金曜日の造形教室・小学生クラス
金曜日の こどもデザイン造形教室 小学生クラス。
今週の気づきを聞いてみました。すると・・
ハイっと 手があがりました。
「ご飯の上に味海苔をのせたら、ふにゃっとした!」
・・・おおおお〜 なるほど、ご飯の湯気で海苔に水分が含まれてふにゃっとしたんだね〜
そうそう、生活の中の 小さな気づきは すごくおもしろいね〜
他に!
「しずくがぽたんと落ちたときに、はねたかたちがきれいだった」
そうそう・・それは、自然界の作る形の不思議だね。ミルククラウンと呼ばれる王冠のような形、それを模してアクセサリーにしているのを見たことがあるよ!
そんなやりとりをしながら、各自の制作が始まりました。
↑自分で決めた締め切りに合わせて制作を続けている 折り本絵本と手紙のセット。 今日の目標は手紙の完成。 途中、捜し物をしている時間が長かったような感じですが、小さく切り取った紙片など、あとから使う大切なパーツは仕分けてしまっておかないとね。
↑張り子の入れ物、今日は脚部分を作りました。ワイヤーを底に刺しこみ布を巻いて固定。切り口や糸端も、巻き込んで整えましょう!
↑今日から、犬の板絵を開始。まずはクロッキー帳にいくつか描いてみて、その後大きな板に大きく描いていきます。せっかくの大きな画面。端から端までのびのび描くために、まずはおおまかに形をとることを伝えました。ジェッソを塗って準備完了。
↑羊毛で作るイイヅナの、今日は目を作りました。久々の粘土・・いや、ここでは初粘土? 黒い絵の具を混ぜながら、黒い粘土を作って小さく丸めます。予備にいくつも作りました。細かい作業を丁寧に進めています。
↑ビーダマゲームができあがりました!作品票を書きました。
次の制作は 器。 張り子で入れ物を作っていくので、お家にある入れ物を想像したり古代博物館などにある器の形を図鑑で見たりしました。
↑張り子の入れ物。ニスを塗って、蓋部分に留め具をつけて完成しました!最後に作品票を記入。 張り子で形を作る時間はずいぶん長くかかりましたが、こうして形になった姿を見ると感慨深いですね〜。
↑完成したので、作品のタイトル、見てほしいところや難しかったところなどをおりまぜながら、みんなの前で作品紹介! ウサギが山を登っている絵なのですが、雲がカラフルに塗られていたり背景の区分けなど、色の構成が大胆でいいですね。釘打ちもがんばりました!
山にのぼる うさぎ こはる(2年)
■くふうしたところ
さいごにくれよんで空にぐにゃぐにゃをかいたこと
■むずかしかったところ
くぎをあちこちうったこと
■だれにあそんでほしいですか
おともだちと かぞく
↑張り子の入れ物も完成! お部屋に置いておいたら思わずニッコリしてしまいそうな愛らしいワンちゃんですね。 お座りしている後ろ足も苦労したけどバランスぴったりでしたね。 おしりのところが蓋になっていて、しっぽを持ち上げると蓋が開く仕組み。お尻のビーズ(留め具)がキュート!
ワンワンえさがほしいよ なお(2年)
■くふうしたところ
にくきゅう
■むずかしかったところ
にくきゅうのこまかいかたちのいろぬり
■なにをいれたいですか
文ぼうぐとか 大せつなもの
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/