« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

金曜日の造形教室・小学生造形教室・小学生

300_4


↑きょうも、クラスが始まると まずは きせかえブロックでウォーミングアップ! どんな組み合わせにしようかな〜? ありえない!っていうのでもいいんだよ。常識を覆して・・・ 身体全体を使って、どんどん動かして〜!

・・週末だし、蒸し暑いし、疲れてないかな〜?
いつも、お疲れ気味の金曜日クラス・・元気に行きましょう〜


3011


↑きせかえボックスを使って・・変身〜!

さて、いつもの制作に戻りましょう。


302


↑羊毛で いいずな を作っています。イタチの仲間。骨格を意識しながら少しずつ肉付けをしていきます


303


↑てんらんかいでも、注目の的だったアームチェアの試作。 いよいよ本番のサイズで制作開始! 試作を元に、大きな設計図を書いていきました。


304_2


↑折り本の表紙を作っています。墨流しで作った紙を表紙にして、ボール紙をくるんでいきます。へらやカッター、定規など・・道具を上手に使って。


305


↑張り子の入れ物。 貼って貼ってのくり返し・・・ぼんやりしてしまうけど、やらないと終わらない。始めたからには、最後までがんばろう! 今度は、ちゃんと体力を温存してからアトリエに来てね。


306


↑シールを使ってマスキング。自分で考えた柄に合わせてシールを切り取り、マスキングして、そこに絵の具で色を差していきます。だいぶ自分で判断して進められるようになりました。


307


↑飼っているカメをモデルに、入れ物を作ることにしました。甲羅がふたになっていて・・・張り子で作ります。さて、その受け皿をどうしよう? どうやって表現しよう? 来週までに考えてくることになりました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年6月29日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

091


↑幼児クラスでも、きせかえブロックで変身してみました! 小さいサイズでカワイイですね〜


092


↑名札を作っています。 アクリル絵の具で色を塗って、ドライヤーで乾かしながら作業しました。


093


↑けん玉作り。紙を貼って貼って〜!


094



095


↑小学生クラス。 制作の前に、ウォーミングアップで きせかえブロック!


096


↑自分も変身!

097


↑ショルダーひもを取り付ける穴を、ボタンかがりの要領で補強しました。そして、完成! てんらんかいでも、たくさんのメッセージをもらった作品ですね。


098


↑パチンコを作っています。板にジェッソを塗りました。


099


↑てんらんかいも終わり、次に新しいものを作り始めました。いろいろ考えて・・・次は、船を作ることにしましたよ! まずは、アイデアスケッチ。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

水曜日の造形教室・小学生クラス

281


↑てんらんかい後の 造形教室、始まりました!
 まずは、きせかえボックスを組み替えるワーク。 おもしろい形、見つかったかな? なかなかの仕上がり?  


282


↑頭だけ、実物です!  似合ってる!


Iroha


↑張り子の器に貼るための、もよう紙を作っています。


Yutaro


↑家を作り始めました。そのための壁を作ります。サイズを決めて、定規で測って印を付けて線を引きます。左手でしっかりと定規を押さえないと、線が曲がっちゃうよ!


Keito


↑球体をつくる。 いよいよ、本番の板を切り始めました。慎重に、ゆっくり!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月28日 (水)

ちいさなてんらんかい 2017 まとめの会

01_6


こどもデザイン造形教室の展覧会、『ちいさなてんらんかい2017 』

今年も、こどもたちの作品がたくさん並びました。
年に一度、普段は制作の場であるアトリエが 小さなギャラリーに変身する三日間。 できれば、もう少し長い期間展示して、皆様にゆっくり作品をみていただきたいところですが、今週から教室も始まりますので、あっという間にいつものアトリエに戻りました。


02


26日最終日、少し早めに てんらんかいを終了し、教室に通うこどもたち対象に、展覧会のまとめ会を開きました。 作品は、作って完成しておしまい、ではなく その先にあるものをみんなで考えたり、作品に対しての思いや苦労等々をこどもたちが言葉で表現する場、保護者の方にも ざっくばらんにお話を伺ったりする場を設けたいと思い、昨年から始めました。


03


普段通っているクラスを超えて、作品でしか名前を知らなかったこどもたち同士も交流できたかな。 作品から受けるイメージと、実際の作者のイメージ・・・違ったかな? どうだったかな?
そして、みんなの前で自分の作品について発表する・・・ こどもたちに身につけてほしい力の一つでもあります。  お母さん方からも、てんらんかいの感想やこどもたちの様子などのお話を伺いました。

我々スタッフからも、えんぴつデッサンや 夏休みボックスなど、制作にまつわるお話、まとめ会に参加してくれたこどもたちの作品についてのお話など させていただきましたが、時間がいくらあっても足りませんね・・・。


04


参加したこどもたちに、てんらんかいの展示作品 「着せ替えボックス」を組み替えてもらいました。 組み替えることで、思いもしないような、不思議でおもしろい人間?生き物?ができあがりましたよ! 自分の枠を取り払い、無意識の組み合わせから新しいアイデアが生まれたり、むしろそれこそが創造であるということを・・楽しみながら感じ取ってほしいなと思い、今回てんらんかい用に取り組んだカリキュラムです。

20世紀初頭の芸術運動シュルレアリスムの中で『優美な屍骸』 という創作技法がありますが、そのお話なども絡めながら、まとめ会は終盤へ。

来年の てんらんかい には、どんな作品が並ぶでしょう?
こどもたちの成長と共に、今からとても楽しみです。

まとめ会へご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月27日 (火)

ちいさなてんらんかい 無事終了しました

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 の ちいさなてんらんかい 2017
昨日、無事終了しました!

ご来場くださった皆様 お忙しい中、本当にありがとうございました。
当初、雨予報だったお天気も、ほとんど雨が降り続くこともなく、むしろ陽射しが出たりして・・ホッとしました。
いつも制作をしているアトリエの空間が、年に一度の展覧会会場に変身する三日間。
多くの方に、こどもたちの作品を見ていただけて、そしてたくさんのメッセージをいただけて・・本当に楽しく嬉しい時間でした。


今年もこんなにたくさんのメッセージを、それぞれの作品に、作者に いただきました!  ありがとうございます。

Dscf9844_2


展覧会全体を通してのメッセージも、たくさん いただきました。 
励みになります

Dscf9838


明日からまた、教室が始まりますが どんな新しい作品が生み出されるか? 
とても、楽しみです。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月26日 (月)

ちいさなてんらんかい 1日目 2日目終了しました!

アトリエでは、 ちいさなてんらんかいを開催中です。

Dscf9786

24日(土)は、蒸し暑いお天気。
25日(日)は、雨予報でしたが、うれしいことにそれほど降りませんでした。
むしろ、曇り といっても良かったかも!?


Dscf9763


皆様 お忙しい中、お運びいただきありがとうございます!


Dscf9767_1

こどもたちのご家族・お友だち、近くにお住まいの方、お向かいの老人ホームの方、前を通りかかって・・・という方、毎年観に来てくださっている方、幼稚園でチラシを見て、と立ち寄ってくださった方・・・そして 私(ツルオカマリコ)の友人知人・・、そして今日はうれしいことに 以前通ってくれていたOBOG・・・もう、高校一年生になって〜 背が高くなってビックリ! でも、久しぶりにお話しできてうれしいひとときでした。


Dscf9807


こどもたちの作品をみなさん、じっくり観てくださって・・
本当にありがとうございました


Dscf9781

明日が最終日 26日 月曜日 夕方16時半までです! ぜひぜひお立ち寄りください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月24日 (土)

準備中!! 2

001


↑いよいよ、明日10時から ちいさなてんらんかい が始まります!
 夜な夜な準備に明け暮れて・・・ ショウウィンドウからは灯りが


002


↑てんらんかい用に作った作品、「きせかえボックス」のミニパネルも登場!
 ホワイトボードに、ウェルカムメッセージを書いて・・・


003


↑雨が心配ですが、とりあえず土曜日は晴れ予報! 皆様のお越しを心よりお待ちしております。ぜひ、お気軽にお運びください

Dscf9747
今回、製本の展示もありますよ! こちらもぜひご覧ください


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月22日 (木)

準備中!!

Dsc_7579_2


「ちいさなてんらんかい」の土曜日公開にむけて準備を開始!!

水曜日の教室が終わると・・・夜更けと共に・・
アトリエの様子がみるみる変わっていく〜

木曜日、金曜日は 展覧会の準備のため、教室はお休みです。

この一年で制作された作品たちが、皆様のお越しをお待ちしております!

 ちいさなてんらんかい 2017
 6/24(土)10時〜18時30分 
 6/25(日)10時〜18時30分 
 6/26(月)10時〜16時30分 (17時〜 教室の生徒さん対象/まとめ会)

2017__dt_ol_01


 アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子

今日は、強風と大雨の荒れたお天気でしたが
夕方、教室の終わる頃にはすっかり雨も上がっていました。

さて、本日の様子・・

Dscf9733


↑板で球体を作るための試作中・・全体の工程の予習です。 やすりで板を削りまくっております! 

Dscf9734


↑新しく、家を作り始めました。先週描いたアイデアスケッチを元に・・・牛乳パックを芯にして家を作ることにしました。まずは、牛乳パック同士を貼り合わせるために、表面のビニールを紙やすりをかけることで少し取り除いていきます。

Dscf9738


↑張り子の器を作っています。今日は端を切り、整えながら紙を重ねていきました。

いよいよ、今週末!
こどもデザイン造形教室の 展覧会
■ちいさなてんらんかい 6/24(土)〜6/26(月) アプレットプラスにて

 ★どなたでもご覧いただけますので、ぜひ!おたちよりください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月20日 (火)

火曜日の造形教室

蒸し暑いですね〜。 梅雨ですから、仕方がないのかな。

いよいよ今週末から ちいさなてんらんかい が始まります!
展示する作品の仕上げで大忙しの子もいる火曜日です!

幼児クラスでは・・

台紙に色を塗っています。絵の具で塗って、ニスで仕上げます。ここに、卵のカラで描いた絵を貼り合わせます。てんらんかいに間に合いそうです!


Dscf9725

Dscf9730_2


続いて小学生クラス


 

0620


↑それぞれの制作に集中してとても静かですね。


Soyomi


↑てんらんかいでは、布で作った花や粘土で制作した多肉植物を展示する予定。ディスプレイ用の仕上げをしています。


Haru


↑張り子の入れ物を作っています。今日は4層目、5層目・・次回、堅くなっているかな?


Jyunna


↑板や粘土を使って、街を作っています。今日は家に挑戦。屋根はこんな形、壁のサイズは・・と、さっそく糸のこ盤でカット。うまくつなげるには? と考えながら作って行きます。


Yuina


↑布で作る鳥。羽にもようをアップリケ。フェルトシートをていねいにアップリケしていきます。細かい作業・・一針一針 少しずつ前に進んでいます。


Yuzuna


↑布でアザラシを作っています。全体が縫えたので、とうとう中綿を詰めました。体のシルエットが出てくると、一気にアザラシらしくなりましたよ。背中を接ぎ合わせ、目はビーズをぬいとめて・・完成! てんらんかいに間に合いましたね。


Koha


↑名札作りを開始。デザインを考えて、板をやすりがけし、下地を塗ってからデザインをトレースしていきます。



今日は、夜 おとなのための造形教室もありましたよ〜。
のんびりおしゃべりも交えながら、自分のテーマに合わせて制作を続けています。 


■ ちいさなてんらんかい 2017 6/24(土)〜6/26(月)
お気軽にお立ち寄りください! 今日、完成した作品も並びます。
こどもたちの作品を是非ご覧ください。

2017__dt_ol_01_2


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月16日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

0616_2


午後に若干雲行きがあやしくなった時間帯がありましたが、雨は降らず。

暑い一日になりました。

でも元気に全員集まりました。


Yuto


↑Y君はてんらんかいに向け、椅子(試作)のプレゼンテーションボード作り。

デッサンを完成させた後、可動する背もたれので様々な用途に変わるバリエーションを撮影・プリント、その説明も加えました。 


Hana


↑Hちゃんは羊毛の「いいずな」づくりの続き。

羊毛は粘土のように簡単に形が決まらないので、いろいろと工夫しながら作業を進めます。 また、途中途中で似た動物の骨格写真などを確認します。


Mako


↑Mちゃんはステンシルの続き。

耐水性のアクリル絵の具はいつも使っている水彩絵の具に比べ色数がおおく、中間色もおおいので、色選びに迷いますが、楽しくもあります。


Nao_2


Nちゃんは張り子の入れ物の続き。

張り子は単純作業なので、無心にどんどん手をうごかさないとなかなか進みません。

「どんな作業も続けていればいつか終わるよ」と言うと、またペースがあがりました。


Kanon


↑Kちゃんは亀の甲羅の張り子づくり。

ベースの形が出来あがったので、風船をはずし、切り込みをいれて、写真を見ながら甲羅のふちになる部分を広げたりしながら、イメージに近づけていきます。


Haruno


↑Hちゃんは折り本の試作。

長細い紙をジグザグにおりました。 きちんと折るにはどうしたらいいかな?

端と端をピッタリ合わせて半分ずつ丁寧に折るのがコツです。

表紙には先週作った墨流しの紙を使いました。



 

こどもデザイン造形教室の 展覧会
■ちいさなてんらんかい 6/24(土)〜6/26(月) アプレットプラスにて

 

★どなたでもご覧いただけますので、ぜひ!おたちよりください。



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年6月15日 (木)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

今年の梅雨は、降水量が少ないようですね。
雨が降ったら降ったで大変ですが 降らなかったらまた、ダムの貯水率も気になりますね。

さて、木曜日の様子。
幼児クラスでは、道具の場所、用具の準備、用具の使い方、片付けなどを覚えながら 自分で考えて動けるようにがんばっていますよ!


名札を作っています。下地としてジェッソを塗りました。


Dscf9687


小さな板ですが、側面も塗ります。


Dscf9691


すでに名札ができあがっている子は、紙コップを土台にして 張り子のけん玉を作り始めました。


Dscf9688 Dscf9695


新聞紙にボンド水を端から端まで塗って、土台に貼っていきます。次回、堅くなっているかな? 楽しみですね。





 


次に、小学生クラス。


Dscf9708


↑板をやすりがけ。 ていねいに作業している分、木の粉が!! たくさん〜。
下地作業がしっかりしていると、色を塗ったときに差が出ますね。


Dscf9711


↑羊毛バッグの完成間近! ファスナーの引き手につけるマスコットを作っています。パンをテーマに・・・チョココロネ型!


Dscf9704_2 Dscf9712_2


↑こちらも完成間近! ショルダーひもを最後に本体に取り付ける作業。パーツをラジオペンチでつけていきます。

そして、とうとう・・完成!


Dscf9715 Dscf9720


表と裏、デザインを変えています。
細かいもようがきれいに仕上がりましたね。作品の紹介は、後日あらためて・・。


Dscf9722 Dscf9724


なにをいれようかな? どんなときにつかおうかな? 
自分でデザインを考え、形も縫製も・・自分で作りました。格別の仕上がり!

完成作品は、実物をぜひごらんください!

■ちいさなてんらんかい 6/24(土)〜26(月) どうぞお立ち寄りください

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

2017年6月14日 (水)

水曜日の造形教室・小学生クラスの造形教室

0614


水曜日の小学生クラス、元気にスタート。


Keito


Kくんは正円の板を積層させて作る<球>の試作。

本番に向け、糸のこ盤の手慣らしでパーツの修正をしたあと、積層させた試作用の板群にヤスリがけをしました

板材はバルサで、比較的削りやすい材なのですが、これだけの厚みになるとなかなか思ったように削るのは大変です。

すこしずつ削ることにして、本番の材料MDFに切り出す円の下図をコンパスで描きました。 MDFはバルサよりも削りやすいです。


Iroha


Iちゃんは張り子のうつわのつづき。

張り子に使う新聞紙の切り出しから始めます。

紙には真っ直ぐに切りやすい方向と切りづらい方向があります。 「紙の目」といいますが、切りづらい方向はどうしても斜めに切れたりジグザグに切れたりしてしまいます。

今日は紙の目に沿っていない方向(=真っ直ぐに切りづらい向き)を紙切り包丁を使って切ってみました。 ペーパーナイフの親玉のようなナイフです。しっかり紙を抑えてスーっと包丁を滑らすようにうごかすと…上手に切ることが出来ました。

あとは切り出した紙を目に沿って裂いて行けば出来上がり。

いろいろな道具を覚えて欲しいと思います。


Yutaro


Yくんは先週完成させたてんらんかい用の絵の作品表を書くところから。

作品名で悩んでいました。  作品名には何か正解みたいなものがあるんじゃないか?と思って、なかなかつけられないことがあります。

でも、本当は正解などはなくて、自分がどのようなことをイメージして描いたのか、観る人にどのようにみてほしいのかを思い出してそこから言葉を選べば、結構いいタイトルになるものです。    

そして、新しい作品づくりが始まります。

家を作るそうです。とりあえず今日はそのアイディアスケッチ。  大作の予感…。


■ちいさなてんらんかい 6/24(土)〜26(月) どうぞお立ち寄りください

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

梅雨まっただ中

保護者の皆様、
雨の中のこどもたちの送迎、本当にご苦労様です。ありがとうございます。

さて、火曜日の幼児クラス。

先週描いたタマゴのカラの絵に、ボンド水を付けて定着。
ていねいに、筆先をつかってボンドをのせていきました。 カラのあるところ、ないところを見極めながらの作業。 上手にできました。


Dscf9674Dscf9679_2


次に、小学生クラスの様子。


 

0613


今日は子供たちの手に焦点を当てて撮影してみました。

それぞれの作業に応じて様々な動きで答えてくれる手。

使うほどに器用な手になっていきますよ。


Haru


Kちゃんは張り子の続き。

張り子は新聞紙を何層も重ね貼ることで強度をだします。

ポイントは一層貼るごとにボンド水を手のひらを使って全体に塗りつけること。

こうすることで一枚一枚は薄い新聞紙が厚紙のような固さをもつようになります。


Jyunna


Jちゃんはジオラマのパーツ製作。

恐竜の骨組みを糸のこ盤で切り出します。

コツはとにかくあわてずゆっくり切っていくこと。

また、曲線を切るときは、今切っている場所ではなく、これから切る「すこし先」の線をみるようにするとうまく切れます。

すこし先をみることで、どのように手をうごかすとよいか、心の準備が出来るのです。


Koha


Kちゃんはてんらんかい用の絵を仕上げました。

細かいところ、形が乱れているところをクレヨンをつかって慎重に描いて行きました。

線を描くときも、どこからどこまでどんな線を描くかをしっかり想像しながら丁寧に作業すると、絵がグッと締まりますね。


Soyomi


Sちゃんは花や多肉植物のてんらんかい用のディスプレーに入りました。

多肉植物には自宅から持ってきた小さな鉢と受け皿を使います。

多肉の向きや並びかた、など慎重にきめました。


Yuina_2


Yちゃんは鳥のぬいぐるみの続き。

顔とくちばし部分で少々細かい作業がつづいたので、息抜きにしっぽへの綿つめをしました。

細長いぼうを使って細いしっぽの先端までギュッギュッと綿を押し込んでいました(トップ写真上段左端)。


Yuzuna


もうひとりのYちゃんはアザラシの続き。

仕上がりが楽しみですが、先週休んでしまったので、てんらんかいまでに完成するにはもう一息。  来週ググッと頑張らなくては…。

のこりは綿つめと目の取り付けです。


 

こどもデザイン造形教室の 展覧会
ちいさなてんらんかい 6/24(土)〜6/26(月) アプレットプラスにて

★どなたでもご覧いただけますので、ぜひ!おたちよりください。



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年6月10日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

0609


↑今日は作業が終わったかたづけ風景から。

金曜日は一週間の終わり。 どの顔、どの後ろ姿にもややつかれが感じられる?
がんばらないと、おやつ無しだよ〜! のかけ声に、動きが早まるこどもたち


Kanon


↑ Kちゃんは張り子で <ヘルマンリクガメ> をつくります。

先週は記憶で描いていたアイディアスケッチですが、今日は飼っているリアルヘルマンリクガメの写真を用意してきました。

やっぱり、実物をみると、自分のイメージにリアリティが加わり、ぐっと観る人を引きつける絵になってきます。

ごつごつした足はどうやって表現しようかな?

いろいろこの先のことを考えながら、甲羅用の張り子を始めました。


Haruno


↑こちらは、墨流しにトライ。ストローでそーっと模様を動かして紙に写し取ります。動いているのを見ているだけで引き込まれそう。他のお友だちも、ついつい引き込まれていました。この模様紙を使って、次の制作につなげていく予定


Nao


↑さ〜、貼って貼って〜! 紙を何層貼れるかな? 表面を整えながら貼っていきます。 とにかく張り子は集中力!


Mako


↑シール紙を切り取りながら、かくすところと(マスキングするところ)形を出すところに分け、絵の具で塗って模様を描きます。だいぶ原理がわかってきたかな?自分で考えて、どんどん進めよう!


Hana


↑てんらんかい用の絵を色鉛筆で仕上げていきました。 大きな絵が描けた後は、自由制作。羊毛で動物を作ります。


Yuuto


↑ Yくんは展覧会に出す椅子(試作)のプレゼンテーションボードに使うデッサンを描きました。 

いきなり椅子を輪郭でとらえようとすると形が崩れてしまいます。

おおざっぱに言うと椅子は立方体(直方体)のようなものです。  まずは立方体(直方体)を描いてから、脚の形や座面などをケズリ出すイメージでとらえれば、結構いい感じで形がとらえられますね。

梅雨入りしたのに、蒸し暑い日でした。 明日はもっと暑くなるらしいので、熱中症に気をつけてくださいね。

こどもデザイン造形教室の 展覧会
ちいさなてんらんかい 6/24(土)〜6/26(月) アプレットプラスにて


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月 8日 (木)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

梅雨に入ったからか、一日の中で 天気がコロコロと変化しました。
雨、曇り、晴れ・・
気温差もだいぶ感じられます。 体調管理に気をつけたいですね。


幼児クラスでは・・


Dscf9610


ノートを作りました。表紙は先週作っておいたものです。本文は、角と角を合わせてきちんとていねいに折ります。


Dscf9617


ホチキスでとめたら、芯の先をトントンとたたいてとめます。


Dscf9621


ノートができあがったので、名札作りに取り組み始めました。どんな模様にしようかな?まずは、紙に描いてみよう。


Dscf9620


名札の板に、アクリル絵の具をぬります。


さて、ノートが完成しましたので ご紹介します。てんらんかいにも展示しますので、ぜひ実物をご覧ください。


Dscf9641

あじさい   かえで(年中)

Dscf9643

はなびら   せいま(年中)


Dscf9645

おはな    わたる(年中)


Dscf9629


↑パチンコを作るのですが、板を糸のこ盤で切るための準備。サイズを測ったり、切る線を書いたり。


Dscf9637


↑カーブも糸のこ盤で切り取ります。


Dscf9632


↑羊毛バッグに、取っ手を縫い止めました。いよいよ完成間近!

こどもデザイン造形教室の 展覧会

ちいさなてんらんかい 6/24(土)〜6/26(月) アプレットプラスにて


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月 7日 (水)

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子

関東地方も、とうとう梅雨に入りました!

Dscf4187


早いですね〜。もう、一年の半分過ぎようかという季節。
この前、桜が咲いていて、新緑 バラの季節・・・と思っていたら
もう紫陽花の季節ですね。
忙しい毎日ですが、周りの風景や自然の造形、風や気温、肌に触れる陽の光・・
感じられるように過ごしていたいものですね。
そして、共に歩く 家族 特に こどもたちとも 周りの風景を楽しめるといいですね。

例えば、紫陽花の色。

一つの花の中に どれだけの色がかくれているでしょう?
雨に輝く花の色と、 梅雨の晴れ間に見る花の色と・・ どちらがきれいに見えるかな?  道を歩くときにも、少し気にかけてみてくださいね。


さて、水曜日の様子。


Dscf9606


↑てんらんかい用の絵を描いています。色を混ぜるとどんな色が表れるのかな? 先週、色を混ぜて新しい色を作ったとき、どの色とどの色をまぜたっけ?
思い出しながら色を塗っていきました。


Dscf9602


↑ 木で球体を作ることにしていますが、その試作が作りかけだったので、まずは形にしてみようと、糸のこ盤で切っています。


Dscf9608


↑ 張り子の入れ物を作り始めました。今日は、風船に新聞紙を 貼って貼って貼って・・・!来週かたくなっているかな?


こどもデザイン造形教室 の展覧会
ちいさなてんらんかい 2017  6/24(土)〜6/26(月)

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 「木っ端の工作」

Yutaro1


↑アトリエにあった木のカケラ。 そこから、気になるものを集めて街を作って行きました。最初は、何となく気になる木っ端を集めては、やすりがけをしていましたが、そのうちビーダマを転がす落とし穴を作ったり、転がるような向きを考えたり。


Yutaro2


↑色を塗ることでよく見えるところ、目立つところ、一体感をもったところができ、全体にまとまりましたね。 何度も塗り重ねたことで、色に深みが出てきました。作品の周囲から観察し、塗り残しが無いかどうかをチェックしました。


Yutaro3


↑中央にあるのが、東京スカイツリー。 細かいところまで色を塗りました。
今回、初めて糸のこ盤を使って、自分で板を切りました。自分で選んで自分で切ってやすりがけをして、形を考えながら貼る。そして複雑な形の隅々まで色を塗って表現する・・諸々の作業を通して、制作に少しずつ自信が感じられるようになりました。


Yutaro4


びー玉くん とうきょうをまわる   ゆうたろう(2年)小学1〜2年/ 制作時
■くふうしたところ
おとしあな
■むずかしかったところ
すかいツリーをたてるところ
■ここはどこですか?
とうきょうすかいツリーがみえるところ


 


それでは、制作中の風景・・

Dscf7931Dscf7938Dscf8042Dscf8277Dscf8754Dsc_1554Dsc_9429Dscf8934Dscf8944Dscf9008Dscf9093Dscf9218Dscf9406_1

 


6/24(土)〜26(月)に開催予定の ちいさなてんらんかい
完成作品をぜひ、直接ごらんください!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年6月 6日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

少しずつ湿度があがり、曇りがちなお天気が続くようになると、いよいよ梅雨入りが近いのかな?と感じるこの頃です。

今週も始まりました! こどもデザイン造形教室、火曜日の様子。

Natsuki


↑幼児クラスでは、先週くだいた卵のカラを使って、お絵かき。 ボンド水で絵を描いて、そこに卵のカラを振りかけていきます。手順を覚えて ていねいに制作していきます。 ボンドの所だけに模様が表れるのと、卵のカラの手触りを楽しみながら制作していたNちゃんです。


Yuina


↑布で鳥を作っています。頭とくちばしをつなげる細かい作業。自分で型紙を作りながら制作しています。


Jyunna


↑針金の周りに粘土をつけて小さな人を作っています。木っ端を糸のこ盤で切り、草の形にしています。どちらも今作ろうとしている「街」に登場するパーツ。


Koha


↑大きな絵の色塗り。筆を使って細かいところを塗る作業。使い慣れるまでたくさん描きましょう!細かいところは、筆先を使うとイイネ。


Haru


↑張り子の入れ物を作り始めました。今日は、とにかく風船の表面にたくさん新聞紙を貼り付けていくこと、を目標にがんばりました。


Soyomi


↑粘土で作った「多肉植物」を組み立て、布の花に葉っぱを付けています。ようやくこれまでバラバラだったパーツがすべてそろいました!


6/24(土)〜6/26(月)に アプレットプラスのアトリエで
こどもたちの作品を展示する ちいさなてんらんかい を開催します。

こどもたちの作品をぜひ見にいらしてください! どなたでも大歓迎です。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年6月 4日 (日)

Sunday おやこワークショップ vol.01無事終了しました!

06041_2


毎月第一日曜日の午前中、おやこで作ることを楽しむワークショップ
 Sundayおやこワークショップ、栄えある第一回目、無事終了しました!
告知までのお時間が短い中、1組のお母さんと年少さんが参加してくださいました。ありがとうございました


06042


丸く切ったカラーペーパーから、好きな色を選んでもらって、そこにお絵かき。好きな模様を描いてね。


06043


まだ、はさみの経験が少ないNくんだったので、お母さんが クルクルチョキチョキ、カラーペーパーを切っていきました。切ってみると・・・ビヨ〜ン 紙が伸びた〜! 思わずニッコリ!


06044


左)いくつもある枝の中から、お母さんと相談して選んでみました。
中)糸を結んだクルクルを、どんな順番に付けようかな? 
右)最後に、バランスのいい場所を探して・・・ そこに糸を結んで出来上がり!


06045


↑完成作品。
お母さんとNくんの共同制作です。 一番右端のパーツは、チョキチョキ切った短冊紙をクルリと丸めてボンドでとめて・・・リング上につなげていきました。

切ったり貼ったり、結んだり・・ お母さんも大活躍、Nくんは初めての作業も多かったかな? 最初はとても緊張していたけれど、丸い紙がビヨ〜ンと伸びたときには 笑顔がこぼれましたね。 楽しいワークショップでした!
ご参加ありがとうございました。

次回は、 
 7月2日(日) 10時〜11時45分
 ペタペタスタンプで、エコバッグづくり
 を予定しています!
 ご参加お待ちしております。 くわしくは、こちら→ 

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

2017年6月 3日 (土)

金曜日の造形教室・小学生

強い風が吹き、今日も暑い一日でした。

Hana_3


↑てんらんかい用の作品作り。絵の具で色を塗っていきます。植物を人に見立てて描いています。枝の形は、どうするといいかな? 実際に見てみると、節があったり枝の形が少しごつごつしていたり・・。枝の色もたくさんの茶色を見つけられるといいね。


Kanon


↑自由制作について、考えました。自分の興味があるものっていったいなんだろう?何を表現しようかな?・・素材?モチーフ?つくりかた? 
制作のテーマを考えるのは、自分自身に向き合い、自分自身を見つめていることでもあります。 そうして、自分ならではのテーマが見つかったようです!


Yuto


↑椅子の試作を続けています。ねじでとめて、形になったところで てんらんかい用のプレゼンボードを作るために、一度その椅子を見つめ直すことに。スケッチをしています。


Mako


↑てんらんかい用の作品のテーマを考えたあと、自由制作に入りました。ステンシルで図柄を描き、キンチャクを作って行く予定。


Nao


↑てんらんかい用の大きな絵。大きいし、先生はいろいろと、こうしたら?この方がいいよ〜と、アドバイスしてくるのでなかなか終わりにできませんが がんばって色鉛筆を使って形を整えたり、はみ出したところを白く塗ったり・・で、ようやく完成!


Haruno


↑自由制作について考えました。何を自分は作りたいんだろう? これもあれも、いいな・・作りたいものをじっくり追求してほしいから、自分をよく見つめて 興味のあることを見つけよう! ・・というわけで、墨流しを使って模様紙を作ることにしました。それは、来週!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

2017年6月 2日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

Youji


↑今日から6月。幼児クラスに新しいお友だちがふえました。道具の名前を覚えたり、自分で準備するために場所を覚えたりしながら、制作を開始。
体験の時に描いた模様紙にボンド水を塗ってみよう!


Youji3


↑左)ボンド水は、水とボンドがなじむようにやさしく混ぜよう! 
 右)ノートの中身を折るときは、角と角をあわせて曲がらないように折れるかな?


Youji25


↑左)名札がようやくできあがりました!ニスを塗って仕上げます。
 右)ボンド水をタップリ塗るときも、筆の先を使ってさっさっさ〜となめらかに。 


つづいて、小学生クラスでは・・


Haru


↑新しく自由制作を開始しました。パチンコを作ることに。サイズを考えたり、糸のこ盤の練習をしたり。


Kai


↑羊毛バッグがいよいよ完成に近づいています。今日は、羊毛ボールとビーズでショルダー紐を作って行きました。自分で予定している長さにするためには、ビーズをいくつ通すといいのかな? 


Masaki


↑羊毛バッグの紐作り。先週作った紐の長さをもう少し延ばすことにしました。ほぐした羊毛を紐に絡めながらフェルト化していきます。

蒸し暑くなってきました。もうすぐ梅雨かな?
体調を崩さないよう、てんらんかいに展示する作品を仕上げていこう!

6/24(土)〜6/26(月)に ちいさなてんらんかい を催します。こどもたちの作品をどうぞご覧ください! どなたでも大歓迎ですよ!
2017__dt_ol_02
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »