水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス
昼間は少し暖かくなってきましたね。でもまだ、風が冷たい2月最終日。
水曜日の こどもデザイン造形教室の様子!
↑幼児クラスの Yくん。張り子のけん玉を作っています。
先週何をやったか、とてもよく覚えていて、紙を貼って貼って堅くしていく技法が「張り子」ということも、またそのための道具に何を使うか?ということも、ちゃんと覚えています! こちらが何も言わなくても、自分で考えて用意できる力が身についていますね。今日は、張り子の他に紐結びの練習。紐を指に巻いて輪っかを作りそこに紐の先をくぐらせる・・・そこが結構難しい・・一度覚えてしまうとカンタンなのですが、どこからくぐらせるかで、ほどけてしまう。
来週も、けん玉の続きです。
続いて、小学生クラス。
それぞれが自由制作に取り組んでいますが、作品を前にみんな集中しています。
↑ダンボールで家を作っています。自分で考えたデザインに沿って、壁のサイズを決め、先週測って書いておいたところを今日はダンボールカッターで切り取っていきました。力まずサクサクと切れるようになりました!そしてその壁を組み立てて行きます。点と点を結んで線になり、それを切り取った平面が立体になっていきます。体験することで、理屈だけでなく身体全体で覚えることができますね。
↑真球に近づけるためのとてつもない旅も・・いよいよクライマックス!
今日は、重ねた板の中の直径が足りない板を差し替えて、ガイドに併せて削っていきました。そして、どうしてもサイズに合わない数枚の板を、新たに糸のこ盤で切り出した板と差し替えました。来週は、とことん削ってどこまで球面が出せるか? チャレンジは続きます。
↑久しぶりに自由制作を再開! 自分でデザインしたドレスを作りたいKちゃんですが、衣装を着せるためのボディを張り子で作ることにしました。今日はその、土台作り。主役のドレス作りに時間をかけられるように、ボディは効率よく進めていきましょう! 展覧会目指してガンバレ〜!
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/