« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月30日 (日)

紙すきワークショップ         Day2

291


↑土曜日の紙すき。 蒸し暑いお天気でしたが、こどもたちはみんな元気いっぱい! 自己紹介のあと、パルプの説明や紙すき全体の流れなど聞いてから早速制作開始。


292


↑初めての紙すきワークショップ。どんなデザインにしようかな?


296


↑紙の位置合わせが難しい! ずれないように、慎重に・・


294


↑自由研究にしたいからと、カメラ持参で参加。制作の流れは、わかったかな?


295


↑落ち着いて四角い紙を漉いていました。位置合わせもバッチリ!


293


↑紙すきワークショップは、三回目? 手を動かしているうちに、記憶がよみがえりますね。窓に紙を貼り付けるのも、自分でできるようになりました。


297


↑最後に、お迎えのお母様方の見守る中、本日のまとめ。
こどもたちの感想は、
模様を考える事が楽しかった、紙を漉くのが難しかった、位置合わせが難しかった、等々・・・制作に没頭した三時間、この充実感が紙すきワークショップのいいところ!
制作者が違えば漉く紙も変わる、できあがる紙も違う・・こどもたちには、答えは一つではないことを体験して、その中から 自分の「好き」を見つけてほしいのです。


 

208


↑本日の作品。今夜もライトアップしましたよ! 夕方から雨になってしまったのが、ちょっと残念でしたが

夏休みはまだ、始まったばかりです。 
通りすがりの風景、太陽の光や風の香り、植物の色、行った場所にしかない輝くものたち・・たくさん、たくさん感じて 自分なりのステキなモノを見つけてきてくださいね。くれぐれも事故やケガの無いように、楽しい夏休みを!


*夏休みこどもワークショップは、後半戦(8/18〜25)の参加者を募集中ですよ! くわしくはこちら

アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年7月28日 (金)

紙すきワークショップ    Day 1

281_2


本日の紙漉きワークショップは二人の参加で、悠々と作業がすすみました。

説明をよく理解して形がひどく崩れたり、部分的に厚みが違ってしまうといった失敗作もなく、仲良く30枚ずつ紙を漉くことが出来ました。


282


Jちゃんは何度か経験しているので、今日は一枚一枚を丁寧に仕上げることを心がけました。

 夏休みもまだ始まったばかりですが、家族との旅行の思いでをデザインに活かしていてとても素敵な紙を作ることが出来ました。


283


Kちゃんは年長さんですが、パルプ液のつくりかた、紙のすきかたの話を良く聞いてほとんど失敗なく作業が進められました。 

デザインも細かい作業を丁寧に進められ、こちらも素敵な作品がたくさん出来ました。


284


すいた紙はショウウインドウに貼って乾かします。

夜、教室側から光を照らすと一つ一つのデザインがステンドグラスのようにすけてとてもきれいです。


| コメント (0)

2017年7月24日 (月)

食育と造形 五感を使ったワークショップ「しょく感教室vol.42」 ご報告!

2017年 7月22日(土)に行われた
しょく感教室vol.42 夏のおやつをつくろう!
 のご報告です。

今年の夏は、とにかく暑い! 梅雨もあったのか無かったのか?と思えるほど、7月上旬からほぼ、連日の猛暑日。
そして、特に暑かったのが しょく感教室が開催された日!
暑い中、みなさん集まってくれました ありがとうございます!

さて、今日のテーマ、 夏のおやつをつくろう! ・・・ということで

まずは、スティックアイスづくりに挑戦。 とにかく、時間内に凍らせるということを目標にしていたので、自己紹介のあと、さっそく作り始めました。


Dscf0213_1Dscf0214Dscf0220Dscf0223_2


まず、ヨーグルトとコンデンスミルクにはちみつを混ぜ、よーくかき混ぜてとかします。そこに、牛乳を加えてまぜあわせ、アイスベースができあがります。


Dscf0229Dscf0231_2


ミニカップに、冷凍しておいたフルーツを彩りよくいれ・・
アイスベースを注ぎ込み


Dscf0232Dscf0235


ふたをしたところへ、スティックスプーンをさして準備オッケー!
今日は、急冷するために、周りに塩氷を詰めました。

さあ、冷やそう!  時間内に凍るかな〜? 楽しみ!


Dscf0237Dscf0241


お次は、ゼリー作り。 カットしたフルーツをカップに入れて、ゼリー液を注ぎます。今日のゼリー液は、アガーという海藻を主原料にした粉を使いました。アガーにお砂糖をまぜて、お湯を注ぎよくとかし、レモン果汁を加えました。
ゼラチンは動物性ですが、これは植物性のゼリーの素です。比較的、固まるのが早く、フルフルとした食感です。


Dscf0245Dscf0246


アイスやゼリーが固まるまでの間、みんなで一斉に片付けをしました!
初めて会ったお友だち同士で、洗い物や食器ふきなど協力して片付けを進めましたよ

そのあとは、岩本留里子さんのお話。
おやつの口溶けを体験するよ!・・さあ、
まずは、バニラアイスクリームを口の中に入れて〜・・どんな口溶けかな?
かまずに口の中でとかして・・全部溶けた人から手を挙げて!
わ〜、冷たいね・・でも、ゆっくり とかして〜・・


Dscf0260Dscf0264


どうかな?溶けたかな?
次に、チョコレートを同じようにとかしてみるよ!
アイスクリームと比べて、どうかな? 時間がかかるかな?


Dscf0267Dscf0271


次におせんべい。 口の中で溶けるかな?
あれ? 溶けにくいね、周りがふやけたみたいになるだけ。とけないね・・


Dscf0283Dscf0286


こんな風に、夏のおやつは、暑さのためにのどごしや口溶けの良いものに偏りがち。でも、あごを動かし噛むことで唾液が出て消化がよくなったり、噛むことで脳が活性化するので、噛み応えのあるおやつを取り入れるといいですね。 
暑さに負けないよう、夏休みのおやつも工夫しよう!

さあ、お話の後は、ゼリーを持ち帰るための保冷バッグ作り〜!

アルミシートを折りたたみ、底部分を両面テープでしっかりとめたらバッグの出来上がり! 
マスキングテープを様々な形に貼って、個性的な仕上がりのバッグができました。


Dscf0292Dscf0301Dscf0305


完成作品。 短時間にもかかわらず、目の前にある材料をどうやって使うか考え、アイデアいっぱいの作品ができましたね。


Dscf0311 Dscf0312 Dscf0313 Dscf0314 Dscf0316 Dscf0317 Dscf0318 Dscf0319


いよいよ お楽しみの試食タイム!
ドキドキですが・・・スティックアイスは凍っているかな?


少し柔らかめですが、凍っていました!よかった〜(ホッとするスタッフ一同
今日は、アイスキャンディーのように食べるには少し柔らかめなので、カップアイスとして食べました。
肝心のお味はいかがでしょう?
あま〜い! との声も聞かれましたが、みんなおいしそうに できたてアイスを口にしていましたよ。 カラフルで見た目もおいしそう!
中に、フルーツが入っているので、しっかり噛むこともできますね。
お家で作るときは、中に入れるフルーツも工夫するといいね。
甘く感じた人は、はちみつやコンデンスミルクの量を調整するといいかもしれませんね。


Dscf0320Dscf0321 Dscf0322Dscf0324


最後に、今日の感想発表。いろいろ体験したことを思い返して・・

そして、みんなの前で発表します。どうだったかな??


Dscf0326Dscf0332


今日は、とにかく溶ける前に食べよう! ・・・と、食べることが先行して
アイスの完成写真を撮ることができなかったのと、みんなの作ったゼリーもワークショップ終了時間 間際まで冷やしかためておいて取り出したので
完成写真を撮ってなくて  ・・みなさんにご紹介できなかったのはとても残念!

でも、この暑さの中どうやったら時間内に冷えるか?凍るか? ドキドキだったのですが、みんなの笑顔と共に しょく感教室vol.42を無事終了することができて、本当に良かったです。

ご参加のみなさん、どうもありがとうございました!


Dscf0336


次回 しょく感教室vol.43 は、10月〜11月頃を予定しています。詳しい日程などが決まりましたら、またお知らせさせていただきますので、お楽しみに!

アプレットプラス  http://aplt.jp

| コメント (0)

2017年7月22日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

211


毎日、しつこいほど暑い日が続いていますね。
いよいよ、こどもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました!

金曜日クラスも、先週に引き続き、えんぴつデッサン!


Hana


↑壺の暗さと、リンゴの色と、影や形 手前と奥・・・見るところはたくさんありますね。描き加えれば加えるほど、次に挑むテーマが見えてくるようです。今日使える時間、ずっと集中していました。もっともっと描く時間があればいいですね。


Haruno


↑目の前にある、実物が答え。それを見ながら、さあ、平面に何を写し取る? なかなか難しいテーマを前に、戸惑ったり挑んだり休憩したり。そんな時間を経て、最後には塊感を感じる影を一生懸命付けていましたね。 


Kanon


↑先週描いていた形を、今週また、見比べながら修正を加えたり、えんぴつで描き色を強めていき、積極的に取り組んでいました。もっともっと描き加えられると、きっと発見が多くなるね。


Yuto


↑見つめる時間、考える時間、描く時間・・すべてがデッサン。静かに向かい合う時間の中には、実はたくさんの大切なモノが含まれている。どうしたら?どうやって? もういいかな・・いや、まてよ。もっとこう、かな? 自分との戦いでもありますが、そんな時間が大切ですね。


Mako


↑先週お休みしていたので、今日は卓上デッサンで リンゴと茄子を描きました。
色の違いや形の違い 模様や影の色・・・たくさん発見できたかな?


Nao


↑こちらも、卓上デッサン! 二つ描いたら、もう、おしまい? いやいや・・もっともっと、ゆっくり眺めてじーっと眺めて、もっともっと細かいところに何を発見する? 自分だけの発見を楽しんで! そして、みんなに伝えて!


212


↑今日で、夏休み前 最後。 
夏休みにまた、[夏休みボックス]を作るための素材集めをみんなにお願いしました。今年は、どんなモノが集まるかな〜?
楽しんで、集めてね。 そして、いつも 何かおもしろいもの、心に響くものを発見するアンテナを立てておいてね。


213


↑今日の作品。 かけた時間分、デッサンは深まりますね。本当は、後もう少し時間があるといいのですが。 
この二日間で、こどもたちには得たものがあるはず。 
心のやりとり、観察する力、自分で対象に立ち向かい自分で見つける力。


さて・・
これから長い夏休みがスタートしますが、ケガや事故の無いように 楽しく過ごしてくださいね! 

こどもデザイン造形教室は、8月はお休みになります。今度は9月に会いましょう!
みんなが、どんな楽しいお休みを過ごして、どんな風に成長しているか楽しみにしています。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年7月20日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

ドアを開けると、熱風が!!
・・・・昼間の東京は、あり得ないほど暑かった・・・

ここ最近の暑さは、本当に厳しいですね。

明日から夏休み! というこどもたちが多く、幼児クラスでは
幼稚園での夏祭り、おばけ屋敷のお話で盛り上がっていましたよ〜。
楽しみいっぱいですね。

さて、制作の様子。

201_2


↑けん玉にはる、色紙を作りました。絵の具を用意して、どれくらいの量を出して水をいれるか? 色を替えるときは、バケツで筆を洗って、ぞうきんでぬぐってから別の色・・道具の使い方を覚えながら絵を描きます。時々、混色についても、質問して考えてもらいました。


202


↑けん玉の土台に、紙を貼っていきます。何を用意して、どうやって貼るか?一週間経つと、忘れてしまうこともあるけれど、すぐに思い出して貼ることができましたよ!隙間なく紙が貼れたとき、ガッツポーズで喜んでいたSくんです!


203


↑こちらも、けん玉の土台作り。どの筆を使うか、ボンド水の用意をどうするか?よ〜〜く覚えています! 


次に、小学生クラス。

今日は、お休みもいて、静かなアトリエ。


Haru


↑全体を柔らかな色調で表現し、立体を追求していました。実物の周囲には、『線』は存在しないものね。


Masaki


↑先週は、輪郭線が目立っていましたが、今日になって光と影を意識した色が出てきました。遠くのくぼみの形、手前側に感じられる壺の張り。リンゴの柔らかな影もよく見て描いていました。


204


↑さて、自分の作品を見てみよう! 感じたこと、気になることをみんなの前で声に出して伝えることも大切。 そうして、遠くからまた、自分の作品を見つめてみる。 自分の思いが現れているだろうか?


205


↑リンゴや壺の置かれた台に映り込む影も、壺と比較しながら柔らかく描けました。デッサンは、漫然と見つめることではなく、なぜ? と問いかけながら描くもの。 心の中のやりとりを、たくさんしてくださいね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

製本ワークショップ

Dsc_9341


↑火曜日の午前中、製本ワークショップが開催されました!  

手作りのマーブリング紙をご持参され、それを表紙にした 角背ノート改装。 
実はみなさん、造形教室の先生をされている方ばかり! 実に研究熱心で、時間めいっぱい楽しそうに制作されていました。 見返しの紙、栞ひもや花布を表紙に合わせてカスタマイズ! 手製本の醍醐味ですね。 4時間みっちり制作され・・


Ws11


↑こんなにステキな4冊のノートができあがりました!


Ws10


↑使うのがもったいないほどの仕上がりですね。
マーブリングの複雑な形、じっと眺めていると吸い込まれそうな動きのある模様。表紙も仕立てもハンドメイド! 
「豊か」 って・・こういうものづくりのことを言うのではないでしょうか?

本当は、もっともっと完成したノートを見たかったのですが! ワークショップ終了の時間と共に、雲行きが妖しくなってきて 遠くからゴロゴロと雷の近づく音が・・ 慌ててみなさんお帰りになりました。 

その20分後には、大粒の雨が! あっという間に、バケツをひっくり返したような、目の前も煙るほどの土砂降り。
ワークショップ終了時刻のタイミングはバッチリだったようで、みなさん雨に濡れることなくご帰宅されたそうです!よかった・・

ぜひまた、機会があれば 本を作りにいらしてくださいね。
お待ちしています。



★こんな仕立ての本を作ってみたい! ・・ご希望があれば、お気軽にご相談ください。3〜4名集まれば、ワークショップができますよ!  mail_plus@aplt.jp まで

アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年7月19日 (水)

水曜日の造形教室・小学生クラス

191


今日も暑かったですね。 水曜日の様子です。
今週は、みんなでえんぴつデッサン!


Yutaro


↑積極的にえんぴつを動かしてますね。描くことが楽しくなってきたかな? 白い壺じゃないよ、茶色い壺だよ、さあ、どんどんえんぴつで描いていこう!
影の形、ハッキリ見えるところ、気になるもよう・・心に引っかかるモノはなんだろう?


Keito


↑先週の続きを始める前に、今一度見つめ直そう。直すところがあれば潔く、でもよく見て、慌てずに確かめて。 時々、うしろに下がって自分のデッサンを見ると気づくところがたくさんあるね。目の前にあるモチーフに負けないように、食いついて描いていけたかな?


Iroha


↑先週お休みしてしまったので、今週からスタート。そのため、卓上デッサンでリンゴと茄子を描きました。
初めてのえんぴつデッサン! えんぴつのタッチを確かめ、練り消しゴムも使いながら微妙な色を出そうとしていました。次回は、イーゼルを立てて描けるといいね!


192


↑最後にお迎えにいらしたお母さん方もいっしょに、完成作品を見てみました。
感想や気になるところの発表も。 

同じモチーフでも、描きながら感じたこと 表現の仕方、それぞれが異なっていておもしろいね。 自分はどんなことが気になり、興味があったのだろう? お友だちはどんなことに興味があったのだろう?


193


↑目の前に存在するものと自分と・・どうして?どんなふうに?どうしたら?・・・と、問いかけ考え、心のキャッチボールはできたかな?
モチーフの圧倒的存在感に負けないように、積極的に取り組めたかな?

デッサンを通じて、自分自身に問いかける練習ができるといいですね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児クラス・小学生クラス

火曜日のクラスが始まる少し前から、大粒の雨が激しく降ってきた東京。
まさにゲリラ雷雨! 雷がゴロゴロ 土砂降り!

そんな中でも、元気に教室に来てくれた Nちゃんです!

途中、雷の音を聞きながら

「雷さまが、太鼓をたたいているね〜 雷コンサートを開いているね!」
というと、 Nちゃん、雷コンサートが気に入ったのか
音が鳴るたびに、怖がることもなく、

『雷コンサートだね!!』 と楽しそうにニッコリ。 私が小さい頃は、ゴロゴロ言うたびに泣いていたのに、エライ!

Dscf0136


さて、制作の様子ですが、けんだまの 玉を作りました。
新聞紙を切って、ボンド水に浸したものを丸めて・・ていねいに紙を貼っていきました。

Dscf0142_2


つづいて、小学生クラス。
小学生クラスが始まる頃には、すっかり雨も上がっていました。


181_2


えんぴつデッサン、二日目です。先週 描いたデッサンの続き。
 今週も、しっかり見つめて 比べて また見つめて そして気づいたことを描いていこう!


Haru


↑茶色い壺。もっともっとえんぴつで塗り重ねて、表面のディティールが出てくるかな? どんなことが気になったかな? 一番暗いところ、黒く見えるところはどこかな? どうして暗く見えるんだろう? 今日は、疲れないで最後まで取り組めたね!


Koha


↑よ〜く見つめて、大きな壺を身体全体で描いていたね。 自分が気になったところが壺の表面に表れています。そして、壺の内側の影、強く見えるところの形を追うことで、何か発見することがあったんじゃないかな? 


Jyunna


↑何度も何度も描いては消し・・・迷いながらも、今日は茶色い壺としてえんぴつをどんどん塗り重ねることができました。自分はここを描きたい・気になる!・・というポイントを見つけることができたかな? 


Yuina


↑光と影を意識しながら、立体として捉えられるか 模索していたね。遠くに見える黒い影、近くに見える黒い影。同じ暗さでも、どちらがハッキリ見えるんだろう?
見比べることで、またそこにあるものについて考える事で もっともっとデッサンに奥行きが出てくるね。


Soyomi


↑壺の細かな表面のもようやキズ、リンゴの表面の影やもようなど、違いはあるかな? 興味のあることを追求しながら、大きな部分もあわせて見つめる。
時間内、集中して描いた様子が絵にあらわれました。絵に限らず 全体を見て、小さな所を見て・・という習慣がつくといいですね。


Yuzuna


↑先週は、描いては消して・・という時間が長かったのですが 今週はどんどん色やもよう、形を描きこんでいけましたね。 自信を持ってどんどん描き進めること、進んだ後に確認、観察・・そしてもしも違うかな?と思ったら、そのときに修正してみる・・そんなリズムで これからも、たくさん描いたり作ったりしていこう!


182


↑今週が 夏休み前最後の教室。みんなで デッサンの鑑賞会。 
二週にわたって描いた感想、そしてモチーフの中で 自分が一番気になったことを聞いてみました。

デッサンは観察力!  影や形、大きさ、色、もよう・・・
自分の表現したいことは何だったのかな?

自分は何を伝えたいのか? 
そこに存在するモノに問いかけ、自分に問いかける時間。 


183_2


↑二週にわたり描いた えんぴつデッサン! 大きく堂々と描けましたね。
そして、何よりこどもたちそれぞれの気づきが違っているところが素晴らしい!

絵を通して、人に伝える力。また、様々な表現を認め合う力。
その力を付けてほしいと思い、ものを描くカリキュラムを取り入れています。

これからも、自信を持って 自分が見つめたこと・発見したことを表現していこう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年7月15日 (土)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 「羊毛フェルトのバッグ」


今日も、真夏の陽射しが降り注ぐ東京。
今年の夏は、北海道でも35℃を越える気温を記録したり、かなり厳しい暑さが続いていますね。

そんな暑い中、
またまた、温かい羊毛フェルトの作品をご紹介!


Masaki1


↑完成は、ちいさなてんらんかいの直前でした。6月中旬です。
細かく色とりどりの羊毛がちりばめられたデザインのバッグ。


Masaki2


ブレッドBag   まさき(3年)小学2〜3年/制作時
■くふうしたところ
チャックのところに チョココロネを つけたことと、ビーズをいろんないろにし、
ひもの長さをつくったあとに長さをのばしました
■むずかしかったところ
いろんなところをぬうところ
■なにをいれたいですか
本やおかし、ペットボトルなどいろいろです


Masaki3


↑ファスナーの引き手に チョココロネをつけました


Masaki4_3


↑いろいろな形のビーズを選んで表面にとめました。これは、あんパンの上に乗っている ケシの実をイメージしています。

このバッグは、パンをデザインコンセプトにして作られています。
片側は、メロンパン、片側はあんパン。 

メロンパンの表面に付いている格子模様を、デザインモチーフに取り込んで カラフルな色を差し込んでいきました。 格子模様の柄がくっきり見えるようにと、最初に毛糸でガイドを作りましたが、これはとても細かい作業。
かなりの時間と根気を要したのですが、設計図に書かれた目標を一つずつクリア。途中であきらめることなく最後まできれいに仕上げることができました! 

あんパン側は、表面にケシの実をつけたところがあんパンらしさ。
パンをモチーフに、というのも、自分で考えたアイデア! 
ファスナー引き手に何を付けようかと考え、せっかくパンをモチーフにしたのだから・・と、チョココロネを付けました。

ショルダーひもは、羊毛を長くこすってこすって作ったのですが、少し短いかも?と・・改めて翌週、長さを伸ばしました。これは、作っている本人にしたら、とても大変な作業でしたが、せっかく作って使うんだから少し治すともっと良くなる!というアドバイスを素直に受けとめ、「よし!がんばって作る!」・・という姿勢が作品の完成度を高めましたね。

発案から一年近くかけて完成させた羊毛バッグです!

Dscf9722Dscf9724


それでは、制作風景。


Dscf4484Dscf6005Dscf6097Dscf6101Dscf6103Dscf6232Dscf6459Dscf7902Dscf8112Dscf8314Dscf8318Dscf8632Dscf8794Dscf8958Dscf9114Dscf9253Dscf9346Dscf9417Dscf9510Dscf9516Dscf9632Dscf9706Dscf9711

一つの作品にこれだけの時間をかけて、ずっと取り組むという経験はなかなか普段の生活では出来ないことだと思います。
おとなになるに従って、こういう時間が取れなくなってくるのも現実です。だからこそ、大切な時間。
じっくり作っているこの大切な時間を、温かい目で見守ってくださるご家族の皆様にも感謝です!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

金曜日の造形教室・小学生クラス

131_2


↑金曜日クラス。 暑さのため、2名欠席・・残念!
なかなかイーゼルを立ててデッサンできる日が少ないので、貴重なデッサンday!

さて、これから描く 大きな壺をまず、近くから見つめてみよう。そして、触れたりしながら、感じたことを言葉にしてみよう。
そして、今度は、その言葉を絵で表そう。


Kanon


↑初めてのえんぴつデッサン。大きく手を動かして、えんぴつのタッチを確かめながら大きく描いていきました。


Haruno


↑形や入れ方を確かめて、少しずつえんぴつで色をのせていきます。途中、構図を少し修正しました。少し違うかな?と思ったら、潔く改める、そしてどんどん描く。見比べる・・その練習がデッサン力を高めますね。


Yuto


↑全体にざっと色を付けていきます。古そうでごつごつしていて・・そんな様子が表れるようなタッチですね。


Hana


↑茶色い壺、と感じられるように えんぴつで塗り込んでいきました。積極的に手が動いてますね。


今日はみんな、疲れも見せずじっくりモチーフと向き合っていました。
こうして、対象と向き合いながら集中して描く時間。 考え悩み迷いながらも、形について考え表そうとする時間。 一年の中で、なかなかまとまった時間は作りづらいですが、貴重なデッサンの日でした。
来週もまた、じっくり見つめよう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年7月14日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

ギラギラと太陽が照りつける中、みんな元気に集合しました!

あまりにも暑いので驚く毎日ですが、熱中症に注意しましょうね。

さて幼児クラスでは・・


131


↑紙コップを土台にした けんだまを作っています。
紙を貼って貼って〜、堅くする方法はなんと言うでしょう?
「は・り・こ」っていうんだよ。

みんなで一斉に唱えてみました。
「は〜り〜こ!」


132


↑貼って乾かすうちに、なぜ堅くなるのかな? 時々問いかけながら、制作は進みます。 今日は、みんな集中して随分すすみました!

帰りに、もう一度、聞いてみました! 
今日、覚えた言葉は?紙を貼って貼って堅くする方法はなんていうんだっけ?

「・・・・・・・」   え?  ・・・わすれちゃった??

「じゃあ、聞くよ? 先生の名前は?」  
「ま・り・こ!」
「じゃあ、けん玉に貼って貼って作っているのは?」 
「あ!そうか、・・・は・り・こ!」

もうバッチリ覚えたかな? 



続いて、小学生クラス。


133


↑今日も、大きな壺を描いていますよ!モチーフを静かに見つめる一時間半。
こんなに静かに見つめて集中して描く時間・・貴重ですね。


Haru


↑壺を大きな塊として、線ではなく、面で捉えようとしています。全体にも色がのったので、来週、形をよく比較しながらリンゴも含めて、もっともっと描きこもう!


Kai


↑描きながら、何度も何度も見比べて、形を修正。それだけ、こうかな?どうかな?と考えている証拠ですね。だんだん形が整ってきたら、一番黒く見えるところ、薄く見えるところ、全体を見渡しながら色をのせていこう!


Masakif


↑枠を使って構図を考え、大きく描いていますね。壺を見たときの印象、古そうでごつごつ・ザラザラしている感じを出そうとしていますね。途中、一気に線で形を引いてしまうことがありますが、よく実物をみて・・・本当に全部同じ色や強さでその線が見えているのかな? 確かめてみよう!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年7月13日 (木)

水曜日の造形教室・小学生クラス

111


↑猛暑が厳しく ひときわ暑かった水曜日 
その暑さでお休みのお友だちもいて、今日は二人で集中デッサン!


112


↑大きな壺・・そうきたか〜・・と、モチーフ予想が外れたのかな?! 今日は壺とリンゴをじっくり見つめて、大きく描こう。よく見て見比べて、どうかな?
輪郭線によりすぎてないかな? そもそも輪郭線ってなんだろう? 光と影、塊、奥行き・・う〜ん、見つめて描くって難しいし奥が深い。まずは、見る 測る 比べる 描くを繰り返してみよう!


113


↑昨年に続き二回目のえんぴつデッサン! 今年は積極的にえんぴつが動いているね。画面ばかり見つめていないで、まずはモチーフをたくさん見つめよう!わからなかったら、そばによって確かめてもいい。黒く見えるところにも形がある、へこんでいたり丸みを帯びていたり・・右端と左端、上と下、比較しながら色や形を確かめてみよう。一本のえんぴつで、たくさんの色を紡ぎ出せるといいね。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年7月11日 (火)

火曜日の造形教室 幼児クラス・小学生クラス

今日も暑い一日でした。 関東地方は、もう梅雨明けしたのでは? という陽射しの日が続いています。

こどもデザイン造形教室 今週も、元気に始まりました!

111_3


↑幼児クラスでは、けんだまを作っています。 今日は、張り子の基本、新聞紙を手でちぎってボンド水で貼る・・という作業を続けましたよ。この技法を覚えておけば、様々な工作に応用できます。
もう準備も、制作も自分一人でできますね。 今日はなんと、3層も貼ることができました! 来週、紙コップが堅くなっているはず!


112


↑続いて、小学生クラス。 いよいよ夏休みが近づいてきた7月二週目。

今週来週は、イーゼルを立ててえんぴつデッサンにチャレンジ! 一年生は初めてですね。
さあ、今回のモチーフは何でしょう?


Yuzuna


↑大きく手を動かして、形をとっていきます。見て確認して描く。何度も線を消してしまいましたが、形は取れていますから、消さずに自信を持ってどんどん描き加えていこう!


Haru


↑初めてのえんぴつデッサン。壺は重いかな?堅いかな?ザラザラ、ごつごつ?
触ってみた感じ、見た感じ、どんなだろう? 思ったことを画面に描こう!まずは、よく見つめて・・・そして大きく描こう!


Yuina


↑デッサンをする時には、えんぴつの持ち方を変えます。普段、文字を書くときとは違って大きな面を捉えて描けるように芯の部分を寝かせて描きます。えんぴつの黒い色は えんぴつの持ち方、力加減、描く向き等々で色が変わります。えんぴつの描き方を確かめ、光を意識しながら大きく描けていますね。


Jyunna


↑まずは練習用紙に、えんぴつで大きく描いてみます。力強く描いた色、淡く弱く描いた色。さて、本番でも活かせるかな? よく見て、見えた形を紙の上に再現させます。頭の中にあるイメージではなく、目の前にあるものをあるがまま、見えた形を描こう!

Koha


↑初めてのえんぴつデッサン。大きな壺を大きく描こう! ザラザラしていたり、表面が凸凹していたり、欠けているところや表面のもようも気になる・・・発見したものをどんどん描いていきました。


Soyomi


↑どんな位置に壺とリンゴを入れようかな。 構図は大切ですね。まずは枠を使って考えます。表面のもようも気になるけれど、横に置いてあるリンゴも! 影の様子を捉えると立体感が生まれるね。壺とリンゴは大きさが随分違う。表面の様子も色も違う。一本のえんぴつでどこまで違いを表せるかな?


113


↑本日のモチーフ。  さあ、このモチーフを見つめる今週来週二日間! 
よくよく見つめて観察して・・感じたこと、見つけたことを画面にぶつけよう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 「羊毛フェルトのバッグ」」

暑い日が続いていますね。
確か、正式な梅雨明けはまだだと思いますが、すっかり真夏のようです。

そんな、暑いさなかですが、温かな羊毛フェルトを使ったバッグ、
こどもデザイン造形教室 小学生クラスで完成した作品のご紹介。

完成したのは、ちいさなてんらんかいの直前でしたから、6月の半ば。
てんらんかい後の片付けなどでバタバタが続いてしまい、なかなかご紹介ができず すみませんでした。

Kai1


ちょうちょとお花の国   かい(3年)小学2〜3年/制作時
■くふうしたところ
くふうしたところは、ちょうちょのはねのすきまや、こまかいもようです。
■むずかしかったところ
むずかしかったところは、ビーズとようもうの玉をテグスにとおすところです。
どうしてかというと、ようもうの玉のまん中にテグスをとおすのがむずかしかったし、ビーズの小さなあなにテグスをとおすのがたいへんだったからです。
■なにをいれたいですか?
・本  ・シール  ・キャンディー  ・お花
■ポイント
バッグを開けると、もう1ぴき ちょうちょがいるよ!!


Kai2


細かいもようのデザインも、最初にきちんと設計図を描き、それに沿って計画的に作って行きました。 羊毛をほぐし、フェルトシートを作り、そこにもようをニードルで刺し。そしてシート裏に裏地を張り、細かく縫い止めました。 ショルダーひもは、当初すべてを羊毛ボールにしたかったのですが、時間との闘いもありましたので、ビーズと羊毛ボールのミックスにしました。


Kai3_2


↑花びらは、立体的に見えるように重ね合わせ、細かい水玉もようは、大小織り交ぜ、少し盛り上がるように差し込んでいます。


Kai4_2


↑ショルダーひもの全長は85㎝。その中に羊毛ボールが五つ。ビーズの直径を測りビーズは全部で一体いくつ必要か、考えました。算数もこういう所で必要になるのです!

というわけで・・・
完成まで、およそ一年かかった羊毛バッグです。

Dscf9715

それでは、制作の様子。


Dscf4195_2Dscf4199_2Dscf4263_3Dscf4317Dscf4327Dscf4483Dscf4526Dscf4529Dscf6010Dscf7899Dscf8058Dscf8064Dscf8107Dscf8117Dscf8237Dscf8317Dscf8628Dscf9037Dscf9042Dscf9110Dscf9342Dscf9348Dscf9514Dscf9538_2Dscf9701_2Dscf9712_2

ずっとモチベーションが下がらず、「作りたい!」という気持ちが維持されて一年。
細かいもようがデザイン画通り再現され、世界に一つのバッグができあがりました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

2017年7月 7日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

0707


↑今日の金曜日小学生クラス。 体験のお友だちも加わり、それぞれが違う制作をしています。


Hana


↑羊毛でいいずなを作っています。 写真資料を参考にしながら、どういう肉付けにしようかを考えながらニードルで刺しています。


Haruno


↑先週仕上がった折り本に、今週はどんな内容を書き込むか考えるところから。そして、表紙に文字を入れるときに、ただ描くだけでなくデザインしてほしいので・・・デザインカッターと色紙を使って文字を切り出していくことにしました。


Mako_2


↑マスキングをしながら、もように色を入れています。手順がわかったので、準備から制作片付けまで・・全部自分で判断してできるようになりました!


Nao_2


↑張り子。とにかく、貼って貼って〜! その調子。だいぶスピードアップしてきたよ〜!


Yuto


↑Yくんは椅子の設計図面の続き。。

先週描いた図は若干線が曲がっていたので、線のひきかたをレクチャー。

鉛筆ではなく、製図用の芯ホルダーを使ってピンピンに尖った線で描きます。

感覚的な作業に対して図面は厳格で精密な作業。 

慣れるまで大変ですが、頑張って取り組んでいます。


Kitayuto_2


↑こどもデザイン造形教室を体験してみたい、と来てくれたお友だち。三原色から混色により、色数が増えました。 その絵の具を使って、お絵かきをしたりおりたたみ染めをしたり。きれいな模様がたくさん!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年7月 6日 (木)

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

蒸し暑い日が続いていますね。 
こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

幼児クラスでは、それぞれのこどもたちが自分自身で考え、準備〜制作〜片付けをできるようにがんばっていますよ!


先週からのつづき。どんな準備をしていたか、覚えているかな?
自分で用意して、自分で思い出して自分で制作が進められるかな?

Img_2461


けん玉を作っています。 下に貼っていた紙が見えなくなるように、新しい紙を上に貼り付けます。

Img_2468


名札にニスを塗りました。
新しい画材の名前も覚えましょう!

Img_2465


続いて小学生クラス

Dscf0015


↑船を作ることにしたので、土台になる船体部分を折り紙を応用して折っていきました。

Dscf0017


↑パチンコの板に描く絵について考えました。まずは、ラフスケッチ・・頭の中に浮かぶもの、新しいアイデア。何にしようかな? クロッキー帳に描いていきます。

Dscf0018


↑新しく作り始めるものについて、考え始めました。 ドレスを作ってみたいけど・・・どんな風にあらわせばいいだろう? なるべく、小さな作品にとどまらないように ドレス の枠を飛び越えて、布を使った彫刻のように・・大きく広がるイメージで作品が作られていくといいですね。 

| コメント (0)

2017年7月 5日 (水)

水曜日の造形教室・小学生クラス

今日も、蒸し暑い一日でした。今日のクラスの様子・・


Keito_2


↑蒸し暑さをしのぐため、頭に手ぬぐいをまいて、気合いも充分! 球体を作るために、集中・・そして、予定していた枚数をすべて切り終えました。 


Iroha


↑張り子で作る器。 今日は、色紙を作り終え、いよいよその紙を貼っていきました。いろいろな形にちぎっておき、彩りを考えながら貼っていきました。


Yutaro


↑ビルを作っています。 壁はダンボールを使って・・定規で測り、直線を引き、ダンボールカッターで切り取る。その作業が、やり始めた当初より格段に上手になって・・手際も良くなりましたね!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室


台風が近づき、梅雨前線も活発になった火曜日。 湿度も高まり、不快指数上昇〜!! 暑いですね。

さて、ちいさなてんらんかい が終了してから早くも一週間。
そこに展示していた作品、『きせかえブロック』を火曜日クラスも実際にやってみました。 頭や体や足を選んで積み重ねれば・・・

Dscf9947_2


なんだか不思議なスタイルに変身! 
こんな人、こんな生き物、こんなファッション、 どうかな〜?

Dscf9950Dscf9952Dscf9954_1


組み替えることが楽しいね。
新しいアイデアも浮かびそう!


ウォーミングアップが終了したら・・
今日から、紙コップを使ったけん玉を作り始めましたよ。

Dscf9966


次に、小学生クラス。 
台風が来るという天気予報の影響もあり、少々人数がこじんまり。


041


↑てんらんかいの様子を思い出しながら、記憶に残った作品など、こどもたちに聞いてみました。


042


↑そして、このクラスでも、きせかえブロックに挑戦!
これまでおとなしかったこどもたちも、急に元気に動き始めて・・・

お〜っ?!
高さに挑戦?!

帽子の上に足が逆さまに乗っていると、つのみたいに見えるね!
不思議な組み合わせがいっぱい。


043


↑変身したいスタイルになってみました。自分の作品を重ねている子も!
よく似合ってますね



ひとしきり、楽しんだ後・・・自分の制作を始めました。


044


↑布で作る鳥。 今日は、羽部分にフェルトで もようをアップリケ。細かいので、時々深呼吸しながら・・・。


045


↑張り子で入れ物を作っています。 しばらく 貼って貼って〜 が続きます。とにかく、進めること。これしかないのです! この時間までに、これだけ進めよう・・目標を決めてクリアしよう!


046


↑名札作り。 カーボン紙でデザインを写し取った後に、絵の具で塗っていきます。細かいもようになるので、筆先を使って。


047


↑木っ端や粘土で、家や街を作っています。 屋根を組んだへこみ部分に、粘土を埋めていったらいいかな?  思いついたことを、実行してみます。


 


隔週火曜日夜に開いている おとなのための造形教室。

のんびり、ゆったり制作中。

Dscf9979 Dscf9982


羊毛で、ミニバッグを制作中。 今日は、羊毛フェルトシートに もようを刺していく作業。自分のデザインと羊毛の色を確かめつつ ニードルで刺していきます。とてもかわいらしいデザインが進行中。選んだ色で、カワイイモチーフもおとなっぽく仕上がりそうですね。
台風の中、お仕事帰りに お疲れ様です! 


梅雨のうっとうしいお天気は、しばらく続きそうですが
みなさんも、元気にお過ごしくださいね。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室  おとなのための造形教室  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年7月 2日 (日)

Sunday おやこワークショップ vol.02 無事終了しました!

021


↑6月からスタートした Sundayおやこワークショップ。
7月は、第二回目。 今日は、ペタペタスタンプでエコバッグ作りですよ!
準備は整いました〜


022


↑2組のおやこさんが参加してくださいました。 スタンプってどんなもの? どうして絵や文字が付くのかな? なんでだろう?
どうしてかな?
考えてから、実際に作ってみます。  今日の素材は、身近にあるものばかり。
ダンボールや、ボール紙、輪ゴム、角材、芯材・・・
さて、どんなもようができるかな?


023


↑絵の具を付けて、布に押しつけると、もようがプリントされます。同じ形をつなげる、繰り返す、向きを変える・・・そして、どこに絵の具をつけるか?ということも考えながら・・。



0204


↑お母さん方も練習布に押してみました。本番は、こどもたち主体でデザインがどんどん決まります。ペタペタ進んで、エコバッグの裏表に絵柄がプリントされました。


0205


↑そして・・・できあがり〜! 


026


↑スタンプを押す場所によっても、使い方によっても見え方が変わりますね。
身近にある素材でも、押してみたらどうなるかな? この面はどうかな?同じ素材でも、違う側面だと形が変わるかな?
お家にあるものでも、ぜひトライしてみてくださいね。

Dscf9941_2Dscf9942_2Dscf9943_2Dscf9944_2


ご参加ありがとうございました!
次回は、9/3(日) になります。 ご参加お待ちしております。 ワークショップ内容に関しては、一ヶ月ほど前にお知らせいたします。

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »