火曜日の造形教室 幼児クラス・小学生クラス
今週で11月もおしまい・・いよいよ師走に突入です!
あ〜、一年が過ぎるのが早すぎますね。
とはいっても、こどもたちにとっての一年は、とてもとても長く そしてたくさんの初めての経験がつまった中身の濃い一年のはず! 様々な体験がすべてこどもたちの中に積み重なっていくのですから、このアトリエでの制作もその一部として実になっていくといいなと思います。
さて、幼児クラスでは・・
もうすっかり自分で準備ができるようになりました。早速制作開始!
↑先週からの続き、ボンドを細く引いた上にそのひもをのせて貼り付けます。全体にジェッソで白く塗りました! ボンドを出すときの力加減や、筆使いが自然に身につきます。
↑区切られた場所をていねいに絵の具で塗っています。筆先をつかって、白く塗り残されたところにも絵の具を埋めていくことができました!そして、その塗り残しを見つける目もだいぶ育ってきてますよ〜。
つづいて、小学生クラス。
↑キャンドルを置く台を木っ端でつくっていますが、今日はニスを塗って完成です! キャンドルを引き立てる・・そんな台になっていますよ!
こどもたちのキャンドル作品は後ほどご紹介していきますね。
↑張り子で入れ物を作っています。猫の顔も張り子で作っていますが、耳の位置を図鑑で確認しながらつけて行きました。全体に紙を貼り進めていますよ〜!
↑キャンドル台の色を塗っています。 筆先を使って、絵の具を塗ります。板の間、細い隙間などの難しい場所にも、筆先を使って色を塗ります。ニスを塗って完成!
↑フラワーバスケットの表面に置く布を選びました。気に入った布にアイロンをかけ、細かく切ったものの色や形をみながら重ねてレイアウト。花を引き立てる色ってどんな色? 布を置く位置によっても見え方が違います。布は固定していないので、お家で飾っているときに、雰囲気に合わせて布を差し替えてみてもいいかもしれませんね。
そして、ついに一年以上かけて制作してきたフラワーバスケットが完成!!
時間がかかったし、途中くじけそうなくらい同じ作業が続いたこともありましたが・・・とうとう一つのバスケットの中に花たちが集合しましたね。がんばりました〜!!
作品については、制作風景も含めて 改めてご紹介します! お楽しみに
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
« ゴッホ展/東京都美術館 と 「子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。パブロ・ピカソ」芸大美術館 | トップページ | 水曜日の造形教室・幼児・小学生 ラインアートとキャンドル台 »
コメント