2017年 7月22日(土)に行われた
しょく感教室vol.42 夏のおやつをつくろう! のご報告です。
今年の夏は、とにかく暑い! 梅雨もあったのか無かったのか?と思えるほど、7月上旬からほぼ、連日の猛暑日。
そして、特に暑かったのが しょく感教室が開催された日!
暑い中、みなさん集まってくれました
ありがとうございます!
さて、今日のテーマ、 夏のおやつをつくろう! ・・・ということで
まずは、スティックアイスづくりに挑戦。 とにかく、時間内に凍らせるということを目標にしていたので、自己紹介のあと、さっそく作り始めました。




まず、ヨーグルトとコンデンスミルクにはちみつを混ぜ、よーくかき混ぜてとかします。そこに、牛乳を加えてまぜあわせ、アイスベースができあがります。


ミニカップに、冷凍しておいたフルーツを彩りよくいれ・・
アイスベースを注ぎ込み


ふたをしたところへ、スティックスプーンをさして準備オッケー!
今日は、急冷するために、周りに塩氷を詰めました。
さあ、冷やそう! 時間内に凍るかな〜? 楽しみ!


お次は、ゼリー作り。 カットしたフルーツをカップに入れて、ゼリー液を注ぎます。今日のゼリー液は、アガーという海藻を主原料にした粉を使いました。アガーにお砂糖をまぜて、お湯を注ぎよくとかし、レモン果汁を加えました。
ゼラチンは動物性ですが、これは植物性のゼリーの素です。比較的、固まるのが早く、フルフルとした食感です。


アイスやゼリーが固まるまでの間、みんなで一斉に片付けをしました!
初めて会ったお友だち同士で、洗い物や食器ふきなど協力して片付けを進めましたよ
そのあとは、岩本留里子さんのお話。
おやつの口溶けを体験するよ!・・さあ、
まずは、バニラアイスクリームを口の中に入れて〜・・どんな口溶けかな?
かまずに口の中でとかして・・全部溶けた人から手を挙げて!
わ〜、冷たいね・・でも、ゆっくり とかして〜・・


どうかな?溶けたかな?
次に、チョコレートを同じようにとかしてみるよ!
アイスクリームと比べて、どうかな? 時間がかかるかな?

次におせんべい。 口の中で溶けるかな?
あれ? 溶けにくいね、周りがふやけたみたいになるだけ。とけないね・・


こんな風に、夏のおやつは、暑さのためにのどごしや口溶けの良いものに偏りがち。でも、あごを動かし噛むことで唾液が出て消化がよくなったり、噛むことで脳が活性化するので、噛み応えのあるおやつを取り入れるといいですね。
暑さに負けないよう、夏休みのおやつも工夫しよう!
さあ、お話の後は、ゼリーを持ち帰るための保冷バッグ作り〜!
アルミシートを折りたたみ、底部分を両面テープでしっかりとめたらバッグの出来上がり!
マスキングテープを様々な形に貼って、個性的な仕上がりのバッグができました。



完成作品。 短時間にもかかわらず、目の前にある材料をどうやって使うか考え、アイデアいっぱいの作品ができましたね。
いよいよ お楽しみの試食タイム!
ドキドキですが・・・スティックアイスは凍っているかな?
少し柔らかめですが、凍っていました!よかった〜(ホッとするスタッフ一同
)
今日は、アイスキャンディーのように食べるには少し柔らかめなので、カップアイスとして食べました。
肝心のお味はいかがでしょう?
あま〜い! との声も聞かれましたが、みんなおいしそうに できたてアイスを口にしていましたよ。 カラフルで見た目もおいしそう!
中に、フルーツが入っているので、しっかり噛むこともできますね。
お家で作るときは、中に入れるフルーツも工夫するといいね。
甘く感じた人は、はちみつやコンデンスミルクの量を調整するといいかもしれませんね。


最後に、今日の感想発表。いろいろ体験したことを思い返して・・
そして、みんなの前で発表します。どうだったかな??

今日は、とにかく溶ける前に食べよう! ・・・と、食べることが先行して
アイスの完成写真を撮ることができなかったのと、みんなの作ったゼリーもワークショップ終了時間 間際まで冷やしかためておいて取り出したので
完成写真を撮ってなくて
・・みなさんにご紹介できなかったのはとても残念!
でも、この暑さの中どうやったら時間内に冷えるか?凍るか? ドキドキだったのですが、みんなの笑顔と共に しょく感教室vol.42を無事終了することができて、本当に良かったです。
ご参加のみなさん、どうもありがとうございました!
次回 しょく感教室vol.43 は、10月〜11月頃を予定しています。詳しい日程などが決まりましたら、またお知らせさせていただきますので、お楽しみに!
アプレットプラス http://aplt.jp