金曜日の造形教室・小学生クラス 卒業の日
いよいよ今年度最後!
学校の終業式も終わり、いよいよ今日から春休みという子がほとんど!
桜のつぼみも膨らみ始め、あちこちでチラホラ咲き始めています。
春がやってきました〜
それでは、金曜日クラスの様子。
左/張り子の入れ物作り。蓋部分の張り子。着々と進んでいます。方法も覚えて手際よく作業できるようになりました。
右/こちらも張り子の入れ物。犬の形をしていますが、蓋部分をダンボールカッターで切り、しっぽを取り付けました。俄然、犬らしくなってきました。
左/これは何をしているところかな? おりたたみミニ絵本を制作中。今日は端布を切ってコラージュしたり、新しいページのレイアウトを考えたり。
右/羊毛で「いいづな」を作っています。顔に茶色い羊毛をつけ、耳もつけました。だいぶプロポーションが整ってきました。
左/いよいよ最後の仕上げ! ニスを全体に塗っています。ドライヤーで乾かしながら塗りました。
右/今日は、クリスマスローズをスケッチしました。カラーインクで形を描き、透明水彩で仕上げました。
花びらの柔らかなラインと、葉っぱの細かいギザギザ・・そしていっしょに花瓶に入っていたアイビーの葉(犬の顔のように見えたそうです!)それぞれの特徴をつかんで、形を捉えていますね。これからも、自分の心にピピッときた形や線を捉えてぜひどんどんスケッチしてみてくださいね。自分の興味を知ることもできますよ。
とうとう、完成! 折りたたみ式の椅子!
昨年の ちいさなてんらんかい をご覧になった方は記憶していると思いますが、展覧会の時は 二分の一スケールの試作。試作を修正しつつ今回は当初考えていたサイズで制作して仕上げました。
様々な道具・工具の助けを借りながら仕上げた椅子。オリジナルデザインです!
折りたたみ式の背もたれ部分が特徴。完成までの様子は、後ほどまた詳しくご報告するとして・・
今回卒業と共に完成しましたので、まずはご紹介!
アームズチェア ゆうと(6年)
■くふうしたところ
背もたれが動くこと
■むずかしかったところ
全部 特に組み立て
■どういうふうに使いますか
かざる
・・・というわけで、 アームチェア というと、肘掛け椅子なのですが
(作者に聞いておけばよかったな〜)アームズチェアということなので きっと何か思いがあるのかな〜!
そして、どういう風に使うかというと。・・かざる!
そう、制作当初より 座れなくてもいい! という作者の意向がありデザイン重視で作りました。
最後に、修了証書を授与!
2年生の秋からずっと通ってくれた ゆうとくん、おめでとう!!
発想したことの達成を目標にして、どうしたら実現できるかを試行錯誤し、うまくいかなければまた別の方法を考えてみる、時に自分と向き合い悩んだりしながら完成に近づけていく・・・。このことは、オトナになってもずっと続くこと。
オトナである私たちも、いつもそのくり返し。つまりは、生きる土台とも言えます。
アトリエでの経験を活かして、これから続く新しい未来に向けて ガンバレ〜!
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/