« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

昼間は少し暖かくなってきましたね。でもまだ、風が冷たい2月最終日。
水曜日の こどもデザイン造形教室の様子!


281_2


↑幼児クラスの Yくん。張り子のけん玉を作っています。
先週何をやったか、とてもよく覚えていて、紙を貼って貼って堅くしていく技法が「張り子」ということも、またそのための道具に何を使うか?ということも、ちゃんと覚えています! こちらが何も言わなくても、自分で考えて用意できる力が身についていますね。今日は、張り子の他に紐結びの練習。紐を指に巻いて輪っかを作りそこに紐の先をくぐらせる・・・そこが結構難しい・・一度覚えてしまうとカンタンなのですが、どこからくぐらせるかで、ほどけてしまう。
来週も、けん玉の続きです。


続いて、小学生クラス。
それぞれが自由制作に取り組んでいますが、作品を前にみんな集中しています。


282


↑ダンボールで家を作っています。自分で考えたデザインに沿って、壁のサイズを決め、先週測って書いておいたところを今日はダンボールカッターで切り取っていきました。力まずサクサクと切れるようになりました!そしてその壁を組み立てて行きます。点と点を結んで線になり、それを切り取った平面が立体になっていきます。体験することで、理屈だけでなく身体全体で覚えることができますね。


283


↑真球に近づけるためのとてつもない旅も・・いよいよクライマックス!
今日は、重ねた板の中の直径が足りない板を差し替えて、ガイドに併せて削っていきました。そして、どうしてもサイズに合わない数枚の板を、新たに糸のこ盤で切り出した板と差し替えました。来週は、とことん削ってどこまで球面が出せるか? チャレンジは続きます。


284


↑久しぶりに自由制作を再開! 自分でデザインしたドレスを作りたいKちゃんですが、衣装を着せるためのボディを張り子で作ることにしました。今日はその、土台作り。主役のドレス作りに時間をかけられるように、ボディは効率よく進めていきましょう! 展覧会目指してガンバレ〜!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年2月27日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

271_2


だいぶ暖かくなった火曜日。
お待たせしました! 戌年に 犬の絵を描こう!と始めた新年の制作がようやく・・・アトリエ前に登場。 
カラフルに、にぎやかに、個性豊かな犬たちが列をなしております。しばらくの間、通りに面して犬たちが皆様のお越しをお待ちしていますよ!!
ぜひ、実物をご覧ください 

さて、火曜日の様子。


272


↑幼児クラスの Hくん、張り子でけん玉を制作中。本日は、玉を作っています。張り子で使う道具は決まっています。どんな道具や材料を使うかを思い出して、自分で用意します。一週間たつと だいぶ忘れてしまうようですが、自分のことは自分でできるようにがんばっています。


273


↑木っ端でオブジェを作り始めたNちゃん。今日も、小さなパーツも丁寧にやすりをかけてから、ボンドで貼り付けていきました。ここに貼りたい・・だったらどこにボンドを塗ればいいかな?・・・と、考えて手を動かしています。

続いて小学生クラス。


274_3


↑パチンコを作り始めたYちゃんは、板の長さや厚みを測ってサイズを割り出し、糸のこ盤で板を切りました。(左上写真)

ビーダマゲームを作っているKちゃんは、やすりをかけてから下地のジェッソを塗りました。(右上)

ネコ型の張り子の入れ物を作っているKちゃんは、しっぽや足に紙を貼りました。(左下)

木っ端で恐竜を作っているJちゃん。今日は足を接着しました。体に厚みが出て、なかなかのできばえです。(右下)

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


 

| コメント (0)

2018年2月24日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

230


金曜日のこどもデザイン造形教室 小学生クラス。
今日のクラスのみんな、とっても制作に集中していました! 自分の作品を前に、黙々と向き合う、部屋全体にその空気が流れていました。いいですね〜。みんなとても前向きに取り組んでいますよ!そのおかげで、今日は進みましたよ〜


231


↑今週も張り子に集中していたNちゃん。犬の形をした入れ物を作っています。今日はしっぽや足に紙を貼っていっただけでなく、入れ物本体にその足を取り付けました。張り子は、時間がかかりますが形が見えてくると、俄然やる気が出てきます!


232


↑久しぶりにキンチャク作りを再開! 縫い目を細かく一針一針ていねいに塗っています。きっともうすぐ仕上がりますね。


233


↑カメの入れ物を作っています。限られた時間内に完成を目指し、今日もどんどん手が動き、どんどん進みました!カメの手に細かい鱗模様を粘土で貼り付けていきましたが、その鱗の説得力たるや!・・力強い作品になっています。来週は体の中描くという予定・・・さて、どんな表現になるのかな?


234


↑今日から、張り子の入れ物を作り始めました。先週出したアイデアを形にしていきます。しばらく根気よく紙を貼る作業が続きますが、今日だけで三層も紙が貼れたので順調!


236


↑折り本に、細かく絵を描きペンを入れ、カラーペーパーも使って色をつけています。思いついたアイデアをスピーディに絵で表現しています。どんな風に進化していくか楽しみです。


235_2


↑羊毛で「いいづな」を作っています。だいぶ形が見えてきました。今日はしっぽや足を中心に羊毛をつけてはニードルで刺す作業・・後ろ足の格好はどうだろう?どんな形になるかな、そしてその理由はどこにあるのだろう。体の形の意味も感じながら形にしていこう!

年頭より取り組んでいた、戌年にちなんだ「犬の板絵」は、おおよそみんなの作品が完成しましたので、いよいよみなさんにお披露目していく予定です。お楽しみに!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年2月23日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日は、また冬に逆戻りしたかのような寒さでした!
早く暖かくならないかな〜

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。


221_2


↑ラインアートを再開しました! ひもで区切った場所を絵の具で丁寧に塗りました。隣同士は別の色で塗ることが決まりですよ!鮮やかに塗っていますね〜。


223


↑先週貼ったひもが固まっていました。今日は、ジェッソで下地を塗りそのあと、絵の具で色も塗りましたよ!隅々まで塗ろうとすると、自然に筆先を使うことになります。


222


↑今日は、ようやくけん玉にニスを塗り、完成させたSくんです。ちょっと遊んでみたけれど、玉をコップの中に入れるのは難しいね。

それでは、作品のご紹介。


224


  かんたん けんだま    せいま(年中)
  ■がんばったところ
  ぬったところ
  ■むずかしかったところ
  たまをぎゅーっとかためたところ
  ■だれにあそんでほしいですか
  おともだちのみんな


続いて、小学生クラス


226


↑船を作っています。甲板にとりつけるテラスを制作中。小さな箱を作り、そこに紙を貼って整えます。箱に貼り付ける予定の割り箸も切り取りました。


225_2


↑本日、ビーダマを飛ばすための棒とその周辺に部材を取り付けて とうとうパチンコが完成!しばらくビーダマを使って、ゲームを堪能  山ほどビーダマを入れて、バンバン打ってました・・ ビーダマが釘に当たると、カランコロンと心地よい音がします。 
6年生のHちゃんは、本日早めの卒業を迎えました!あと少しで、小学校でも卒業式がありますね。どんな未来が待っているのかな?・・Hちゃんのこれからやってみたいことは、世界一周旅行だそうです。 地球は広い!狭い日本にとどまらず、たくさんの国々を巡り、そこに住む人々に出会い、文化の違いを肌で感じる・・・そして、言葉を越えたコミュニケーションがとれるといいですね。夢は広がるな〜〜  卒業おめでとう!!

それでは、本日完成した作品のご紹介。


227_2

  BIG BANG    はる(6年)
  ■くふうしたところ
  いろいろな色をつかった
  ■むずかしかったところ
  くぎをまっすぐにうつこと
  英語の形に色をぬること
  
全体の色あわせがとてもキレイですね。文字が大きさを変えながら回転して飛び交っている、動きのあるデザイン。ビーダマを飛ばすとその間を抜けて、釘に当たってカラコロと音色を響かせながら落ちていきます。まるで、文字とビーダマがいっしょに踊っているようです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年2月22日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

開催国がお隣 韓国の冬季五輪。ほとんど時差がないのでテレビの生中継で決勝戦などやっていると、ついつい見てしまいます! やっぱり、スポーツはライブに限る!結果がわからないのが醍醐味。 
今日も、スケートの団体パシュート決勝戦・・・レース中盤は後れをとっていたのに終盤追い上げ、日本はオランダに勝って見事 金メダル〜 すごかった!

さて・・
こどもデザイン造形教室 水曜日の様子!


211


↑幼児クラスのYくん、紙コップで作るけん玉の張り子・・コツコツ紙を貼っていますよ!一枚一枚順序よく進めます。時間がかかることを当たり前のこととして、静かに向き合い集中する時間。幼い頃から、こういう時間に慣れて行くことは、後に大きな財産になると思います。


つづいて小学生クラス。


212


↑犬の板絵を仕上げています。とても丁寧に色について考え、カラーカードと照らし合わせながら色を混ぜ調整し、一色ずつ納得しながら制作を進めています。


214


↑自由制作を再開。作りたい家のサイズをイメージしサイズを決め、どのサイズの壁を何枚作ったらいいか考えます。定規で測り、線を結び、形を書いていきます。一つ一つが学びですね!


213


↑球体を作り続ける6年生のKくん。自分で決めたテーマは、実はとても奥が深く、苦労が多かった!それは、体験してみて初めてわかること。やってみなけりゃ、わからない!体験したものだけが得られること。それこそが、自分にとっての強みになるのです。
自分で決めた目標だからこそ、あきらめずに取り組んでいます。集中して、時に休憩して。制作を黙々と続ける・・ただひたすら、やすりで削る・・・。まだまだ板に凸凹はあります。さて、どうしよう?! また来週、課題が見えてきたときに、天からのミッションが届くかも!


| コメント (0)

2018年2月21日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室、今週も始まりました。

年度末に近づいてきて、こどもたちは少しずつ進級を意識し始めているようですね。幼稚園では、4月から何組さんになるのかな? と質問すると・・お話がとまらない! こどもたちにとっての一年は、とても長く、そして大きく成長する時間。その中で、この教室ではどんなことができるか・・・いつも考えていたいと思います。

さて、火曜日の幼児クラス


202


↑けん玉をつくるHくん。張り子の手順も覚えていますよ。来週も続くので、準備〜制作〜お片付け、全部覚えて一人でもできるようになるね!
そして、新しく木っ端を組み合わせてオブジェを作り始めたNちゃん。犬の板絵でやったように、紙やすりを使って木っ端の周りを整えています。作業が始まると夢中!

先週、仕上がった ラインアートのご紹介です。


Natsuki_3


おおきいいし     なつき(年中)
■みてほしいところ
きれいなところ
■むずかしかったところ
ひものすきまがむずかしかった


続いて 小学生クラス


203


↑Kちゃんは、張り子の入れ物作り。ネコの足を作っています。新聞紙を芯にして、紙をどんどん貼っていきます。今日は、しっぽも作り始めました。
そして、ビーダマゲームの下絵を描くもうひとりのKちゃん。丁寧に色のプランを立てました。このあと、穴を開ける位置を板に写し取って、ドリルを使って板に穴を開けました。


204


↑Jちゃんは、木っ端を使って恐竜を作っています。糸のこ盤も自分で上手に使えるようになりました。作り始めた当時は、平面的に木っ端を組み合わせていましたが、最近では木っ端を重ねて厚みを出す等、立体的にものを見る力が少しずつ付いてきているようですね。
先週、鳥のぬいぐるみが完成したYちゃんは、板を使ってパチンコを作ることになりました。今日は、足し算割り算、定規にコンパス、算数の力を駆使してサイズを割り出したり、定規を使って線を引き、切るべき形を書きました。糸のこ盤も初めて使いましたが、上手に切ることができましたよ!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年2月17日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

2月も半ばを過ぎました!
春が待ち遠しいですね。3月になると、6年生はいよいよ卒業・・
寂しいなあ!

さて、金曜日の こどもデザイン造形教室 小学生クラス。

161


↑今日のNちゃんは、いつもの何倍も集中していました! アトリエに来るなり準備を始め、黙々と作業を進めました。張り子で、入れ物を作っていますが犬の脚やしっぽの土台にどんどん紙を貼りました。自分で見通せる力が、確実についていますね。頼もしい! 来週もこのペースで


162


↑犬の板絵に色を塗りました。目や鼻は、最後に緊張感をもって・・
黒を塗るときも、目の色、鼻の色 ちょっと色味を加えて違いを出そう!と声をかけました。


163


↑新しく張り子で器を作る課題。さて、どんな形にしよう? 家にある入れ物をたくさん思い浮かべてもらいました。入れ物って、様々な形があるけれど・・自分で作るとしたらどんな形? どんなアイデアが浮かぶかな? まずはたくさんアイデアを出して、そこから絞り込んでいきます。
今日は、最後の空いた時間にノートの表紙作りもしました。


164


↑犬の板絵について、作品票を記入。その後、以前から取り組んでいた自由制作、ミニ折り本にイラストをたくさん描いていきました。
Hちゃんは、頭に思い浮かぶものをとにかくどんどん形に表していくタイプ。こうなったら、下絵をトレース・・なんて時間のかかるコトはやめて、思うままに手を動かして めいっぱい絵で画面を埋め尽くしてみたら??


167


↑犬の板絵について、作品票を記入。犬に名前をつけてもらっていますが、なかなか思いつかず苦労しているHちゃん。ひとまず、今週は持ち帰ることにしました。来週、ステキな名前が付くかな? 
そして、しばらく自由制作から遠ざかっていましたが、久しぶりに羊毛に取り組みました!


165


Kちゃんは「ヘルマンリクガメ」の手足、しっぽを保護する鱗のような装甲を作り続けています。  薄くのばした紙粘土をピザカッターで菱形に切り分けたパーツを数百枚とつくり、手足に一つずつ貼り付けています。

かけた時間は確実に作品に訴求力を高めることでしょう。


166


Y君は先週までに準備した椅子のパーツをくみ上げる作業に取りかかりました。

ボンドで固定し、各パーツをネジ止めしていきます。 10ミリ厚の合板の中心にネジを打ち込むので、ずれないように注意しながらドリルでした穴を開けました。

この椅子制作ではたくさんの工作機械や工具を使いました。 世の中には「便利な道具がある」と言うことを知ることもとても大切な経験です。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年2月15日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日は、寒さも緩み暖かくなりましたね。また明日はガクンと寒くなるそうです。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室
幼児クラス

151


↑犬の板絵を描いています。鮮やかな二色でキレイに塗り分けました。


152


↑絵の具を塗り重ねることが大好き、気になる色を上からどんどん塗っています。


153


↑ボンドを引いた上に、ひもをのせていくラインアート。ボンドを乾かしている間に、「牛乳パックで作るお家」についてのアイデアスケッチをしました。どんどん先に進めていきます!

さて、先週 紙コップで作るけん玉ができあがりました。張り子の技法で堅くして、自分で塗った色紙を貼って仕上げます。貼ってある色紙の向きによって、クルリと回すと表情が変わりますね。


154

つくるけんだま   / かえで(年中)
■くふうしたところ
けんだまにはっているえ
■むずかしかったところ
ぼんどをけんだまにぬったところ


続いて、小学生クラス


155


↑犬の板絵を仕上げました。カラフルで、マカロンをイメージして模様をつけているそうですよ。
続いて、しばらくお休みしていた自由制作を再開。今日は船に乗せる箱を作りました。


156


↑6年生のHちゃん、いよいよあと少しでパチンコが完成しそうです。 今日は、釘打ちの場所を決め、マスキングテープを使って印付けをして ボンドを併用しながら組み立てていきました。夏に作った夏休みボックスの箱作りも思い出しながら・・。順調に組み立てられていますよ!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス

2月も半ば、本日はバレンタインデイ!
最近は、チョコレートを本命の男の子にあげる・・というよりも
女の子同士でお菓子を配り合ったり、「手作りお菓子交換会」みたいになってるような気もしますが。

さて、水曜日の こどもデザイン造形教室。
まずは、幼児クラス。

141


↑ラインアートの仕上げは、ニス塗りです。よくのばして〜!
続いて、紙コップでつくるけん玉をつくりはじめました。今日は土台のみ。来週、続きを作ります。

それでは、今日できあがった作品のご紹介。


142


にじくん    ゆう(年中)
 ■がんばったところ
 いろをかいたところ
 ■むずかしかったところ
 ない
 
■すきなところ
 ぜんぶ



つづいて小学生クラス


143


↑犬の絵に色を塗っています。丁寧に色分けしながら模様を描きこみました。


144


↑犬の絵に色を塗り重ねました。塗り重ねると、色も深みが出ます。


145


↑板で、球体を制作中。球体を磨くための特製治具は、ツル先生からの贈り物!先週作った紙やすりを使いながら磨きました。 だいぶ球体に近づいてきました!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年2月14日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

ピョンチャンオリンピックが始まって、スリル満点のウィンタースポーツに釘付けの毎日が始まりました!

選手たちの、メンタル面も気になりますね。
自分に対しての目標を課して、それに向かってストイックに練習を積み重ねる・・・そして、試合当日は、笑顔! 楽しむ!
楽しめるほどになる裏には、計り知れない努力があるのでしょう。

さあ、今週も元気にいきましょう

火曜日のこどもデザイン造形教室 幼児クラスでは・・・


131


↑紙コップのけん玉を作り始めたHくん。
Nちゃんは、ラインアートの色が塗れたので、ニスを塗って仕上げました。

それでは、先週仕上がったラインアートの作品をご紹介します!

132


  おやま    ひびき(年中)
 ■がんばったところ
 えのぐ
 ■むずかしかったところ
 ない
 
■すきなところ
 あおいところ

 自分の描いた線にそってボンドを適量引き、そこにひもを貼り付ける。
 絵の具を塗るときは隅々まで筆先を使って・・・
 色の構成についても、ルールを理解しながら塗る。
 一つの作品の中には、様々な技法や課題が含まれていますね!



続いて小学生クラス・・


134


↑犬の絵が終わって、自由制作を再開。張り子の入れ物です。久しぶりの張り子制作で、すっかり準備道具など忘れてしまっていましたが・・やはり手は覚えていますね。紙を貼って貼って・・・入れ物に取り付ける猫の顔や脚をつくりました。


135


↑犬の絵を仕上げました。板の断面まで、丁寧に塗りました。 続いて、ビーダマゲームの下絵を考えました。


133_2


↑布でぬいぐるみを作りました。自分で考えたオリジナルの鳥・・これは、昨年描いた「鳥の旗」から続いているものです。

Photo_21
旗に描かれた鳥を布で作るため、型紙も絵から作り出しました。長い時間をかけて、丁寧に細かく縫い上げて、とうとう完成しました!


136_3


↑目がバッテン! なんだか最初はスタイリッシュな鳥になりそうな予感でしたが、表情が付くと・・なんだか愛嬌のある鳥になりましたね お腹部分にも細かく模様が施されています。 改めて写真を撮って 次回、ご紹介しますね。
お楽しみに

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp

| コメント (0)

2018年2月10日 (土)

ニス塗り   ~Dog painting on wood panel

101


子供たちが描いた犬の板絵、仕上げにニスを塗ります。

10年ぶりくらいにエアブラシを使ってみました。

久しぶりなので、エアブラシの動きが悪かったのですが、エンジンシンナーという超強力な洗浄シンナーにパーツを漬けて置いたらバッチリ調子が戻りました。

オリンポスの102という往年の名器なのですが、今はもうこの会社は廃業しており、もう手に入りません。 壊れてしまえばそこで終了…なので、大切につかうことにします。


102


ニスを塗って艶仕上げにすると色が一段と鮮やかになります。

外に飾るのが楽しみです。


| コメント (0)

金曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 一週間の最後、金曜日の様子。


091


092


犬の板絵を仕上げていきました。
目立たなかった部分を強調するために新しい色を塗ったり、目や鼻の色について考えたり。

093


094


細かい部分には、細い筆を使って丁寧に仕上げました。乾いてからまた塗り重ねると、色が深まります。


096


↑6年生は、いよいよ卒業が近づいてきました。あと何回で、作品を仕上げるか? 確認をしながら制作を進めます。甲羅の色が塗り終わったので、手の部分につける鱗をねんどで作って貼っていきました。細かい作業も、楽しそうです。


097


↑こちらも、6年生として制作時間がわずかになってきた椅子作り。パーツを糸のこ盤で切り、手動ドリルで穴を開けたりしました。

まだまだ寒い日が続きます。体調管理に気をつけましょう

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年2月 8日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

木曜日の こどもデザイン造形教室。
インフルエンザの波は、ようやく落ち着いてきたようです。


081


↑犬の板絵を描く二人と、その板絵が終わったので 長くお休みしていたけん玉を再開しニスを塗るKちゃん。


082


↑小学生クラス。
パチンコに釘をうつHちゃん。 犬の板絵に色を塗る Mちゃん。
どちらも黙々と。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

週の半ば、水曜日!
こどもデザイン造形教室の様子。 まずは、幼児クラスから・・


071


↑犬の板絵が終わったので、「ラインアート」を再開。ひもで区切った色面構成です。塗ることを楽しみ、塗るルールをパズルのように考えながら、筆の扱いや絵の具の出し方などの練習ができます。

続いて、小学生クラス。


072


↑球体を作っています。 
今日は、Kくん宛に ツル先生から、ミッションが届きました! これまで、長い時間をかけて 紙やすりで削って削って、ある程度球体ができてきましたが、今までの方法を継続させていくと・・どうなるか? 球体とはどういう形かな? さて・・よく考えて・・一体どうしたらいいだろう?  手紙に書いてあることからヒントを得て・・ 自分で考えて・・そう、次にやることが発見できました! 

板にサイズ通りに円を描き、糸のこ盤で丁寧に板を切りだし、その断面に紙やすりを貼り付ける。すべての作業ができるだけ、正確でなくてはいけません。
実は、まず一つ作ってみたら、実際の球体の直径より小さくて、なんと!はまりませんでした。どうしよう?・・・大変だけど、もう一つ作り直す?・・一瞬、凍り付きましたが、やり直そうという決断が早かったので、今日の時間内に球体を作るための特製紙やすりができあがりました! 
来週、この紙やすりを使って、球体を仕上げていきます。


073


↑犬の板絵を描いています。 前回塗った色・・さて、今週はどうしよう? 実は、下描きのラインが、体の茶色ですべて消えてしまいました。細かく描いていた表情や脚やしっぽのラインも・・・。色鉛筆で復元してみたら?というアドバイスは少し荷が重かったかな? 絵の具で直接塗って行くことに決めて、元気のある筆のタッチを活かすことにしました。 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年2月 6日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生・おとなクラス

まだまだ寒い日が続きますね。
北陸では、37年ぶりの大雪だそうです。
インフルエンザも流行っているそうですが、教室に来るこどもたちは、みんな元気ですよ!


061


↑犬の板絵が描き終わったので、しばらくお休みしていた「ラインアート」を再開しました。ひもで区切られた部屋。隣には同じ色を塗らないこと、隅々まできれいにぬること、はみ出さないように塗ること・・上手にできるかな?


062


↑ニスを塗りました。塗りすぎないようにしながら、全体にくまなく塗り広げます。そして、裏面につけるひもを結びました。


063


↑犬の板絵、細かいところまで緊張感をもって仕上げることができました。つづいて、久しぶりに自由制作を再開。鳥のぬいぐるみです。目を細かく刺繍で表現しました。


064


↑犬の板絵、仕上げはていねいに。そのあと、自由制作を再開。木っ端で恐竜を作っています。気に入った形のパーツをどんどん貼っていきました。


065


↑犬の板絵、絵の具でたくさん模様を描きました。色数もたくさん!カラフルな犬です。


066


↑カラフルでポップな犬! 模様を塗り直したり目鼻を塗りました。

隔週火曜日夜は、大人のための造形教室。


067


↑羊毛フェルトのミニバッグ。袋の脇を縫い、取っ手を取り付けました。


068


↑羊毛で作る小鳥。 今日は、尾っぽを作り始め、背中の丸みを帯びた羽も同時に作り始めました。

大人の教室では、のんびりと おしゃべりを交えながら制作しています。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室  http://aplt.jp/ 

| コメント (0)

2018年2月 3日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス / 犬の板絵と自由制作

020_2


今朝の雪、それほど積もらなかったとは言え、その分とても寒い!
インフルエンザも流行っているようです。 みなさん気をつけましょう!

こどもデザイン造形教室 週末、金曜日の様子。


021


↑板の端にやすりをかけてから、いよいよ色塗り開始。こんな色にしたい・・とカラーカードで色を決めました。それを見ながら混色。


024


↑しっぽや耳が同じ茶色で塗りつぶされ、形が見えなくなっているので、茶色に色を混ぜて少し色味を変えて、存在感が出るようにしました。


025


↑金色や赤、青、といった強くて目立つ色を塗っています。


026


↑脚の緑をもう少し青くしたいと、色を確認しながら何度か塗り重ねました。


023


6年生のY君は切り出したパーツをヤスリで微調整しています。

パーツ同士を組み合わせる際、どの向きで組み合わせるか? 組み合わせ位置を間違わないように印をつけたり、ほぞになる部分の切り欠きを作りました。

直角を出すのにスコヤを使うなど、恐らくいままで観たことのない道具も使って作業を進めています。


022


同じ6年生のKちゃんはヘルマンリクガメを作る作業を続けています。

完成までには様々な作業があるのですが、今日は久しぶりに絵の具を使って甲羅の模様を描きました。 実際に家で飼っている亀の写真を見ながら、模様を作っています。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年2月 2日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 犬の板絵

二月になりました! 戌年になって早一ヶ月。
今年の冬は一段と寒さが厳しく、明日明け方からはまた雪が降り積もっている予報。窓を開けたら、積もっているのかな・・?

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。


011


↑幼児クラスのこどもたち。
先週お休みしたこどもたちもどんどん色を塗りましたよ!
色を混ぜたらどうかわるかな? 絵の具を混ぜたり塗ったりすることを楽しみながら、絵を描いています。
絵の具や筆の使い方に多少のルールはありますが、選ぶ色や描く模様は自由! 描いてみたいな、塗ってみたいな という素直な気持ちを大切にしたいと思います。周りを気にせず、それぞれの個性が出る絵になっているのが嬉しいのです。 


012


↑つづいて、小学生クラス。一人集中してパチンコを作る6年生の Hちゃん。パーツにニスをていねいに何度も塗り重ねました。そしていよいよ釘をどこに打つかを考え始めました。 ビーダマが転がったときのことを考え、予想しながら釘を打つ場所に印をつけていきます。 たくさん打ち過ぎると、却ってビーダマの行く手を狭めてしまうので、少し間引かないといけません。
来週続きをやりましょう!


013


↑幼児クラスのこどもたちの犬がたくさん並びました。 ウィンドウは、日々更新されています!


014


↑こどもたちの犬の絵に負けないようにと?・・・私は、犬の黒板に仕立ててみました。 今後、アトリエ前の情報発信犬として活躍してくれるでしょう

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »