金曜日の造形教室・小学生クラス キャンドル台づくり
驚くことに、来週の金曜日は12月です!!
そうこうするうちに、また暑い暑いと汗を流して夏を実感する日があっという間に来るのでしょうね
さて、金曜日の小学生クラス。 先週の続きで、木っ端を使ったキャンドル台に今日は下地と色を塗ります。
筆先を使ってよくのばし、塗り残しの無いように、そしてなによりキャンドルを引き立てる色を選んでみよう!
↑先週お休みしたMちゃんは、今日キャンドルを見てタイトルをつけ そして木っ端で土台を作り下地を塗るところまで進みました。 合間に、自由制作のキンチャクも縫いましたよ!
↑細かく作ったキャンドル台にていねいに色を塗っていきます。途中、キャンドルを置いてみて、色を確かめていましたが 宙に浮いてるかのような台は、意外と安定している様子。
↑キャンドルにはどんな色が合うかな?カラーカードで確かめたりしながら色を決めていきました。微妙な色合いを確かめるように何度も塗っていましたが、色を乾かしながら塗るとにじまず安定しますね。
↑キャンドルに合う色を見つけると、その色を作るために考えながら混色。二つの台に全く違う色を塗って、変化をつけていました。
↑少しお疲れ気味だったHちゃん、それでもがんばって二つの台を塗りました。キャンドルを置くと、ストーリーが見えてきそうですね。来週はどんな風に仕上がるでしょう。
↑色を決めたら、どんどん進めています。幼稚園の年中さんからやってるんだもの、しっかり塗れる!と積極的に手を動かしていますよ。塗り残しも無くバッチリ仕上がってます!
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
« 水曜日の造形教室 名札とキャンドル台づくり | トップページ | ゴッホ展/東京都美術館 と 「子供は誰でも芸術家だ。問題は、大人になっても芸術家でいられるかどうかだ。パブロ・ピカソ」芸大美術館 »
コメント