« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

食育と造形 しょく感教室vol.43の ご報告

このところ、毎週末に雨が降り こどもたちにとっては 外遊びができなくて残念ですね。秋のイベントも延期や中止になったりと大変です。

そして、この土日もなんとまた、二週続けて台風が来るという・・
例年にない気象状況・・
しょく感教室が始まる時間は大丈夫かな? と心配しましたが
こどもたちはみんな、元気に集まってくれました! 送迎をされる保護者の皆様も、雨の中 ご協力いただき本当にありがとうございます。

食育と造形 しょく感教室も、なんと43回目!! 第一回目(2009年)から参加してくれていた当時小学二年生だったこどもたちは、もう・・高校二年生になっています。
あっという間のような・・でも密度の濃い年月。

しょく感教室で様々な食材や味とふれあった体験(食&蝕 の しょく感)が こどもたちの成長の一助になっていれば幸いです。

291_2

さて、今回のテーマは スパイス。
6年前にも同じ内容をやったことがありますが、今回再び2017年版として登場!

紙コップに入れて蓋をしたスパイスをよ〜く香ってみて
どんな言葉が思い浮かぶか、順番に答えてもらいました。

少々長いですが、おもしろい答えがたくさんあるので読んでみてくださいね。
こどもたちの年齢によって、経験値の大小できっと、感じるモノもちがうかもしれませんが、香りを一生懸命感じ取ってあらわされた言葉はとっても楽しいのです。

●オレガノ
・近くのおうちのにおい
・カレーのにおい
・薬箱の中の薬
・車のにおい
・からしのにおい
・カレーに入れる甘口のやつのにおい

●ナツメグ
・うめぼし
・あまいくすり
・レモン
・アンモナイトの香り(!)
・薬
・バジル専門店?

●ガーリックパウダー
・にんにくのにおい
・うまい棒
・焼き鳥のにおい
・きゅうりキムチ
・空の雲のにおい 
・古びてきれたにおい?

●シナモン
・あまいかおり
・甘いパン
・シナモン
・ドーナツ
・ローズのにおい
・まっちゃのかおり

●コリアンダー
・ショウガのにおい
・ショウガのトマトのにおい
・バジルのにおい
・花瓶とか花壇のにおい
・柚のにおい
・唐辛子のにおい
・車のガスのにおい

●クミン
・ちょっと辛子をいれた唐揚げのにおい
・カレーのにおい
・野菜カレーのにおい
・シソ
・イタリア料理屋
・扇風機のにおい
・タコスのにおい

●バジル
・みんながいつも飲んでる抹茶のにおい
・ブルーベリー
・毛虫のにおい
・パクチー
・日本茶

●ターメリック
・ハーブソーセージ
・気球のにおい
・ピーマンのにおい
・唐辛子の抹茶のにおい
・雑草のにおい
・草のにおい

たくさんのスパイスを香ったあとは
その記憶を何度も確認しながら、パリパリスナックをつくっていきます。
自分の気に入ったスパイス いくつか組み合わせるとどんな香りになりそうかな?
カレーっぽい? 甘い感じ? ピザ風?
チーズと合わせるとおいしくなりそうなのは、どれかな〜?

293_2


↑餃子の皮に溶けるチーズをのせて そこにスパイスを振りかけます。


294


↑ホットプレートでパリッと焼いたら出来上がり!
試食してみたお味は? どうかな? 予想通りかな?


295


↑スパイスを使って、工作もしましたよ。月桂樹の葉や、八角、クローブや粒胡椒シナモンスティック を使って小さなマスコットを作りました。
ほんのりスパイシーな香りが漂います。


296


↑パリパリスナック二枚はお持ち帰り! そのためのラッピングもしましたよ!

たくさんの香りの中から、お気に入りのスパイスは見つかったかな?
カンタンに作れるスナック、お父さんやお母さんのビールのおつまみにもピッタリ。 今度はご家族で、香りを楽しみながら作ってみてくださいね。

次回の しょく感教室 vol.44は 来年春頃を予定しています。お楽しみに!
(冬場は、どうしても急な体調不良のお子さんがふえるため開催を取りやめております)

アプレットプラス http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月28日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

なんと、早いもので もう10月が終わろうとしています!
いつかまた暑さが戻るんだろう、と思って 半袖の衣類をずっとしまわずにいたのですが、気がつけばもう11月。さすがに11月に半袖 ・・ということはないだろうと、潔く?先日しまうことにしました。
本当に、今年は秋晴れの日が数えるほどです。

今日は、さわやかな秋晴れでした!
こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

Yくんが、足をケガしてしまってお休み・・お大事に!!


271


↑今日は、みんな黙々と制作に集中しています。 金曜日は、おしゃべりの花が咲くことが多いのですが 今日はなかなかいい調子!


272


↑ステンシルやスタンプ画の要領で布に図案を描いていましたが、本日とうとう仕上がりました! さあ、いよいよ縫い物〜。針に糸を通して縫って行きましょう!


273


↑羊毛で作る いいづな。 今日はしっぽを作り始めました。体に対してどれくらいの長さかな?どんな向きに羊毛を付けるといいかな? 同じ色だけでなく少し違う色を織り交ぜながら、本物のイメージに近づけていきます。


274


↑張り子で入れ物を作っています。柴犬をモチーフにしていますが、どんなポーズにしよう? 丸い入れ物に顔を付けたときにお座りをしているポーズがいいかな? そのときの後ろ足ってどうなっているのかな? 図鑑を見たり骨の図鑑を見てみたり。


275


↑張り子で、カメの形をした入れ物を製作中。土台の形が整ってきので・・次回は足のツメも作りたいそうです。


276


↑折り本制作からスタートして、その本文を考えているうちに先週は付録と称した封筒を作るという展開でした。今週はそこに貼る切手に制作は集中。細かい細かいペーパークラフト。飾りばさみやピンセットを併用してカラーペーパーを切り抜いて貼って・・ちいさな切手が完成!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月27日 (金)

木曜日の造形教室   小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の小学生クラス。


2621


↑ドレスが作りたい! その一心でアイデアを何度も何度も描き直しています。何かテーマを持とう、どんな仕上がりにしたらそのテーマに沿えるかな?・・こちらからも注文や質問をたくさん出します。 自然の言葉をテーマにしたり、いろいろ考えてみたけれど でも、どうしてもボタンが使いたい! 
だったらボタンは自分で作れるかな?おとなに負けないようなドレスってどんなつくりかただろう? 時間はかかるかも・・でもがんばる!・・作りたい熱い気持ちは誰にも負けないね 


2622


↑船を作っています。今日は船の土台に甲板部分を取り付けました。いっしょに張り子でかためていきました。


2623

↑パチンコの下絵をカーボン紙で写しました。縦横無尽に白いラインが入ったデザイン、マスキングテープを使って色を塗っていきました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

木曜日の造形教室・幼児クラス

261


こどもデザイン造形教室 木曜日の幼児クラス。
先週は大雨でしたが、今日は秋晴れの良いお天気! みんな元気に集まりました。

絵の具を使って模様をつくるよ!


262


↑色を置いて紙をペッタン! 鏡のように反対側の紙に模様が写ります。


263_2


↑開くと思いがけない形に! 混ざり合った色もきれい!


264


↑二つ折りした紙に、スタートとゴールを結んで、道を描こう! そして、その道に沿ってはさみで切っていくと・・


265


↑パッと開くと仮面の出来上がり! デカルコマニーという技法を使って
ハロウィン仮面ができました!


267


先週作った ハロウィンの紙すきといっしょに パチリ!
来週は、ハロウィンだね、仮面で変身してみてね。
Happy Halloween

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月25日 (水)

水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス

今週は、秋晴れが続くのかと思いきや・・・
なんと、また雨模様! 
そろそろ雨降りは飽きました

さて、こどもデザイン造形教室 幼児クラスでは
今週、ハロウィンにちなんで
デカルコマニーの技法を使って色紙を作り、仮面に仕立てています。


251


↑絵の具をのせてペッタン。そーっと開けば不思議な模様。


252


↑二つに折ってはさみで切ったらこんな形! お迎えに来るお母さんをビックリさせちゃおう!


253_2


↑先週完成させた紙すき! 色もきれいに染まりました。カボチャの顔がかわいいね。

さて、小学生クラス。


254_2


↑今週も、削って削って・・球体に近づくように板にやすりをかけています。


255_2


↑器に付ける花を作っています。お花紙を折ってワイヤーでとめてから紙を広げます。赤い紙も切り始めました。


256_2


↑段ボール紙を土台に貼っていくのですが、どこ紙を貼るか考え、サイズを測り段ボール紙に直線を引いてダンボールカッターで切り取っていきます。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室・おとなクラス

隔週火曜日夜に のんびりゆったり開講している
おとなのための造形教室。

今日は、前回作った 手漉き紙を染めました。


2431


↑ハロウィンの形をした紙です。紙の形に合わせて色を選び、染めていきました。


2432


↑そのあと、羊毛で作るバッグの取っ手をフェルト化する準備です。毛糸をかぎ針編みで編んで、それを芯にして羊毛を巻き付けていくので、そのための羊毛を選び薄く重ねていきました。

秋の夜長にものづくり。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

アプレットプラス おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室・小学生クラス

あっという間に10月も最終週。秋晴れが続かないまま、冬になってしまいそう。

さて、小学生クラス、火曜日の様子。


2421


↑布で作る鳥。 どうやったら合体するかな?どの方法だったらきれいに仕上がるかな? まず、考えてみて そして実践。まち針を打つ、きれいに縫う・・だいぶ一人でできるようになりましたね。


2422


↑ビーダマゲームを作り始めました。今日は板をのこぎりで切り、やすりがけをしました。


2423


↑張り子の入れ物のアイデアスケッチを家で10個くらい考えてきました。その中から、ネコの入れ物を作ることに決定!今日は実物大で、仕上がり予想図を描きました。


2424


↑木と粘土で街作りをしています。色が塗れたらニス。そのあとに細かい細工。色粘土を作って次のステップに進みたいのですが、ニスを塗るときはまとめてニスを塗る・・という具合に 仕事をまとめると効率がいいね。 


2425


↑花を入れるためのバスケットを作っています。先週作った土台に、紙ひもを通して篭に仕立てていきました。緩まないように、きつくならないように ちょうどよい通し方にするように気をつけます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月24日 (火)

火曜日の造形教室・幼児クラス

241


今週も元気に始まりました! 火曜日の こどもデザイン造形教室
幼児クラスの様子。

今日は
来週がハロウィンと言うことで・・


242


↑紙に絵の具を置いて、二つに折って・・ぱっとあけると、きれいな模様が現れます。 デカルコマニーという表現方法。


243


↑さて、どうかな? 絵の具を置いて、二つに折って パッと開くと鏡のように模様が写っているね。 その紙を乾かしてから周りを好きな形に切ってみます。


244


↑できあがった仮面を付けてみました。 お父さんやお母さんがビックリするよ〜。


245


↑カラフルで不思議な形の仮面ができあがりました。ハロウィンの仮装で使ってね。


246


↑先週作った紙すきだよ! こちらもハロウィン仕様になっています。お家に飾ってね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

夏休みボックス2017 のご紹介

10月に入ってから不安定なお天気で、夏日になったかと思えば冬のような寒さになったり、大型台風が来て大量の雨が降ったり。
ずっとずっと休みなく10日近くも雨が降り続き、そろそろキノコが生えそうな気分・・・と、思っていたところで台風一過、 ようやく久しぶりの太陽
ところが・・ずっと晴天が続くかと思いきや・・また明日雨の予報が。
秋晴れを感じる前に、冬になってしまいそうです。


さて、夏休みの記憶が遠くへ行ってしまいそうですが、夏休み明けのカリキュラム『夏休みボックス2017』 

先週は、みんなで鑑賞&発表会でした。
昨年に比べたら断然密度が濃くなって、箱の中いっぱいに自分たちのワールドが展開されている作品ばかり!本当は実物を見ていただきたいのですが、なかなか難しいので・・この日記ページでご紹介します。 

こどもたちが、こういう制作をきっかけに 日々 気になったもの、心に響くものを見つける力が付くといいなと思います。

それでは、ご紹介!(年齢は、作品完成当時のものです)

Natsuki_3

なつにつくったはこ    なつき(年中 4才)


Seima

かずま せいまのなつやすみぼっくす    せいま (年中 4才) 
  

Kaede

おひめさまぼっくす    かえで(年中 5才)


Wataru

たのしかったなつやすみ    わたる(年中 4才)


Marumi_3

うみのこども    まるみ(年中 4才)


Harun

たくさんはったボックス    のざき こはる(小学1年 6才)


Iroha_2

まちのボックス    いろは(小学1年 7才)


Kohat

おやすみいっぱいなつやすみ    たしろ こはる(小学1年 6才)


Nao

おもいでなつやすみ    なお(小学1年 6才)


Yutaro

たのしかった夏やすみ    ゆうたろう(小学2年 7才)


Haruno

DIARY BOX    はるの(小学3年 8才)


Jyunna

岩手のおもいでばこ    じゅんな(小学3年 8才)


Mako

ぶらぶらボックス    まこ(小学3年 8才)


Masaki

フードBOX    まさき(小学3年 9才)


Kai

楽しかった夏休みBOX    かい(小学3年 8才)


Soyomi_2

沖縄&横浜立体旅行記    そよみ(小学4年 10才)


Yuina

いろいろなところに行った思い出箱    ゆいな(小学4年 10才)


Hana

2017夏休み自然ボックス    はな(小学5年 10才)


Yuto

思い出鉱山    ゆうと(小学6年 12才)


Haru

旅行の一日    はる(小学6年 12才)


Keito

ラストサマー・バカンス    けいと(小学6年 11才)


Kanon

カメの冒険    かのん(小学6年 12才)


貼り方、見せ方を工夫して 少しでも多くのパーツを取り付けようとした子、
大事に大事に貼り付けていた子
この箱をみるたびに、きっと今年の夏休みのことがふわ〜っと頭の中によみがえるのでしょう。アルバムのように、思い出の扉をあける箱です。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月20日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

ここのところ、毎日雨・・おまけに真冬並みに寒くて
秋はどこへ行っちゃったんでしょうか?

201


↑アトリエのウィンドウは、現在ハロウィン仕様になっています!
幼児クラスのこどもたちのハロウィン紙すきが カラフルにユラユラしています。
夜になると、赤いライトが透けて カワイイカボチャやネコたちが あやしく変身します! 雨ですが・・・ぜひ、アトリエのディスプレイを見にいらしてくださいね

さて、金曜日の様子。


202


↑カメの形をした張り子の入れ物を作っています。今日は、入れ物の土台部分(カメの体部分)に張り子をしていきました。


203


↑張り子の入れ物に犬の顔を付ける予定ですが、全体に無地の紙を貼っていきました。


204


↑折り本の中身に描くイラストをどんどん描いています。折り本だけでなく、その付録の封筒も作りたいな〜と、封筒の形を切ってみました。


205


↑木片パーツを使ってスタンプしながら絵を描いています。花の茎や葉をスタンプ!


206


↑以前に、小さなサイズで椅子の試作をしましたが、いよいよ原寸大で作っていきます。今日は、図面を切り取って板に貼っていきました。


207


↑今日は体験のお友だちも参加しながら、それぞれの自由制作を進めました。


208


↑最後に、夏休みボックスの鑑賞&発表会! お迎えのお母様方もいっしょに、各クラスのこどもたちの作品をじっくり観ました。 

こどもたちは、自分の作品をみんなに紹介し、がんばったところやくふうしたところなど見所についてプレゼンテーション! 
人前で発表するのは緊張もありますが、自分の思いを人に伝えると言うことはとても大切ですね。 

今年は 夏休みボックス制作を始めてから二年目。昨年よりも断然パワーアップし、完成度も高まったステキな箱がいっぱいでした。

こどもたちが夏休みに経験したこと、心に引っかかったモノやコトがぎゅーっと詰め込まれています。 この制作を通して、きっとこどもたちは 自分って何が好きなんだろう? 自分の興味の先に何があるんだろう? 旅先など訪れた場所で感じたことを回想し、楽しかったことおいしかったこと・・たくさんの思い出が頭の中を駆け巡ったのではないかと思います。
自分を見つめる時間、 家族やお友だち 自分を取り巻く人々への思い・・・
心の中でのやりとりがたくさんあったかな?と思います。 

上手に形に表すことも もちろん大事ですが、そういう心の中のやりとりも制作の上で大切なことであると強く思います。

今週、各クラスで 鑑賞会をしましたが 悪天候の日もありました。 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月19日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日の東京は、12月中旬並みの寒さだったそうで・・
気温12℃ 大雨の中、お母さん方は雨合羽の重装備でこどもたちの送迎をしてくださっていました。本当にありがとうございます。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室 幼児クラス。
外は悪天候でしたが、制作が始まると集中!
先週紙すきをして、用意しておいたハロウィンパーツに目や鼻口を付けていきました。


191


↑はさみを使ってカラーペーパーをカット。ボンドで紙に付けていきます。


192


↑どんな表情にしようかな〜? 真剣そのもの!


193


↑顔ができあがったら、染料に浸して紙を染めます。


続いて小学生クラス。
雨がひどかったため一人お休み。


194


↑ドレスのオブジェを作る計画を実現させるために、テーマを考えます。今日は花をイメージして図鑑なども見ました。


195


↑パチンコの板に絵を描きますが、その図案を考えました。 アルファベットに興味が湧くようですが、いろいろな書体を見て気に入ったものを描きました。


196


↑そして、今日も帰りに夏休みボックスの鑑賞会。
夏休みの思い出がたくさんつまった箱を、じっくり見ました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月18日 (水)

水曜日の造形教室  幼児・小学生クラス

ここのところ続いていた冷たい雨も上がり、今日は久しぶりの晴天
太陽が顔をのぞかせると、気温も上昇。ようやく秋らしいお天気?
ところが、これも今日だけらしい!明日からまた、真冬並みの寒さだとか・・・
天気に翻弄される毎日ですね。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室、幼児クラスでは・・

今週、ハロウィン紙すきに、顔をつけて色を染めつけています。


182


↑どことなくユーモアのある楽しい表情! このあと、白い紙を染めていきましたよ!


183


↑球体を作る。 板を積層させてアルミ棒に通し、いよいよ削っていきます!アルミ棒は、短く切り やすりをかけました。板を削りながら・・・「えらいことをはじめちゃったな」と、まさかの本音がポロリ? 削ってみたらとてつもない大変な作業になってしまうのかも・・と不安になってしまったのかな? でも、一番最初に思った『球を作りたい!』という思いを最後まで持続させていけば、絶対に叶うよ〜、がんばれ!


184


↑張り子の器の周りに、粘土で作った羽や お花紙で作ったホワホワの花を付けたい・・ということで、今日はお花紙を小さく切っていきました。書道紙用のナイフでやさしくカットします。繊細な紙なので、ゆっくりていねいにあつかいます。


185


↑家造りを再開させました。しばらく間があいたので、まずはスケッチを見直して記憶を呼び戻し、今日は何を作るか考えました。家の壁を作っていくのですが、サイズを測ってダンボールに印をつけて直線を引き切っていきます。測る、書く、切る。自分でできるようになるまであと少し!


181


↑今日も夏休みボックスの鑑賞会をしました。自分の作品をプレゼンテーション!
タイトルやくふうしたところなどをみんなの前で紹介しました。


186


↑お母さんたち、箱の内側、天上面に付いているパーツを確かめています。各面に細かく切り抜いた写真などがはってあるので、見所満載の箱たちです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月17日 (火)

火曜日の造形教室・小学生クラス

1712


夏休みが遠い昔に感じられる、今日の寒さ! 12月並の寒さだそうです。
今週は、みんなで夏休みボックスの発表&鑑賞会をしています。
一同に並ぶと壮観! 夏の思い出がぎっしりつまっています。


176


↑布で作る鳥。 パーツがだいぶできあがってきました。細かく縫っています。今日はしっぽと尾羽を固定し、来週胴体とドッキングする予定!


177


↑張り子の入れ物。今日で土台がほぼできました。実はまだ、詳細のデザインが決まっていませんので、来週詳しく決める予定!


178


↑粘土で作ったパーツに色を塗ったり、新たに木の実を作ったり。


179


↑ニスを塗って乾かし、ようやく名札が完成しました!来週からビーダマのゲームを作って行く予定。


1710


↑バスケットの土台作り。台紙に穴を開け、そこにワイヤーを刺していきました。来週は紙ひもを編み込んでいく予定。


1711


↑今日は終了時間を早めて、最後に夏休みボックス鑑賞会をしました。

お迎えのお母さんたちもいっしょに他のクラスのこどもたちの作品も含めて、じっくり鑑賞。
こどもたちは、自分の作品の題名を紹介したり、見所をプレゼンしたりしました。ちょっと緊張するけれど、人前に立って自分の考えを話すというのは、オトナになっても必要とされる力なので、こどもたちにはくり返し体験してもらいたいと思います。数年前までは照れてなかなか言葉が出てこなかったこどもたちも、今では堂々と発表していますよ。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児クラス

171


『夏休みボックス2017』 が全体にできあがったので、今週はみんなで鑑賞会をしています。
それにしても、『夏休み』が遠い昔になってしまったかのような寒い日が続いています。確か先週の火曜日は、夏日だったはず! 汗だくになっていた記憶なのですが、今日は長袖にフリースやダウンジャケットを羽織って通ってくるこどもたちもいたほどです。どうなってるんでしょう、地球!

さて、先週は暑くてむしろ良かった・・ 水に触れながらの紙すきをしたのですが、今週その紙が乾いたので そこに顔を貼り付けて行きました。


172


↑ハロウィンの顔だけど、コワイのはいや〜! 優しい顔にする〜 と、Nちゃん。にっこりホンワカのカワイイ顔ができあがりました。


173


↑カラーペーパーを切って顔にします。目は三角、鼻は?  楽しい顔がたくさん!


174



175


↑染料にひたして、紙を染めました。 乾かしたら、ワイヤーをつなげて飾っていきます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月13日 (金)

金曜日の造形教室・小学生

130


天気予報通り、雨の寒い一日となりました。 金曜日クラスの様子。
みんなそれぞれが、自由制作をしています。


131


↑羊毛で いいづな を作っています。写真などの資料をみながら いろいろな方向から形を確かめて、そして羊毛の繊維方向をみながらどうやってニードルを刺していこうか考えます。


132


↑角材などのパーツに絵の具を塗ってスタンプしながら図案を仕上げていきます。あと少しで 模様ができあがりそう!


133


↑折り本の中身を考えました。ページを追うごとに変化するおはなし、次から次へアイデアが浮かぶのか、紙にどんどん描いています。


134


↑カメの姿をした入れ物。 体や脚は、張り子の技法を使うことにしました。発砲スチロールを形に切って、ワイヤーを刺して、脚の土台にします。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月12日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日もなぜか暑かった! 自分だけが暑いのかな? と錯覚するほど・・
だって、10月も半ば。 30℃近くになるなんてビックリです。ところが、明日からは寒くなるそうで、季節もひとっ飛びに晩秋の寒さだとか。
風邪を引かないように注意したいですね。

さて、本日の幼児クラス、ハロウィン紙すきです!

紙でできているもの、なーんだ?
えーっと、しんぶん、ティッシュ、トイレットペーパー、牛乳パック、ノート、本、お手紙、画用紙、折り紙・・・・考えてみたら
身近にあるものがたくさん!

牛乳パックから取り出した紙を細かくちぎってミキサーにかけてフワフワにした紙の元。
今日はこの紙の元をすくい上げて、ハロウィンにまつわる形に漉いていくよ。今日が暑くて良かった! 水がきもちいぃ〜


121


↑手順を守りながら、パルプをすくい上げて水を切り、ぎゅーぎゅーと水分を絞り出して、ワイヤーを挟み込みます。 来週も続きをやりますよ〜!


122


↑今日から自由制作を再開。パチンコの絵柄を考えます。アルファベットが飛んでるデザイン、書体をいろいろ見ては気に入ったものをスケッチしていました。


123


↑船の土台を張り子で作っていますが、超集中、超速!で、どんどん進んでいますよ!来週は、今日ぬったボンド水も乾いて しっかり固まっているでしょう。

124


↑夏休みボックスが完成! 作品票を書き込んで、そのあとは自由制作を再開。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。

幼児クラスでは・・
先週から通い始めたYくん、今日は紙すきに挑戦!

111


↑紙の元になるパルプをすくい上げて 紙を作ります。
今回は、ハロウィンにちなんだ紙を作りますよ〜


112


↑そのあと、ノートを完成させました。本文と表紙の合体!
こんにちは!よろしくおねがいします ・・って感じでホチキスの針を向かい合わせにお辞儀させます。


113


左)こんちゅうずかんのーと  右)にじのーと  
■このノートに なにをかきたいですか?
左)こんちゅう
右)おさかな
■がんばったところ
かなづちでトントンしたところ


昆虫がすきなんだね。カマキリ先生の話になったら、俄然もりあがっちゃったYくん、モンシロチョウ編も タガメ編も、おにやんま編も見たんだって!
おもしろいよね〜、カマキリ先生!


つづいて、小学生クラス


114


↑球体を作っています。板を積層させて削っていきます。今日は、以前にカットしていた円形の板の中心に手動ドリルで穴を開けました。さすがにこの枚数は大変だったね〜


115


↑張り子の器に、お花と羽を付けたい、ということで・・
まずは、紙ねんど に絵の具で色を付けてから、二色を織り交ぜてのばして羽の形に切っていきました。端を細かく切ることでリアルな羽に近づくね。


116


↑夏休みボックスを完成させて、作品票に書き込みました。
どんなものをはったのか、作品名をどうするか悩みつつも、ようやく完成です!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年10月11日 (水)

おとなのための造形教室 火曜日

幼児クラスで紙すきをやったので、
ならば・・と、おとなクラスでもトライ!
紙すきと言えば、夏休み中にワークショップとしてやることが多いため、なかなかチャンスがなかったのです。 


1011


↑ハロウィン仕様の紙、ネコ・カボチャ・コウモリ・おばけ!
四角い紙も漉いてみましたよ。


1012


↑窓に貼って、乾燥させます。 ハロウィン仕様の紙には次回、色をつけていきます。

アプレットプラス おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月10日 (火)

火曜日の造形教室 幼児クラス・小学生クラス

10月10日だというのに・・・・なんと25℃を越える夏日! 
みんな夏の服に戻りました。半袖にサンダル。
暑かったり寒かったり、なんだかおかしな天気ですね。

暑くなったから・・ではないのですが、幼児クラスでは、
ハロウィンも近いと言うことで! ハロウィン紙すき!
カボチャやネコの形の紙を漉きました。 


101


↑枠をアミの上に置いて、沈めてパルプをすくいます。間にワイヤーを挟んで一枚の紙に仕上げますが、水を使用しているためカメラを即座に構えることもできず、制作途中の写真があまりないのですが。
来週、どんな風に仕上げられるかな? 楽しみですね。


続いて小学生クラス。


102


↑布で作る鳥。 今日は尾羽のフェルトを細かく細かく縫っていきました。 これだけ目がそろっていれば大丈夫! きれいに仕上がってますよ〜


103


↑張り子の入れ物を作っています。集中して紙を貼り続けています。仕上げにボンド水をタップリつけますが、達成感満載!


104


↑やっと名札の絵が仕上がりました。来週ニスを塗って完成予定!


105


↑手作りバスケットの土台に色を塗りました。ここにワイヤーを刺して、バスケットに仕上がるように編んでいく予定。


106


↑紙粘土で作ったパーツに色を塗っています。 
自分で色を混ぜて新しい色を作るとき、混ぜる前にちょっと考えて。 反対色を入れると色はどう変わっていくだろう? 反対色だからこうなるだろう・・とある程度予測しながら色をちょっとずつ混ぜていく。そうすると、偶然できた色ではなく、ちゃんと考えてできあがった色になるんだよ! 経験を積み上げ、少しずつその色をストックしていけば、きっと自由自在に色が作れる人になれるね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月 6日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス

060


夕方から強い雨が降ってきました。そして、寒い週末金曜日、こどもデザイン造形教室の様子!


061


↑夏休みボックスを仕上げて、作品票を書きます。箱の中に貼り付けてあるものについて 細かく書いていきますが、すでに どこの写真だったっけ?名前?わすれちゃった!・・・・ 10月だからね・・・でも、一番最初にクロッキー帳にメモしておいたから、それを見てみたら、ちゃんと場所の詳しい名前が書いてありました! そして、これまでの自由制作を再開。


062


↑夏休みボックスの題名を決めたら、自由制作の続き!今日は、張り子で犬の顔を作っています。すごく順調に進みましたよ〜!


063


↑角材に絵の具を塗って、スタンプのように模様をつけて行きます。色を選んで水でのばして、そしてほどよい濃度の絵の具を表面に塗ってからスタンプ。何度か試し押しをしてから、本番!


064


↑ボックスを完成させて、作品票を書きました。書きながら・・遠くの記憶を呼び戻しているような・・


065


↑夏休みボックスが完成したので、作品票を記入。とてもきれいに書いていました。そのあと、折り本の続き。中にイラストを描きたいのかな?手順をふんで描いて行くと、仕上がりもきれいにいくよ〜!


066


↑夏休みボックスの続き。ていねいに仕上げたら、作品票を完成させました!来週は、羊毛を使って動物を作る・・自由制作を再開!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月 5日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

秋晴れの良いお天気でした。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

幼児クラスでは・・


051


↑紙コップで作るけん玉に色紙を貼りました。久しぶりに再開した制作でしたが、紙の貼り方など ちゃんと覚えていて、どんどん貼り進めることができました!


052


↑こちらも、けん玉作りを再開! 何を用意して、どうやって貼るのかすぐに思い出して、集中して制作していましたよ。


053


↑けん玉のための色紙作り。 一枚目は順番に色で埋めていましたが、二枚目はもっと自由にどんどん形を描いて行くことができましたね!


054


↑夏休みボックスの仕上げ。 大好きなものをたくさん貼って、完成。最後に作品票にするためのインタビュー! 何が貼ってあるのかな?そのエピソードは? 聞いていると、貼っているものにまつわるお話がどんどん聞けて楽しかったよ!

続いて、小学生クラス


055


↑夏休みボックスの仕上げ。 箱の内側・側面も何か貼った方がいいね・・というアドバイスを受け、細く切ったカラーペーパーを貼ることに。 選んだ紙がピカピカと光を反射する紙だったのでライトアップ効果が! 


056


↑こちらも、箱の側面に合わせて紙をカッターで切り、貼っていきました。定規で測ってカッターで切る。何度か繰り返すうちに少しずつ上手になっていくね。


057


↑夏休みボックスの作品票が仕上がったので、自由制作を再開! 船の土台を作り始めました。張り子で土台をかためていきます。大きな紙でどんどん貼っていきました。スゴイ集中力!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

2017年10月 4日 (水)

水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス

040


空を見上げれば 今日は十五夜、きれいなお月様。

でも昔の人は きっと特別なことではなく、毎日のように暗い空に浮かぶ月を見上げ、月の光や月の形、辺りを取り囲む空気や光の加減で雲の流れを感じながら ごく普通に自然の変化と共に暮らしていた・・空を見上げながら そんなことを思う夜。


さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。

幼児クラスでは・・


041_2


↑今日から通い始めたYくん、まずは体験クラスで作った色紙を使ってノートの表紙作り、そして名札のデザインを考えます。

続いて小学生クラス。


042


↑夏休みボックスの仕上げ、そして作品票を詳しく書いて完成! そのあと、これまで作っていた張り子の入れ物の続き。


043_2


↑こちらも夏休みボックスの仕上げ。細かいところまで確認したら、作品票を仕上げて完成! 次回からいよいよ、球体を作る!の続き・・


044


↑夏休みボックスの仕上げ、持ってきた資料をくまなく見て、切り抜いて あいている場所に貼りました。いよいよ来週完成しますね!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

10月に入りました。早いですね〜、もうカレンダーもあと三枚!
とはいえ・・・今日の昼間は、半袖じゃないとダメなほど暑かった

こどもデザイン造形教室の火曜日クラス、元気に始まりました。

032


↑先月から通い始めたHくん、今日は名札づくり。板を紙やすりで整えてから、ジェッソで下地を塗ります。そのあと絵の具で色塗り。準備、制作、片付け・・今は覚えることがたくさん! 来週まで覚えてるかな〜?


031


↑いよいよ夏休みボックスも仕上げに入りました。カットしてあった写真にバネを付けて貼ったり、松ぼっくりやドングリを付けて完成〜! 最後に作品票のためのインタビュー・・動物の名前も、よ〜く覚えているNちゃん! 切り取った写真も、どんな場面かすぐに思い出して話してくれました


続いて、小学生クラス。夏休みボックスが全員終了して、それぞれの制作を再開させています。少し記憶が薄れて、何を準備するのか?どうやって作っていくのか?
先生への質問がふえてま〜す
よ〜く自分で考えて、順番を待っている間に、できることをさがして、どんどん手を動かそう!


033


↑花を入れるためのバスケット作り。そのための土台を作ります。ダンボールを希望のサイズに切って、周りに紙を貼っていきました。


034


↑布で作る鳥。今日は尾羽を作りました。フェルトを重ね合わせて作ることにしましたが、そのための型紙を作り そのサイズに合わせてフェルトをカット!


035


↑板や粘土を使って街を作っています。下地を塗ったあとは絵の具で塗っていきます。


036


↑張り子で作る入れ物。 夏休みが挟まったので、どうやって作っていたかの記憶を呼び戻しながら紙を貼っていきました。


037


↑名札作りを再開! 今日は、色塗りの続きです。片面ぬったら、ドライヤーで乾かしながら反対側も塗っていきます。細かい作業ですが、焦りは禁物。ていねいに下絵に沿って細かく塗れるかな〜。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年10月 3日 (火)

nameplate 名札をつくる

021


造形教室にかよう子供たちは自分の名札を作ります。

木の名札で、アトリエにいる間はおもての名前デザイン、帰宅時はうらそれぞれが考えたデザインを描いてもらい使っています。

その木の在庫が切れてしまったので作りました。

今までベースになる木片は高知で木工をしている先輩に作っていただいたのですが、在庫がなくなったため、再度先輩にお願いしようかと思っていたところ、アトリエにあったかまぼこ板の板幅が丁度ピッタリサイズだったのでこれを使い作ることにしました。

かまぼこ板のままでは厚みがありすぎるため電動カンナで薄く加工。


022


続いてサンダーで表面を整える。 あとは適当な長さに切りそろえるだけ。

なにも電動カンナまで、という話もありますが、たまには使わないと機械も人間の手もさび付いてしまうので、丁度良い練習になりました。


 

| コメント (0)

2017年10月 2日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.04 無事終了しました!

10月に入りました! 秋晴れのさわやかな日曜日。
Sundayおやこワークショップvol.04 は、こむぎねんどで おえかき!


011


小麦粉でできている食べ物はなにかな?
パン? うどん? お好み焼き、ホットケーキ! みんなが大好きなものばかり。粉に水分を加えて、こねて丸めていると、弾力が出てきて粘土みたいになるんだよ。

さあ、今日は絵の具で色を付けていくよ〜。 赤と黄色を混ぜたら何色になるかな? 緑は何色と何色を混ぜると出来ると思う?
そんな 色にかんする質問も交えつつ・・ 小麦粉をぐるぐるぐる・・こねてまるめてのばして、またこねて。 手触りも気持ちいい〜

6色の粘土ができました。今日は、この小麦粘土を使って絵を描いていきますよ!


012_2


↑お父さんといっしょに、さあ何を描こうかな?
大好きな、イチゴやうさぎ・・お父さんは、赤ちゃんパンダのシャンシャン! 


013_3


↑この色とこの色を混ぜたら、どうなるのかな〜? 不思議に思ったらまず実行!新しい色の粘土ができたね。混ぜ方で複雑な色が間から見えてくる・・森の中、動物、ベッドに草むら・・次々と移り変わるイメージを形にして貼り付けて行きました。


014


↑お父さんとのコラボレーション作品が完成しました! 

左)パンちゃんとうさちゃん / さや(年少)& おとうさん 
右)森のタッキリィ / ななみ(年中)& おとうさん


忙しいお父さんといっしょに何かを創る時間は、ふだんなかなかとれないけれど、今日は仲良く一つの作品を制作することができましたね。
お父さんとふれあうお子さんたちの笑顔に、近くで見ていた私も温かい気持ちになり 思わずほほえんでしまう・・そんな空間でした!

素材に直接触れ、感触を楽しみ、色を感じたり形を考えたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・
たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。
ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!お待ちしています。 

11月回は、11/5(日)10:00〜11:45 葉っぱの版画を予定しています。
詳細は、近日 Newsページにてお知らせいたします!お楽しみに〜


アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »