« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月31日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

311_2


↑また雪が降るかもしれないと天気予報で言っていますね。こどもたちは雪遊びができると、大喜びかもしれませんが、大人は・・・微妙
体調を崩しているお子さんも増えてきています。寒い日が続くのも、大変ですよね。

外にフラッグをかけました。透け感のある布なので、表裏のイラストが一体化するようにしています。マスキングテープ&ステンシルで作ってみました。
アトリエでのものづくりをイメージしたデザインなのですが・・伝わるかな?


312_2


↑幼児クラスのYくん、鮮やかな色で犬の板絵を塗りました。板の断面にも塗り残しなく色を塗りました。 筆で勢いよく模様をつけましたよ!
絵の具が重なった部分の色もキレイですね。


310


↑今夜は、皆既月食。
しかもスーパー・ブルー・ブラッドムーン:月の距離が地球に最も近くなる「スーパームーン」と、月に2度目の満月となる「ブルームーン」、そして皆既月食により月が赤っぽく見える「ブラッドムーン」がすべて同時に起こるという珍しい日だそうです。 
いよいよ皆既月食が始まった時間に外に出てみると、不思議な赤銅色の月が静かにぽっかりと空に浮かんでいました。 普段見る月は神々しく輝き、その姿はむしろ平面的にも見えますが、今夜の月は、暗い空にほんのり赤味のある「球体」が厳かに浮かんでいると言った佇まいで・・一層神秘的に見えたのでした。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月30日 (火)

火曜日の造形教室・小学生クラス幼児 / 犬の板絵

301


毎日、寒い日が続きますね。
今日の風の冷たさは本当に身にしみました・・・
そんな中でも、こどもたちは元気いっぱいですよ!

幼児クラスでは、犬の板絵の色が塗り終わり完成しました。 塗ってみたい色をのびのびと塗ってみる、毛並みや模様をイメージして筆を置いてみる、塗り残しを発見して塗りつぶす・・・どれもこれも、色をつけることの楽しさを感じながら制作しているようです。
カラフルでカワイイ犬の絵が完成しましたよ。


302


小学生クラスでも、黙々と集中して犬の板絵に色を塗りました。
クロッキー帳に描いたエスキースを元にして、色を順番に塗っていきます。 こどもたちの描くそれぞれの犬が、まったく違う個性を持って表現されていることが良いのです。自分の思い描く色、形、模様・・それぞれの感性を大切にしたいですね。


304_3


アトリエのウィンドウにも カラフルな彩りの犬が増えてきました!
寒さに負けず、ウィンドウは進化中です。ぜひ、ご覧ください

| コメント (0)

2018年1月27日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス / 犬の板絵

1261


火曜日に降った雪は、ここのところの最大級寒波で未だに溶けていません。 
軒先にも東京では滅多に見られない つららが! 近くの川は、昼間も凍ったままです。

さて、金曜日クラス。
犬の絵についての流れを説明。 みんな真剣に聞いていますね。


1262


↑6年生は、自由制作をしています。卒業まで残りわずかとなってきました・・順調に、糸のこ盤で切ったり 板の断面をやすりで削ったり。


1263


↑こちらも、6年生の自由制作。亀の甲羅を粘土で表現。楽し〜!と、張り子以外の技法を楽しんでいます。


1264


犬の絵を描く前に、板の断面をやすりで一周。


1265


ジェッソで下地をぬったら、どんな色をぬっていくかを 考えました。
この犬はどんな犬なのかな? 犬はどんなところに住んでいるだろう。
みんなの頭の中には、様々なイメージがわき上がっているかな?
たくさん、アイデアを出してみよう。


1266



1267



1268


さて、どんな犬たちができあがっていくかな? 楽しみですね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年1月26日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

木曜日の朝・・記録的な寒さになりました。東京は、最低気温が48年ぶりの氷点下4℃だそうです! 最高気温が3℃で、冷蔵庫より冷たい。 外の空気がキーンと冷えています

そんなお天気が続くからか・・ こどもたちの間にも とうとうインフルエンザの波が・・
今日の木曜日幼児クラスは、4人中なんと3人が体調不良でお休みでした。
早く良くなってね〜


1251


↑元気なSくん、今日から犬の板絵に色を塗り始めました。カラフルな犬にしたいんだよ! と・・塗ってみたい色を選んで自由にどんどん描いています。
ママが大好きなんだ、だからママが好きなお花を描こう
って・・・そばで見ていてこちらまで幸せになるような言葉。
見てほしい人のことを思い、見て喜んでもらえるようなものを選び、その人のことを思いながら絵を描ける・・絵に素直な気持ちや心が表れているんですね。描くって、そういう気持ちが大切なんじゃないかなと、気づかせてくれるような瞬間でした。


1252


小学生クラスでは、色のアイデアをたくさん出してみて、その中から自分で一番描きたいものを選んで描いていきました。


1253


頭に思い浮かぶアイデアを、どんどん形にしてみる。実際に塗ってみる。表現することへの自信がつきますね。


1254


↑6年生は自由制作。パチンコを作っているHちゃん、パーツに全部色が塗れたので、ニスを塗りました。いよいよ来週から組み立てに入ります。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月24日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

日本の上空には、最大の寒波が来ているとか!
気温が低いので 一昨日降った雪がまだまだ溶けません。
道も凍っているので、いつもよりゆっくり歩かないといけません。足元に十分注意してアトリエに来てくださいね。


1241_2


↑さて、今週は犬の板絵に色を塗っていますよ! 板の切り口にもていねいに塗ります。


1242_2


↑体験に来てくれたお友だち、色水で自由に色を塗っています。


1243


↑小学生クラスでも、犬に色がつき始めました! やすりで整えてから、自由に塗ります。 絵の具を塗ったら、下絵のラインが見えなくなってしまいました! 来週、細かい部分について続きを塗っていきましょう。


1244


↑球体を作っています。だいぶ形が整ってきました。 ガイドを当てて確認。細かい粉を取り除くには、歯ブラシが有効! 粉対策は、持参のビニールポンチョで! 集中〜制作〜時々休憩〜集中〜制作・・自分で決めて自分で進める、よいリズムができていますね。 いよいよ大詰め、仕上がり間近かな?


1240_2


↑カラフルな窓になってきました。 まだまだ進化中です!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月23日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

月曜日に東京では大雪が降りました。

Img_3299
↑これは、まだ夕方、
ここからまた降り続いて、夜中には20センチ越えの積雪。

Img_3306
↑アトリエ前の通り・・・雪に音を吸い込まれてとても静か。

夜中に雪はやんで、火曜日の朝は快晴!
今朝は幼稚園や小学校で雪遊びをしたこどもたちが多かったようです。

ところで、

雪が降ってくるとウキウキするか しないか??
・・・・その境目が
おとなと 子どもの差???

おとなになると、
雪かきや、通勤通学での電車遅延、その大変さを考えるだけで
雪が降ると躊躇したりして。
駅までの道のりでは、足元が気になるし・・
現実が見えてくるって、ちょっぴり悲しい
濡れようが寒かろうが、思いっきり、雪合戦したり 雪だるまを作っていた頃が懐かしい〜!

でも、今日はちょっとだけ遊んでみました。
アトリエの前にある花壇の植木に タップリ雪が積もっていたので
ちょっと顔をつけてみよう!

Img_3311
遊歩道を歩いてくるとよく見える場所なので、こどもたちがビックリするかな?と思って・・

ところが、おもしろがって顔をつけて そのあとお昼ご飯を食べてから
再びのぞいてみると・・ 

Img_3313
うわ〜ん 顔は全く消えていた!!
どさっと、下に落ちたみたい。
残念〜 こどもたちに見てもらう前に、すっかり消えてなくなりました。


さて・・・

1231


↑火曜日幼児クラスの様子。
戌年に犬の板絵を描いていますが、今週から色を塗り始めます!


1232


↑板の断面もキレイに色を塗っていきます。
のびのびと、自分が塗ってみたい色で どんどん塗りました!


1233


↑塗り重ねると、違う色味になることを発見! 何度も塗り重ねていました。

続いて、小学生クラス


1234


↑断面をキレイにやすりで仕上げてから、いくつかのアイデアの中から選んで 花模様をたくさん犬の体に描くことにしました。図鑑を見ながら花の色を塗っています。


1235


↑犬の毛並みにはあり得ない色でも、絵の世界では実現可能! どんな色が登場するのかな?


1236


↑板の断面をていねいにやすりで仕上げてから、色を塗り始めました。


1237


↑犬の輪郭線、じっくりやすりをかけて一周! クロッキー帳に何種類かの彩色アイデアを描いてみてイメージをかためていきます。アイデアは、どんどん出す練習をするといいですね。


1238


↑モノトーンだったアトリエのウィンドウは、いよいよ色がつき始めました!
これから、もっと変化して行きますよ。お楽しみに・・

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

1月23日 午前0時

23


反響音の少ない白く静かな夜。

明日の朝は路面が凍結しているかも知れません。皆さん足下に十分注意してくださいね。

| コメント (0)

2018年1月20日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス / 犬の板絵と自由制作

191


↑金曜日クラスも、板絵に紙やすりをかけるよ〜! 紙やすりの説明をしています。 細かい粉が散るので、マスク必携です!


192


↑断面をていねいにやすりがけ。そして、ジェッソを塗り 色をどんな風に塗るかを考えました。順調に進んでいますよ!


193


↑お座りしている犬のシルエットが同じくらいの背の高さですね。やすりをていねいにかけたあとは、ジェッソを塗りました。クロッキー帳を出して、エスキース開始! お?クロッキー帳に、何か自由に描いていたのかな?時々見せてね。


194


↑細かい凹凸にもやすりをかけますが、結構難しいですね。特に足と足の間や耳の谷間など。塗るときもそういうへこみや小さい部分が難しいのですが、ていねいに塗りました。


195


↑断面がすべすべになるくらいていねいにやすりをかけました。ジェッソ塗りとアイデアスケッチ・・順調に進みました。


196


↑6年生は、自由制作の仕上げに集中! カメの入れ物は、顔や手足の細工に入りました。手の凸凹にはたこ糸をまいてから粘土を被せて細かく表現、目や鼻もヘラを使って作っていきました。愛情がこもってますね。


197


↑6年生の自由制作、椅子を作っています。糸のこ盤で板を切り出しています。今日は、順調!疲れも見せずにどんどん切っていますよ〜


198


↑モノトーンのウィンドウもなかなかオシャレですよね?

来週から色がつき始めますので、各犬の表情が見えてくるはず! どんな風に変身していくのかな? こどもたちの心の中にある犬たちが、写り込んでくるのでしょう。楽しみです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月19日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

181


木曜日の幼児クラスのこどもたちも、紙やすりを使って 板の断面や表面をキレイにやすりがけしました。 初めての紙やすり体験! やすり本体を触ってみると、ザラザラです。 そのザラザラの方を板に当ててこすります。


182


↑細かいところも、やすりをかけます。そのあとは、ジェッソを塗りました。


183


↑やすりをかけてから、ジェッソを塗りますが 断面も表も裏も全部塗ってまっ白にしました。


184


↑黙々と集中して、大きな面もしっかりやすりがけをして下地を塗りました。


185


↑ジェッソは、板の木目方向に沿って筆先を使ってぬりひろげます。

続いて 小学生クラス


186


↑断面も時間をかけて ていねいにやすりがけしました。その分、ジェッソを塗っても毛羽立たずきれいですね。


187


↑板に貼り付けたやすりは、細かいところのやすりがけに便利。ジェッソは、木目に沿って左右に筆を動かし薄くていねいにのばしながら塗りました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月18日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

カラカラに乾燥していた東京に、今日は久しぶりに冷たい雨が降りました。
気温が高いとの予報を覆し、肌寒い一日でした。


171


↑幼児クラスのYくん、紙やすりで板の毛羽立ちを取り、なめらかにしています。そのあと、ジェッソを塗りました。


172_2


↑小学生クラスのYくんも、やすりがけとジェッソ塗り。板の木目の話や紙やすりの数字の話なども織り交ぜながらの制作です。最後に、犬にどんな色を塗ろうかな?と残り時間いっぱい考えました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.

| コメント (0)

2018年1月16日 (火)

火曜日の造形教室・小学生クラス幼児 / 犬の板絵

161


今週から、アトリエのウィンドウが変わりました。
先週から、こどもデザイン造形教室では、こどもたちが戌年にちなんで 犬を板に描き始めました。こどもたちが描いたラインに沿って、スタッフが切りましたが その犬たちがウィンドウに並んでいます。(本当は、こどもたち本人が糸のこ盤でカットできるといいですが・・少々時間がかかりすぎる 全員が終わるには夏になってしまいそうなので今回は、私たちでカットしました) 
まだ途中の段階ですが、この犬たちがどんな風に変わっていくか、どうぞお楽しみに!


162


↑さて、幼児クラスの様子。
今日は、カットされたところを紙やすりでキレイに整えていきました。
「か み や す り」 まだ覚えたばかりの道具です。
表面をさわると、ざらっとしています。これで、がたがたしているところを、すべすべにしていきます。 


163


↑板がきれいになったら、下地のジェッソを塗ります。板の色が見えなくなるように、そして塗ったらのばす〜〜!さっさっさ〜と! ゴシゴシしないよ〜、さっさっさ〜〜〜〜〜!  上手に塗れたかな?


164_2


↑小学生クラスでも、まずは板にやすりをかけました。
小学生は、裏も表も断面も、自分できちんとやすりをかけます。 ていねいにかけていくと、さらっとして下地剤も絵の具も塗りやすくなるのです。


165


↑やすりをかけると、細かい粉が散りますね。マスクでガード!
そして、木目に沿ってジェッソを塗ります。


166


↑乾いた布で表面をキレイにします。余計な粉ははたいて落とします。そこへ、ジェッソを塗りました。


167


↑やすりをかけにくいところは、棒に巻き付けるなどしながら細かい部分にも紙やすりをかけました。ジェッソは、多く塗りすぎず塗ったらのば〜す!むらなく均等に・・・を心がけながら、塗っていきます。

さて、この白い犬たちが、来週はそれぞれの個性があふれ出た犬たちに変身することでしょう。  今から楽しみです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年1月13日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス / 犬の板絵

121


↑今朝は、氷点下の寒さだった東京。近くの川にも氷が張りました。寒さに負けず、元気に過ごしたいですね。
金曜日クラス、みんな元気に集まりました。 6年生は自由制作、他のこどもたちは、お正月明けの制作、今年の干支 犬を描きます!


122


↑写真を遠くからじっくり見つめ、参考にしながら描きました。 


123


↑写真を参考にしながら、丁寧に描いています。


124


↑ポーズは写真を参考にし、犬の顔は種類を変えて 自分なりの「犬」を描いています。


125


↑犬を家で飼っているHちゃん、来週、その犬の写真を見ながら表情を描きたいとのこと。


126


↑お座りしている犬を描こう、座っているときの後ろ足は、どうなっているのかな? 考えたり確かめたりしながら描きました。


127


↑6年生は、自由制作。 張り子の入れ物を作っているKちゃん、今日はカメの足のツメを作りました。ワイヤーを足の先に差し込み、くっつけました。 


128


↑椅子を制作しているYくん、板を糸のこ盤で切り出しました。直線も、集中してまっすぐ切っています。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年1月11日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

111


寒くなってきましたね。風邪も流行ってきているようですが、教室のこどもたちは元気です! 
久しぶりに会うこどもたち・・お休み明けなので、少しペースがのんびりしているところもありますが、制作が始まると一気に集中!

幼児クラス。
みんな思い思いの犬を自由にのびのびと、描いていますよ〜!
大きく大きく、元気いっぱい!


112


↑輪郭が決まったら、下地のジェッソを塗っておきます。
さて、この犬たちが、どんな展開を見せるか??
来週が楽しみです。みんな、風邪を引かないようにね。


113


↑小学生クラスでも、犬を描いていますよ。
図鑑を見たりしながら、ていねいに描いています。表面が少しざらついていたので、やすりをかけました。


114


↑最初は、やさしくほわっと輪郭をとり、遠くから見たり図鑑で骨格を調べたりしながら修正を重ねていました。なるほど、犬のかかとは上の方に付いているんだね。新しく知ったことも、表現していこう!


115


↑6年生は、今制作中の自由課題。パチンコを制作中のHちゃん、ていねいに絵に色をつけています。混色をして自分の色を作り、板の裏と側面、表と、色を変えて工夫していますよ!色あわせがきれいです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月10日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

101


2018年、戌年!

今週は、お正月明けということで
久しぶりに会う こどもたちに お正月の楽しかったことや、印象に残ったことを聞いています。
家族で食事に行っておせち料理を食べたよ〜、おじいちゃんおばあちゃんのところに行って泊まってきたよ、船に乗って初日の出を見てきたよ〜、スキーに行ったよ、初詣に行ってきたよ! 
・・楽しく穏やかな年明けを家族みんなで迎えられたこどもたちの話、こちらも思わず心温かくなります。

さて。
本日の教室。


102


↑今週は、大きく犬の絵を描いていますよ! 下地のジェッソも塗ります。
少し時間があったので、ラインアートにもジェッソを塗りました。ひもの際までしっかりと筆を差し入れて ていねいに塗ります。塗っているうちに、あ、ここも!・・と、塗り残しが発見できるようになりますね〜。筆の使い方も上手になります。


103


↑小学生クラスでも、犬を描いています。2年生のYくん、気に入った写真を見ながら大きく描くことができました。何度も確認したり、描き直したりしながらがんばりました!


104


↑6年生のKくんは、卒業間近のため自由制作を進めました。
球体を作りたい、と考えたのがおよそ半年前・・長くかかることは覚悟の上!
自分で決めたことを継続するのは、自分との戦い・・・
でも、決してあきらめず 制作に取り組んでいます。集中、そして時々休憩。自分のペースがよくわかってきています。 黙々と作品に向き合う姿勢は、きっと将来にもつながる強い力になっていると思います!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生 / 犬の板絵 ・おとなクラス

今週から、こどもデザイン造形教室がまた始まりました!
新年あけましておめでとうございます。
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さあ、元気に今年も描いたり、作ったり
手を動かしていこう!


091_2


↑新年最初の制作は、戌年にちなんで犬の絵を描くよ〜!
幼児クラスのこどもたちは、お家で犬を飼っていたり、おじいちゃんのお家でかっていて家族として犬の存在がありました。だから体つきも顔の様子も、すぐにイメージできたかな?

私自身も、幼い頃から家で犬と共に育ち、犬に慰められたり励まされたりしたこともありました。いっしょに散歩しながら、笑ったりからかったり。心の癒やしにもなる友だちのような存在の犬!
現在は飼っていませんが、心の奥に犬への愛着を感じています。

飼ったことのないこどもたちにとっても、散歩している犬を見かけたりするでしょうから、人間の隣に存在するほ乳類としてはネコと並んで本当に身近な動物です。

犬の図鑑や絵本などを読んだり、おおまかな説明をしたあとに描いていきます。


092


↑絵がのびのびと描けるように、板に直接どんどん描いていくことにしました。
おおまかな形を描いたあと、下地を塗っていきます。
とにかく、大きく大きく! どうしても画面よりも小さく描いてしまうこどもたちが多いので、「もっと大きく!」と、声かけしています。


093


↑ヒントになるように、絵本や図鑑を並べました。


094


↑小学生クラスでも、同様のカリキュラムです。
画面一杯になるように、何度か消したり描いたり。そして下地を塗っていきました。さて、来週どんな風に展開するかな?


0905


↑隔週火曜日夜に開いている おとなのための造形教室。
 お仕事帰りのHさん、羊毛の小さなバッグを作っていますが、前回から少し時間があいたので現状を思い返しながら、裏地と表地を縫っていきました。チクチク針仕事・・細かい作業ですが、結構夢中になりますよ?!
のんびりおしゃべりも挟みながらの制作です。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室  http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月 7日 (日)

Sunday おやこワークショップ vol.07 おやこで描き初め! ご報告

071


お正月明け、最初の日曜日。とてもいいお天気ですが、寒いですね。
Sundayおやこワークショップも、七回目! 
今日は、三才の男の子Aくんとお母さんが参加してくださいました。

新しい年を迎えて、気分も新たに 白い紙に黒い墨でお絵かきしてみましょう!

黒い墨・・使ったことあるかな?
お水を含ませるとどんな形に変化するだろう?
変わった形の筆もあるよ、どんな風に描けるかな?

さっそく筆をもって絵を描いてみました。
まずは、リラックスして 準備運動のつもりで筆を動かしてみよう!


072_2


↑墨で自由に描いたあと、スポイトでお水をポッタン! 動く動く、墨が動く!
 お水をパーッとスポイトで垂らしたあとをお母さんが筆で追いかけたり。


073_2


↑Aくんが描いたあとに お母さんが筆でサッサ〜とお掃除するみたいに・・墨の形は変化したかな? お散歩するみたいに、グルグル クネクネ・・・元気にリズムを刻むみたいに手を動かそう。 お母さんがリードしたり、二人で相談したりしながら画面が墨の模様で埋まっていきます。

たくさん墨と遊んだあとは・・・


074_2


↑スタンプ作り! 自分の名前、自分のマーク、どんな形がいいかな?
 お顔を描いちゃおうかな? △にして、おにぎりマン?! 名前の A だったら書けるかな? 書いた形をお母さんが彫り進みスタンプに仕上げていきます。


075_2


↑試しに押してみよう! わ〜!! きれいに写ったね。
ペッタン、ペッタン 今日の記念に絵の横に押してみよう!
どこにしようか? お母さんと仲良く決めていきます。

赤い印が入ると、画面が引き締まりますね。 


076_2


↑こうして仕上がった作品は、どれもこれも素晴らしい出来上がり!
乾いてくると、墨の微妙な濃淡が浮かび上がってきます。

お母さんとのコラボレーション、お正月の楽しい記念になりましたね。
作品から何が見えてきますか? 何を感じますか?
音、場所、季節や生き物・食べ物、嬉しい・楽しい・びっくり・・・たくさんのイメージや思いが頭や心の中に浮かんできそうです!


077_3


↑描いた絵も、どちら向きで作品の完成とするか、お母さんとAくんで相談して決めました。ダンスしたり、かけっこしたりしているみたいですね。花火みたいにも見えます!


078_3


↑最後に、どの作品が一番気に入ったかな?と作品の鑑賞会。
 一番最初に描いた絵が好きだったAくんです。 

お二人のやりとりがとても微笑ましく
お母さんがとても優しくAくんにアプローチされているのが印象的でした。

「今」しかない、お子さんとのひととき。すぐに大きくなってしまうこどもたちを見ていると、この「今」を共有できることの大切さを実感します。

素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・
たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

2月回は、2/4(日)10:00〜11:45 を予定しています。
詳細は、近日 Newsページにてお知らせいたします! お楽しみに〜

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年1月 1日 (月)

2018年も どうぞよろしくお願いいたします

2018_2

2018年 1月1日
雲一つない日本晴れ!

戌年がスタートしました。
昨年中は、大変お世話になりありがとうございました。

今年もたくさん 手を動かし 頭を働かせ 心をこめて
作り動き考え感じ 形に残していきましょう! 

みなさんにとって アプレットプラスのアトリエが
また行ってみたい場所
新しい目が育つ場所
自分自身のアンテナが動く場所
純粋に楽しめる場所
になれるよう日々、考えていきたいと思っています。

たらところがたくさんあると思いますが
本年も アプレットプラス・アプレットデザインを どうぞよろしくお願いいたします。

アプレットプラス  http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »