« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月24日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス 卒業の日

231


いよいよ今年度最後!
学校の終業式も終わり、いよいよ今日から春休みという子がほとんど!
桜のつぼみも膨らみ始め、あちこちでチラホラ咲き始めています。
春がやってきました〜

それでは、金曜日クラスの様子。

232


左/張り子の入れ物作り。蓋部分の張り子。着々と進んでいます。方法も覚えて手際よく作業できるようになりました。
右/こちらも張り子の入れ物。犬の形をしていますが、蓋部分をダンボールカッターで切り、しっぽを取り付けました。俄然、犬らしくなってきました。


233


左/これは何をしているところかな? おりたたみミニ絵本を制作中。今日は端布を切ってコラージュしたり、新しいページのレイアウトを考えたり。
右/羊毛で「いいづな」を作っています。顔に茶色い羊毛をつけ、耳もつけました。だいぶプロポーションが整ってきました。


234


左/いよいよ最後の仕上げ! ニスを全体に塗っています。ドライヤーで乾かしながら塗りました。
右/今日は、クリスマスローズをスケッチしました。カラーインクで形を描き、透明水彩で仕上げました。


235


花びらの柔らかなラインと、葉っぱの細かいギザギザ・・そしていっしょに花瓶に入っていたアイビーの葉(犬の顔のように見えたそうです!)それぞれの特徴をつかんで、形を捉えていますね。これからも、自分の心にピピッときた形や線を捉えてぜひどんどんスケッチしてみてくださいね。自分の興味を知ることもできますよ。


236


とうとう、完成! 折りたたみ式の椅子!
昨年の ちいさなてんらんかい をご覧になった方は記憶していると思いますが、展覧会の時は 二分の一スケールの試作。試作を修正しつつ今回は当初考えていたサイズで制作して仕上げました。

様々な道具・工具の助けを借りながら仕上げた椅子。オリジナルデザインです!
折りたたみ式の背もたれ部分が特徴。完成までの様子は、後ほどまた詳しくご報告するとして・・

今回卒業と共に完成しましたので、まずはご紹介!

アームズチェア   ゆうと(6年)
■くふうしたところ
背もたれが動くこと
■むずかしかったところ
全部 特に組み立て
■どういうふうに使いますか
かざる

・・・というわけで、 アームチェア というと、肘掛け椅子なのですが 
(作者に聞いておけばよかったな〜)アームチェアということなので きっと何か思いがあるのかな〜!
そして、どういう風に使うかというと。・・かざる!
そう、制作当初より 座れなくてもいい! という作者の意向がありデザイン重視で作りました。


237


最後に、修了証書を授与! 
2年生の秋からずっと通ってくれた ゆうとくん、おめでとう!!

発想したことの達成を目標にして、どうしたら実現できるかを試行錯誤し、うまくいかなければまた別の方法を考えてみる、時に自分と向き合い悩んだりしながら完成に近づけていく・・・。このことは、オトナになってもずっと続くこと。
オトナである私たちも、いつもそのくり返し。つまりは、生きる土台とも言えます。

アトリエでの経験を活かして、これから続く新しい未来に向けて ガンバレ〜!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月23日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

季節が行ったり来たり
着る服も迷うほどの気温差ですね。
寒い日が数日続いています。

卒園、卒業、進級・・・別れと始まりが混ざり合う季節です。
こどもたちの いろいろな思い出と、成長とが胸の奥を駆け巡りますね。

さて、今週のこどもデザイン造形教室、今年度最終週です。
木曜日の様子!

221_2


完成作品のご紹介(写真右)
■UFOのとぶダンボール / せいま(年中)

がんばったところは・・ ひもをつけるところ
むずかしかったところは・・ ぬるところ
みてほしいところは・・ ぜんぶ


今日はラインアートにニスをぬり裏に紐をとりつけて、完成させました。ニスを塗るときの注意点もちゃ〜んと、覚えていたよ! ニスを塗ったか塗らないか・・自分の目で見て発見できるようになったね。来月は年長さん、楽しみだね!


222_2


年中さん最後に、大好きな海の生き物を図鑑で調べながらクレヨンで描き、今週は、混ぜるとどんな色? 絵の具の色を確かめながらクレヨンの上から塗りました。これからどんな一年が始まるかな? 楽しみだね、元気でがんばって!


223_2

完成作品のご紹介(写真右)
■メロディちゃん / まるみ(年中)

ラインアートがとうとう完成!隣同士は別の色、ルールを理解し、道具を丁寧に使いながら塗り分けていく作品です。ニスを塗って完成しました!
春から年長さん、どんどん成長して好きなことややってみたいことが増えていくのかな? 元気で楽しい春休みを!



続いて、小学生クラス


224_2


船を作っています。今日は、様々な道具や素材を使いました。のこぎり、小刀、ダンボールカッター、自然木、ワイヤー・・
道具は使えば使うほど、上手になりますよ! 
実際に触れて使っているか使っていないかで、自信の付き方も違いますよね。
どのサイズで、どう仕上げたいか?そうするためには、どういう方法がいいかな?
いっしょに考えながら、手を動かし作っていきました。

次回は、4月!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / Q体

001


何枚もの板を重ねて完成させた球体です。

002


Q体   けいと(6年) 制作期間2017/4月〜2018/3月
■くふうしたところ
できるだけ表面をなめらかにすること
■むずかしかったところ
糸のこばんで円を切り出すこと
■どうして球を作りたいと思ったのですか
身近によく見る形で難しそうだったから


003


転がらないように置く台も制作。
少し曲がって切ってしまった板材をとってあったので、ツル先生アドバイスの元
それを利用することに。その中心部を糸のこ盤でななめに切り落として完成。

   -------------------------

自由制作のテーマとして
何を作りたいか? 

球体を作りたい!
と、長く通ってきた教室卒業に向けての制作テーマを考えてきたKくん。

どんな素材で作りたいの?

「木!」

木を素材にして 球を作ることができたらいいな・・

始まりは、純粋な気持ち。
やってみたいな・・作ってみたいな
そんなところから。

でも、太い木材から
丸い形をどうやってつくるの?
ノミと金槌で 彫刻家のように 掘り出す?
え、まさか・・いや〜〜・・・
完成までに一生かかっちゃいそうだね。
しかも、先生も専門外

卒業までに仕上げるという時間制限もあるし
果たしてどうしたらいいかな?

そこで、ツル先生からのミッション、
「板を積層させて作ろう」

そこからスタートした球体制作。
そもそも球体ってどんな形なんだろう?
どんな条件をもつ形なんだろう?

これまで学校だけの勉強かと思っていた算数の知識がここにきて必要になりました。そう、勉強はつながっているんだよね、日々の生活にも考え方にも。
もちろん、ものづくりの知識や技術もすべてが編み目のようにつながっている。

どれくらいの球体を完成させたいか、そのときにどの大きさの円が何枚必要か、そのプランができたら今度は、コンパスで円を何枚も書きます。

Dscf9311
Dscf9214
Dscf9984
板に書いた円は正確でなくてはいけません。
そしてその円を今度は、できるだけずれないように糸のこ盤で切ります。
円を切る。
これ、結構難しいわけです。

Dscf0014

直線を切り出すよりよほど難しいのです。
そして、板が切れたら今度は中心に穴を開ける。これもできる限り垂直に、そして中心がずれないように・・・

Dscf0733
Dscf0734

そのあとは、ひたすら削る・・削る・・

Dsc_2704

Dsc_7001
Dsc_1377
粉まみれになり
単純作業に ぼーっとなり
それでも、
集中と 休息を 自分のペースで自分で決めて
自分と戦いつつ、実践していったKくんの成長ぶりに
傍らで見守っている私も心の中で拍手を送っていました!

Dsc_2644
卒業までに絶対完成させよう!
を目標にがんばりました。
ツル先生から届いた挑戦状にも、果敢に取り組み
ミッションクリアのための特製やすりを手作りし。

Dsc_3642
ところが、卒業二週間前になんと左手首を骨折するという
予想外のアクシデントもなんのその!
ツル先生ヘルプの元、やすりがけのコツを直接教えてもらい・・
ツル先生特製やすりを右手に
おがくずよけのカッパが 蒸し風呂のように暑くても負けず・・
ひたすら、身体全体を使って 削る削る!

Dsc_5067

そうして
とうとう完成した 「Q体」

自らテーマとして
幾何形体の一つである球体を選び
制作中の数ヶ月間、その形について考える事ができた・・
これは、貴重な体験でした。

一つの作品の中には
熱意や、時間や、心の動きや・・
形がそこにあるだけでなく
たくさんのことが、まさに積層されているのです。


004


完成直後の笑顔!
よかった、実によかった!

通い始めて8年半、集大成の作品にふさわしい作品が完成しましたね。

卒業と作品完成と・・・心からおめでとう!



おまけ/アトリエに入ったばかりの頃の制作風景

Dscf7285_2

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月21日 (水)

火曜日の造形教室・大人クラス

本日、春分の日。
暑さ寒さも彼岸まで というのに
なんと! 外は雪が降っています・・・

寒い寒いとは思いましたが
窓の外をみたら、お隣の屋根が白くなっているではありませんか!

今年は、桜の開花が早い
と、天気予報でさんざん言っていたような気がしますが
ここへきて、ストップがかかってますね。
お花見時期が読めません・・

さて、隔週火曜日の夜に のんびりゆったり開講している
おとなのための造形教室。
昨晩も、のんびりゆったりものづくり していました。


207


羊毛でミニバッグを作っていますが、いよいよあと少しで完成です。
表裏でデザインがかわる キュートなデザイン!
色使いもおとなの方ならではの配色。
昨晩は、前髪が気になって、少し増毛(!)
カールさせながら羊毛をのせてニードルで刺しているので
ホワホワとした質感になっていますね。
裏地をキレイに縫いとめたら完成となります。

アプレットプラス おとなのための造形教室 


| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

毎日気になるのは、お天気のこと。
今日は、冬に逆戻りしたような寒い一日でした。
雨も降ってきて、外に飾っている犬の板絵がちょっぴり寒そうでした。

さて、今週も始まりました!今週が春休み前、最後の教室。
いよいよ進級間近のこどもたちです。

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

201


4月になったら、新しいバッジをもらえるんだよ、と幼稚園の様子を教えてくれるNちゃん。 年長さんになるのが楽しみだね。
今日は、混色も体験しながら絵の具を塗りました。二色の絵の具を混ぜてみて、どんな色になるかな? 大好きなピンク色も作ることができたね。


202


けん玉に色紙をはったあとは、ニスを塗って完成! やさしい色合いのけん玉ができあがりました。
 
制作の合間に、なぜだと思う?どうして? と、声をかけています。自分で考えてわかることは、まずやってみる、というクセをつけるようにしていますよ。
そうして、今日は けん玉が完成しました!


203_2


にじ   ひびき(年中)
■むずかしかったところ
かみをはったところがいちばんむずかしかったです
■だれにあそんでほしいですか
おとうさんとおかあさん


つづいて
小学生クラス


204


ビーダマゲームの絵をクレヨンでしあげてからニスを塗り、そのあと釘打ちの練習をしました。


205


猫の形をした入れ物を作っています。張り子で使う道具は? 何を用意するのかな? 毎週同じ材料なので自分から進めていけるように覚えていこう!
今日は首の周りと前足の接着。


206


恐竜のいる街 を作っています。木っ端をくっつけて恐竜を作りましたが、そこにジェッソを塗りました。庭にも色を塗っています。

次回は四月です!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年3月16日 (金)

金曜日の造形教室・小学生クラス 卒業の日

161


いよいよ年度末が近づいてきましたね。
今日の金曜日クラスは、みんな黙々と制作に励んでいて いつもよりず〜っと静か!却って心配になるくらい?! これが普通なんですけどね


162


張り子の入れ物、顔が合体したので、全体にジェッソを塗りました。いよいよしっぽをつけるべく、入れ物の蓋部分を切り取ることに。
ここまで至るのに、とても時間がかかっていますが、その時間の中にこそ大切な実体験・作者の思いや心のやりとりがあることを・・見る人は、ぜひ感じてほしいと思います!


163


羊毛で作る「いいづな」、写真資料と見比べながら 頭の形や大きさを修正。くびのところをのばして頭部分を付け足しました。頭としっぽ、足のポーズ・・各体の部位を比較確認しながら、羊毛を刺したり足したり。見比べることがとても大切ですね。


164


張り子の入れ物。蓋部分を作っています。丈夫な厚みにするために、紙を重ねて貼っていきます。縁部分も丁寧にくるみながら、紙を貼ります。早く結果が知りたいけれど・・紙が乾いて堅くなるまでとにかく紙を重ね合わせます。黙々と集中!


1645


折り本絵本に色を入れたり、カラーペーパーを貼ったり。小さなパーツには、くすっと微笑んでしまうような仕掛けもいっぱい!
各ページを完成に導くために、ある程度のところで次に進むことも大切ですね。


165


6年生のY君は来週が最終日。  完成に向けてニスを塗ります。 

一度塗りではどうしてもムラになるので、3度以上は塗りたいところ。 

果たして来週無事完成するでしょうか。。


166


キンチャクづくり。今日は大詰めです! 脇部分を丁寧に縫って、紐を通して・・とうとう完成! 作品の様子は改めてご紹介しますが、長い時間をかけてよく頑張りました。生地にステンシルやスタンピングの技法を利用して模様をデザインし、根気よく絵を組み立て、丁寧に縫って仕上げた世界に一つだけのキンチャクです。


167


Y君と同じく6年生のKちゃんは、来週が卒業式の日とかぶってしまうため、本日が最終日。

先週塗り残した部分をアクリル絵の具でレタッチしています。  すこし色味と明度を変えた色を選んだのが功を奏し、グッと表情豊かになりました。

昨年の6月からはじめた最終課題「ヘルマンリクガメ」、堂々完成です。
作品の詳細は制作風景も交えて、後日ご紹介します!


168


ガオの入れ物   かのん(6年)
■くふうしたところ
こうら(ふた)を開けて物を入れられるところにカラフルな内蔵のイラストを描いたところです。あえてグロくならないようにカラフルにしました
■むずかしかったところ
カメのうろことうろこ(紙ねんど)の間に白いところができないようにするため、ふでを入れて色をぬるようにした。つめを足にさしたのも難しかった
■何をいれたいですか
自分の家にいるカメの写真。 他にもすぐになくしてしまいそうな小物をいれてなくさないようにする

カメがだ〜〜いすきで、お家でも飼っているKちゃん。
図鑑や写真を持参して、よく観察しながら制作しました。色が明るく鮮やかで、入れ物の内側もガラッとカラフルで、蓋を開けたときのオドロキがまた楽しい作品です。


169


最後に、修了証書を授与! 6年生が次々いなくなっちゃうのは、とても寂しいけど でも・・これから進む未来が明るく楽しくなるよう応援しています!
何もないところから発想し、どうしたら実現するか考え、工夫しながら表現し形にしていく・・アトリエでの体験は、きっとみんなの未来に役立つと信じています。
卒業おめでとう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月15日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

一段と暖かくなった木曜日。
今年は桜の開花が早まりそうですね。
過ごしやすい日々はあっという間に過ぎて、また暑い暑いと汗を流す日がやってくるのかも?!

さて こどもデザイン造形教室 幼児クラスでは・・・


151

こどもたちそれぞれが、違う制作をしています。
お家を作るために牛乳パックを紙やすりで削ったり、自分が好きな海の魚を描いたり、ラインアートの続きを絵の具で塗ったり。

そして 小学生クラスでは・・・・

152


船を作っています。甲板に設置されるテラスのための箱を作っていて、木の感じを出すために表面にわりばしを切って貼って・・・

来週で、今年度最後になります。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス 卒業の日

今日も暖かかったですね〜
上着やコートを着ないで外を歩けそうでした。
水曜日クラスは、来週水曜日が祝日のため、今週で今年度最後です。

3月は、別れの季節でもありますね。そしてそれは、始まりでもある!

141


幼児クラスのYくん、けん玉に貼る紙を作るため、絵の具で色を塗りました。今日は絵の具二色を混ぜて何色になるか? という色実験をしながら描いていました。実際に混ぜてみたら予想と違ったかな? 段々慣れてくると、自分だけの色が作れるようになるよ! 

続いて小学生クラス。


142


今日も積極的に活動する水曜日クラス。各自のテーマに沿って、集中して進めています。


144


ドレス作りを目指していますが、そのための土台をまず作っています。今日はスカート部分にやや厚手の紙をガイドとして張り、張り子の要領で新聞紙を貼っていきました。だいぶ形になってきたね!


145


暑い! と半袖でやってきたYくん。
家の土台に無地の紙を貼っています。 全体に貼り終えるのが今日の目標! 最後の5分のラストスパートで今日の目標を達成。ここまでは、がんばる!という自分との戦いは、どんな世界においても大切ですね。


143


いよいよ、今日が最後の日、卒業の日となったKくん。
あ〜 寂しいなあ・・という気持ちと、よくがんばった! というたたえる気持ちと・・・。こちらも複雑な気持ちをない交ぜにしながら見守りました。

球体を作りたいと最後の自由制作のテーマを決めてからおよそ一年近く。
これまで様々な作品を作ってきたKくんの卒業のテーマとしては、なかなかおもしろい!・・しかし難題でもありました。 だからこそ、得られたものは大きかったはず! 私たちも、いい刺激を受けそしてどうしたら球体を作れるかをいっしょに考え勉強になりました。
最終日二週間前に左手骨折というアクシデントも乗り越え・・よくやすりがけをし、今日またツルツルに磨いて・・とうとう完成!!

アプレットプラスのこどもデザイン造形教室を始めた2009年から通ってくれたKくん。最初は、まだお母さんと離れられないほどの幼いKくんでしたが、卒業までずっと楽しそうに制作を続けました。
算数や理科のように ハッキリとした答えがない世界。 だからこそ、そこには試行錯誤して悩んで・・そして自分で出口を見つけて行く力を育めるのではないかと思っています。この力が、Kくんのこれから続く道に役立っていくと信じています!
積み上げていくことは、とにかく時間がかかります。そして結果をすぐにだせるわけでもありません。そこを焦らず温かく見守り、ご理解ご支援くださったご家族の皆様にも本当に感謝しています。ありがとうございました。

完成作品をご紹介します。(改めて、制作風景を含めて後日まとめますが・・・)


146_2


Q体   けいと(6年)
■くふうしたところ
できるだけ表面をなめらかにすること
■むずかしかったところ
糸のこばんで円を切り出すこと
■どうして球を作りたいと思ったのですか
身近によく見る形で難しそうだったから


147_2


最後に、修了証書を授与! よくがんばりました、おめでとう!!
別れは寂しいけど・・でもまた遊びに来てね!
あ、今度の しょく感教室にも参加してくれるから・・また会えるね。
ちいさなてんらんかい(6月末を予定)でも会えるね!
待ってるよ〜

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月14日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週に入ってから、一気に春めいた日が多くなりました。
朝は寒くても、昼間になると上着がいらないほどです。
桜のつぼみも膨らみ始めたようですね。

さて、 今週も始まりました、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子!

幼児クラスでは・・


131


先週描いた色紙を、けん玉本体に貼っていきます。
どっちにボンドを塗ると思う?  次に何をするでしょう?  ・・指示を待っているだけでなく、自分で動けるようになってほしいので、質問をなげかけては考えてもらっています。


132


木っ端のオブジェにジェッソを塗りました。凸凹面や、パーツとパーツの間の塗りにくい場所も筆先を使って白く塗ります。
わ〜、雪が降ってるお家みたいだよ〜。    塗っているときも楽しみながら、そして真剣に塗り残しが無いかを見つけながら塗っているNちゃんです。

つづいて、小学生クラス。


133


パチンコ用のパーツに先週ジェッソを塗りましたが、表面をよりなめらかにするために、再度紙やすりをかけました。そして、パチンコの盤面に描くデザインを考えました。まずは、小さなサイズでたくさんアイデアを出していきます。その中から、どれにするか絞り込んでいきましょう。


134


恐竜のいる街を作っています。土台となる庭部分に、今日は下地を塗りました。そして、旗を作りたいと言うことで、たくさんの端布の中から、何種類かピックアップしました。


135


ビーダマゲームの色を塗っています。 細かい部分は筆先を使って、塗り残しが無いように塗っていこう!                                                                                       

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月10日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

091


まだまだ寒いですね〜。 大雨で、外の犬たちも家の中に避難していました。
週末金曜日、こどもデザイン造形教室の様子。


092


6年生のKちゃんは卒業式の関係で来週が最終。 本当のラストスパートです。

頭、手足に下地のジェッソを塗り、カラーリングをしました。

その後ニスを塗ってとりあえず完成の目星がつきました。

来週は塗り残しや、気になる部分の修正・仕上げをします。


093


同じ6年生のY君の椅子も仕上げ段階です。

各部のヤスリがけをおえ、仮に組み立ててみました。 なかなかいい出来です。

これからニスを何度か塗って完成です。


094


張り子の入れ物を作っています。デザインは・・さて?どうなっていくと思いますか? 今日は蓋の部分の土台にも紙を貼って形を作っていきました。張り子は、わりとカンタンに自分の思った形を表現できる方法。覚えておくと、様々な造形に応用できます。


095


細かい作業が大好きで得意なHちゃん。今日も折り本絵本の続きです。何しろ小さい作業なので、時間がかかったりパーツが行方不明になったり。色も塗っていくといいな〜。世界に一つだけの折り本づくりが進行中です。


096


犬の形の入れ物。前足後ろ足の合体後は、頭! いよいよ形が見えてきました。最初は何にも無かったところから・・こんな形にしたいな・・というNちゃん自身のイメージに近づいてきていること。すごいことですよ、これは!


097


最後の縫製、キンチャクの周りを細かく細かく縫っています。ここまでどれだけの時間がかかったでしょう。オトナになったら、こういうものづくりの時間がなかなかとれない、でも、コドモの頃に時間をかけた土台は体が覚えていて、そこがオトナになってからの大きな自信につながります。これは、私自身いつも実感しています。


098_2


だいぶ形になってきたイイヅナ。 形が整ってくると見えてくるものがまた違ってきますね。足の向きや、頭の大きさ、首の長さ、後ろ足の丸み・・・一つの場所だけを見るのではなく、比較しながらピントを合わせていく。えんぴつデッサンの時に、モチーフを比較しながらよく観察することを言ったと思うけど・・それと同じですね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月 9日 (金)

木曜日の造形教室・幼児クラス

真冬に戻ったような寒さの木曜日でした。
おまけに、ちょうど造形教室の時間帯には雨がひどくて・・お母さん方、お子さんの送迎本当にお疲れ様です!ありがとうございます。下のお子さんを連れての送迎をされている方も多く、特に今日のように雨が降ると雨合羽をきて自転車に乗って・・もう本当に頭が下がります。どうぞ充分に気をつけてくださいね。

そんな大雨の中、Kちゃんは元気にドアを開け、雨に濡れ一層鮮やかな色に輝く椿の花を手のひらにのせ見せてくれました。来る途中に拾ったそうです。先生にあげる! ・・と持ってきてくれました。ありがと〜〜〜
優しい気持ちが嬉しかったよ〜


081


制作が始まると、みんなすごく真剣!
Wくんは、ラインアートの裏に貼り付ける紙にボンドを丁寧に塗りました、まん中から外へ・・と、塗りひろげかたを覚えましたよ。
Sくんは、ラインアートに下地のジェッソを塗りました。紐の間も筆の先を差し込みながら塗り残しなしにするんだよ、というアドバイスに忠実に取り組んでいます。のぞき込むようにしながら、丁寧に塗っていました。
Kちゃんは、ラインアートが終了して新しく牛乳パックのお家を作り始めました。牛乳パックの表面を紙やすりでこすって、ビニールを剥がす作業です。
どれもこれも、みんな積極的に取り組んでいますよ。
あと少しで、みんな年長さんになるので、意識が高まっていますね。

さて、本日完成したラインアートをご紹介します。
色鮮やかな構成に仕上がっていますね。色もすみずみまでキレイに塗れました!


082


フルーツまつり   わたる(年中)

■がんばったところ

ぬったところ

■むずかしかったところ

すみっこをぬるところ
■みてほしいところ

ひも


083


にじいろほしダンボール   かえで(年中)

■すきなところ

ぜんぶのいろ
■むずかしかったところ

こまかいすきまのところをぬったところ
■みてほしいところ

まんなかのこまかいところ

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

雨宿り

Dsc_5110


しばらく雨がつづくらしいので、犬たちは玄関で雨宿り。

晴れたらまた元気に外で遊びます。                APPLET PLUS


| コメント (0)

2018年3月 7日 (水)

水曜日の造形教室  幼児・小学生クラス

昨日今日と、また冬に戻ったように寒い日が続いています。
一度暖かくなったのに、寒さが戻ると一段と寒く感じますね。

こどもデザイン造形教室、水曜日の様子。


071


幼児クラスのYくん、今日はけん玉の玉を作りました。新聞紙をぎゅーっと丸めて、ボンド水で堅くしていきます。紙を貼るのも、隙間無く。
静かに集中して制作しています。

続いて 小学生クラス。


072


↑4月から新1年生になるただ今  年長さんの男の子が体験に来てくれました。絵の具でお絵かき、混色についてもよく知っていますね。最後におりたたみ染めも体験。


073


↑自由制作でドレスを作りたいKちゃん、そのためのボディを張り子で作る予定。まずは土台、新聞紙をグルグルとバウムクーヘンのように渦巻きに・・そして重ねて形を作っています。


074


↑6年生のKくん、ナントここへきて左手首を負傷・・・あと二回のクラスの中でできるだけ真球に近づけるために、ツル先生が助っ人にやってきました。卒業間近の試練の道・・でも、ツル先生特製のやすりと、ツル先生直伝のやすりがけテクニックで却ってどんどん進んだかも?! 汗をかきながら全身を使って制作しました。


075


↑Yくんは、ダンボールカッターにもすっかり慣れ、今日はできあがったビルの土台に張り子の要領で紙を貼るところまで到達。建物の角や端をくるむように貼っていきました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる 世田谷文学館

先週金曜日、行くなら今でしょ、とばかりに急遽 世田谷文学館で開催中の展覧会 「ミロコマチコ いきものたちの音がきこえる」を見てきた。


Img_3419




Dscf1235



初めて行く世田谷文学館。
最寄りは芦花公園駅とある。芦花公園と言えば横浜方面へ向かう途中、環八を車で通るときに横目で見る程度で、その界隈を歩いたこともなかったし、車以外の交通機関は? 駅は? ・・・と、全く知らない土地だったが、よく調べてみると 荻窪駅南口から芦花公園行きのバスが出ているという。 ならば、それが一番行きやすい!荻窪までは自転車をとばし、駐輪場に置いてからバスに乗った。


Img_3417



ここ数年ネット上で何度か見かけて、その画風が気になって目にとまっていた画家のミロコマチコさん。 勢いのある筆のタッチや、デフォルメされた動物たち。色や画面構成、なんだか気になる。これは原画を見てみたい・・・

というのも、アプレットプラスのこどもデザイン造形教室で、今年(2018年戌年)の干支にちなんで、お正月制作は犬の板絵をこどもたちに描いてもらうことにしていた。そのための資料として使う、「犬の写真」や 「画家の描く犬」をさがしていた。
ピカソの一筆描き、ゴーギャンの赤犬。
他にこどもたちに伝わりやすいタッチの画家や作品・・いないかな?
ミロコマチコさんの絵の中には犬はなかったのだが、ただこどもたちにも この筆の勢いや動物の息づかいを感じる描き方、毛並みや模様の表現、動物の形の表現方法などを見てほしいと思い、紹介した。
調べていると、なんと年明けから展覧会が東京で開催されると言うではないか!
これは見るしかない〜。
時間をとれるタイミングがなかなか無かったのだが、とうとう先週金曜日午前中にそのチャンスは訪れた。これは行くしか無い!・・となったわけだ。

そもそも私自身はほとんどミロコマチコさんについて経歴など知らず、ただ画風に惹かれて会場に足を運んだわけだが、作品を見ると・・・
うん、想像通り。

なんというか・・・・子どもの絵に近いのです。勢いとか形の取りようとか。
そこがとてもよい。
こんなことを書いては失礼かもしれないが、たぶん、きっと・・写実的なデッサンは描かない方だと思う。というか、そういう学び方をしてきたら、あんまりこういう表現にはならないのではないかと思う。 

というのは、体の構造がどうだ、とか、体の向きに対して頭の大きさや格好はどうだ、肉付きや立体感はどうだ、とか・・そういうものの見方をしていたらこんな絵は描けない。
そうではなくて、ただ感じたまま。五感で描く、画面がこの大きさだからそこにいれるにはデフォルメもいとわない、画面の中でレイアウトしてデザインして(そこは絵本作家としての使命?) そんな感じの絵なのだ。
描くことが楽しい、描かずにいられない・・息をするのと同時に筆を動かしている、動物から受けるインスピレーションを それこそ息づかいや足音をそのまま筆先に向けて体中を動かして描いている、あらわしている・・・あるいは、動物や植物の姿を借りて自己表現を楽しんでいる、そんな絵。


Img_3422_2



こどもたち、特にまだ小学校にあがらない幼いこどもたちの中にも、絵の具で塗るのがただ楽しい、キレイだな、こんな風な色の動物がいたら楽しいな・・
そんな感じで色を塗って仕上げていく子がいる。
ある意味、実は何にも考えてない、ただ感じたままが体から出てくる・・。

オトナになっても、そんな表現ができるミロコマチコさんの絵。
現物を 展示空間の中で ライブで 見ることをおすすめする。
どんな方法であれ、表現するとはどういうことか。
モチーフを画面に描くと同時に、
「私はここにいるよ」
と示す表現・・・
そんなことまでも考えさせる展覧会のような気がした。

入り口付近のショップでは、ミロコマチコグッズがたくさん販売されていたが、印刷物になってしまうと、色もタッチも やはり薄っぺらい。

原画の色。
オイルパステルの真っ黒い画面。グイグイひたすら塗り込んで描いている一畳ほどもあるイノシシ。
こういう作品は、やはり実物を見なくちゃダメだな。


Img_3420



チケットがコウモリの形のダイカットになっているところや
階段の手すりに、色透明のシールを切り取って貼ってある辺り。
発泡スチロールの大きなオブジェ、プラバンにアクリル絵の具を塗って透明・不透明の変化をつけたモビール。
そこら辺は、雑貨好き・カワイイもの好き の人たちの心をチョコチョコとくすぐる。


Dscf1224




Dscf1225


この展覧会は、4/8まで世田谷文学館で開催中。
学校の春休み中もやっているということだから、ぜひ足を運んでみてほしい。
一階で同時期に開催している 「ムットーニのからくり書物」 もおもしろかったですよ。


Dscf1236



一階の喫茶どんぐりも、ランチ600円、コーヒー一杯250円と リーズナブル。
世田谷区の文化施設の充実は、他区住まいからすると羨ましい限り。

〒157-0062 東京都世田谷区南烏山1丁目10−10

開催中の企画展
交通案内


(m)

| コメント (0)

2018年3月 6日 (火)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

061


今日の幼児クラス
体験のお友だちといっしょに、絵の具でお絵かき。


062


筆で絵の具をさっさ〜と。
にじんだところ、色と色がかさなりあったところ、
キレイな色が広がります。

続いて、小学生クラス


063_2


それぞれが、ちがったテーマで自由制作をしています。
制作の時には、全くおしゃべりが聞こえてこない、この火曜日クラス。
集中して制作する姿勢がすっかり身についています。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.09 つなげてつなげてわりピンアート!ご報告

041_2

親子でふれあい
時間や空間を共有しながら
造形を楽しもう! 
をテーマに、毎月第一日曜日の午前中に開催している Sundayおやこワークショップ。

3月4日 日曜日は、その9回目。
テーマは、つなげてつなげてわりピンアート!

ようやく寒さも一段落、暖かい日が少しずつ増えてきて過ごしやすくなってきました。春に近づき、こどもたちも元気いっぱい!

自己紹介のあと、さっそく制作開始。
まずは紙を選んで そこに模様や色をクレヨンで描いて行きます。


042


ボール紙に好きな色を塗ったり、模様を描いたり、こどもたちもクレヨンを手にすると夢中です。お父さんやお母さんもいっしょに塗りました。色が塗れたら、ニスを塗って表面を保護します。


043


ニスが乾いたら、今度は紙を わりピンでつなげていきます。どことどこをつなげたいか?考え、お母さんやお父さんと相談して穴を開け、わりピンを通して、軽く金槌でトントン!
つなげてつなげて〜!

さて、どんな形になったかな?
その形はどんな風に変化するかな?

形を見つけたら、その形からイメージするタイトルをつけてもらいました。
パッと見て思いつく言葉、一方向だけでなくいろいろな向きからものを見つめて新しい発見をする・・・頭を柔らかくしてどんどんイメージを膨らまそう!

それでは、できあがった作品のご紹介!
形の変化に合わせたタイトルの変化も見てくださいね。


Remi_2


れみ  6才

1. もようの ねずみ

2. ふるとけい

3. さかなつり


Misa


みさ  6才

1. いぬ

2. としまえんの まほうの じゅうたん

3. みずに およいでいる かもめ


Kurumi


くるみ  6才

1. ふねと さかなの おいかけっこ

2. からふるな いえ

3. さかなが さかなの えさを たべている


Harutaro


はるたろう  4才

1. るろーばー(うちゅうせん)

2. ドライバ

Soujiro


(さんたさんのおひげをつけた)そうじろう 4才

1. おうちが いっぱいある みち

2. おうちが いっぱいある みち



みんな、たくさんの形を発見しました。時間があればあるだけ、もっともっと見つけることができるでしょう。 お家でも、形をたくさん見つけてくださいね。

もちろん、お父さんお母さんも発見してください。
やってみると、固定概念が取り払われて、なんだか楽しくなってきますよ。 
普段なにげなく見ている風景のなかにも、見方をかえることで新しい何かが発見できるかも!

素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・
たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

4月回は、4/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。
詳細は、近日 Newsページにてお知らせいたします! お楽しみに〜


| コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

DOG PAINTING ON WOOD 2018〜犬の板絵  幼児クラス編

お正月制作 戌年に 犬の板絵を描こう!
・・ということで、幼児クラス・小学生クラスのこどもたち(6年生は卒業間近のため参加しませんでしたが)みんなが制作しました。

制作前には 犬の写真をたくさん見て、図鑑も見て、身近に犬がいるときは観察してくるように声をかけ、そして思いを馳せ・・
思いっきり元気に犬の絵を描きました。

写真以外にも、犬の絵を描いた画家を紹介しました。
ピカソの一筆描き、ゴーギャンの赤犬・・
そして、犬の絵ではないけれど・・現在 世田谷文学館でも展覧会をしている 絵本作家・画家のミロコマチコさんの絵。この展覧会、ちょうど観てきたばかりなのですが・・動物を描く という体験をしたこどもたちにはぜひみてほしい展覧会です! 荻窪南口からバスが出ていますよ。 展覧会のレポートはこちらに書きました。


それでは、幼児クラスのこどもたちの作品をご紹介します。
自由度満載! 色も形も模様も楽しんで描きました。
カラフルな犬たちをごらんください。

1hibiki


うみにいるところ   ひびき(年中)
■いぬのなまえ
かいら
■いぬがすんでいるばしょ
ぼくのいえ
■みてほしいところ
ぜんぶ


1kaede


キラリスがすきなもの(チョコレート)をみつけたところ   
かえで(年中)

■いぬのなまえ
キラリス(けのところがキラキラだから)
■いぬがすんでいるばしょ
ごみがいっこもおちてないキラキラのおはなばたけ
■みてほしいところ
からだのけのところ


1natsuki


らっくんがおさんぽにいってきて、おやつをたべているところ   
なつき(年中)

■いぬのなまえ
らっくん
■いぬがすんでいるばしょ
おそと
■みてほしいところ
かお


1seima


ごはんをたべているところ   せいま(年中)
■いぬのなまえ
ハート
■いぬがすんでいるばしょ
せいまのうちのなか
■みてほしいところ
ぜんぶ


1yu


おいしそうだから たべたい   ゆう(年中)
■いぬのなまえ

■いぬがすんでいるばしょ
おおきいやま
■みてほしいところ
もよう


Marumi


せかいいちかわいくなりたいなあ   まるみ  (年中)
■いぬのなまえ
まるりん
■いぬがすんでいるばしょ
まるちゃんのおうち
■みてほしいところ
からだ

1wataru


おさんぽしているポチ   わたる(年中)
■いぬのなまえ
ポチ
■いぬがすんでいるばしょ
あさがや
■みてほしいところ
いろ

 犬の板絵は、アトリエ前にて絶賛展示中!!
実物をどうぞご覧ください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

DOG PAINTING ON WOOD 2018 〜犬の板絵  小学生/金曜日クラス編

お正月制作 犬の板絵のご紹介! 

小学生クラス その2
金曜日クラスの作品たちです。

こどもたちに、タイトルや 犬の名前を書いてもらうときに、
できるだけ詳しく、その場面が想像できるように書いてねと言います。
子どもによっては悩む子も多いのですが、記入した内容を見せてもらうと
ああ、そういうことをイメージしていたの!・・と、見ているこちらも頭の中にホワホワと楽しいお話が思い浮かんでくるようです。犬の名前、住んでいる場所・・思わず微笑んでしまいます。
それぞれのこどもたちがどんな思いを込めていたのか・・ご覧ください。


Haruno


花畑とパピヨン   はるの  (3年)
■いぬのなまえ
フローラ(花畑)
■いぬがすんでいるばしょ
花畑のチョウのいる場所
■みてほしいところ
花畑で遊んでいたら、花の色がうつってしまった犬をイメージしたので、花のもようや色をたくさん描きました。音ぷなど色のかさなりを見てください。


Mako


だれかこないかな   まこ  (3年)
■いぬのなまえ
きょとん
■いぬがすんでいるばしょ
畑がたくさんある いなかのほうにすんでいる
■みてほしいところ
赤いろのくつしたをはいているところ


Manaka


公園であそんでいるところ   まなか  (3年)
■いぬのなまえ
クロ(クールでクロい毛だからクロ。そんなにほえないのがとくちょう)
■いぬがすんでいるばしょ
お花がいっぱいの野原
■みてほしいところ
足の先、耳、しっぽ


Hana


お散歩中   はな  (5年)
■いぬのなまえ
プラム(・自分の名前にちなんで お花の名前 ・誕生日の日の花がうめの花だったから英語で)
■いぬがすんでいるばしょ
知らないだれかの家
■みてほしいところ
・ふだん散歩している犬がいた時にすごく生き生きしていた・うれしそう・目は黒ではなくて こん色・黄色、緑、青に近い色をまぜて描いたところ・黄色で毛なみをかいたところ・犬の毛がお手入れしてもらうときれい、さらさら


Nao_2


えさまち犬   なお  (1年)
■いぬのなまえ
まめぞう
■いぬがすんでいるばしょ
なおのいえ
■みてほしいところ
耳と足としっぽ

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月 2日 (金)

DOG PAINTING ON WOOD 2018 〜犬の板絵  小学生/火・水・木曜日クラス編

2018年 戌年!
アプレットプラスのこどもデザイン造形教室では、通っているこどもたちが
年あけのお正月制作として戌年にちなんで、犬の絵を描きました。板に大きく描き、その形を切り取って彩色しました。
どれものびのびと表現されていて、犬だから・・とか こうでなければ・・とか・・そういった束縛のない、個性豊かな「犬」たちです。

動物の中でも、特に人間と関わりの深いのが 犬と猫。
種類も豊富で見た目もいろいろなのが、まさに 犬!

ところで あなたは犬派ですか? 猫派ですか?
私(ツルオカマリコ)は、犬派です。幼い頃から成人するまで飼っていたこともありますが・・おだてられるとしっぽを振る・・・・そこらへんは、きっと犬派です(笑) あ・・でも・・「ほっといて〜」と、勝手にしていたいときもあると思うと、実は猫派なんでしょうか・・

前置きが長くなってしまいましたが
犬の板絵が完成して、アトリエ前で にぎやかに展示中です。(お近くの方、ぜひご覧ください!)

こちらではタイトルも含めて、詳しくご紹介します!

まずは
小学生クラス(火・水・木曜日) の作品


2koharun


さんぽをしている犬   のざき こはる  (1年)
■いぬのなまえ
ルドルフ
■いぬがすんでいるばしょ
じぶんのうち
■みてほしいところ
みずたまもよう


2jyunna


森の動物とあそんでいるとき   じゅんな  (3年)
■いぬのなまえ
はなちゃん
■いぬがすんでいるばしょ
動物や植物がいる森
■みてほしいところ
体の花の所


2yuina


しっぽの赤い犬   ゆいな  (4年)
■いぬのなまえ
レッド
■いぬがすんでいるばしょ
太陽のあたらない木の下
■みてほしいところ
しっぽ・目


2koharut


こうえんのベンチにすわっている犬   たしろ こはる  (1年)
■いぬのなまえ
みずきちゃん
■いぬがすんでいるばしょ
わたしのおともだちのゆきちゃんの犬
■みてほしいところ
あしとしっぽの け


2yutaro_2


おうちで走りまわる さらちゃん   ゆうたろう  (2年)
■いぬのなまえ
さら
■いぬがすんでいるばしょ
はちおうじ
■みてほしいところ
しっぽと顔


2kai


ボーダー犬   かい  (3年)
■いぬのなまえ
フラワー
■いぬがすんでいるばしょ
春夏秋冬、すべてのきせつの花がさいている広い花畑 
この犬は春のイメージ
■みてほしいところ
犬の体の形や色


2masaki


家族が大好き   まさき  (3年)
■いぬのなまえ
ハッピーマカロン(どうしてマカロンという言葉が入っているかというと、フランスから来てマカロンを見つけるとすぐにマカロンの方へ行くからです。ハッピーという言葉が入っているのは、いつもしあわせだからです。)
■いぬがすんでいるばしょ
私の家の中のリビングにあるソファーのとなりのあたり
■みてほしいところ
うすい耳や体の水玉もよう


どの作品も、アトリエ前で展示中です!
お近くの方は、ぜひ実物をご覧ください


★金曜日の小学生クラス編 火・水・木の幼児クラス編は、のちほど!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

金曜日の造形教室・小学生クラス

Dog


今日の昼間はとても暖かかった! おかげで花粉症の人は大変だった模様。インフルエンザの波がようやく引いたと思ったら・・今度は花粉症!
体調管理に気をつけましょう。

さて、アトリエ前には 犬の板絵を展示中です!
ぜひ、ご覧ください

それでは、金曜日の様子・・

021


張り子、羊毛、粘土、彩色・・それぞれのこどもたちが 自分で決めたテーマに沿って、制作を続けています。週に一度、たった1時間30分ほどの時間ですが、その中には
集中、積み重ね、自分で決めて目標をクリアしていく・・という大切なことがたくさん。 このくり返しは、オトナになっても続くこと。 自然とそういう時間を楽しみ、メリハリをつけながら身につけていってほしいなと思います。


022


こんなものを作りたい・・・が徐々に形になってきています。
素材も、紙・布・木。 いろいろです。


Nao_2


張り子のいれもの、今日は、犬の体に前足後ろ足を合体! 筆よりも手でボンドをぬるほうがいい〜、と・・手でどんどん貼っています!


Hana_3


羊毛という素材にだいぶ慣れてきました。ニードルで少しずつ刺していく作業も自信を持って進めているようです。


Knon


Kちゃんはヘルマンリクガメの塗装に入っています。

飼っている亀の写真を見ながら彩色しています。 甲羅をはずすと小物入れになっているのですが、その内側には内蔵が…リアルではなくデザイン的に描かれています。

Kちゃんならではの思い入れが作品に反映されていておもしろいです。


Manaka


キノコの形の張り子の入れ物を作り始めていますが、集中して進めているのであっという間に6層貼りました! いよいよキノコの傘部分。蓋を作っていきますよ!どんなカーブにしようか? そのための芯を何で作るか?考えました。


Haruno

とても細かいペーパーワークで、折り本に色紙を貼っています。小さなコラージュ、ミニチュアイラストといった具合。盛りだくさんでとても楽しい絵本になりそう。終着点をどこにしていくか、どう仕上げたいかをよく考え、目標を定めていこう!


Yuto


Yくんは椅子の制作、完成に向けてスパートをかけています。

今日はパーツの隙間をパテ埋めしました。  パテをつけてはサンドペーパーでやすり、面を平らにしあげます。 手間はかかりますが、そのぶん仕上がりがグッとよくなる予定。


Mako_2


キンチャク作り。袋の口部分のステッチが終わったので、脇を縫い始めました。いよいよ完成間近! 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年3月 1日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

011


朝には雨があがって、今日は暖かくなりました。
こどもデザイン造形教室、木曜日の様子!

まずは、幼児クラス・・
今日は、制作の合間に、紐を結ぶ練習をしました。結び方のわかる子がわからない子に教えてあげていて、そのやりとりが微笑ましいのでした。


012


↑インフルエンザで長い間お休みしていたMちゃんは、ようやく犬の絵を完成させました! そして、他のこどもたちは紐を使った色面構成、「ラインアート」をやっています。

続いて小学生クラス


013


船を作っています。今日は甲板の上に設置するテラスの表面に、短く切った割り箸を貼っていきました。

細かい作業ですが、後々この丁寧さが響いていきます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 鳥のぬいぐるみ

191


3月に入りました。
春はもうすぐそこ!
青空を飛ぶ このつばめは・・・どこからやってきたのでしょう?


192


あら? ちょっとお疲れの表情。どうしたのかな?


193


大きく広げた羽が特徴。
尾羽の形がスカートのようでカワイイですね。細かい模様も、丁寧なステッチで縫われています。


194


頭の形、くちばしや羽の裏のもよう・・
黒い羽の裏にかくれた鮮やかでシンプルな色あわせ。
空高く飛んでいる鳥を下から見上げると、鮮やかな色が見えるのです。

颯爽と飛ぶ、このツバメ
昨年の干支制作 鳥の旗に描かれていたツバメです。


195


フラッグバード    ゆいな(4年)
■くふうしたところ
尾羽にむらさきの布をつけたところ
■むずかしかったところ
顔を3つの布でぬい合わせたところ
■このとりは、どこからやってきてどんなとりなのか?おしえてください
はたの中からやってきたとり
はたの中でたくさんとびすぎてくたびれているつばめ



・・・というわけで、作者としては颯爽と飛んでいると言うより

少々お疲れ気味のツバメをイメージしていたのかな?
そこがカワイイのかな!

Photo

↑この絵をモチーフにして、オリジナルのぬいぐるみに仕立てたのです。
自分で考えた形を、布を使って立体表現する達成感! 
制作開始から、ほぼ一年・・とうとう完成しました!

それでは、制作風景のご紹介。

オリジナルの絵から型紙おこし、布を選んで印付け
細かく縫い合わせ、接ぎ合わせ・・綿をつめ。


Dscf8167Dscf8250Dscf8361Dscf8366Dscf8727Dsc_6964Dsc_7011Dsc_7488Dsc_7539Dsc_1872Dsc_2160Dsc_2587

自分の描いた絵から立体表現ができることを知りました!
この経験は、きっと今後の制作にも活きてきますね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »