? あとどこを作れば完成に近づくのかな? 作業をまとめると効率がいいのですが、どういう順序で作ればいいのかな??
・・こどもたちにとっては、まだまだ経験が浅いですから、先を読むのは難しいのですが、なるべく自分の力で考えて答えを導き出す力を養ってほしいなと思っています。

先生、どうすればいいですか? 先生、次はどうするの? 
・・・先生がいないと、考えられないことかな?

どうしたらいいと思う?

自分で考えてみたら、実はカンタンに解決することもあります。答えがわかっているのに、そうだね、それでいいよ、と認めてもらい 言葉で言ってもらえないと進めないこともありますね。 
こどもたちには、自分で考えるクセを付けたり、制作体験を増やすことで 自信をもって進められる力を付けてほしいなと思います。

さて、火曜日の様子。

幼児クラスでは、こどもたち一人一人のペースに合わせて
ていねいに声かけしています。

今日は、自分のバッグの中から 「絵の具」をみつけて出してきて
自分でチューブを適量しぼり出すところから・・・
水にとかして色を確認。 そして色を混ぜると何色になるのかな?
機会があれば、その都度たずねています。

Dscf9178


できあがった色水を使って、ビーダマでお絵かきしてみました。
コロコロコロ〜
重なり合ったところにも、新しい模様が見えてきたね。


Dscf9185


続いて、
小学生クラス


Dscf9187


↑釘打ちが終わり、ビーダマゲームが完成したので、作品名や感想などを書いています。制作過程を振り返って、考えます。


Dscf9191


↑布で作る花。 これまでばらばらだったパーツを組み立てるわけですが、組み立ててみたら足りない箇所がでてきました!花弁の所はどうしよう? 
どの材料で、どうやって作って行こうか? そもそも作っている花によって花弁の格好や 花粉の部分の形が違うし・・・・・難題は続きますが、乗り越えて作って行こう!


Dscf9193


↑布で鳥を作っています。今日は、細長い尾の部分を裏返して行きました。とても細いので裏返すのがとても難しい! あ〜〜〜〜〜、疲れた


Dscf9196


↑布であざらしを作っています。たまどめ、どうやってやるんだっけ?? 少し時間があくと忘れてしまいました〜 大丈夫、今日はしっかりと 「手」で覚えたよね。ゴールデンウィークがあるけど・・・忘れないでね〜


Dscf9197


↑木っ端で街を作ろうと考えています。 紙やすりで断面を整えてから、木工ボンドで板に貼る・・そこにある材料を使ってどんなことができるかな? 
これもまた、考えることがたくさんありそうですね。 さて・・・どんな風に発展していくかな?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月23日 (日)

ご主人様、ぼくのおとしもの ちゃんと片付けてね。

04231


ご主人様、ここはトイレじゃないよ。


04232


だから ぼくの落とし物、そのまま置いていかないでね。


04233


おしっこかけたりすると、木がくさったり 草が枯れちゃうから やめてね。


 

| コメント (0)

2017年4月21日 (金)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 『張り子のうさぎ』

張り子の技法を使って作った うさぎ が完成しました!

Dscf9057


そらをとぶ うさぎ  じゅんな(3年)制作時2年
■くふうしたところ
・手のいちです。
・はっぱをさすばしょです。
■むずかしかったところ
・しんぶんしをはるところです。
・はっぱを作ったところです。
■このウサギはどこにすんでいますか
森にすんでいます。

そらをとぶ うさぎのおはなし
うさぎは森の中にすんでいます。 
うさぎは森の中をおさんぽにいきました。 
すると大きなへびが出てきました。 
うさぎは、いいほうほうを思いつきました。
そして、耳の羽をうごかして とびました。 
そして いえにかえって大すきなにんじんをたべました。


Dscf9047 Dscf9049


最初のスケッチでは、本物のウサギというよりも、キャラクターイラストのイメージが強かったのですが、せっかく張り子で作るなら・・まずは、本物を知ろう。ということで・・何度かスケッチを描き直してみたり、時々、学校のウサギを観察してきたり、図鑑や写真資料をみながら作って行きました。耳の部分も工夫しました。週を追うごとに、堅く丈夫になっていく張り子は やった分だけ成果を感じる作業。一週間後に形を確認しては、楽しそうに作っていた じゅんちゃんです。


Dscf9061_1

ウサギができあがったあとに、そこでおしまいではなくにんじんを作りたいと思った じゅんちゃん。  にんじんは、葉っぱの部分が布でできています。様々な柄の布でワイヤーを挟み込み作りました。にんじん本体は粘土。本物のにんじんを横に置きながら、図鑑をみながら・・作りました。にんじんが添えられるだけで、見る人の想像力が、より広がっていきますね。

それでは・・制作中の風景。


 

Dscf4223_2Dscf4328Dscf6114Dscf6163Dscf7848Dscf8022Dscf8164Dscf8364Dscf8721Dscf8731Dscf8928_2Dscf8992

| コメント (0)

金曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室
今週最後の金曜日クラス。

週末だから・・? それとも、何か特別なことがあったのかな?
つかれた〜 つかれた〜 を連発する6年生! 
そんなに疲れちゃったの??
残念ながら、これから中学生、高校生になるに従って、もっと忙しくなるから・・・今からそんなに疲れてたら・・大変だぞ〜。  ・・と、時々カツを入れつつ? 金曜日の様子。

Haruno_3


↑先週作った鳥の巣が、固まっていました! 風船をパンっと割って、出来上がり。 次に新しく作りたいものを考えます。頭の中に、どんな思いがつまっているのかな、そのイメージを絵にあらわしていきます。


Hana


↑羊毛で、動物を作る準備。 実物大に描いたスケッチに合わせて、芯となる骨組みをワイヤーで作って行きます。


Kanon


↑張り子の入れ物、全体にニスを塗ります。そこに巻き付けるリボンを作るためにアイロンを使ってリボン同士でワイヤーを挟み込み接着していきます。


Mako


↑オリジナルキンチャク作り。 デザインを考えます。木片や、シール、マスキングテープなどを使いながら布に絵柄を描いていきます。今日はそのアイデアスケッチをしました。


Yuto


↑椅子を作るための模型作り。糸のこ盤で板を切り出し、紙やすりで削っていきます。


Nao


↑幼児クラスから引き続き制作していた ビー玉ゴマ。 とうとう完成しました!くるくる回すと、他の模様が浮かび上がって来るみたい!
作品の詳細は追ってご紹介していきますが、みんなの前で出来上がり作品をプレゼンテーション。堂々と、上手にできました! 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

週も半ばをすぎ、あっという間に4月も後半。
今年の3分の1が終わっていく! ・・・・言葉になりません

幼児クラスの年中さん、名札に色を塗りました。
板に下地材のジェッソを塗りますが、ジェッソなんて初めて聞く言葉ですね。声に出して言葉を繰り返してみたりしながら覚えています。

たくさんのアクリル絵の具の中から、塗ってみたい色を選んで水にとかし、筆先を使って さっさっさ〜 と、なめらかに塗っていきます。
ゴシゴシゴシ じゃないよ〜
実際に塗ってみる、この感覚がたいせつですね。

Dscf9102


小学生は・・


Dscf9105


↑猫にビーズの目を取り付けています。目を付ける部分に針を刺し・・ちょっと痛そう!


Dscf9110


↑いよいよバッグの縫製。底になる部分を細かく縫っています。細かく縫っておかないと・・・バッグの中に入れたものが落ちちゃうかも?!


Dscf9114


↑こちらも羊毛を使ったバッグ。裏地のサイズを写し取っています。

6月最終週に予定している ちいさなてんらんかい に間に合わせるには・・・後何回?  その回数を聞いて、 え!! あとそれだけしかないの! と、ビックリする子も・・・。先を考えながら、一回の作業でどこまで進めなくてはいけないか、をよく考えながら手を動かしていきましょう。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

2017年4月20日 (木)

糸のこ盤

04201


電動糸のこ盤を台に設置していつでも使えるようになったこともあり、最近は積極的に使うようになっています。

この糸のこ盤は高知で家具職人をしている先輩から譲り受けたもので、バネ式という古い構造のため、音がうるさいのと直線を切るときに若干の癖があります。

ただ、基本的に糸のこ盤というのは直線を切るというよりは曲線やジグザグなど飾り切りを目的としているため、そもそも定規で引いたような直線をガイドなしに切るのは難しいものなのでさほど気にすることではありません。

どんどん使うあいだに少しずつ慣れていってもらえたらいいなと思っています。


04202


新設した白い掲示板がちょっと寂しいので色でもつけようかと思っていたのですが、 この糸のこ盤がどの程度のことまで可能なのかを調べるついでに合板で文字を切り出すことにしました。

大きい文字で天地56ミリ、小さいもので天地24ミリ、何種類かの文字を切り出しました。 

文字をプリントしたコピー紙を合板に貼り、紙ごと切ります(上写真)。

Oや Pなど中抜けのある文字は抜く形へドリルで穴を開け、そこへ糸鋸刃を通してから切り抜きます(中写真)。

文字程度の複雑さの形を切り出す場合、天地26ミリまでは切りやすいですが、24ミリになると難易度が一気に上がります。  定盤に開いた糸鋸刃のとおる穴にパーツが落ちてしまい、作業がやりにくくなるのです。

天地30ミリ程度の大きさになると文字によっては手がノコ刃にかなり近づくので、ここまでギリギリの作業は子供たちにはさせませんが、現状での限界が分かったのは収穫。


04203


数をこなすとそれなりにきれいな形が切り出せますよ。

要はあわてないこと、力まないこと。 ゆっくり点と点をつなぐくらいのていねいさで作業することです。

作業中は木くずが舞うことがあるので、もちものに顔のサイズに合ったマスクを必ずお持ちください。


 

| コメント (0)

2017年4月19日 (水)

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子

火曜日が夏日かとおもったら、今日はとても強い風が吹きました。
時折突風が吹き荒れ、部屋の中にいても その音がすごかったので こどもたちもビックリ。なんだか、不安定なお天気ですね。

さて、水曜日クラスはこの頃とっても、こじんまりしているのですが
制作中は、エンジン全開ですよ!

Dscf9084


↑お家の庭に木を立てますが、本物の枝を使って花を咲かせていきました。作りながら、かわい〜!とニッコリ。


Dscf9093


↑木っ端の工作に、色を塗っています。街の中を自分が歩いていたら・・・どんなイメージかな?   この凸凹に、くまなく色を差し込んでいくのは結構難しい。絵の具の濃さ、筆裁き・・・体験しながら上手になりますね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月18日 (火)

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

今週も始まりました!
確か先週の火曜日は、冬のように寒い雨の一日だったと思いますが・・
なんと、たった一週間で季節を越えたお天気になりました。
四月中旬というのに30℃越えだそうです! ・・・・身体がついていかないというか、服装もどうしていいのやら。

ジャケットを脱いだらいきなり半袖のこどもたちも多く・・さすがの若さで、元気いっぱい!  あっつ〜い と、汗を拭き吹きやってきた子もいます。

さて、火曜日の様子。

幼児クラスに入ったばかりの年中さん。 道具の場所、道具の名前を覚えながら
自分で準備して自分で手を動かして描いたり作ったりしていきます。
まずは、名札を作りましょう。
小さな板に描いていくので、まだえのぐを使い始めたばかりだと難しいかな? でも、この色を塗りたい! という気持ちを大切に 表裏 自由に色を塗っていきました。 

Dscf9064 Dscf9067


続いて、小学生クラス


Dscf9068


↑布で、オリジナルの鳥を作っていますが、今日は羽部分の周囲を縫っていきました。自分で印を合わせて縫製。単調な作業なので、時々深呼吸したりして? でも、縫い目もそろって順調です! 次はどうしたらいいかな? どうしたらつながっていくかな? 個々のパーツを作りながらも、全体を見渡すことも大切ですね。


Dscf9071


↑こちらは、布で作る花。 個々のパーツはほぼできてきたのですが、全体はどうかな? 作ったものを並べてみます。何が足りなくて何をこれからしなくてはいけないか? どうしたらいいんだろう?  ・・・花粉と花びらをドッキングするときも、どうしたら自分の思った形になるのだろう? と、考えながら作っていきましょう。


Dscf9075


↑くぎうちも、だいぶ慣れました。ペンチを補助にしていたのですが、補助に頼らず、打ってみよう! どうかな?


Dscf9077


↑新しいものを作り始めました。 木っ端で恐竜と街を作ってみたい! ということで、糸のこ盤の練習をしました。


Dscf9078


↑布に型紙を置いて、印を付けるのですが、自分で型紙を置いてまち針でとめ、自分で周りをなぞって・・・。ところが、少し伸びる生地を選んだのでチャコペンで描くのがとても難しいのです。小さなパーツですが、ガンバレ!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月16日 (日)

アトリエ通信

04161_2


短い春休みにアトリエでは新学期に向け色々と作り物や修繕をしていました。

アトリエ前では犬の落とし物が最近多いため、注意喚起の立て札の新調。


04162


以前アトリエのウインドウ前に設置していた柵が傷んでしまったので、これを撤去した後に使えそうな部材をリサイクルし、ちょっとした雨よけの付いた立て看板を作成。


04163


APPLET の黒板も新たに塗り替えました。 

さあ、みなさん今年度も頑張って制作しましょう。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 「張り子のいれもの」

03201


↑風船を土台にして張り子の技法を使って作った入れ物が完成しました!


03202_2


↑入れ物の表面には、様々な形のパーツが取り付けてあります! カラフルでにぎやかでまるで音楽が聞こえてきそう。取っ手は ?マークの形。 


03203


↑風船を土台にした張り子の入れ物を考えるときに 風船を縦型において上部をふたにするデザインが多いのですが、この作品は横向きにして側面がふたになるようにしています。トンネルをのぞき込むような形ですね。 足は、球面に角材を切って取り付けたもの。八の字にならないように、ワイヤーとグルーガンでとめました。


5色のにじ  まこ(3年)制作時2年
■くふうしたところ
とってを はてな にしたところ
■むずかしかったところ
ふたをきるところ
■なにをいれたいですか
小さな人形やボタン

張り子の入れ物は、まず土台に紙を貼り付けていくところから始まりますが、単調な作業が続くと飽きてしまう子もいます。でも、大きめの風船を使ったにもかかわらず まこちゃんは黙々と制作し しっかりとした入れ物になりました。
細かな粘土パーツも一つとして同じ形が無く、薄かったり長かったり表面に模様を刻んだり、工夫しました。 横向きのふたは自然に開いてしまうので、三つ編みをした紐を作り引っかけるようにしました。 制作途中に 必ず自分で考えて乗り越えるタイミングがあるのですが、
こうなってしまうけど、どうしたらいいと思う?  という疑問に自分の頭で考えて、 こうしたらいい という方法を導き出しながら制作を進めました。

それでは・・・制作中の様子
Dscf5738Dscf5790Dscf6153Dscf6268Dscf8066Dscf8142Dscf8146Dscf8147Dscf8336Dsc_0658Dsc_9473Dsc_0686

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月14日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

本日は久しぶりに元気に全員そろいました。


Kanon


↑張り子の器に色紙を貼り終えたので、リボンを巻く準備をしています。リボンがクルリと器の周りを彩るデザインですが、どんな風に巻き付いていくのかワイヤーを使って土台を作りました。


Hana_2


↑新しく羊毛を使った動物を作ることにしました。イタチ科のイイヅナという動物にしたので、図鑑や写真を元に実物大のスケッチをしています


Haruno


↑小枝を短く切り、ボンドを絡めて風船に貼り付け鳥の巣を作っています。来週乾いたら、どんな形になっているでしょう。 ようやく完成が見えたので、次に新しく作りたいものについて考え始めました。


Mako


↑新しい制作・・何を作りたいか、何を作っていこうか?  考える際に、これまでどんな素材の作品を作ってきたのか振り返りました。 こんなものも作れるよ、というお話を聞きながら、選んだ素材は布。 布でキンチャクを作っていくことにしました。どんなデザインにするのか? 図案にスタンプを使って模様を表現する部分を加えることをお題にしました


Nao


↑小学一年生、初めての小学生クラス! 始めは、みんなそれぞれが自分の制作を自主的に進めている雰囲気に少々緊張気味だったけれど、すぐに慣れて自分から動いていました。  制作途中だったビーダマこま。色塗り、ニス塗りが終わったので中心点を見つけて穴を開けていきました。来週ここに、ビーダマをはめ込み完成予定。


Yuto_2


↑椅子の制作。 まずは、ミニチュアで作ってみます。今日は、図面に合わせて板を糸のこ盤でカットしていきました。


Kouhyo_2


↑お掃除が終わった後、最後に完成した作品の発表会。
作品名や、大変だったところ、みんなに見てほしいところ等、お母さん方も見守る中 発表しました。 完成したら、作品を鑑賞する。 この流れが当たり前になってきた金曜日クラス。 感想発表も、だんだん上手に緊張せずにできるようになるね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

春めいた陽の光がうれしい木曜日。
これまで、雨が降ることの多かった木曜日ですから、なおさらです。

幼児クラスのMちゃん。
先週から通い始めたので、まずは道具の名前を覚えています。使いながら覚えていきます。

今日、覚えたのは・・・
筆 ホチキス かなづち クリップ ボンド 紙やすり
さて、来週まで覚えていられるかな?

今日は、先週つくった表紙と本文を合体し ノートを完成させました。

Dscf9025


ホチキスの針を金槌で軽くたたいてとめていきます。初めてなのに上手!
ノートが完成したので、名前を考えてもらったら・・・
カワイイ名前がつきました!


Dscf9031

左/まろんちゃん  右/くうちゃん    まるみ(年中)

Dscf9036


↑名札を創る準備として、紙やすりで板の周りをやすりがけしてみました。


小学生クラス。 Dscf9041_2


↑フェルトの周りを折り込んで かがっています。きちんと使えるバッグを目指して、特にふたの所は細かく縫っていきます。


Dscf9043


↑目を選ぶために、たくさんのビーズを並べてみて考えています。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月13日 (木)

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子

学校が始まって一週間。
新しいお友だち、できたかな?

Dscf9012


↑背の高いお家に、ニスを塗っています。粘土にもニスを塗りました。


Dscf9018


↑ジェッソでまっ白になった迷路、雪が降った街みたいだな・・とイメージがモクモク湧いてきたみたい。いよいよ絵の具で色を塗り始めました。


 

| コメント (0)

2017年4月12日 (水)

おとなのための造形教室 

Dscf9004_2

作品名「し ま な み」 お花紙を使った制作〜

 

おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に、のんびりゆったり制作をしています。カンタンに使える素材や道具で、こどもの目線に戻りながら素直な気持ちで作る・・肩肘張らず、緊張しないで 楽しんでいます。

今回、お花紙 という身近な素材を使用して描いた絵に、同素材を使ってフレームを創り完成させました。 紙と紙が重なり合うと、新しい色や形が見えてきて不思議なテクスチャが生まれました。

Dscf9000
Dscf9001


ご興味があれば、ぜひご参加ください! 
アプレットプラス おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

東京は、久しぶりの激しい雨。
そして、真冬並みの寒さ。
今年の春は、なんだか不安定なお天気です。暖かかったり、寒かったり・・
桜の花も開花宣言が出てから後、寒さのためになかなか花が開ききらない感じで、満開になるまで長々とかかり、そのうち花がまだ散らないうちから葉っぱが出てきてしまっているようです。お花見のタイミングも逃してしまいました。

火曜日の様子。

年中さんの Nちゃんは、いつも楽しそうにニコニコ。
道具の場所を覚えながら、時々確かめるようにこちらを見ています。
大丈夫! ちゃんとできています!
すぐに自信を持って自分から動けるようになりますね。
今日は、先週用意していたノートの表紙と本文を合体させました。

Dscf8979_2

左/なになにノート  右/あおいくだものノート  なつき(年中)
■なにをかきたいですか?  まる と せん

Dscf8981

↑名札を作るので、どんな色でぬりたいかな? と考えました。来週 塗ってみよう! 

小学生クラスでは、今日も自分たちで決めたテーマや目標に向かってコツコツと制作を続けています。

Dscf8990
Dscf8992


↑にんじんの葉っぱ作りもいよいよ終盤! 完成が見えてきました!

Dscf8993

 

↑釘打ち練習。少し難しい場合は、ペンチを併用するとスムーズです。練習の後は本番!

Dscf8995


↑図鑑を見ながら花粉の形を確認。色粘土を作ってから形を作ります。どんな道具を使えばイメージに近づくかな?


Dscf8998


↑今日は鳥のお腹部分を縫っていきました。自分でまち針を使い、印に沿って縫い合わせることができるようになりました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

金曜日のこどもデザイン造形教室・小学生クラス

04070_2


アトリエから妙正寺川沿いを鷺ノ宮駅に向かって歩いて行くと川の右手に大きな桜の木が立派な枝を川へと伸ばしていて、この季節「桜のトンネル」が出現します。

私もこのあたりに住んで30年ほどになりますがこの木も随分と大きくなりました。ただ、伸ばした枝が大きくなりすぎ、そのうち折れてしまうのではないかと心配しています。 今年はまだ贅沢な春爛漫を楽しめます。

今日のアトリエは二人お休み、4人でスタートです。


04071


↑かのんちゃんは張り子の器に自分で描いた色紙を切って貼りました。

かなりのボリュームでしたが、口部分は細かなパーツ胴体は大柄なパーツと表情を変えながらてきぱきと作業を進め、何と表面を全部貼り終えました。 

今日一日で一体何枚の色紙を貼ったかな?   色が付くとパッと作品の表情が変わりました。  

このあと リボンでデコレーションするのですがどんな色にするか考えています。


04073


↑はるのちゃんはツクシガモの雛の頭と胴体を接続しました。 あたまをつけると全体のバランスが崩れて前のめりになってしまうので、一度おなかの中におはじきでウエイトを仕込みました。

目のパーツにニスを塗り、乾く間をつかってカモたちの巣を作るための枝をきりだしています。


04072


↑ゆうとくんは椅子づくり。 とりあえずミニチュアを作ることにしました。

こうした機能を持つ立体は実際に作らないと分からないこと…接続方法や強度など…があります。 とりあえずミニチュアを作って未知の問題点をあぶり出すわけです。

ミニチュアとはいえしっかりと各パーツの図面を描き、それに沿って木を切ります。

図面がおかしいと出来あがるものもおかしくなります。 色々と悩みながら形を描いています。


04074


↑はなちゃんは新作。動物をつくります。

きょうはその下調べ。 アトリエにある図鑑や写真集をみて何を作るか検討しました。

目的の動物が決まったらどのようなポーズにするかを決めていきます。

また、丁度小さな白熱球のキットがあったので前回完成したランプシェードをかぶせてみんなで鑑賞しました。 中に紙の筒や四角柱などを仕込むことで絵の見え方に様々な変化があることを体験しました。

(H)

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月 7日 (金)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

桜がいよいよ満開に近づいている木曜日。
公立小学校では、木曜日に入学式・始業式をしたところが多かったようです。

新しいクラス、新しい担任の先生、お友だち・・
みんな新鮮な気持ちになる四月。

前のクラスが良かったな〜
新しいクラスはどうかな〜? 友だちで仲良しの子と離れちゃったんだよ・・
少し不安な気持ちもあるようですが・・
でも、前に進むとまた新しい事が動き出す。どんな風に展開するかは自分次第の所もある。 どんな流れを作るか・・

おとなも同じですね。
こうして書きながら、自問自答しているのですが。

さて、木曜日の様子。

幼児クラスに新しく通い始めたMちゃん。
体験できたときには、ちょうどお昼寝タイムで、眠くて眠くて・・少々ご機嫌ななめだったのですが。でも、今日はとっても元気!
道具の場所を覚えて、自分で準備ができるように・・制作を進めます。 ボンド水も初めて作りました。

Dscf8947
そのボンド水を、筆に含めて さっさっさ〜と、塗ります。ゴシゴシゴシ・・じゃないよ〜。 筆の使い方も覚えます。

Dscf8949
来週はどんな風に展開するかな? 楽しみですね。

小学生クラスでは・・

Dscf8965


↑アメリカンショートヘアの顔を作っています。 凹凸を表現するのが難しい! 耳を付けるにもどんなバランスがいいのか考えていきます。

Dscf8958


↑羊毛を刺したら、その後 設計図にチェック! 自分で決めた予定を達成したかを確認する作業は大切ですね。

Dscf8967

 

↑フェルトの模様が仕上がったので、いよいよ縫製に入る前に・・裏地をアイロンで接着していきます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

桜が散ってしまわないかと心配ですが・・この頃 思うこと。

暖かな日でしたが、強風が吹きました。 咲きかけた桜が散ってしまわないかと心配です。まだ、しっかりと、今年の桜を見ていません・・ 散らないで〜!

そういえば、最近 頻繁に見かける光景。
昨日も、アトリエの窓から見えました。
小さなお子さんを連れたお父さん。仲良く手をつないで歩いているのですが、お父さんの手にはスマホ。見つめているのはお子さんではなく、スマホ。

十日ほど前の朝、大急ぎで自転車を走らせるお父さん。前には小さなお子さん・・保育園か幼稚園へ送るのかな?でもなんと、ハンドルの上にスマホをのせながら画面を見ています。危なっかしい場面でした。

しばらく前にも、休日に小さな姉妹を連れてお散歩中のお父さん、道の脇にちょっと高くなった空き地のような所があり そこにこどもたちが登って遊んでいるのを見守りながらも・・見ているのはスマホ。

また、これも少し前のことですが、お母さんがベビーカーを押しながら忙しそうにスーパーマーケットでお買い物中、ベビーカーのシェードは下ろして中には一才くらいの小さな女の子が横になっています。でも、その手にはスマホ。小さな女の子はスマホに夢中で、画面は女の子の目のすぐ近く。画面がアイマスクのように目を覆わんばかりの距離・・・。ブルーライトが目を攻撃してやしないかと、心配になりました。 

まだあります。数年前なら、あまりにも不自然な風景と思っていたことですが、最近では少し慣れてしまっている自分がコワイくらいですが・・外食中の風景。 隣に座るカップルは食事をしながら、スマホに夢中。相手が目の前に居るにもかかわらず、見つめているのはお互いにスマホの画面。会話無し。せっかく食事に来ているんだから、せめて前に居る人のことを見ようよ!会話しようよ!・・・・と、おせっかいにも、心の中でヤキモキしてしまう。

などと、いろいろと気になることを書いていますが 
そういう情報や 日々のあれこれを これまたネットに書き込み、読んでいただいている私・・。
なんだかなあ、この構造・・。

それでもやっぱり言いたい。 
隣に居る人 目の前に居る人 手をつないでいるこどもたちを見つめよう、話をしよう、感じたことを共有しよう! 心や言葉のキャッチボールをしよう! と。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月 6日 (木)

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子

アプレットプラスのすぐ近く。妙正寺川沿いのサクラの開花が進んでいます。
あと一息で満開! サクラのトンネルは見事です!

南側に少し行ったところには、白鷺ハイムという大きなマンションがありますが、そこの庭にも たくさんのりっぱなサクラの木があります。昔、そこはルーテル神学校だったのですが、取り壊され白鷺ハイムに替わっても、サクラは残されました。ぜひ足を伸ばしてお花見を楽しんでみてください!

さて。
水曜日の小学生クラス。 少しメンバーが替わり、いつもワイワイ大勢だったのが今日は こじんまりとスタート! でも、和やかな雰囲気で制作もどんどん進みました。

Dscf8929
Dscf8944


↑木っ端で作っていた迷路に色を塗る準備として、今日は下地材を塗りました。多方向から隙間無く塗っていきます。この作業は想像以上に時間がかかるのですが、細かいところまで塗り進めることができました。


Dscf8930


↑今日から小学生クラスに進級です! 明日は入学式、楽しみ半分緊張半分?! アトリエでは、すぐにリラックスして 細かいところも筆先を整えて・・・色塗りに集中していました。

Dscf8938_2


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年4月 5日 (水)

2017年度が始まりました! こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

ようやく陽射しが暖かく、春本番の日が続くようになりました。
今年は、冷たい風の吹く日が多く、なかなか春を感じられませんでしたが・・・ようやく・・ですね。  近所の妙正寺川沿いのサクラのトンネルは毎年見事で、道行く人が必ず足を止めて眺めていますが、今年はどうかな? そろそろ満開でしょうか?

さて、いよいよ
アプレットプラスの こどもデザイン造形教室 も、新年度が始まりました!
まだ、小学校や幼稚園は春休み中のようですが、始業式でのクラス発表や入学式・・楽しみですね。

今日から幼児クラスに通い始めた Nちゃん。
体験の時に作った色紙を使って、ノートの表紙を作っています。筆やボンドをどんな風に使うといいのか、少しずつ楽しく体験しながら覚えていけるといいですね。
終始ニコニコで、こちらまで自然に笑顔! 

Dscf8913
Dscf8917


↑折り紙みたいに、紙を折るよ〜!角と角を合わせて、しっかりと。


 

こちらは、小学生クラス。
いつものメンバーに 一年生が加わりました! 新しい雰囲気でスタート。
自己紹介では、少々緊張気味だったけれど・・みんな制作になると集中しています。

Dscf8918


↑ビーダマゲームに絵の具で色を塗ります。絵の具の濃さ、筆遣い・・細かいところは先をとがらせて、筆を立てながら塗ろう!等々・・制作しながら覚えていきます。


Dscf8922


↑アザラシを布で作っています。一針一針 細かく縫うので、時間はかかりますが これを乗り越えると形が見えてきます。根気よくがんばろう〜


 

Dscf8925


↑こちらも、ぬいぐるみ製作。 だいぶ慣れてきて、縫い目もそろいスピードアップ。まち針も自分で打てるようになり、なかなか上手に進行中。
あ〜、ミシンがあったらこんなのすぐに終わるのに〜 とつぶやく声・・(聞こえてきました〜) 自分の手を動かして もの を作ることで得られる自信というのは、オトナになってもかけがえのない宝物になるのですから・・がんばってほしいなと思います。


 

Dscf8926


↑布で作る花。 今日は、花びらを一枚ごとに輪郭をとって切っていきました。花びらの数を数えては、少々気が遠くなりつつ・・・でも。確実に前に進んでいますよ! そこが大切なのです。


 

Dscf8928


↑ウサギに添える、にんじん作り。 粘土に色を塗っています。にんじんの色をイメージして塗りました。葉っぱは布で制作していますが、とてもカラフル。いよいよ来週、合体するのが楽しみですね。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »