« 夏休み カラフルラミネートノート ワークショップ Day1 | トップページ | 夏休みこどもワークショップ さかなを描く   Day 1 »

2017年8月19日 (土)

夏休み カラフルラミネートノート ワークショップ Day 2

191


カラフルラミネートノート2日目。

小学4年生お二人の参加でスタート。

製本はいろいろと道具や材料が多くなるので人数が少ないと机を広々使え効率的に作業がすすみました。


192


本文になる紙を折って、ラミネートシートの中に色紙を使ってデザインをし、本文と表紙になるラミネートシートを綴じる…というのが一連の作業ですが、一つ一つの作業を丁寧にしないと最終的にくみ上げたときに雑な仕上がりになってしまいます。

きれいに折るコツ、きれいに切るコツ、きれいに組み立てるコツ。 慣れない作業で、ちょっと面倒なところもありますが、覚えておくと役に立つことが沢山あります。


193


二人とも4年生なので、一つ一つの行程をとても上手にこなしていました。

今日は丸い形をきれいに切りたいという要望があったのでサークルカッターを使ってみました。 初めての道具なので慣れるまできれいに切るのは難しいですが「そういう道具があるんだ」ということを知ることも大切です

一番難しそうに見えたのはで紙の束を切るところです。  最初にカッターを使ったことがあるかを聞いてから使ってもらっているのですが、実際にみていると刃を斜めに使ったり、カッターを持つ手に力を入れすぎていたりと、若干心配な使い方をするお子さんが多いです。

使い方を間違えると怪我をする道具ですが、一方とても便利な道具でもあります。

こうした機会にすこしずつ慣れていってもらえればと思っています。


194


Yちゃんの作品(左のうす緑色の作品)。

黒い三日月が印象的な作品です。
三日月のある裏表紙が冬のイメージ、表紙が秋のイメージです。
月にかかる雲にすこし透ける素材を使ったり、雪のイメージに赤はじめカラフルな色を選んだところが面白いです。

Sちゃんの作品(右の黄色の作品)。

いろいろな色の長方形をと丸い形で構成した作品。小さな丸をピンセットで花の形に並べところがポイント。  最初、水色の紙の表紙を考えていたのですが、最終的に様々試した結果黄色い表紙を選びポップで楽しそうな雰囲気の作品に仕上がりました。。


アプレットプラス http://aplt.jp/


« 夏休み カラフルラミネートノート ワークショップ Day1 | トップページ | 夏休みこどもワークショップ さかなを描く   Day 1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏休み カラフルラミネートノート ワークショップ Day1 | トップページ | 夏休みこどもワークショップ さかなを描く   Day 1 »