« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

夏休みこどもワークショップ 親子でつくろう!ポップアップカード

281


↑夏休み最終日。 昨日から、気温がナント10℃以上も下がりました。
必然的に、宿題の総仕上げをせざるを得ない天気?! でしたね

さて、親子でつくろう!ポップアップカード のご報告。


282


↑カラフルな絵の具で手のひらに模様を描き・・・紙にペッタン!
スタンプの要領で手型をとります。


283


↑乾かした後に、周りを切り取ります。


284


↑親子で協力しながら、レイアウトを考えたり模様や形をくっつけたり。
どうやったら、飛び出したり立ち上がったりするのかな?
最後にサインをして完成!


285


カードを開くと、また中央にミニカードが登場! 手のひらが重なり合うように飛びだしてきて、音楽が聞こえてきそうなリズミカルな印象のカードですね!


286


↑カードの表紙にも手型をレイアウト。カードを開くとブルーの台紙。手型の色がとてもキレイに映えますね。   ステキなカードが完成しました!


親子でふれあい、協力しながら制作する・・こういう時間はとても貴重ですね。
こどもたちって、すぐに大きくなってしまいます。 『今』このときは、二度と帰ってこないのです。ぜひこどもたちとふれあう時間をたくさん持ちましょう!

親子でのワークショップは、毎月第一日曜日の午前中にも行っています。ご興味があれば、ぜひご参加ください。 Sunday おやこ ワークショップ


アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

夏休みも最終日!!

291_2


子供たちの長かった夏休みも今日が最終日。

たくさん楽しい<おもいで>つくれましたか?

宿題、終わりましたか?

私たちも夏休みの最終週、新学期に向けての準備にいそしんでいました。

夏休みボックスの準備。

小学生のみんな、今年はボックスの壁は自分で作ってもらいますよ!!


292


恒例夏の木工。 

今年は紙棚の上にのせる棚です。

置き場を増やせば増やすほどモノも増えていく…と言う話もありますが、しまいきれず山積みになった荷物や、ふだん良くつかう材料なのにのに使い勝手の悪い場所に置かざるを得ない状況を少しでも改善出来るようにできれば、と思っています。

それに、たまには先生たちも手を動かさないとね…。


 

| コメント (0)

2017年8月24日 (木)

夏休みこどもワークショップ 墨流しと折り本 Day 1

241


再び暑さが戻ってきた東京! 
夏ですから、暑いのは当たり前ですが・・・なかなか手強く感じますね

さて、いよいよ夏休みもあと一週間ですが、ワークショップも終盤です。
今日は、墨流しと折り本。 
マーブリングというと、やや粘度のあるベースに絵の具を垂らして模様をつくるのですが、本日トライするのは 日本古来からある表現方法の 墨流し。 水の上に、専用のインクを垂らして模様を作っていきます。
手順の説明のあとは・・・参加したみんなが自由に表現していきました。

墨流しで 模様紙をつくった後は 折り本作り。
自由で偶然の模様を追う 墨流しとは違って、正確に折り 曲がらずに切って貼る、という作業。 折り方や貼り方・・初めて知った方法満載でした!


242


↑墨流しの模様は、ユラユラと動き・・息を吹きかけた流れを見ながら楽しみましたね。そして、後半は、折り作業に貼り作業。緻密さも体験!


243


↑色や形を追いながら、細かく動く模様を写し取ることに集中。 本作りでは、折ったり貼ったり重ねたり・・も、慎重にていねいに進めていましたね!


244


↑墨流しのインクを垂らすときの順序を変えてみたり、どうなるかな?という疑問を試しました。その結果、おもしろい模様が現れましたね。
紙を折る作業でも、順番をすぐに覚えていました。曲がらずにできたかな?


245


↑今日の作品。 模様紙を挟んだ下敷きと、折り本。 
同じ材料を使っても、写し取るタイミングや色の順番等々で、やはりそれぞれ個性がでるのですね! みんな とてもきれいに仕上がりました


246


↑折り本。 模様紙から表紙二枚分を選択して、トリミングします。トリミングするということは自分の意志をもって模様を切り取ると言うこと・・デザイン作業でもありますね。


247


↑こちらは、墨流しの紙をラミネート加工してつくった下敷きです。
不思議な模様がそのままとっておけますね〜。

今回の制作にも様々な表現がつまっていました・・・これは、体験した人しかわからないかな? 
つくるって、そういうこと! 実際につくってみなければ、わからない・・・

折り本には、写真を貼ったり夏休みの思い出を書いたりできますね。みんな、何を書くのかな?
残りの模様紙を使って、他にもたくさん制作ができるはず。何をつくるかは・・自分のアイデア次第!
ぜひ、使ってくださいね。

アプレットプラス  http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年8月23日 (水)

夏休みこどもワークショップ さかなを描く  Day 2

221


夏休みも、いよいよあと10日! 
さあ、今日も二時間、しっかりと真鯛と向き合うよ〜

今日のクラスは、みんなとっても静かに集中して真鯛を見つめていました。
スケッチのモチーフを前に、黙々とペンを動かすこどもたち。
もしも、お家でこのような環境をつくろうと思ったら、なかなか大変ですよね。
それだけでも、貴重な夏休みの体験!

さあ、今日はどんなお魚が現れるかな?


222


↑おおまかに、えんぴつでアタリをとってからカラーインクで詳しく描いて行きます。新しく発見したことはなんだろう? 色をどんな風に感じたのかな? 絵の具を塗り重ねるのは難しかったかな?


223


↑少しずつ少しずつ形を捉えていました。時々、触れたりじっくり見つめたり。描くことが好きだな〜、というのが伝わってきたよ! 


224


↑カラーインクで 鱗や表面の模様を細かく詳しく描いていました。鱗に興味を持つこどもたちはとても多いのですが、それぞれが違った形で表現するのがおもしろい! 菱形だったり まるみを帯びていたり、点や線。                                                                                      

225


↑形を捉えるのも、鱗を描くのもじっくりていねいに進めていました。絵の具での着彩も、薄くときのばした透明水彩絵の具を少しずつ塗り広げ、別の色をにじませたり重ねたりして工夫していましたね。


226


↑今日の魚たち! 
今日もみんなの違う興味が、それぞれの絵に見て取れます。
もしも、印刷されたように同じ絵がずらりと並んだら、どうでしょう?
個性を持ったこどもたちが、それぞれの目を通して描いたさかなたちがこんなにもまた個性をもって表現されることのすばらしさ!


227


色鮮やかな絵の具により、少し線が見えづらくなっていますが
目の周り、口の周り、鱗、ひれ、しっぽの先・・・一生懸命見つめた結果が絵に現れていますよ。 色も、お腹に黄色を感じたり、体の表面に光る微妙な色をあらわそうと工夫しました。


228


鱗の一枚一枚、魚の特徴である測線・・見つけたら描く、発見したらまた描く。
よく集中しましたね! 真鯛の特徴もよくつかめています!


229_2


↑今日も最後に、発表会&講評会。 ツル先生の真鯛のお話は、魚屋さんに行ったときにも役に立つような?うんちく満載のお話でしたね。 
天然真鯛と養殖真鯛、もう見分けられるかな? 
それから真鯛と稚鯛の違いもわかるかな? 
深い海に住んでいる魚の体が赤いのはなぜでしょう?
・・そんな、魚にまつわる知識がスケッチをしたことをきっかけに深まることも楽しいですが・・・何よりも! 今日、みんながどうしてこのスケッチをしに来たのか? なぜ、さかなを描いてほしかったのか? そのお話を忘れないでくださいね。
スケッチは、自分の興味を見つける作業でもあります。モチーフとのやりとりを積み重ねることが、自分自身を見つめることにもつながるのです。

アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月21日 (月)

夏休みこどもワークショップ さかなを描く   Day 1

211


夏休みこどもワークショップ 今日は、スケッチ「さかなを描こう!」の第一日目。 

当日にならないと、どんな魚を描くかわからなかったけれど・・・
さて? 何の魚を描くと思う??

みんなきっと よ〜く知っている魚・・・・
今日のモチーフは、 真鯛 です!  今日、魚市場にいったら 兵庫産の天然真鯛が並んでいたので、それを描くことに決定。 
さ〜て、みんなは 真鯛を見つめながら何を発見するのかな?


213


↑カラーインクを使って 形をよく見つめながら描いていこう! やさしく触れたり、見えにくかったら違う角度から観察するのもいいね。 
ひれは? 口は? 目は? 鱗は? どんな風に見えたかな、目の前にあるもの、それが答え! たくさん見つめよう。


214


↑図鑑や動画で調べるのと、本物を見つめるのとではどういう所が違うのかな。 ついついおしゃべりに夢中になったりもするけれど、でも二時間とにかく向き合って目の前の魚を描く体験はどうだっただろう? 


212


↑うろこの一つ一つの形が気になって、丹念に描きました。時々触れたり、反対側から見つめたり。光に当たると、色がたくさん見えてくるね。


215


三者三様の 真鯛のスケッチが完成。 
それぞれのこどもたちが気になったところはどこだったのかな? それがしっかり絵に現れているかな?
自分は、どういう所に興味があって それをどう表現したいと思ったのかな?

図鑑の挿絵や写真とは違う、みんなの目を通して描かれた魚は、本物を見つめた時間にだけあらわされるものなんだと・・・・感じてもらえたかな?


216


最後に、お迎えのお母さん方を前に みんなで作品発表会! 
こうして、仕上がった作品を見合う時間、それについて語り合う時間がとても大切と考えます。

とかく仮想体験が多くなる世の中。
スケッチに限らず
実物と対峙することの大切さを、こどもたちにたくさん体験してもらいたいと思います。

アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月19日 (土)

夏休み カラフルラミネートノート ワークショップ Day 2

191


カラフルラミネートノート2日目。

小学4年生お二人の参加でスタート。

製本はいろいろと道具や材料が多くなるので人数が少ないと机を広々使え効率的に作業がすすみました。


192


本文になる紙を折って、ラミネートシートの中に色紙を使ってデザインをし、本文と表紙になるラミネートシートを綴じる…というのが一連の作業ですが、一つ一つの作業を丁寧にしないと最終的にくみ上げたときに雑な仕上がりになってしまいます。

きれいに折るコツ、きれいに切るコツ、きれいに組み立てるコツ。 慣れない作業で、ちょっと面倒なところもありますが、覚えておくと役に立つことが沢山あります。


193


二人とも4年生なので、一つ一つの行程をとても上手にこなしていました。

今日は丸い形をきれいに切りたいという要望があったのでサークルカッターを使ってみました。 初めての道具なので慣れるまできれいに切るのは難しいですが「そういう道具があるんだ」ということを知ることも大切です

一番難しそうに見えたのはで紙の束を切るところです。  最初にカッターを使ったことがあるかを聞いてから使ってもらっているのですが、実際にみていると刃を斜めに使ったり、カッターを持つ手に力を入れすぎていたりと、若干心配な使い方をするお子さんが多いです。

使い方を間違えると怪我をする道具ですが、一方とても便利な道具でもあります。

こうした機会にすこしずつ慣れていってもらえればと思っています。


194


Yちゃんの作品(左のうす緑色の作品)。

黒い三日月が印象的な作品です。
三日月のある裏表紙が冬のイメージ、表紙が秋のイメージです。
月にかかる雲にすこし透ける素材を使ったり、雪のイメージに赤はじめカラフルな色を選んだところが面白いです。

Sちゃんの作品(右の黄色の作品)。

いろいろな色の長方形をと丸い形で構成した作品。小さな丸をピンセットで花の形に並べところがポイント。  最初、水色の紙の表紙を考えていたのですが、最終的に様々試した結果黄色い表紙を選びポップで楽しそうな雰囲気の作品に仕上がりました。。


アプレットプラス http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月18日 (金)

夏休み カラフルラミネートノート ワークショップ Day1

181_2


今日から 夏休みこどもワークショップ 後半戦、スタートしました!

8月に入ってから、すっきりしないお天気が 続いています。 久しぶりにこどもたちが集まったアトリエ、みんな少し緊張気味ですが 元気に制作開始! 

ノート作りは、切る折る綴じる作業が主で 多少精度を求められることもあり、小学校三年生以上のこどもたちを対象にしています。 
道具も、はさみ・カッターや定規、ニードルや針と糸・・等々 いろいろ登場します。


185


↑細かいパーツをていねいに切っています。全体に淡くやさしい色調のノートをつくっています。 普段やらない作業も加わっていたので、少し緊張したかな?


182


↑大好きなジャイアンツのマークを入れる!と決めていて、カラーもオレンジと黒がメイン。Gのカーブをレイアウトするのは難しかったかな? 王監督や長嶋監督の背番号まで入っているこだわりのデザイン!


184


↑カラーペーパーの中から、個性的な柄の紙を選び 切り取ってレイアウトしていましたね。シックでおとなっぽいデザインに仕上がりました。


183


↑細かいパーツをひとつひとつ ていねいに切り、ちりばめていました。ラミネートをする前に、移動するとき・・ドキドキしますね〜。 そーっとラミネートして、しっかりパーツがパウチされると ようやくひと安心!


186_2


↑レイアウト作業の前半は、少し悩んでいましたが、格子柄にすると決め、そこに自分の名前を入れたり誕生日の数字を入れたり・・だんだん決まってきたらすごく楽しくなりました! 出来上がったときは、やった〜!っていう気分でしたね。


187_2


今日は、表紙の色が淡い水色かグリーンを選ぶこどもたちがおおく、全体に優しい感じの印象になりました。
でも、よく見ると・・ それぞれ全く違ったレイアウト、切った形も、形を置く位置も、そしてゴムやボタン・・それぞれ違っています! 
ラミネートすると挟み込んだパーツが鮮やかに光り出す 世界に一つだけのカラフルノートの出来上がり


188


今日、見つけたアイデア、いくつあったかな? 
そして、このノートに みんなは何を書くのかな?


アプレットプラス  http://aplt.jp/


| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 「あざらしのぬいぐるみ」

8月に入ってから、東京ではほとんど晴れる日がなく、一日のうちに必ず傘が登場する日が続いています。 せっかくの夏休み、海へ山へ行ったときに晴れていないというのは、なんだか寂しいですよね。 とはいえ、酷暑も辛いけど・・

さて、ご報告が大変遅くなりましたが
こどもデザイン造形教室で制作されていた作品のご紹介。
布で作った あざらし です!

Yuzu_a1_2


岩の上でひなたぼっこ    ゆずな(3年)小学2〜3年/ 制作時
■くふうしたところ
ぬののいろが 一つのパーツに
あうようにくふうした
■むずかしかったところ
まえ足とうしろ足をつけるのが
たいへんだった


Yuzuna2


↑図鑑を見ながら描いたスケッチを元に型紙を起こし 自分で布を選んで縫い合わせて形にしました。


Yuzuna3


↑体は、少しふわふわ感のある白い布、お腹部分はダークグレイ。前足はペールグレイの生地を選びました。目はブルーのビーズを使用。シンプルな取り合わせです。


Yuzuna4


↑お腹側から見るとこんな感じ。体は3パーツの布を縫い合わせて作りました。


初めての縫い物にチャレンジしたゆずなちゃん。スケッチをしてそれが型紙になるということ、布と布を縫い合わせて裏に返すと袋状になる・・・という理屈が最初はわからず、まるで雲をもつかむような感覚で制作は始まりました。

縫い目を細かくぬっているうちに、なぜか糸の途中で結び目ができてしまい、糸を切らなくてはいけなくなったり、細かい縫い目が故になかなか進まず途中でぼんやりしてしまうことも。それでも、最終的には自分で最初から最後まで縫えるようになり、袋状になった体に綿を詰めていくと・・・アザラシの形に!
最後に目を何で表現するか考え、何種類もあるビーズの中から、青いビーズを選び縫い付けると、とうとうできあがりました! 
柔らかくてかわいい アザラシです。作品のタイトルも とっても心温かくなりますね。


それでは、制作風景のご紹介。

Dscf8018Dscf8172Dscf8248Dscf8360Dscf8922Dscf9395Dsc_5529Dsc_6968Dsc_6972Dsc_7492Dsc_7497Dsc_7520Dsc_7547Dsc_7551

ゆずちゃんは、この夏休みに お父さんのお仕事の関係で関西方面へお引っ越しされました。 つくること、描くことが大好きなゆずちゃん。新しい場所で、またたくさんの制作をしていってほしいなと思います。 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月11日 (金)

夏休みこどもワークショップ2017 番外編

今日からお盆休みに入った方も多いと思います。
つい3日前は、台風が過ぎ去った後の・・・激しい猛暑、というより酷暑!
東京の気温は37℃を越え、湿度も高くて、ちょっと動くだけで汗がしたたり落ちる
本当に体が参ってしまうほどの暑さでした。

ところが、一転して今日は27℃前後の過ごしやすい日。曇り空なのが残念ですが。

さて、夏休みも折り返し点を過ぎました。
こどもたちにとって、今年はどんな夏休みになっているのかな?

夏休みこどもワークショップ 『Tシャツをつくろう!渦巻き染め・おりたたみ染め』で、毎年恒例となっているゲームがあります。
それは・・ 絵しりとり。   Tシャツを染めている間に、みんなで楽しんでいます。初めてワークショップに参加するこどもたちも、これで緊張がほぐれて 染め上がるのを待っている間に大盛り上がりすることもしばしば。

Dscf0358


染め上がりを待っているときに、温度を測ったり染め物をゆらゆらする係と、絵しりとりに参加するこどもたち。 全員が参加できるように、順番に回ってきます。

絵しりとり。数年前までは、実際にペンで絵を描いていたのですが、ここ2.3年は様々なパーツを工夫して使って伝えるようにしています。
パーツの使い方次第で、とてもおもしろい絵ができあがるのが特徴。こどもたちも、頭をひねって次に伝えるために考えます。

さて・・

今年は、何の文字から始まるでしょうか?   昨年の様子はこちら

昨年から引き継いだ文字は・・「ら」です!

初日、8/3のチームは、昨年も参加してくれたり兄弟親戚で参加してくれたこどもたちが多くて、場所にも慣れていることもあって、とっっても盛り上がりました。

さあ、おしゃべりしないで、絵だけで人に伝えられるかな??

みなさんも考えてみてくださいね。




Dscf0360_2


ら・ら・ら〜〜〜〜  らっぱ♪

つぎは、 からはじまるよ!

Dscf0362

Dscf0363_3Dscf0364_3Dscf0365_2


ぱ、とくれば・・今話題の、上野にいる???
パンダ → だちょう → うさぎ
動物が続きましたね・・

さて、次は  ・・・・ ちょっと難しい・・

Dscf0369


お??
つくっている間にも、いろいろと周りが騒がしくなってきました!わかったのかな?  そう・・・お金がポイント!

銀行 →

Dscf0371


さて、どうしようかな? 思いついたかな?

Dscf0372Dscf0373Dscf0374


うし → しんぶんし → そして・・・・・ あれ? なんだこれ??

ヒントヒント〜! 何? めん類?  そうだよ、めん類だよ!!
でも、 で始まるんでしょ?
つるつるっと??   ・・・・でも、  で始まるんだよね??
そ ではじまるんじゃないの? あ、そしたら ん で終わって負けちゃうか!

Dscf0375Dscf0376


そこへ、・・・わかった!! との声、
こっそり出題者に耳打ちすると・・・
そう、正解!    なんと、二人の間では答えが一致。
でも、次に答える人も、周りの人もわからない・・・。

周りが一生懸命考えたあげく、ようやく わかったのですが・・・
じつは、正解は  しらたき だそうで
え? しらたき  って・・・ めん類だったっけ?? 
つるつるって食べるのかな? 

ここらへんから、みんな絶好調〜

Dscf0378Dscf0380Dscf0381


救急車 (汽車じゃなくて・・ 寝そべっているのは人だそうです) → やじるし → しめじ (しいたけじゃなくて・・

Dscf0382


じいじ → そして、次が問題の!!  で始まることば・・・


ものすごく大きな声で、みんなで唱えているのがまさか答えとは??!

Dscf0383


じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ くうねるところにすむところ やぶらこうじのぶらこうじ ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅーりんがん しゅーりんがんのぐーりんだい ぐーりんだいのぽんぽこぴーのぽんぽこなのちょうきゅうめいのちょうすけ →
一同大爆笑!!    ・・・・ これ、しりとりなんでしょうか??
まあ、盛り上がっているので よしとするか〜・・・ ハイ、つぎ〜!

け・け・け・・・

Dscf0384Dscf0385Dscf0387Dscf0388


毛 → けむし(このロープのところが毛虫だそうで・・) → し → 司会者 →

Dscf0389Dscf0390_2


やぎ → ギター(もうちょっと細身がよかったかな〜) → 

ここまでが 初日のチーム!

さて、次は二日目のチーム。
 から始まるよ〜!


Dscf0391Dscf0392Dscf0393Dscf0394


太陽 → うま → マッチ → チーズ →

お〜、昨日と違って、初めて会う子ばかりの二日目。年の差もあったりして、少し緊張気味。でも、みんなにわかるように考えて進めていますよ〜。

Dscf0395Dscf0396Dscf0397Dscf0398


ズッキーニ → 肉 → くま → マスク →

ズッキーニは、知っている子と知らない子がいたね。ラタトゥイユっておいしいよね〜、なんて話も出たりして。 
肉・・は、左右の棒がポイントかな? マスクは輪ゴムを上手に使ってわかりやすい!

Dscf0399Dscf0400Dscf0401


くぎ → ギヤ → 野菜 →

ギヤはなかなかおもしろい形で伝えているね。
そして、二日目最後の言葉は、 野菜!    から続けていくよ〜

Dscf0404


三日目は、年長さんも半分交えて 係をこなしながら絵しりとりもこなすということで、なかなか難しかったかな?? 初めて会うし、年上のこどもたちにじっと見つめられるだけで、絵しりとりの手が止まってしまう子も・・・

年上のこどもたちは、早くやりたいし、小さな子はなかなか思いつかないし、緊張するし。

それでも、じっと見守ったり、大きい子が小さい子にヒントを出して手伝ってあげたり。所々やさしい場面が垣間見られましたよ。

さあ、  から始まる言葉〜!

Dscf0407Dscf0408Dscf0409


いえ → A(えー) → えのぐ →

Dscf0410Dscf0411

年長さんだから、おまけ!  から始まらなくてもオッケー、 でもいいよ!
ということで・・

くるま → まくら →

Dscf0412

そして、今年最後の言葉は!    
ラジオ でした!!

来年は、  からつなげていきますよ〜。 

来年は、どんな絵が並ぶかな?どんなこどもたちに出会えるかな?

アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月 5日 (土)

夏休みこどもワークショップ うずまき染め おりたたみ染め 03

051_2


うずまき染め・おりたたみ染め の最終日! 元気なこどもたちが集まってくれました。今日は、高学年と年長さんの組み合わせ。小さなこどもたちは、年の離れたお兄さんお姉さんに囲まれて ちょっと緊張しながらの参加でしたが、最後にはきれいな模様のTシャツが染め上がりました。


052


↑ていねいにじっくり色を塗っていましたね。 赤+黄色は何色になるんだっけ? 色の足し算、思い出してね。


053


↑お兄ちゃんと一緒に楽しく制作。染料をきれいに塗れたかな? どんな模様が出てくるのかな?


054


↑赤と青をたすと何色になるのかな? 渦巻きの布と布の間にもていねいに色を染みこませていました。


055


↑細かい作業は苦手なんだよね〜、なんていいながら・・ていねいに色を塗っていました。色の足し算も、もうカンタンにできるかな?


056


↑Tシャツを水に浸してしぼったり、そのTシャツをぐるぐる渦巻きにしたり。色を塗るのがとっても楽しかったね。温度計で測るのも!


057


↑自由研究にするのかな?作業風景を写真に撮って、作業工程もメモしながら制作していました。予想した色とTシャツの染め上がりは違ったかな? 予想通りだったかな?


058


↑そして、今日の作品! 今日は全員 渦巻き染めでした。 グルグルをスタートさせる位置によって模様の入り方も変わりますね。 さわやかな、あるいは 熱く情熱的なTシャツができあがりましたよ〜


059


夏休みこどもワークショップ2017 前半戦は今日で無事終了しました。 ご参加いただき、ありがとうございました! 

後半戦は・・・ 
●8/18、19 カラフルラミネートノート作り
●8/21、22 魚を描こう! スケッチ
●8/24、25 すみながしと折り本


↑すべてのクラスで参加者を募集中です。 

ノートは夏休みの出来事を書き留めたり、折り本には 夏休みの写真を貼り付けてアルバムにすることもできますよ〜!
ぜひご参加ください


アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月 4日 (金)

夏休みこどもワークショップ うずまき染め おりたたみ染め 02

041


夏休みも中盤。こどもたちは、どんな思い出を積み重ねているのかな?
こどもたちが最初に自己紹介するのですが、これからの夏休みの予定をちらっと教えてもらいました。今度沖縄に行くよ! 来週、伊豆に行くよ! おじいちゃんおばあちゃんの所に泊まりに行く!・・・等々、楽しみにしている予定をたくさん教えてもらいました。

今日は、初めて顔を合わせるこどもたちばかりで、少し緊張気味にスタート! 


042


↑おりたたみ染めを選びました。色と色を混ぜることに興味があると言っていたMちゃん。さて、どんな色が現れるでしょう?


043


↑染料を塗ったり、そのあと力を入れて染みこませたり・・最後には水で洗って、ジャブジャブ気持ちいい〜!


044


↑初めて、このワークショップに参加したのが4年前、6年生のYくんは小学生最後だからと記念にまた、参加してくれました。今日はどんな風に染め上がるかな?


045


↑染料を塗るのは難しかったけど、最後にしっかり染め上がっているのをみたらニッコリ〜!


046


↑色の足し算は難しかったかな? 予想通りに染め上がったかな? 熱い染料をグルグルかきまぜたときはちょっと緊張したかな?


047


↑じっくりていねいに作業していましたね。熱い染料に漬け込むのは、ドキドキしたかな? 


染液に漬け込みながら一時間ほど染め上げていくのですが、最後に広げるときには、みんなプレゼントを開くときのようなドキドキした表情になります。どんな模様が現れるのか・・そこがこのワークショップの魅力でもあります!

毎年、一つとして同じ柄がないことのおもしろさ! 見守るスタッフも達成感でいっぱいです。


048


↑今日の作品! 形も色も様々な出来上がりになりました

アプレットプラス http://aplt.jp/

| コメント (0)

夏休みこどもワークショップ うずまき染め おりたたみ染め 01

031_6


今日から、毎年一番人気の Tシャツをつくろう! うずまき染め・おりたたみ染め のワークショップが始まりました。 昨年も参加してくれたこどもたちが、今日のクラスには三名も! また来てくれてありがとう〜

一年ぶりに会うと、ずいぶん背が高くなっていて・・こどもたちって、すぐ大きくなってしまうのですね〜 一日一日が、こどもたちにとって、大切な日々。今日は、そのうちの特別な一日になるかな? 

さっそくワークショップスタート!


032_2


↑今回、なんと・・4回目の参加! 小さい頃から参加してくれて・・今日は、初めておりたたみ染めに挑戦! どんな仕上がりになるか楽しみ!


033


↑昨年も、おりたたみ染めを選びましたが、今日はそのTシャツを着て参加してくれました 今日もおりたたみ染め。さて、昨年とは違った出来上がりになるかな?


034


↑うずまき染めに挑戦! グルグル巻いて・・間にも染料を塗り込んで・・染液に付けたら・・・むむ? ちゃんと染まるのかな? 内側の色はどうなっちゃったんだろう??


035


↑昨年に引き続き、兄弟で参加してくれました! お兄ちゃんが優しくフォローしてくれましたね。


036


↑おりたたみ染めに挑戦。色を選んで、混色を考えて・・染液をTシャツに塗っているときには、選んだ色に少し不安を覚えていましたが、出来上がりは大満足!


037


↑うずまき染め。どんな仕上がりになるのか、染液を塗っているときにはよくわからないけれど・・さて、できばえは、どうだったかな? 予想通りだったかな?


038


↑染料を温めて、そこにTシャツを、ドボ〜ンってならないようにそ〜っと入れていきます。温度を測ったり、浮いているTシャツをやさしく沈めたりしながら染めていきます。 染めている間に、初めてここで出会ったこどもたちも・・仲良くなって帰って行くのです。 今日は、ジュゲムジュゲム〜と、なんだかそろって大合唱で大盛り上がりしていましたが、そのお話はまた後ほど!


039


↑本日の作品! 
おりたたみ染めも、選んだ色、染料を塗る位置によって模様の現れ方が変わり、個性的な仕上がりに! 染まっているかな〜?と、おそるおそる広げてみたときのこどもたちの表情が毎年楽しみです。 

アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月 2日 (水)

夏休みこどもワークショップ マスキング染め 02

021_2


急に涼しくなってビックリの、8月2日。マスキング染めの二日目です。
今日集まったのは、2年生、4年生〜5年生という、昨日よりもちょっと年上のこどもたち。デザインもガラリと変わりました。


022


↑昨年も参加したKくん、今年のデザインは、縦横無尽に走るラインがポイント! 曲線は、マスキングテープを少しずつ曲げながら貼っていきました。


023


↑ブロック柄の中に、丸いシールを貼ってポイントに。袖にもラインを入れました。色数を絞って、すっきりシンプルなデザイン。


024


↑デザイン決定も、作業もテキパキ。首回りにえりが付いたデザインは、丸いシールを連続して貼って、限られた時間内に完成させることができました!


025


↑野球大好き!デザインも野球をテーマにすると、ずっと決めていたようです。紙をカッターで切り抜いて、ステンシルのような方法でバットとボールを表現しました。最後に、胸にはアルファベットで名前をデザイン!


026


↑時間めいっぱいを使って制作し続けて、できあがりました。
完成した作品を前に、みんなで発表会! 柄をどこにレイアウトするかによっても全く違う印象になるので、マスキングという同じ方法をとっているのに、みんな千差万別な仕上がりですね。デザインバリエーションも、もっともっと広がりそうです。

それでは!
・・今回のマスキング染めワークショップで完成した作品をご紹介します

Dsc_0553Dsc_0559
Dsc_0564Dsc_0567
Dsc_0568Dsc_0572
Dsc_0574

Dsc_0907Dsc_0909
Dsc_0913Dsc_0916
Dsc_0924Dsc_0929
Dsc_0933Dsc_0951



アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年8月 1日 (火)

夏休みこどもワークショップ マスキング染め 01

夏休みこどもワークショップ 
Tシャツをつくろう! 「マスキング染め」の1日目。

小学一年生、三年生が集まりました。


011_2


マスキングテープって知ってる? マスキングをするとどうなるの?

紙上でマスキングを練習し、マスキングされたところには色が入らない・・ということを理解しながら、さっそく制作開始!  どんなデザインにしようかな? 


012


↑ストライプにしたいと、端から端までマスキングテープを貼りました。テープとテープの間を一色で塗るのかと思いきや・・混色したりしながら、彩色しました。


013


↑大きな部分は新聞紙で覆い隠し、その間をテープで区切ってもようを作りました。色を塗ると、マスキングされた部分がどんな形で出てくるのかな? 楽しみ!


015_2


↑マスキングテープと、シールを使いながら形を作っていきました。大きな形は、まず菱形! そしてその間にテープを貼って・・・区切られた部分に彩色。色を丹念に塗り込みます。


014_2


↑色を塗るときに、一区画一色・・とは決めずに、絵を描くように色をにじませたり、二色重ねたり、模様を描いたり。個性的な配色になりました。


016


↑そうしてできあがったTシャツ! テープをはがすと、シャープな形が出てくるね。
ここのところ、少し不安定なお天気ですが、曇り空を吹き飛ばすような カラフルでそれぞれの個性があらわれたステキなデザインになりました!


アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »