« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月29日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

291


9月も明日でおしまいです。あっという間の一ヶ月。
こどもたちにとって、夏休みは遠い昔になっちゃったかな〜?

夏休みボックスも、だいぶ完成作品が増えてきました。来週でほぼ、全員完成するかな? できあがったものから、アトリエのウインドウに飾っています。
全部完成したら、アトリエのこどもたちと親御さんを交えてみんなで鑑賞したいと思っています。


292


↑さて、金曜日クラス。 明日が運動会という学校も多いようで、少々興奮気味・・「かけっこ、やだな〜。ビリはいやだな〜」「きっと赤組が勝つと思う」
・・お天気も良さそうだし、楽しみですね!
 

さあ、制作に集中しよう〜


293


↑先週、ボックスが完成したので 今週は作品票の記入から。 作品名が思いつかない〜と、一苦労。そのあとは、これまで続けてきたステンシル。アクリル絵の具でスタンプしました。


294


↑本日完成。小さな箱を糸に吊したり、箱の中の世界を楽しむようにパーツを作っていました。


295


↑こちらもあと少しで完成! 写真をていねいに切り取り、小さなゴンドラ(?)を作ってそこに貼ったり、見せ方を工夫。


296


↑先週完成したので、今週は作品票記入。・・ところがこれが進まない〜 なんて書いたらいいのかな〜? 作品名は来週までの宿題〜 そのあと、これまで作ってきた張り子の入れ物の続きで、犬の顔を張り子で作ることに!


297


↑持ってきたパーツをていねいにていねいに貼っていきました。貝殻を使って文字を作ったりしています。


298


↑本日の成果! もう秋風が吹き始めていますが、夏休みの記憶が残っているうちに、みんなの作品を鑑賞する機会をもうけようと思います。今年は力作揃いなので、楽しみです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年9月28日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日は、お天気が急変しました。 雨が降ってきたかと思えば突然の風・・
送迎のお母さん方、本当にお疲れ様でした。いつもありがとうございます。


281


↑幼児クラスのみんなは、夏休みボックスの仕上げをしたり、ボックスの終わった子は、紙コップで作るけん玉の制作を再開したりしました。
はさみを使ったり、ボンドを適量すみずみまでのばして貼り付けたり・・・そういった細かい作業の積み重ねで、だいぶ自分から進んで制作ができるようになりました。時間がたつと使う道具や制作の順序など忘れてしまうこともありますが、子どもたち自身で考えて思い出せるような言葉かけをするよう心がけています。


282


↑幼児クラスの作品、完成後にこどもたちにインタビューをして、箱の中にはってあるものについて詳しく聞き取っています。 そのやりとりがとってもカワイイ!心もほっこり・・癒やされています。


次に、小学生クラス。
風雨のため、一人お休み


283


↑自分の持ってきた素材以外に、カラーペーパーをポンチで型抜き。


284


↑枝を左右の壁に貼り付けて、そこから糸を垂らして結びました。


285


↑まだまだ来週、この続きをやります!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月27日 (水)

水曜日の造形教室・小学生クラス

270


こどもデザイン造形教室、水曜日の様子。 
今週末に、運動会が行われる予定の小学校が多いようで、みんなその練習に励んでいるようですね。 夕方になると、その疲れが少し出てくるようです。

でも、制作になると 俄然集中力が増しますね! 今日も、おしゃべりなしで制作に没頭していましたよ。


2701


↑貼りたい所をカットしてボンドで貼っていきました。 すでにカットしてあったパーツに、ワイヤーで作ったバネを貼り付けてから箱に貼ったり・・


2702


↑持ってきたマスキングテープで余白を埋めたり、棒に巻いてアクセントにしたり。


2703


↑持ってきた写真は、形に添ってていねいに切り取り、小さいパーツも位置を考えながら作っていました。箱の中に小さな街ができあがっているような・・

各クラス、箱が続々と完成していますよ! 水曜日クラスもあと少し・・
みんなの箱の中には、どんな夏の思い出がとじこめられているのか、すべて並ぶのが楽しみですね〜

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年9月26日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生・おとなクラス

9月最終週ですが、外は夏のような陽射しでした。暑い〜、とアトリエに入ってきた子もいました。

まずは、幼児クラスの様子。

2601


↑先週から通い始めたHくん、今日はノート作り。こんにちは、と挨拶をするようにホチキスの針をとんとん・・そして、名札も作り始めましたよ!


2602


↑Nちゃんは、夏休みボックス。先週切り取った写真を、今週は、どんどん貼っています。貼り方も覚えて、自分から作業を進めていますね〜


2603


↑完成したノート。 タイトルを付けてもらいました!
左)カバ 右)へび   
■がんばったところ 
ぜんぶ
■むずかしかったところ
どこもむずかしくなかった

Hくん 「ほら〜!ここが ヘビ、緑がみえるでしょう〜!こっちはここにカバの色〜!」(なるほど!)


2604


↑小学生クラスでは、夏休みボックスが完成し、作品票を書いたら またいつも続けているそれぞれの制作に入りました。
夏休みを越えて 約二ヶ月半ぶりかな? 

なにやってたんだっけ? 
先生、次どうするの?

・・・はい、まず考えて〜、思い出して〜 本当に先生に聞かないとわからないかな? 自分はどうしたいの? どうしたら目の前で起きている課題が解決するのかな? まず、考えよう!


さて、隔週火曜日の夜は
おとなのための造形教室です。


2606


↑おとなのみなさんも、久しぶりのアトリエ。 何を作っていたのかな? あ、そうそう羊毛で鳥を作りたいと思っていたんですよね。 早速、どんな大きさでどの色を使って、どんな格好の鳥にするか考え ワイヤーで脚を作って行きました。


2607


↑こちらは、羊毛で作るバッグ。以前考えていたデザインに沿って、羊毛を刺していきます。バッグの表面にカワイイ顔がレイアウトされたデザイン! 

こんなふうに、おとなの造形教室は 隔週火曜日の夜に おすすめの造形作品にチャレンジしたり、様々な素材や技法を体験した後は何か作ってみたいものをそれぞれの方のペースに合わせて、のんびりゆったり制作していますよ! ご興味があればぜひご参加くださいね。→


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月22日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

220


午後になって雨が降ってきた金曜日。 
こどもたちは、集中して 夏休みボックスを作っています! 箱の中には、それぞれ違った世界が作られていますよ〜


221


↑先週、切っておいた写真を、今週は接着していきました。すべてのパーツを貼り終えました!


222


↑動物の写真、自分の写真、大きさの違い、体の向きの違い、意識しながらつけていくと箱の中には大きな動物・小さな人間・・というような不思議な世界が作られました。


223


↑持ってきたボタンを糸に通したり、箱の底に付けました。


224


↑自然素材にこだわって作っています。持ってきた素材を、どうレイアウトするか じっくりていねいに考えています。


225


↑デザインカッターや刃先の細いはさみを使って写真を丹念に切り取り、背景の色にもこだわりながら重ね合わせるように貼り付けています。


226


↑持ってきた素材をどうやったら自分の思い描くイメージに合わせてレイアウトすることができるか、考えています。いいアイデアが浮かぶと、ひらめいた!とつぶやいて・・ 実行!


227


↑金曜日クラスも、だいぶ進みました。今週来週で、完成作品がふえると思います。 どんなエピソードがつまっているのか、それを書き記して終了予定!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月21日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。


211


↑幼児クラスでも、夏休みボックスを制作中。
だいぶ自分で考えて自主的に動けるようになってきた年中さんたち! ボンドをどこにどれくらいつけたら貼り付くのかな? すぐに先生に聞かないで、まず自分で考えよう・・どこに?どんなふうに?どうやったら? そしてどうしてもわからなかったら、相談。 先生が他のお友だちと話をしていたら、順番を待とうね・・そんな風にしながら、制作しています。

今日、箱の中にパーツを貼り終えたこどもたちに、何を貼ったのか?詳しく書き留めておくために、インタビューしました。一つ一つのパーツには、ストーリーがつまっています! 家族で行った公園で拾ってきた落ち葉・・家族で行った海で見つけた貝殻・・お話を聞いているだけで私も胸一杯・・大切な夏の思い出ですね。

続いて小学生クラス。


212


↑箱の中に、カラーペーパーを形に添って敷き詰めています。ちょっと複雑な形・・ひもを通してみたあと、ちょっとイメージと違ったと変更していたけれど・・完成はどんな風になるのでしょう?


213


↑先週、時間をかけて切り取っていた丸い形。自分で塗った色を均等にちりばめた上に、ていねいに切ったカタログのマークや花の写真を貼りました。


214


↑お祭りですくったキャラクターのスーパーボールをバネの上に貼り付けたり、紙袋にプリントされたイラストを切り抜いて糸を通してぶら下げたり・・そうしてほとんどのパーツが箱に収まったので、完成!


215


↑同じ大きさの箱たちが、こどもたちによってどんどん変わっていきます。
今年の夏休みボックスは、見応えがありますよ〜!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月20日 (水)

水曜日の造形教室 小学生クラス

夏休みボックスの中がどんどん変わっていきます。
今日も、たくさんの思い出が切り取られ、形を変えて箱の中に収まって行ってます!


200

水曜日クラスのこどもたちは、どんな風に料理するのかな?


202


↑奥の壁に色紙を貼り付けていきました。両サイドや箱の天井部分にも! 


203


↑チケットや写真に糸を通して、箱の中でユラユラ動くように天井部分に貼り付けました。


204


↑山のような写真の中から、電車を撮影したもの、風景写真等々わけて切り取って貼っています。箱全体が一枚の絵のような表現になるのかな?


205_2


↑まだまだ来週も貼っていく予定です!  
写真をていねいに形に添って切る、ボンドを均等に薄く塗る、糸を結ぶ、針金をしっかり心棒に巻き付けるetc・・・夏休みボックス作り・立体コラージュは、様々な技法を駆使しながら完成させていきます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

枝とじノート ・四つ目とじノート  from じゅんちゃん

199


じゅんちゃんが夏のワークショップで漉いた紙で四つ目とじノートと枝とじノートを作って持ってきてくれました。


1910


枝とじノートは紙の上に二カ所穴をあけ、そこに通した糸を枝に留めつけ綴じるノートです。 

シンプルな作りですが、手漉きの紙、枝、麻糸とやさしい素材のコントラストが素敵です。 スタンプした名前もナチュラルな雰囲気の色でバランスがGOOD!!

四つ目とじは和本のスタンダードですが、糸留めにビーズを使ってモダンスタイルに仕上げています。

紙すきワークショップでは紙の素に牛乳パック(パルプ)を使っていますが、洋紙に混ぜる表面を平らにする材料=填料(てんりょう:クレー<粘土>やタルク<滑石の微粉末>)が入っていないため、和紙に近いしなやかな紙が出来ます。

コピー紙のような洋紙でこのような折り曲げる形で開く本をつくると開きづらかったり、きつい折り線がついてしまうことがありますが、自家製の紙では比較的開きの良い和本のような仕上がりになります。


1911


ページをめくるたびに変わるすき込んだ模様がとてもきれい。

なんだか使うのがもったいなくなっちゃいそうですね。

素晴らしい作品を見せてくれてありがとう。


★夏休みこどもワークショップへご参加くださったみなさん、もし、こうして何か作ったり、使ってみたり、着てみたり、展示してみたりしたら・・・ぜひ教えてくださいね。 写真をお送りいただいたら、ご紹介したいと思います! 
こちらまで お待ちしています!

| コメント (0)

2017年9月19日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

三連休明け、今週も元気に始まりました!
火曜日の幼児クラスは・・

191_2


↑夏休みボックス制作中! 写真を細かくていねいに切り取っています。年中さんにとって、形に添って切るという作業はとても難しいはず。でも、ものすごく集中して、細かい形もていねいに切り取っています。


192


↑今日から入会したHくん。先週 体験の時に描いた色紙に ボンド水を塗り広げて、ノートの表紙を作っています。道具の名前も使い方も、順番に覚えていきます。

続いて小学生クラスの様子。

夏休みボックスを制作しているときの、こどもたちの集中力!
他の曜日も同じなのですが、とっても静かに夢中になって作っているこどもたち。


193_2


↑素材はタップリ! さて、どう貼ろうかな? 重なり合わさる部分も工夫しながら、盛りだくさんに貼っていきました。まだまだ貼るよ〜!


194


↑先週に引き続き、どんどん貼っていきました。夏の思い出の素材をぜ〜んぶ使って、完成!


195


↑写真の上に、また写真を重ねて貼ったり、虫の形を細かく切り出したり。素材も、写真だけでなくリボンや貝殻、ガラスなど・・様々に貼り付け中〜。


196


↑小さな人間も、形に添って切り たくさん貼っています。少し重ねながらたくさん貼るとにぎやかに!


197


↑先週に引き続き、たくさん貼っています。重なり合わせて盛りだくさんに貼れば、のぞき込む楽しさが!


198


今週来週で、夏休みボックスは 続々完成予定! 
今年は、昨年に続いて二回目の制作になるこどもたちも多く、昨年の経験を生かしながら箱を制作しています。箱の中では、隣り合う写真 現実世界のスケールと、箱の中でのスケールが異なっていて、不思議な世界観を醸し出している等々、見応えタップリの楽しい箱ができあがってきていますよ!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月16日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

151


こどもデザイン造形教室、金曜日小学生クラスの様子。
夏休みボックスを制作中ですが、こどもたちは 素材の貼り付け方や道具の説明を聞いた後、各自の箱に 自分で集めてきた素材を貼り付けて行きました。


153


↑写真をサイズに合わせて切ったり、台をつくってそこにサンドグラスを貼り付けたり。ひらめいた! といって、写真を細かく切って並べたり・・・


154


↑たくさんの写真の中から、博物館見学の写真を選んでていねいにカット。少し立体的に見えるように、写真を浮かせて貼りました。


155


↑まず写真を切ってから並べてレイアウトを考えます。重なる部分をどうしようか?少し悩んだり、お隣が気になったり・・でも、思い出を貼っていくのはとっても楽しそう!


156


↑素材の種類により、見せ方を工夫していました。ワイヤーや糸を使い小さなパーツ見せる方法を考えていました。


157


↑自然素材をたくさん持ってきたので、それを箱のサイズに合わせてのこぎりで切ったり、糸で羽を吊したり・・


158


↑サイダーの瓶の中に、石を詰め込んで飾りました。写真も形に沿って切って、それをどう見せるか・・考えながら貼っています。


152


↑来週も続きを制作していきますが、どんな風に思い出が詰め込まれるのかとても楽しみです! みんな、自分たちの持ってきた素材を切ったり貼ったりするからか、どのクラスもとっても集中して・・し〜〜〜んとして制作に没頭しています。 

明日から三連休の方も多いと思いますが、日本列島を縦断するように台風予報が出ていて
あいにくお天気が荒れ模様のようですが、楽しいお休みをお過ごしください!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年9月14日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

141


木曜日のこどもデザイン造形教室。 今日も、夏休みボックスの続きです。
みんなの持ってきた素材を、今日は箱に貼り付けて行くよ〜!


142


↑ワイヤーをグルグル巻いて、バネをつくって写真を貼ったり、小さな木片にボンドをつけて写真に貼って浮かせたり。どのパーツをどんな風に貼りたいのかな?と、まずイメージしてから、どうやったらそのイメージを形にできるかを考えます。 まずどこにどんなふうにくっつけたいのかを考えてね、と声をかけています。ボンドの塗り方も、つくりながらおぼえていきましょう。

次に・・小学生クラス。 


1425


↑持ってきた素材をすべて見直してから、壁面に細かく貼り付けて行きました。


144


↑夏休みの素材を置くために、まずは壁面から・・


143


↑持ってきた素材の中から、夏休み中に絵の具で塗ったという紙を丸く切って壁面に貼っていました。

来週も続きです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月13日 (水)

水曜日の造形教室・小学生クラス

13


こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。
今日はまた、暑くなりました! 各学校では、運動会の練習まっただ中の様子。 そのため、筋肉痛だ〜 なんて声も聞かれましたよ。 

さて、今日は夏休みボックスの続きですよ〜。


Iroha


↑先週お休みしていたので、今日は箱作り。 ていねいにボンドを塗って、箱の壁をつくります。


Yutaro


↑今週はいよいよ、箱の中身を作って行きますよ。持ってきたパンフレットや写真をよくながめて、必要な部分を切っていきます。


Keito


↑たくさんの素材の中から、厳選して切っています。そして、今日は箱の壁部分に色紙を貼り写真や紙素材を貼る準備を進めていました。

立体コラージュなので、奥と手前を意識するとおもしろい効果が得られますね。
慌てて立体的なものを先に貼ってしまうと、奥に貼り付けるのが難しくなります。一度並べてみて、レイアウトを考えてから固定させるとうまくいきます。

昨日もそうですが、今日もみんな一切おしゃべりしないで黙々と制作に集中していました。自分でセレクトして持ってきた素材を見ていると、その当時の思いがよみがえってきて頭の中に様々な風景が浮かびあがり、そのため より一層集中するのでしょう。 自分の体験した思い出をどんな風に並べるか・・? そこがとても楽しい作業です。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子

雨が降る火曜日となりました。 でも、湿度が高いので結構暑く感じますね。
今週も、こどもデザイン造形教室が始まりましたよ!

幼児クラスでは、体験に来てくれたお友だちといっしょに、絵の具でお絵かき。

Dscf0627


年中さんの二人は、共に二月生まれ! 
絵の具を使って、色をかさね 形をかさね にじんだりひろがったり・・絵の具で描かれる模様を確かめ 楽しみながら手を動かしました。

Dscf0620


色をかさねていくと、最初に塗った色とは変わるかな?
最後に、紙を折りたたみながら絵の具で染めていきました。
紙を広げると、思いがけない模様があらわれました!

Dscf0629 Dscf0633


続いて、小学生クラス。
今日から、先週つくった箱の中に、夏休みの思い出を詰め込んでいきますよ!

Dscf0636


どの写真を貼ろうかな?


Dscf0643


箱の上からぶらさげたいな〜、どうやったら糸で吊すことができるかな?


Dscf0657


たくさんの素材をどうレイアウトしていこうかな?
奥と手前を意識しながら・・・


Dscf0661


どこにどんな風に貼りたいか、仮に置いてみて考えます。


Dscf0664


棚板のように、ボール紙を板に貼り付けます。そうすれば、パーツをたくさん置くことができます。


Dscf0669


こどもたちが切り取っている素材を見ていると、夏休みの出来事を聞いてみたくなりますね。それは、最後のお楽しみ
少し浮かせたり、高さを変えたりして貼っていけば、たくさんの素材を貼ることができますね。 来週も、夏休みボックスを作って行きますよ〜!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月 8日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

081


9月第一週目、金曜日クラスの様子。
今日もまた暑くなりました。涼しかったり暑かったり・・翻弄されますね。

でも、こどもたちは元気いっぱい! 9月は運動会がある学校も多いようですが、その練習もあったりして、早速忙しいようですね。
そろそろ夏休み気分も抜けてきた頃かな?


082_2


↑今日も、まずはボックス作りから。
直角・垂直・対角線・・・地球に引っ張られている私たち。垂直を意識しながら壁をまっすぐ立てます。ボンドを薄く塗るため、集中集中!
どうかな? ピッタリとくっついたかな?


083


↑箱ができた人から、持ってきた素材を広げてみます。 このクラスのこどもたちは、山方面に行った人が多かったかな? 
今週、こどもたちの素材から楽しい思い出をいっぱい見せてもらって・・・今年の夏、どっっっっっこにもいかなかった私たちは・・・ちょっと羨ましくなってしまいました
さあ、来週はどんな箱に変化して行くかな?

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月 7日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

雨が降る、少し肌寒い木曜日でした。
木曜日クラスの様子は・・


071


↑幼児クラスのこどもたちも、夏休みボックスに挑戦! KちゃんとWくんは箱に色を塗りました。来週、パーツをつけて行く予定です。 Sくんは、さっそく持ってきた写真やチケットなどをはさみでチョキチョキ。どの位置にどういう高さで貼りたいか、確かめながらボンドで貼っていきました。

続いて、小学生クラス。


072


↑他のクラス同様、マスキングテープを切り薄く均等にボンドを塗って壁を立てていきました。
細くボンドを出したり、慎重にボンドを延ばしたり。どちらも初めての緊張感かな?


073


↑壁が立てられたら背面の板を貼り付けます。このときのボンドの加減もはみ出したり、たれたりしないよう慎重に!


074


↑持ってきた素材について、クロッキー帳にくわしく書き留めていきました。いろいろな素材。写真をきれいに切り取って準備も開始しました。
おいしそうなデザート、ひまわり畑の写真、自由研究の作品を写した写真、拾った蝉の抜け殻・・来週、どんなレイアウトになるかな? 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

水曜日の造形教室・小学生クラス

060


↑今日はこじんまりと、スタート!
夏休み明け、久しぶりの教室。 夏休みボックス用の素材をたくさん集めてきてくれました。


061_2


↑まずは、箱作りから・・。マスキングテープを切ったり、ボンドを薄くのばしたり、板を垂直に立ててテープでとめたり。そのあとは、持ってきた素材がどんなものなのか、よ〜く思い出しながら書いておきました。 


062


↑ボンドを塗るときの力加減に注意しながら、はみ出たボンドもきれいに処理。垂直に壁が建ったら、背景の板をのせて接着。
箱の準備ができたら、今度は持ってきた素材の確認。 今年は写真もたくさん持ってきましたね〜。全部自分で撮影したものだそうです。写真を眺めているだけで、思い出話がどんどんわき上がってきます。 いろいろな体験をしたんだね。

来週は、いよいよ箱の中に素材をレイアウトしていきます!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年9月 5日 (火)

<久しぶりの>火曜日の造形教室・小学生クラス

夏休みも終わり、本日から こどもデザイン造形教室がまた始まりました!

夏休み明けの第一日目は、『夏休みボックス2017』の制作です。
幼児クラス・小学生クラスのこどもたち、 今年はどんな思い出を詰め込むのかな?

041


↑幼児クラスのNちゃん、長かったお休みのお話がとまりません! 
たくさんいろんなことがあったんだね。 特に、今日は夏休みボックス用の写真や思い出の品を持参しているから、それらを見るたびに いろいろお話してくれました。 動物園やバナナワニ園、シャボテン公園や東京タワー、おばあちゃんちのワンちゃん・・
楽しいお話ありがとう!聞いてるだけで、笑顔になっちゃいます
どんなボックスになるかな〜、今週はチケットなどの紙モノを背景に貼り付けてみました。 初めて使うスティック糊。 糊はおおよそツメの先くらい、少し出してからぬります。出し過ぎは禁物だよ。 道具や塗り方も 久しぶりの制作なので、少しずつ覚えていこう!

続いて、小学生クラス。

042


↑みんな久しぶり! おや?背が少し高くなったかな? 
どんな夏休みを過ごしたのかな〜?  たずねてみると・・海に行ったり、家族いっしょの旅行、おじいちゃんおばあちゃんとお出かけしたり。とっても楽しかった様子が伝わってきました。
夏休みボックス用の素材も、今年は自分で写真を撮ったり自分の目線でいろいろと集められたようですね。 どんな風に箱の中にレイアウトするかは、来週のお楽しみ!

今週は・・・


043


↑ボックスを自分で組み立てます。 
水平、垂直、直角・・・この言葉をまだ聞いたことがないこどもたちもいましたが、今日は少しその意味を考えながら作業。 箱の壁を垂直に立て、直角に貼り付けていきます。ボンドは、付けすぎず付けなさすぎず・・ボトルの押し具合を加減しながら細く出します(そこが結構難しい!) 薄く均等に延ばして貼り付けます。


044


↑力が入りすぎてボンドがタップリ出てしまう子もいましたが、均等に延ばして はみ出た部分はヘラで取ったりしながら 背面の板に壁を貼り付けました。
重い本を上からのせて圧着。無事に箱の準備ができました!


045


↑箱のボンドが固まるのに少し時間がかかりますので、レイアウトは来週。
今日は、持ってきた素材について クロッキー帳に詳しく書き留めました。

ディズニーランドの不思議なケーキや、レゴランドのおまけ、飛行機のチケットや自分で撮影した動物や風景の写真、折り紙やドライフラワー・・・いつ、どこで、だれと なにを どんなふうに過ごしたときのものなのか? 
素材を見直しながら、来週どんな風にレイアウトするか準備をしました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年9月 3日 (日)

Sunday おやこワークショップ vol.03 無事終了しました!

031


9月に入って、少し涼しくなったら急に秋めいてきたような気がします。
それでもまだまだ夏の名残も感じる季節。 新学期も始まり生活のリズムも徐々に戻り始め、こどもたちにとっては少し緊張する時期かもしれませんね。

そんな9月の第一日曜日!
6月からスタートした Sundayおやこワークショップですが、本日 vol.03も、無事終了しました〜

今日のメニューは、にじみ絵!


032


粉をパラリ・・スポイトで水をかけると・・・・不思議な形がにじんで現れます。色と色が混ざり合ったところ、形と形が重なり合ったところ・・どんなイメージがしますか? 何が見えるかな?


033


粉の量、水の量、水の垂らし方によって 変化しますね。
一枚目と二枚目、違う模様ができあがって 光にかざすとますます色鮮やかに浮かび上がります。 
できあがった絵の周りに枠を付けました。 ボンドを隅々まで薄くのばし、それを位置合わせしながらお母さんが貼ります。 順調な共同制作!


034


↑時間内に二枚の絵ができあがりました。 
それぞれの絵に 作品名をつけてもらいましたよ! 

左)いろんないろのおおかみ(Kちゃん/年長) 海の中で泳ぐ熱帯魚(お母さん)
右)ふうせんがわれてるえ (Kちゃん/年長) 色あざやかなカーネーション(お母さん)


同じ模様でも、感じるイメージは それぞれ かわりますね。
自分の感じる印象を大切に!

絵や写真、お散歩途中に見た風景等々・・おやこいっしょのひとときに 見たイメージを言葉に代えてお互いに伝え合う・・そんなやりとりも楽しいですね。
遊びの一つに加えてみては、いかがでしょう?

次回 vol.04 は、10/1(日)になります! 小麦粘土を使って絵を描く予定です。ご興味があれば、ぜひご参加ください。

アプレットプラス  http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »