« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月23日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス お菓子の家

211


↑金曜日クラスで 今年の こどもデザイン造形教室は終了!
あっっっという間の一年でした。たくさんの出来事がありました。酷暑だったり強風だったり豪雨だったり・・・天候不順でもありましたが、そんなことも遠い昔のようなつい最近のような。おかしな感覚に陥りそうなくらい、時間の経つのが早くて泣けてきます

前置きが長くなりましたが・・
今日も、個性的で、おいしそうで、こどもたちの思いがたくさんつまった 夢のようなお菓子の家がたくさん建ちましたよ!


212


↑時折おしゃべりに花が咲く金曜日クラスですが、限られた時間の中でどれだけ形作れるかの真剣勝負です! でも、みんなとっても楽しそう! とにかく土台がかくれるようにお菓子で壁を作りましょう。


213


↑クッキーを積み上げるように、どんどん壁の工事が進んでいますね。もっと時間がとれると、屋根をつくるのにも余裕が出てきますが、何回か経験すると先が見えるようになりますね。


214


↑ まなか(3年) 初めての お菓子の家づくりなのに、庇を作ったり屋根を工夫したり・・もりだくさんの楽しいお家になりました。


215


↑ なお(1年) 小さな隙間にもお菓子をたくさん埋め込んで壁を作りました。なんだか楽しい音楽が聞こえてきそうですね。


216


↑ ゆうと(6年) お菓子を上手に割ったり切ったりしてサイズ調整し、隙間にはめ込みました。チョコ系のお菓子は苦手なんだとか・・だからクッキーベースのお家なんですね!


217


↑ はるの(3年) ドーム型の屋根、隙間にはていねいに小さなマシュマロ、最後に抹茶のお菓子で草を表現! 個性的なお家になりましたね!


218


↑ かのん(6年) カメが大好きなので、お菓子を使ってカメを作りました。お家の甘い色合いに、カメのグリーンが効いてますね。


219


↑ はな(5年)  壁の一面一面をじっくり考えながらていねいに作っていました。ビスケットを互い違いに組んだりして、木造を思わせる落ち着いた佇まいのお家になりました。


2110


↑ まこ(3年) マシュマロをタップリ使ってやさしいフワフワのお家を思わせます。このお家の中で眠ったらいい夢が見られそう!


甘いお菓子の香りに包まれて、本日も無事終了〜
いよいよクリスマスが近づきました! みんなのお家に、サンタさん来るかな〜。おとなもよい子にしているし、がんばっているから・・・サンタさんが来ないかな〜

こどもデザイン造形教室は、年末年始はお休みをいただき
来年1月9日(火)からまた始まります。

みなさま、どうぞ 楽しいクリスマス&良いお年をお迎えください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月22日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス お菓子の家

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。
風邪でお休みのおともだち・・年に一度のお楽しみですから、残念ですが早く良くなってくださいね。
幼児クラスのこどもたちは、初めてのお菓子の家づくりでしたが 集中力抜群でどんどん家ができあがっていきましたよ!


211


↑最初は、砂糖のりをつけるのも難しかったのですが、コツがわかるとスピードアップ、白い壁がクッキーで一杯に! 小さな隙間も、マシュマロや金平糖、麦チョコをうまく使って、なんだか楽しくて とってもカワイイお家が完成!


212


↑左から  せいま(年中)  まるみ(年中)  わたる(年中)


213


↑小学生クラスは、真剣勝負! 時間がたりな〜〜〜い!と、もっと貼りたい、もっと貼りた〜〜〜い! でも、限られた時間内にどこまで思いを実現できるかということも、制作にとっては大切なコトなんだよね。それにしても、このクラスもおしゃべり一つしないで集中! お菓子を素材にして作品と向き合うって、なんだか幸せ・・。 できあがったお家をみれば、その完成度は年々アップしていますよ!


214


↑左から  かい(3年)  はる(6年)  まさき(3年)


215_2


↑こどもたちの制作のヒントになれば・・と、私も一軒のお家を建てました。 毎年ついつい夢中になってしまいます。 素材を用意するときから、使えそうな新しいお菓子を発見したりすると、すご〜く嬉しい! 


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月20日 (水)

水曜日の造形教室・小学生クラス お菓子の家

本日も、建設ラッシュは続きます!
時間めいっぱいを使って、隙間なく集中してお菓子を組み立てるこどもたち。


201


↑隙間に合わせて、お菓子を割ったりしながらどんどん壁を埋めていきました。


202


↑じっくり考えながら作っています。柱を対照的に置くデザインですね。制作最後に、マシュマロと とんがりコーンのパーツが倒れて・・・ちょっと焦ったけれど


203


↑幼稚園の時から数えて・・何回目? とうとう最後のお菓子の家! 今年は、ベランダ、階段、入り口の屋根・・工夫して作っていましたね。


204


↑左から いろは(1年)  ゆうたろう(2年)  けいと(6年)

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生・おとなクラス お菓子の家

寒い日が続いています。今週で こどもデザイン造形教室は年内最後です。
年内最後の週は、おまちかね・・お菓子の家づくり! 
さて、今年はどんなデザインのお菓子の家が並ぶかな?


191


↑年中さんは、初めてのお菓子のお家。時間内にお菓子で壁を埋め尽くすのも、お砂糖のりをお菓子につける作業も、まだまだ難しいところがありますが 一生懸命がんばっていましたよ〜! お菓子のコラージュみたいな夢一杯の楽しいお家ができあがりました。


192


↑左から ゆう(年中)  なつき(年中)  ひびき(年中)


193


↑小学生のみんなは、毎年作っている子も多く、先読みをしながら土台をつけて行く余裕が出てきています。お菓子が形によって建築素材に変わり、装飾も工夫できるようになりますね。 どこかにサンタさんがかくれていたり、大きなマシュマロの間にちいさなマシュマロが挟まれていたり、背の高いツリーがあったり・・
こどもたちは、思いを込めて制作していますよ! 


194


↑左から こはる(1年)  ゆいな(4年)  じゅんな(3年)


195


↑隔週火曜日夜の 大人のための造形教室でも、12月最後は お菓子の家を作ります! お菓子をたくさん使って・・・おとなだって本当に楽しい!  屋根のつくりかた・・今年はどうしようかな?と、じっくり考えて制作されていました〜
壁からポップコーンが飛びだしてる感じ? プリッツに小さなマシュマロを付けて・・さて、どこに立てようかな? コドモの頃の気持ちに戻ってしまいますね!


196


↑屋根の形も片側ずつ変えていますね。 上手に積んでありますね〜。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/ 

| コメント (0)

2017年12月18日 (月)

クリスマスワークショップ お菓子の家をつくろう 2017 ご報告

今年も毎年恒例の、クリスマスワークショップ『お菓子の家をつくろう!』を開催しました。風邪がはやり始めているので心配でしたが、元気なこどもたちがアトリエに集まってくれました! 今年はどんなデザインのお家が建設されるのかな?
それぞれの創意工夫がみられ、カラフルでカワイイお家がたくさん!
隙間をお菓子で埋めるだけでなく、壁面にどんな模様をつけたいか?お菓子を家の部材として見立てて、どんなところにもってくるか? 短い時間でしたが、こどもたちは真剣に考え、制作に集中していましたよ!



171


↑午前クラスの様子

甘い香りと共に、お家がたくさんできあがりましたのでご紹介します!
本当はぐるりと一周みていただきたいところですが・・各お家の作者がおすすめの場所から撮影しています。各写真は、クリックすると拡大します(お名前の敬称略)


Photo


左から さおり(2年)・くるみ(年長)・しゅんたろう(1年)


Photo_2


左から ななこ(3年)・たいが(3年)・はると(1年)


Photo_4


上左 ゆずき(1年)・上右 ゆうと(3年)

下左 みお(年長)・下右 はるね(3年)


172


↑午後クラスも、集中していました!  たくさんのお菓子をお家のどの部分に使おうかな? 砂糖のりをつけてもうまく付かないときは、どことどこをくっつけるといいだろう? お菓子の形、向きを変えてみると違う使い方もできそう!

こどもたちのご家族のみなさんは、お菓子のお家がみんなのお腹の中に入る前に・・ぜひ、どこをどんな風に工夫したのか?何に見立てようとしてこの形を付けたのか? こどもたちのたくさんの思いをぜひ、聞いてみてくださいね。


2


左から えいた(3年)・いつき(1年)・くおん(6年)


2_2


左から けん(1年)・さくら(1年)・とわ(年長)


2_3


左から はづき(3年)・はな(1年)・まな(3年)


2_4


りくと(年長)・ゆいと(3年)・ゆうた(1年)


アプレットプラス こどもワークショップ http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年12月16日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス クリスマスリース作り

1503


今日も、ステキなリースがたくさんできあがりました! それぞれが、個性を発揮しています。


1501


↑制作に取りかかる前に、集めた自然素材を紹介しています。 アトリエ周辺には、たくさんの自然素材がいっぱい!その中から、何かないかとさがしてくるわけですが、半年前には輝いて咲いていた紫陽花も、花がそのまま放置されて今ではドライフラワー状態になっています。このまま紫陽花の一生が終わるのか、それともまた、リースの素材として復活するのか?! ・・・ピンとくる素材を上手にレイアウトして、世界に一つだけのリースを作りましょう!


1502


↑先週作った木の土台に、緑の葉や赤い実など、どんどん貼り付けます。色の組み合わせ、貼っていく位置、素材の違いをおもしろがりながら、時間めいっぱいを使って作品を完成させましょう!


1504


↑上左/ かのん(6年) 上中/ まこ(3年)  上右/ ゆうと(6年)
 中左/ なお(1年)
 下左/ はるの(3年) 下中/ まなか(3年) 下右/ はな(5年)
 
仕上がったリースの数々。最後にみんなで デザインポイントの発表をしました。自分はこんなリースにしたい、作っていたら新しい発見をした・・そんなことを自然に思い描き、そしてみんなの前で言葉にして伝えられるといいですね。
何度も繰り返していると、こどもたちも発表することが自然になってきたように思います。 

考えてみれば、このリースたちは、すべて身近にある素材でできあがっています。
お店でキットを買ってくるんじゃなくて自分からさがしてくる楽しさ、ゼロから創り上げる楽しさが味わえるリース作り。自然の中から、何かを見つけてくる目も養えそう! 

クリスマスまで、あと10日。 みんなのお家で、リースが輝きますように!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月15日 (金)

クリスマスリース Christmas Wreath

147


自然素材をふんだんに使って、こどもたちもリースを作っていますが、私たちも作りました! 夜の夜中に・・せっせと・・(右は、高2の娘作です!)

アトリエ周辺には、素材になりそうなモノがたくさんあります。 そういう目線で見始めると、急にピントが合ってくるから不思議です。

すでに、役目を終えたような枯れ草の中から、緑色の実や、黒い実、紫陽花の花もそのまま放置されていて自然にドライフラワーになっています。
日の目を見ないまま枯れていくよりは、また活躍してもらおうと! リースに仕立てます。 アトリエの建物前にも ヒメツルソバがたくさん咲いていて、これをどうにか素材にできないかな?と思い、今年はドライフラワーにしてみました。 とっても小さい花だし、茎は細くもろいので取り扱いは注意が必要ですが、こどもたちも大注目! カワイイピンク色がそのままに残りました。 
近くの駐車場フェンスに絡まっていた蔓の中に黄色い実があったり、枯れ草だなあ〜と思って見ていると手入れの行き届いていない場所にみえますが、何かないかな?と探し始めると 枯れ草の穂がなかなかいい味わい! そこで使ってみるとなるほどいい感じです!(右のリースで使っています)

身近にある素材で作るリースづくり、とっても楽しいですよ。ぜひ素材探しから始めてみてください、お散歩が楽しくなりますよ。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス クリスマスリース作り その2

141


↑こどもデザイン造形教室 木曜日の幼児クラス。
年中さんのみんなは、まず自然素材を選ぶところから。 さて、どんな素材をえらぼうかな。


142


↑気になる素材を、ボンドで台紙に貼っていきます。 なるべく台紙が見えなくなるように・・まず、緑の葉っぱを中心にたくさん貼っていきます。そして後半は気に入った木の実や先週作ったねんどのパーツなどを貼っていきました。


143_2


↑短い時間でも、こんなにたくさんパーツを貼ることができましたよ!
粘土が効いてるね!

左上/ わたる(年中)  右上/ せいま(年中) 左下/ まるみ(年中) 右下/ かえで(年中)


続いて、小学生クラス。


144


↑静かに集中して制作しています。


145


↑葉っぱや木の実、様々な自然素材は、同じ緑でも違う色が混じり合っています。
葉っぱの裏表、種類、先の方と根元の方・・全然色が違ってきます。それをうまく利用して組み合わせてみよう! 赤い実も、補色の緑と組み合わせると色が生き生き見えてきます。 全体のバランス、デザインポイントなどを考えながら作っていきます。


146


↑三者三様 個性的なリースができあがりましたよ!
まだボンドが乾いていないけど、お家に飾るときには、きっと葉っぱの緑とパーツが映えるだろうな〜。 

左/ はる(6年) 中/ かい(3年) 右/ まさき(3年)

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年12月14日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス クリスマスリース作り その2

131


こどもデザイン造形教室、今週はリースを仕上げています。
たくさんの素材から、気になるパーツを選びます。


132


↑幼児クラスでは、土台を紙にしているのでそこにボンドで貼っていきます。
まず並べてみて、レイアウトが決まったらくっつけます。

先週作った粘土のパーツもポイントに使いました!


133


↑上/ ゆう(年中)


続いて、小学生クラスの様子。


134


↑土台は、ナタマメの蔓を使用。 コニファーの葉を糸でつないで長いモールのような仕様にしてから、蔓にグルグルまいていくという方法を見つけ出していました。パーツのレイアウトも、クリスマスツリーをイメージしたりサンタが登場するように・・等々ストーリー性を持たせながら貼っていました。


135


↑とにかくどんどん作業を進める Iちゃん。少々急ぎすぎているのでは?と思ったりもしますが、もう楽しくてどんどんつけたくなっちゃう。そのパワーがいつも元気な作品を生み出しています。どんなレイアウトにするとパーツが活きてくるかな?この色はどの組み合わせが合うかな?と、少しゆっくり考えられるようになるとワンステップアップしますね。


136


↑こちらは、じっくり考えるYくん。貼るまえに、まず並べてみて確認。いいな、と思ったら接着。パーツをクロスさせたり、思いついたアイデアを形にしていますね。


137


↑上/ けいと(6年) 中/ いろは(1年) 下/ ゆうたろう(2年)

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月12日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス クリスマスリース作り その2

121


アトリエの周辺は、自然の宝庫! 
それを実感できるくらい、たくさん集めましたよ。素材探しのお散歩はとても楽しいのです。 これも、もしかしたらステキに生まれ変わるかも? 
梅雨が終わり夏が過ぎ そのままの形で枯れてしまった紫陽花、フェンスに絡まって誰からも見向きもされなくなった実、すっかり季節が変わり存在を忘れかけてるススキの穂、公園を訪れ足元を眺めればドングリがたくさん! 団地の抜け道脇にある椿の下にもお宝がいっぱい! 川沿いを目をこらして歩けば、新たに不思議な実を何種類も発見したり・・・
普段気にもかけない空気のような存在の雑草や木の実に急にピントがあって、宝物に見えてくるから不思議です。みなさんにも、お宝発見散歩、おすすめしますよ!! 自分の目的に合わせて、ピントを合わせてみてください!
そして、今年は我が家の南天の実が、なんとも鮮やかにそして立派に育ちました。ナタマメも、今年は素材として仲間入り!

先週作った土台に、今週は、自然素材やポプリをたくさん貼り付けて、リースを完成させます。 さて、みんなどんな風に仕上げていくのかな〜?

幼児クラスのこどもたち。 

122


↑先週作った紙製の土台に、どんどん貼り付けて行きます。基本はボンドで、むずかしいところは先生がグルーガンでくっつけます。時間いっぱい、なるべく下の紙が見えなくなるくらい貼ることを目標にしました。 なかなかステキなリースができあがりましたよ!


123


↑左/ なつき(年中) 右/ ひびき(年中)


124


↑続いて小学生クラス。 枝を使って作っていた土台も、しっかり固まっていました。 集中して素材をどんどん組み合わせていきます。 色や形もポイントに考えながら付けていきます。


125


↑土台には、緑をたくさん。その緑にも、黄色っぽい緑、白っぽい緑、深い緑・・いろいろな色があります。その上に赤い粒をのせれば、色鮮やかに見えます。周りに細いパーツをあしらうと 形にリズムがうまれます。 厚みのある土台は、少し回り込んでいるところまで確かめて足りないところにパーツを増やしていきます。


126


↑左上/ のざき こはる(1年) 右上/ ゆいな(4年) 
 左下/ じゅんな(3年) 右下/ たしろ こはる(1年)

形も、選んだ素材もそれぞれ全く違って実に良い!
個性的なリースが完成しました! みんな、とっっっっても、ステキ!
ボンドが乾いたら、ぜひ お家のドアや壁に飾ってくださいね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年12月10日 (日)

御朱印帳ワークショップ

101


御朱印帳のワークショップ。

ふたつに折った用紙を重ね貼りしながら作る「折り本」は特別な道具がなくてもでき、行程も少ないので製本の入門には最適です。

また、このワークショップでは接着にスティックのりをつかうのでボンドや刷毛もつかわないので、一度つくりかたを覚えればページ数を変えたり大きさを変えたりして様々なバリエーションを気軽に 楽しむことが出来ます。


102


今回の参加者はどなたも作業がていねいで、どの工程でもやり直しや失敗なく、とても素敵な作品ができました。


099


表紙につかったロクタ紙も味わいのある表情です。

是非、家でも作ってみてくださいね。


| コメント (0)

2017年12月 9日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

夕方から、冷たい雨が降り始めた金曜日。
すっかり冬ですね〜。こどもたちからも、そんな声が。

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

081


↑自由制作でチャレンジしている 椅子作り。 きょうは、板に定規を使いながら各パーツごとに図面を写し取っていきました。来年には、卒業を迎える6年生、着々と制作を進めていますよ!


082


↑こちらも、6年生。カメの形をした入れ物作り。張り子でカメの体を形作り、甲羅の形の蓋を取ると、なんと、体の中が見えるという・・そんな構造。お腹の部分の凸凹も、張り子であらわしていきます。


083


↑6年生以外のこどもたちは、来週作るリースの土台作り。枝をはさみでどんどん切ります。細めの枝を集める子、太めの枝を集める子。


084


↑枝をボンドに絡めていきます。うまくまざるかな〜。


085_2


↑思い思いの形に並べていきます。今日は、丸いリースを作る子が多かったですね。枝同士がちゃんとくっつくように、気をつけながら並べていきます。


087


↑土台が終わると、みんな自由制作を始めました。張り子の入れ物、ペーパークラフト、名札作り、キンチャク作り、羊毛・・・

来週は、リースを仕上げていきます! 風邪を引かないように、みんな元気にまたアトリエに集まってくださいね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年12月 8日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス リース作り その1

071


こどもデザイン造形教室 木曜日の幼児クラスの様子。
今週は、クリスマスリースの土台作りと、粘土でパーツを作ります。


072


↑ボール紙を並べながらつなげていき、土台を作ります。ボンドの量を加減したり、どこにボンドを付けたらいいかを考えます。みんなそれぞれに違った形の土台を考えました。


073


↑次に、粘土を絵の具で染めていきます。好きな色を選んで、白い粘土の中に絵の具をいれて、挟んだら、つぶしたりのばしたり、折りたたんだりしながら色を全体に混ぜていきました。手を使って色が段々濃くなってくると、俄然楽しくなります。リズムに合わせて、手を動かしました。


074


↑できあがった色粘土をみんなで分け合いながら、カラフルなパーツ作り。 ピザを作っているんだよ! これはアンパン! お顔になってるの! ハートみたいでしょ! 色がキレイに出てくると、みんなとっても楽しそう。
来週、リースとどんな風に合体するのかな〜?

続いて、小学生クラス。


075


↑枝をパチパチ切り刻み・・ボンドで和えてから リースの形に置いていくのですが、お箸で混ぜてるのが却ってやりづらいから〜と、このクラスはみんな手でつかんで、混ぜたり置いたり。


076


↑今日も個性的な形の土台ができあがりました。枝と枝が離れないように、上手に重ねます。


077


↑リースの土台が終わったので、自由制作の続きを少し。船に乗っている見張り台を作っています。


078


↑こちらも、リース土台が終わったので、自由制作のパチンコ作り。色塗りの続きです。細かい部分を塗っています。水の加減が難しい。水分がたりないと、絵の具ののびが悪く、かさついてしまいます。多すぎると、流れてしまいます。塗っていくうちに、ちょうど良い加減がわかってくると思います。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2017年12月 7日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス クリスマスリース作り その1

今日は、スッキリと晴れた一日でした。
黄色い銀杏の葉が輝いて、足元には絨毯のように落ち葉が降り積もっていました。来週、クリスマスリースを完成させる予定ですが、そのための素材探しをしていると、この季節だけの光や色、音に出会うことができ、なんだか得した気分になります。 落ち葉を踏みしめる音、感触、ホワッと香る木や葉の香り。
見上げると、色づいた葉っぱから透けて見える空の輝き・・・。
以前、デスクワークを中心に仕事をしていたときには、気づかなかった風景です。
あと半月も経てば、また違った空気感になるのでしょう。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。


061_2


↑幼児クラスのYくん、リースの土台を作ったあと、粘土遊びをしながら、パーツを作りました。色粘土同士を合わせてねじって、平にして・・そしてクルクルとロールケーキのように巻きました。混ざり合った色がキレイです!

続いて小学生クラス。


062_2


↑6年生のKくんは、自由制作に力を注ぎます。球体を作る! 積層された板をやすりでどんどん削っていきます。ガイドに合わせながら削るべき箇所を見つけて行きます。粉にまみれて奮闘中!


063_2


↑枝をはさみで切り、袋に集めていきます。


064_2


↑ボンドをよ〜くまぶして・・(お箸の練習にもなるね!)作ってみたいリースの形に置いていきます。


065_2


↑今日のリースも個性的! リースだからって、○だけとは限らない。自分の好きな形に組み立てられるのがこの方法のおもしろいところ。来週、ちゃんと固まっているかな? 自然素材を組み合わせたとき、どんな風に仕上がるのかな〜。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月 6日 (水)

火曜日の造形教室・おとなクラス

隔週火曜日の夜に、おとなのための造形教室を ゆったりのんびり開講しています。

現在通われているみなさんは、長く続けてくださっているので これまで様々な制作をしてきました。主に、こどもたちと同じカリキュラムを体験していただいていますが、ここ最近は 羊毛を使って制作を進めています。 寒い季節にぴったりの暖かな素材です。


055


↑前回、バッグの取っ手を一本作っていたので、今回はもう一本の取っ手を作りました。毛糸を芯にして、そこに羊毛を巻き付けて徐々にフェルト化していきました。


056


↑ニードルで刺して形を作っていく方法で、鳥を作っています。作っているうちに、段々愛着が湧いてきますね。色も工夫しながら黙々と羊毛を刺していく・・・このチクチク、結構はまります!

アプレットプラス おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月 5日 (火)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス クリスマスリース作り その1

だいぶ寒い日が多くなってきました。今日から、また一層寒くなるらしいです。
風邪を引かないように注意しましょうね。

さて、今週も始まりました! こどもデザイン造形教室。 火曜日の様子です。

幼児クラスのNちゃん、今日はリースの土台を作りました。日曜日にやった おやこワークショップと同じ方法ですが、ボール紙で土台を作り、来週素材を貼っていく予定です。


051


↑ボンドをどこに付けたらいいか考えました。 土台作りがスムーズに終わったので、来週リースにつけるためのパーツ作りをしました。まずは、色粘土を作ります。白い粘土に絵の具を混ぜて混ぜて〜! ・・・と、色をまぜてこねている間にすっかり楽しくなったNちゃん、のばして〜折りたたんで、ねじねじ〜、はい、のばして〜折りたたんで〜ねじねじねじ〜! そんな感じで、絵の具と粘土を混ぜていき色粘土作りが完了。できあがった色粘土を組み合わせて、楽しい顔を作っちゃいました! 足もくっつけて・・・来週リースと合体できるかな?

続いて、小学生クラス。
小枝を使ったリースの土台作り。今週土台を作って、来週リースを完成させます。


052_3


↑小枝をパチパチ切り刻み、ボンドをまぶしていきます。お箸で混ぜて、まるでサラダを作っているみたい!


053_3


↑ボンドの付いた小枝を、それぞれ好きな形に並べていきました。来週固まっているかな? 形に変化があって、個性的なリースに仕上がりそうですね。
来週が楽しみ!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月 4日 (月)

こどもデザイン造形教室 小学生クラス キャンドル作品紹介

00_2


11月の日記ページでもご紹介していましたが、こどもデザイン造形教室の小学生クラスでは、毎年キャンドルを作っています。 

今年も、ディッピングキャンドルと紙コップで作るキャンドルの二点を制作しました。季節の工作は、一回限りの制作になるので、体調不良で参加できなかったお友だちもいます。今年は本当に残念でしたが、ぜひ来年またステキな作品を作ってもらいたいなと思っています。

そして、今年はそれに合わせて木っ端でキャンドル台もつくりました。
キャンドル台をつくるときに、キャンドルを引き立てる形や色、お家で飾れるように・・キャンドルが主役だよ!と、こどもたちに話をしました。

こどもたちは、木っ端の中からピンと来る形、おもしろい形を見つけて組み合わせていき、キャンドルを置いたときのイメージをたしかめながら制作していました。

キャンドルには、それぞれタイトルを付けてもらいました。毎回やっていることですが、イメージに沿った自分ならではの言葉を思いついてね、と話していますが、こどもたちの中から、他の人とは違うことを思いつこうと考える姿勢が少しずつ生まれているようです。個性的で楽しいおもしろい言葉が生まれてくるようになりました。形を表すだけでなく、言葉に置き換えることもとても大切だと考えます。

キャンドルとキャンドル台は、どれも とても素晴らしい仕上がりになりましたのでこちらでご紹介します。

Photo_2


 学校のなぞのコイのロウソク / いろは(1年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 くふうしたところは、いろをまん中にしろをはさんでみました


Iroha1
Iroha2


(上)ディッピングキャンドルとキャンドル台 (下)紙コップキャンドルとキャンドル台

 紙コップキャンドルのタイトル
 学校のずこうしつの1-1のだれかがつくったさくひんのいろのロウソク

 ■どんなイメージがしますか
 ずこうしつのきょうしつのイメージ



Photo_3


 にじいろキャンドル / たしろ こはる(1年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 まえにぬったいろをのこした


Koharu


(上)ディッピングキャンドルと紙コップのキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 むらさきキャンドル

 ■どんなイメージがしますか
 はあとと したが こいです



Photo_4


 にじいろディッピング / なお(1年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 したのほうは、エメラルドになってる


Nao1

Nao2


(上)紙コップキャンドルとキャンドル台 (下)ディッピングキャンドルとキャンドル台

 紙コップキャンドルのタイトル
 はじめてキャンドル

 ■どんなイメージがしますか
 おはな




Photo_5


 くらい色と明るい色 / ゆうたろう(2年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 みてほしいところは、いろがだんだんよわくなっているところ



Yutaro_2


(上)ディッピングキャンドルと紙コップのキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 紙コップでつくった湖

 ■どんなイメージがしますか
 青い湖




Photo_6


 グラデーションのキャンドル / かい(3年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 さいしょにこすって、つるつるにして その後すこし指でおしてでこぼこにしてやりました


Kai1
Kai2


(上)紙コップキャンドルとキャンドル台 (下)ディッピングキャンドルとキャンドル台

 紙コップキャンドルのタイトル
 ハロウィンのねこ

 ■どんなイメージがしますか
 オレンジを使っていたからハロウィンぽいなと思いました




Photo_7

 秋のタワーキャンドル / じゅんな(3年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 そこの部分を四角にした

Jyunna_2
Jyunna2


(上)ディッピングキャンドルとキャンドル台 (下)紙コップキャンドルとキャンドル台

 紙コップキャンドルのタイトル
 ゆうやけキャンドル

 ■どんなイメージがしますか
 あけたら色がまざっていました




Photo_8


 にじと光のハーモニー / はるの(3年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 色をかさねたり、少しずつかえた所


Haruno1
Haruno2


(上)ディッピングキャンドルとキャンドル台 (下)紙コップキャンドルとキャンドル台

 紙コップキャンドルのタイトル
 クリスマスの光

 ■どんなイメージがしますか
 紙のような曲がっているキャンドルと、クリスマスの赤と緑




Photo_9


 楽しい一日 / まこ(3年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 かいだんのようにだんだんにやったところ


Mako


(上)ディッピングキャンドルと紙コップのキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 おやすみ

 ■どんなイメージがしますか
 青いろのリボンをつけているイメージ




Photo_10


 春夏秋冬 / まさき(3年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 夏の海のイメージのところにつめでなみをかいたところ


Masaki


(上)ディッピングキャンドルと紙コップのキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 グリーンフラワー

 ■どんなイメージがしますか
 はっぱをくみあわせたイメージ




Photo_11


 にじ色タワー / まなか(3年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 きれいににじ色にした


Manaka


(上)ディッピングキャンドルと紙コップのキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 クリスマスのハートのキャンドル

 ■どんなイメージがしますか
 クリスマスツリー




Photo_12


 夕焼けがそのまま入ったような色のキャンドル / そよみ(4年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 夕焼けの色になるように工夫した


Photo_13




 太陽キャンドル / はな(5年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 下の方が丸くなっている所


Hana


(上)ディッピングキャンドルと紙コップのキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 くしゃくしゃキャンドル

 ■どんなイメージがしますか
 キャンドルなのに紙のような形でおもしろい




Photo_14


 にじ色の階段 / かのん(6年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 今年は、色と色を階段にしたところです。あと、色がにごらないようにグラデーションにしたところです。


Kanon1
Kanon2


(上)ディッピングキャンドルとキャンドル台 (下)紙コップキャンドルとキャンドル台

 紙コップキャンドルのタイトル
 サンタのキャンドル

 ■どんなイメージがしますか
 赤と白色なので、クリスマスのサンタのイメージがします。紙コップの形がきれいにろうそくに表れたので良かったです。




Photo_15


 ひねくれた草 / けいと(6年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 周りの四季の色を 冬→春→夏→秋→冬→春→夏 のようにしている



Keito1_2
Keito2_2


(上)ディッピングキャンドルとキャンドル台 (下)紙コップキャンドルとキャンドル台

 紙コップキャンドルのタイトル
 変色した氷山

 ■どんなイメージがしますか
 太平洋にうかんでいる。・・・「ぽつん」と。




Photo_16


 凸凹きゃんどる / はる(6年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 キャンドルのしんにつけるロウにも色がついたのでグラデーションできた


Haru


(上)ディッピングキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 ○△
 ■どんなイメージがしますか
 赤にあおむらさきのキャンドルがのみこまれる




Photo_17


 地そう / ゆうと(6年)
 ■作品のポイント(くふうしたところやみてほしいところ)
 地そうのような色の配置に注目!


Yuto_2


(上)ディッピングキャンドルと紙コップのキャンドルとキャンドル台 

 紙コップキャンドルのタイトル
 砂ばく

 ■どんなイメージがしますか
 砂ばくの一部をくりぬいたような形



All


今年生まれたキャンドルたち。来年は、どんなキャンドルに出会えるかな?



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月 3日 (日)

Sunday おやこワークショップ vol.06 クリスマスリースをつくろう! ご報告

031


12月の第一日曜日、Sundayおやこワークショップの日です。
月一回の日曜日、お子さんといっしょに造形体験をしませんか? をコンセプトに今年の六月から始まったワークショップです。

今月は、クリスマスがありますね。
Sundayおやこワークショップvol.06では、小さなお子さんにも作りやすい方法で、クリスマスリースを作りましたよ!


032_2


↑ボール紙を組み合わせて土台を作ります。ボンドでペッタン!


033


↑自然素材をたくさん集めておきました。 どれを貼ろうかな?
今年は、南天の実が赤く大きく育ち、とてもきれいです!


034


↑お母さんと協力して、ボンドを出したところに葉っぱや木の実などを貼り付けていきます。


036


↑いろいろな種類の葉っぱは、少しずつ違う色味。葉の裏表でも違った緑色ですね。 形も様々、素材の置き方で変わってきます。長いものは、はさみでパッチンと切り、この隙間に置こうかな〜と考えてから、ボンドで固定。堅くてボンドでは付きにくい素材は、お母さんがグルーガンで接着します。


037_2


↑葉っぱを枝から外して貼り付けたり、少し変わった形の葉っぱと組み合わせたり。 だんだん形になってきて・・・さあ、できましたよ! わ〜、ケーキみたい!  まだ乾いていないから、慎重にもってね〜。
とっても きれい!


038


↑葉っぱの緑と南天の赤い実・姫リンゴや、カラフルなポプリ・紙粘土のパーツ、ドングリや松ぼっくり、椿の実など・・身近にある自然素材を使って楽しみながらレイアウトしていき、とてもきれいなクリスマスリースが完成しました! 

素材に直接触れ、感触を楽しみ、色を感じたり形を考えたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・
たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。
ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!お待ちしています。 

来年1月回は、1/7(日)10:00〜11:45 を予定しています。
詳細は、近日 Newsページにてお知らせいたします!お楽しみに〜

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

| コメント (0)

2017年12月 1日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス キャンドル台づくり

011


今日から12月 師走です。 気温も下がって寒くなりました。
今週の こどもデザイン造形教室 小学生クラスは、キャンドル台を完成させる週です。


012


↑先週だいぶ色を塗っていたのですが、今週はその上からまた色を塗り重ねたのと、細かいところまで色を塗ることができ、完成度がアップ! 自分だけの色、混ぜて加減をしながら塗りました。キャンドル台のあと、名札作りをしました。


013


↑細い隙間にも、筆を差し入れてきれいに塗りました。台ができあがったあとは、自由制作の「羊毛で作る動物」。しっぽをつけて俄然可愛くなってきたようで、ますます愛情が注がれています。


014


↑キャンドル台の色を塗り、ニスを塗って完成! そのあと、引き続き張り子で作る動物。カメを作っています。


015


↑色塗りはていねいに、細い小口の所もきれいに塗れました! そのあとは、張り子で作る入れ物づくり。そこにとりつける犬の後ろ足部分について考え、張り子の土台になるように新聞紙を丸めながら形にしていきました。


016


↑黙々と色をぬって、ていねいに作っています。カラーカードを確認しながら、色を選びました。


017


↑先週塗った箇所で、少しはみ出たところもきれいに塗り直していきました。塗っている途中に、ちょっと眠くなってしまったこともありましたが、最後はニスを塗って時間内に完成しました!


018


↑今日は大忙し。台の下地のジェッソを塗り、乾かしている間に自由制作『椅子』の板をハンドソーで切り、そのあと台に絵の具で色を塗り、最後にニスを塗って完成! 時間が過ぎるのが早いな〜。とつぶやいていたけれど、きっと盛りだくさんだったからかな?

今週は、キャンドル台を完成させたので、お掃除のあと 台にキャンドルを乗せてみんなで完成作品を見ました。それぞれが、色や塗り方や形などのポイント・作品の見所をみんなの前で発表しました。
こどもたちの完成作品は、後日また 日記ページでご紹介します! お楽しみに

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

301


こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。 幼児クラスのこどもたち、今日はとても集中しています! みんな年中さんですが、最近は制作準備も自分でできるし、自分の作っているものについて先も見通せるようになってきて、ペースがつかめてきているように見えます。


302


↑前回用意していた色紙をけん玉の土台に貼っていきました。少しずつ重ねながら、とてもきれいに貼っています。時々鼻歌が出てくるくらい、リラックスして楽しそう!


303


↑色紙を塗っているときは、色実験のように混色を楽しんでいました。その紙をていねいに土台に貼っていきます。少々絵の具が濃いので、ちょっと溶けてきてしまうのですが、ささっとボンド水を塗るといいよ〜、と声かけをしています。


304


↑こちらは、ラインアートで色面構成! 全体にひもが貼れたので、ジェッソを塗りました。色を塗りますが、絵の具の濃度がポイント。薄すぎると流れてしまうのでケチャップくらいの濃さがいいのです。だんだんコツをつかんでいきましょう!


305


↑こちらも、ジェッソでしっかりと土台を塗っていきました。ひもと台紙の境目など、細いところは筆先を差し込みながら塗ります。塗っていくうちに隅っこなども上手に塗れるようになります!


続いて、小学生クラス。

先週が祝日だったので、今日一日で 下地〜絵の具で色塗り〜ニス塗り まで仕上げなくてはいけません! 集中力で課題をこなしましょう〜。


306_2


↑とてもていねいに色を塗っています。板の小口や端など、少し毛羽立ったところは筆先を使って色を置くようにして塗るとうまくいきますよ〜!
キャンドルに合わせた、カラフルな色で構成された台ができました。


307


↑二つの台を一気に完成させました! 一つはハロウィンをイメージしたということで、わざとかすれさせた感じに色を塗ったりと、工夫していました。時間内にできあがって良かったね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »