« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月28日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

271


金曜日の こどもデザイン造形教室 小学生クラス。
今週の気づきを聞いてみました。すると・・
ハイっと 手があがりました。
「ご飯の上に味海苔をのせたら、ふにゃっとした!」

・・・おおおお〜 なるほど、ご飯の湯気で海苔に水分が含まれてふにゃっとしたんだね〜

そうそう、生活の中の 小さな気づきは すごくおもしろいね〜


他に!

「しずくがぽたんと落ちたときに、はねたかたちがきれいだった」

そうそう・・それは、自然界の作る形の不思議だね。ミルククラウンと呼ばれる王冠のような形、それを模してアクセサリーにしているのを見たことがあるよ!

そんなやりとりをしながら、各自の制作が始まりました。


272


↑自分で決めた締め切りに合わせて制作を続けている 折り本絵本と手紙のセット。 今日の目標は手紙の完成。 途中、捜し物をしている時間が長かったような感じですが、小さく切り取った紙片など、あとから使う大切なパーツは仕分けてしまっておかないとね。


273


↑張り子の入れ物、今日は脚部分を作りました。ワイヤーを底に刺しこみ布を巻いて固定。切り口や糸端も、巻き込んで整えましょう!


274


↑今日から、犬の板絵を開始。まずはクロッキー帳にいくつか描いてみて、その後大きな板に大きく描いていきます。せっかくの大きな画面。端から端までのびのび描くために、まずはおおまかに形をとることを伝えました。ジェッソを塗って準備完了。


275


↑羊毛で作るイイヅナの、今日は目を作りました。久々の粘土・・いや、ここでは初粘土? 黒い絵の具を混ぜながら、黒い粘土を作って小さく丸めます。予備にいくつも作りました。細かい作業を丁寧に進めています。


276


↑ビーダマゲームができあがりました!作品票を書きました。
次の制作は 器。 張り子で入れ物を作っていくので、お家にある入れ物を想像したり古代博物館などにある器の形を図鑑で見たりしました。


277


↑張り子の入れ物。ニスを塗って、蓋部分に留め具をつけて完成しました!最後に作品票を記入。 張り子で形を作る時間はずいぶん長くかかりましたが、こうして形になった姿を見ると感慨深いですね〜。


278


↑完成したので、作品のタイトル、見てほしいところや難しかったところなどをおりまぜながら、みんなの前で作品紹介! ウサギが山を登っている絵なのですが、雲がカラフルに塗られていたり背景の区分けなど、色の構成が大胆でいいですね。釘打ちもがんばりました!

山にのぼる うさぎ     こはる(2年)
■くふうしたところ
さいごにくれよんで空にぐにゃぐにゃをかいたこと
■むずかしかったところ
くぎをあちこちうったこと
■だれにあそんでほしいですか
おともだちと かぞく


279


↑張り子の入れ物も完成! お部屋に置いておいたら思わずニッコリしてしまいそうな愛らしいワンちゃんですね。 お座りしている後ろ足も苦労したけどバランスぴったりでしたね。 おしりのところが蓋になっていて、しっぽを持ち上げると蓋が開く仕組み。お尻のビーズ(留め具)がキュート!

ワンワンえさがほしいよ     なお(2年)
■くふうしたところ
にくきゅう
■むずかしかったところ
にくきゅうのこまかいかたちのいろぬり
■なにをいれたいですか
文ぼうぐとか 大せつなもの


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月26日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

この頃、木曜日は暑い日が多いように感じます。
幼児クラスのKちゃんが、毎週そでなしのTシャツを着てくるので印象に残っています。
夏になったら、もっと暑くなるけど どうするのかな?

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

幼児クラスでは・・・


261


↑Kちゃんは、牛乳パックのお家を制作中。ハートがだいすきなKちゃん。なんでハートが好きなの? ハートってどういう意味だか知ってる?・・・なんでハートが、カワイイと思うの?
 そんな風に質問を投げかけると、ちょっと驚いた表情になりつつ、どうしてかなあ? と考えています。ハートって心臓の意味なんだよ。と教えてあげると、ビックリしていました

小学生クラスでは


262


↑今日は粘土で、小さなパーツを作りました。粘土制作の時は道具が決め手。綿棒で、薄くのばしたり、丸くくりぬいたり、表面に模様をつけたり。ヘラや竹串、はさみやパレットナイフなども上手に使っていきます。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今年度に入ってから、こどもたちに毎週の気づきや発見を聞いていますが、こどもたちにとっての一週間はとても長く、先週聞いていたこともすっかり忘れてしまったりします。
毎回声をかけて、日々の出来事を心にとめる習慣がつけばいいな・・・と思っています。
来週は、いよいよゴールデンウィーク。長いお休みの中で、どんな気づきや発見があるのかな?

さて・・幼児クラスの様子。

251


↑今日から、犬の板絵を描き始めました。犬を飼ったり触ったり近くで見たことがない・・・ということでしたが、写真やお話からイメージして さっそく板に描いてみよう!  どうしても絵が小さくなってしまうので、とにかく、大きく! 大きく! 大きく描こう〜、と声をかけています。 少しずつ画材になれていきましょう!


252


↑けん玉の最終段階、色紙を全部貼り終えてニスを全体に塗りました。道具の場所も、画材の使い方も一人で判断してできるようになっていますね〜。 次回、作品のタイトルなどを決めて完成!

続いて、小学生クラス。


253


↑クレヨンを使って色を補強、少しはみ出たところも修正。ニスも塗りました。さて、第二段階に入りますよ〜、今日は庭の形も切りました。どんな大きさの庭にしたいか、自分で形を作りダンボールカッターやはさみで切っていきました。ダンボールカッターについては、これまで何度も使ったのでもう一人で自由に使えるようになりましたね!


254


↑ドレスの形について、型紙を作ることを考えました。ボディのサイズを測りどんな長さにしたいかを測り・・それを形におこすのが少々難しかったので次回への課題です。 新しいものを作るときには、いろいろと難題が出てきますが いっしょに考えたり解決しながらクリアしていきましょう!


255


↑今日から犬の板絵を描き始めました。犬アレルギーのSくんなので、あまり犬を近くで見たことがないそう。犬の写真や図鑑を見たりしてイメージを膨らませました。板に直接輪郭を描きますが、いきなり大きく描くのは少し難しいかな?何回か描き直しながら板に輪郭をとりました。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年4月25日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週も始まりました!こどもデザイン造形教室。
暑かったり寒かったり・・・気温差が激しいので、体調を崩しているお子さんが多いようです。気をつけてくださいね。

この一週間で気になった物、発見したことはありますか?

新緑が段々濃くなっています。 自然の中に、緑色のバリエーションが多いこと!街の中に緑色があふれていますが、言葉には表しきれないほどの色の幅がありますね。
光によっても見え方が変わります。
そもそも、色は光りなのですから、晴れた日の緑と、曇り空の元の緑とでは違って見えますね。 そんな違いをも発見しつつ、この季節を楽しんでみてくださいね。

さて、火曜日の様子、幼児クラスでは・・


141


↑木っ端のオブジェに色を塗っています。 混色して新しく生み出された色は、カラーカードに記録しておきます。 少しずつ、色に対しての意識も深めてもらおうと思います。


242


↑こちらも、木っ端のオブジェに色を塗り始めました。これまでは、何でもかんでも色を混ぜてみたかったSくんですが、今回は二色の絵の具を混ぜて、じっくり考えながら色を作っていますよ。


243


↑牛乳パックのお家作り。今日はジェッソを塗り、庭の形を決めていきました。それぞれのこどもたちが、それぞれのペースで作業していても、おちついて制作に取り組んでいますね。


244


↑今日から犬の板絵を描き始めました。大きな板に大きく犬を描きます。始めは小さくなってしまった耳やしっぽも、何度かチャレンジして大きく描けました!

続いて小学生クラス


245


↑張り子の入れ物作り、今日は下地のジェッソを全体に塗りました。今日の目標を最初に決めたらその目標を達成するように集中して作業します。


246


↑下絵の色計画をしています。細かい色の塗り分けに、時々深呼吸してリラックス。そのあと、板にトレースをして色を塗り始めました。


247


↑今日は、粘土に色を塗り直したり、旗を作ったり、その旗を屋根に取り付けたりと細かい作業が続きました。いよいよ大詰めですね。

来週、5/1(火) 5/2(水) のこどもデザイン造形教室はお休みになります。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月21日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

200


週末金曜日、こどもデザイン造形教室 金曜日クラス、
今日は暑かったのでみんな半袖! 

あれ? アトリエの奥になぜかドレスが・・・??
なんでだろう?  気になるよね〜。
こどもたちも興味津々・・この謎は、直接スタッフまで(笑)

さて、今日の制作の様子!


201


↑左)ビーダマゲームがとうとう完成しました! 釘打ちは大変だったけど、まっすぐ打つのは上手になったね。

 右)張り子の入れ物、今日は大詰め、色を塗っていきました。目の周り、肉球・・細かいところはより一層丁寧に・・


202


↑左)羊毛で作るイイヅナ。 全体がだいぶできあがったので今日は目をどうするか考えました。ビーズを選んで来週粘土と組み合わせてみることにしました。

 右)折り本絵本の制作、アイデアをどんどん形にしています。今日はプラバンを重ねて、色を塗ってみたり、箱形の入れ物を作ってみたり・・・。完成はどんな形になるのかな? 締め切り間近ですよ!


203


↑左)ノートを作りました。ホチキスの針を金槌でトントン!そのあとは、名札作り。道具や材料の場所、制作方法を覚えたり体験しながら、自分で動けるようになりますね。

 右)張り子の入れ物に色紙を貼っています。内側にも貼りました。どうすればキレイに貼れるか? どんな仕上がりにしたいから、どう貼りたいか? そんな風に考えながら進められるといいですね。


204


今日完成したノートのご紹介

まんげきょうノート  りよ(2年)
■なにをかきたいですか?
じぶんのかきたい絵。

筆を細かく上手に使って 模様で埋め尽くした色紙。 色が重なったところに新しい色が見えてきます。当初 カラフルノート という作品名をつけていましたが、先週作った封筒もやはりカラフル・・同じイメージかな? 違う模様なのに? と投げかけ、もっと踏み込んだイメージを・・と再度考えてもらって出てきたタイトルは、万華鏡ノート! 確かに、たくさんの模様が反復していて重なり合って万華鏡ごしに見える模様のようですね。 イメージと言葉、たくさん広がるといいですね。


★新年度ご入会を随時受付中です!
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月20日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

お天気も回復した木曜日。

さて、この一週間 何か発見したことはあったかな?
いつも意識していると、いいですよね。


191


↑今日は、ダンボールの土台作り。先週切った紙の断面をきれいに覆っていき、全体をジェッソで塗って準備完了! エンジンがかかると、俄然集中力を発揮するKちゃん、その調子!


続いて、小学生クラス


192


↑今日は、船の甲板にテラスを立てるにはどうしたらいいか? 脚のサイズをどうやって決めて切るか?・・言葉にすると、すぐにできそうなことですが 何度もトライして調整しながら進めました。サイズを決めるために定規で測ったり、棒を刺してみて長さの確認をしたり、船の底の厚みを考えたり。その中で、たくさんの気づきがありました。
教室の最後に、この先の制作予定を見直しました。 てんらんかいまでの日数を数えると、意外と少ないので・・ 効率よく制作を進めましょう!

木曜日クラスも含めて、 こどもデザイン造形教室 では、新規ご入会をうけつけていますよ! いっしょに 発見したり考えたり作ったりしましょう!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月18日 (水)

水曜日の造形教室   幼児・小学生クラス

今日も寒かったですね〜。
でも、明日は朝と昼とでは10℃違う予報が出ています。体調を崩さないように注意しましょう!

さて、今年度に入ってから 教室のこどもたちに聞いていること。 この一週間で何か新しい発見があったり、きれいだな、ステキだなとおもったこと・・何かあるかな??
ぼーっと過ごしているとあっという間に過ぎていく時間。
何か見つけてやろう、感じてみよう、と積極的に思っていれば アンテナがピピっと動いて、発見するかも?

さて、幼児クラスの様子。


181


↑今日から、ツインズくんたちが仲間入り! まずは、名前を間違えないようにしなくては  今日は、絵の具を使ってお絵かき・色塗りをしてみました。


182


↑けん玉に自分で作った模様紙を貼っていきました。


続いて小学生クラス。


183


↑混色をしながら、家全体に色を塗っていきました。


184


↑制作を進めるにあたり、この先のスケジュールを考えて 今日やること、来週やることを予定表に記入、そしてこのあとは生地選び。


185


↑まずは、名札を完成させました。ニスの塗り方も実践。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週も元気に始まりました!
ところが、肌寒いお天気。
上着が必要な冷たい雨・・。
風が強い日もあったりして不安定なお天気に翻弄されますね。
(外に展示中の 犬の板絵は悪天候の時は、家の中に避難しています


さて、火曜日の幼児クラスの様子。


171


↑通い始めたばかりのSちゃん、名札に色を塗り始めました。何色を塗りたいかな〜? 準備や片付けも、自分で考えて覚えながらがんばっていますよ〜。


172


↑牛乳パックを土台にしたお家づくり。 今日は、紙やすりでツルツルしたビニールコーティングを削りました。そして、先生といっしょにダンボールカッターを使って窓の穴を開けました! 


173


↑木っ端のオブジェに、下地のジェッソを塗っていきます。塗ったらのばそう〜、筆先を使って〜、塗り残し無いかな? スゴイ集中力!ずっとおしゃべりしないで塗り続けていますよ。


174


↑こちらも集中してジェッソ塗り。貼り付け方が弱かったパーツが一部倒れてしまったので、あとでくっつけよう! どんどん塗るよ〜。


続いて、小学生クラス。

この一週間で 気づいたこと 発見したことはあるかな?
みんなに聞いてみると・・・

学校でちょうちょがたくさん飛んでいたよ!
家の玄関前で 大きなクモが歩いていたよ!
タンポポがたくさん咲いていたよ!

花が咲いたり、虫が動き出したり・・・みんな、春を見つけたんだね。
その調子で、来週もまた 発見したことを教えてくださいね。


175


↑パチンコの台に描く柄の色計画。 
飛びだして見える色、引っ込んで見える色、色のイメージ、元気な感じ?落ち着いた感じ?暖かい?寒い? 色の持つ性質について伝えました。そこをふまえつつ、どんな色にしていくのかな?


176


↑張り子の入れ物。猫のしっぽに無地の紙を貼り、蓋の縁にも紙を貼り・・いよいよ来週から色が塗れるかな??? このあと、何を作りたいのかな?何をするのかな?どうなると完成かな?・・・自分で予定を考えて 自分で動く・・繰り返していくことで身についてくるね。 


177


↑木っ端で作った恐竜に、ニスを塗りました。今日は粘土のパーツに色を塗ったりもしました。ほぼ各パーツが仕上がってきたので、いよいよ「街」として全体にレイアウトしていく段階に入ってきましたよ。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月14日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

131


ひとつ前の記事に書いた 色の名前についてのお話を、こどもたちの前でもしました。こどもたちも、初めて聞く色の名前に興味津々。
みんなも、絵の具のチューブからそのまま使うだけでなく、新しい色を作って自由にユニークな色の名前をつけてみよう!

さて・・
今日も、それぞれが自由制作をすすめています。

132


張り子の器作り。模様紙を作って、貼っていきました。作業をまとめ、効率よく制作しています。


133


ミニ折り本作り。 今日は、完成させる日を決めました。締め切りを設けて、そこまでに何をすべきかを考えます。


134


羊毛で作るイイヅナ。 足先、指一本一本まで神経を注ぎます。細かい作業は時間がかかります。根気よく進めましょう。


135


張り子の入れ物作り。蓋を切り取った断面に、紙を巻いて整えます。色を塗り始めました。白い色を塗っていますが、チューブから出したままのまっ白ではなく、オリジナル白を目指して、ほんの少し色を混ぜてみます。


136


くぎを打つための、した穴を開けています。

開け始めは穴を開ける位置から体が遠く、ちょっと力が入りづらいですね(左)。

穴を開ける場所にからだを近づけ、体重をかけるようにすると真っ直ぐにしっかり穴が開きます(右)。

正しい姿勢で作業すると姿がプロっぽい!!


137


ノートの表紙作り。ボンドの塗り方、伸ばし方。筆の洗い方、しまい方。道具の場所。流れの中で、いろいろ覚えながら制作しています。
おりたたみ染めで作った模様紙で、封筒を作りました。


138


カラフルふうとう  りよ(2年)
■むずかしかったところ
ていねいに りんかくをうつしてかいたところ
■なにをいれますか?
ともだちからもらったてがみ

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月13日 (金)

Color色々  色見本帳のススメ

0100


今年度から絵の具を使うとき、作った色、使った色を「色みほん帳」にして残そうと思います。

子供たちに「色をぬろう!!」というとほとんどの場合チューブから出した色そのままを使ってしまいます。  太陽=赤or黄、空=青、葉や草=緑と言った具合に。

でも描こうとしている空は本当にその青かな?

描こうとしている草はどんな緑?

絵の具のセットに入っている色たちは料理にたとえれば素材や調味料です。

素材や調味料をどのように組み合わせたり、混ぜると美味しい料理ができるかな? どう並べると食べたくなるような料理になるかな?

混ぜすぎて気に入らない色ができることもあるでしょう。 でも「その色、何の色に見える?」、「どういうときならつかえるかな?」と考えることで色に対するイマジネーションが広がります。


0200_2


デザインの仕事でも「色」は大変重要な要素で、デザインする対象によって色彩計画をしっかり立て、発注者・デザイナー・生産の現場・商品まで間違いのない色の管理をすることが求められます。

様々な場所で色の共有をするのにpantone(上図)の色見本を使ったりします(現在は1800色以上の色が収録)。

絵の具の数より随分多い色数でしょう。 


025


某キャラクターのスタイルガイドですが、各キャラクターは上にある色見本の番号で指示・管理されて、どこでだれが作っても同じものが作られる様になっています。

そうすることで、作品のイメージが一般に定着し、キャラクターそのものを描かなくとも配色だけでもそのキャラクターがイメージされるようになってきます。

いかにそれらしさを出すか、他との差別化していくか、そのために色選び、色使いに時間をかけるわけです。

これはキャラクターに限った話ではなく、たとえば青とレモンイエローの組み合わせを見ると何となく有名なT字がたのポイントカードを思い出してしまうことも色彩計画のたまものです。

つまり自分の使いたい色を探すというのは何よりも自分らしさを探すと言うことでもあるわけです。


0400


せっかくそれぞれの子供たちが自分だけの色見本を作るのですから、作った色の名前も考えてもらおうと思っています。

色名も実はいろいろあって、色名事典などをみているとなるほどと思ったりハッとさせられたり、うまいねぇなんて思ったり、楽しいものです。

素敵な色名をどしどし考えて欲しいです。


0500_2


自分で考えた色ではなく申し訳ありませんが、気になる色名を3色ほど。

左:IKB(International Klein Blue) インターナショナルイブクラインブルー/イブ・クラインという現代美術作家がオリジナルで作った色。 自身の作品をどれもこれもこの色をつかって作っています。 自分の名前だってオッケー。

中:新橋/明治の終わり頃から東京は新橋の芸者さんが好んで使った色。 地名だってオッケー。

右:雨過天青雲破処(うかてんせいくもやぶれるところ) /10世紀の中国の皇帝「柴栄」が「雨過天青雲破処色の器を持ってこい」と作らせた磁器の色。どんなに長い名前でもオッケー。

この色を作るのに大変苦労をしたと言うことですが、この色に対するこだわりとネーミングセンス本当に凄いですね。

雨が過ぎ去った雲の切れ目から見える晴れた空 色ですから。

観て、作って、言葉にしてみることで それぞれの子供たちにさらに素敵な感性が身につくことを期待しています。


| コメント (0)

2018年4月12日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日は、夏日を記録!
東京の気温は25℃を越えました。

Kちゃんは、すっかり真夏の服装・・
時々、おしゃべりや大笑いの方に行ってしまうKちゃん、集中と解放のメリハリをつけられるように声かけをしています。


121


↑牛乳パックを土台にしたお家。今日は、ジェッソで下地を塗りました。家の周りの庭部分として、ダンボールも切り取りました。もうすぐ6才になるKちゃん、どんどん進められるね。


小学生クラスでは・・


122


↑船を作っているMちゃん、甲板にのせるテラス部分にジェッソを塗りました。甲板に立つ木の枝も作りました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

水曜日の風はすごかったですね。
春の嵐。
家が揺れるほどの強風でした。

どんな音がしましたか?
言葉で表すと どんな感じ?

ぐぅぉおお〜〜
ざ〜〜〜〜〜
ど〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っっ がらんがらんがらん


自然の中から、何か感じることがあったら
心にメモ!
わすれそうなら、クロッキー帳にメモメモ!!

そんなことをこどもたちにもお話しています。


こどもデザイン造形教室 水曜日の幼児クラスには
体験のお友だちが来てくれました。
色のお話のあと・・ビーダマでお絵かきをしました。


111


ビーダマを転がすと同時に、紙に模様がついていきます。
二つのビーダマが追いかけっこ。

まてまて〜。
仲良く鬼ごっこしているよ。
ビーダマの音もコロコロカチカチ楽しいね。

こどもたちは、すっかりビーダマの動きに夢中。


112


動かし方でも、模様が変わるね。


続いて、小学生クラス。
 


113


↑ドレスを作るためのボディを制作中。あと少しでできあがるので、がんばって!
メインのドレスを作るために、土台が大切なのです。


114


↑ビルに、色を塗りました。色鉛筆で大まかな色計画を本体に描き、いよいよ絵の具で塗っていきます。チューブから出した色にほんの少しずつ、他の色を混色してみると・・自分だけの色になるね。どうやってつくったのか、カラーカードにストックしていこう。


115


↑体験で作った色紙をノートにしていこう! 自分で綴じて・・出来上がり!
できあがったら自分でタイトルをつけてみるよ〜。
名札も作り始めました。まずは、自分で制作を進めていけるように、画材や道具の場所を覚えたり、制作の手順を覚えています。


117_2


↑ステキなノートができあがりました!

左)すぽーつかあのーと 右)じゆうのーと  しょうた(1年)
■なにをかきたいですか
すぽーつかあ もりのえ

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月11日 (水)

火曜日の造形教室・おとなクラス

101_2


ソメイヨシノのかわりに八重桜やハナミズキの桃色が街を彩っています。

樹に咲く花と若葉の緑がとても綺麗な季節ですね。

ぜひ足を止めて季節を楽しんでください。


1001_2


隔週火曜日夜にのんびり開講している おとなのための造形教室。
今日は、これまで長い時間をかけて制作してきた羊毛のミニバッグが、ついに完成!

大きさやデザインを決め、羊毛をほぐし、洗剤をつかってフェルト化するところから始めて、内側の生地を選んで縫いとめるところまで・・。
お仕事帰りに、おしゃべりも交えながら のんびりチクチク・・・


1002_2


落ち着いた中にも彩度の高い色を配色したりするところが、こどもたちの選ぶ色とは違いますね。かわいさとオトナっぽさとがまじりあったミニバッグです!

そして、今日は新しく アトリエにたくさんある小さな木片や木の端材をつかった作品制作を開始しました。 糸のこ盤でサイズに切ったり。かつて使った経験もあるとのこと! コドモの頃や学生時代を思い出しつつ、のびのび作っていただきたいと思います。

アプレットプラス おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週から、幼稚園も新年度が始まったようですね!
みんな、一つ上のクラスになって表情も誇らしげです。

○○クラスになったんだよ〜

あのね、この前おじいちゃんのところに行ってね・・



たくさん、お話したいことがあるんだね、ありがとう
いっぱい聞いてあげたいんだけど
今日の制作も進めたいから・・
そして、火曜日クラスは それぞれが違う制作を行っているので、制作以外のお話を聞いてあげることができなくて。大忙し

先生できました〜、次はどうするの?

こどもたちみんなにも伝えます、

お友だちと先生がしゃべっているときは、お話が終わるまで少し待ってね。
みんながいっぺんに 先生に話しかけても、先生は一人だから聞こえなくなっちゃうよ。
次にどうしたらいいかな?と思ったら、まず考えてみよう、自分でわかれば自信をもって進めていいんだよ。

最初は戸惑うこどもたちも、何度か繰り返すと
自分でまず考えて、わからないときは周りの様子を確認してから尋ねる。そういう順序がわかってくるようです。


102_2


Nちゃんは、こんなお家があったらいいな! とスケッチを描き始めました。屋根に雲、足元にも雲、家には手足がついてて動けるよ〜、お口もついてる! わ〜、なんだか楽しいお家になりそう。
Hくんと、Sくんは 木っ端でオブジェを作っています。倒れやすいパーツ。どうやったら支えることができるだろう?どんな形の木片で支えたらいいかな?どこにボンドをつけたらいいかな? 考えながら制作を進めています。
Sちゃんは、ノート作りが終わったので、名札制作を開始。通い始めたばかりだけど、積極的に手を動かしていますよ!

できあがったノートのご紹介。


103_2


左)ころころちゃん 右)たてたてちゃん  すず(年中)


104_2


↑完成したオブジェのご紹介です

さくらちゃん     なつき(年長)
■がんばったところ
ぬるのがつかれちゃったけど、でもがんばった
■むずかしかったところ
いたのあつみのところをぬるのがむずかしかった
■ここはどこかな?
こうえん。なっちゃんと ともか(妹)があそんでる


だいすきな桜色をぬりました。 ちょうどサクラが満開の季節に完成! 




続いて小学生クラス


105_4


左)恐竜のいる街 を作っていますが、今日は庭部分にニスをぬり、端布を選んで旗を作りました。
中)張り子の入れ物作り。蓋をダンボールカッターで開け、猫のしっぽを取り付けました。
右)パチンコの図案を考えています。幾何学的な模様、渦巻き、にチャレンジしているのでコンパスや定規、分度器をを駆使しています。う〜つかれる〜とつぶやきながらでも黙々とがんばっています!

こんな風に仕上げたい
と発想する、じゃあどうやったら? と考える・・
実際にどうしていいかわからない、でも考える、相談したり教えてもらったり
なかなかすぐには完成しなくて進まなくて、もどかしいところもあるだろうけれど 自分で導き出した答えはオトナになるまできっと忘れない。

大切な物を積み重ねている時間なのです。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月 9日 (月)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / スタンプ画のキンチャク

今週から本格的に学校が始まりましたね。
春も本番、強い風が吹く日もありますが 陽の光が確実に明るく暖かくなりました。
道路脇に咲く花、手入れの行き届いた庭に咲く花、玄関先を彩る花、団地の庭先にのびのびと咲きほころぶ花・・・
色とりどり、カラフルな花たちが目に入ってきます。
お散歩するにも楽しい季節ですね。


0001


3年生のまこちゃんが作ったキンチャクには、春が満載!
花やキノコがちりばめられたデザイン ちょうちょも飛んでます!


0002


図案はすべて、角材を使ったスタンプや、シール紙をきりとりながらステンシル技法の要領で絵の具を塗り込んで表現しています。 
模様ができあがったあとは、生地をチクチク細かく丁寧に縫い上げ、完成させました。 

デザインを考え、それをどうやったらスタンプで表現できるか、塗る色も丁寧にじっくり選びました。完成までにはとても時間がかかりましたが、細かいデザインや縫製の中に、密度の濃い時間がたっくさんつまっているのをぜひ、感じてください。

「使う物を自分で作る」 最近は何でも買ってくれば時間もかからずに用はたりてしまいますが、手間暇をかけることで得られる体験がありますよね。作っている本人にしかわからないこともあるでしょう。 作る楽しみ ということも、人生を豊かにしてくれることでしょう。 大切に使ってくださいね。


0003_2


それでは、制作風景のご紹介

Dsc_2105
Dsc_2420
Dsc_6890
Dsc_6895
Dsc_8248
Dsc_8747
Dscf9430
Dsc_5730
Dsc_4261
Dsc_5271
Dsc_5709
Dsc_4255

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月 7日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

061


春休みが終わって、今日から学校が始まったというこどもたちがほとんど! 新学年のスタートです。新しい季節は、ちょっとドキドキワクワクしますね。

春休みに発見したり、おもしろかったことはあるかな?
どこか、博物館や美術館は行ったかな? みんなに質問すると、
家族で旅行した先で 切り絵美術館や 彫刻の森美術館に行った子がいました。 作品を鑑賞することで 表現の幅や想像力を豊かにすることができるので、ぜひたくさんみることをおすすめします。
遠くまで行かなくても、日常の中でおもしろがること、何かを発見しようとする姿勢も大切。
今年度は、クロッキー帳をアイデアの宝庫にすべく 気になった物や気に入ったもの、発見した物・・少しずつでいいから書き留めましょう。毎日の積み重ねが やがて大きく花開くことになるから!


062


↑羊毛で作っているのは、イイヅナ。 最初はフワフワだった体が たくさんニードルで刺すことによりしっかりとしてきました。自信を持って作っているのが作品に表れてきましたね。今日は脚のつま先部分も細かく刺していきました。


063


↑張り子の入れ物に貼る紙を作っています。 微妙に変化する色を作り塗っています。色のつくりかたをストックするために、小さなカードに記録し始めました。


064


↑ビーダマゲームを作っています。板に釘を打つ場所を記し、ニードルであらかじめ穴を開けておいてから釘を打っていきました。


065


↑張り子で犬の形の入れ物を作っています。今日は、粘土で目鼻と、足の裏の肉球を作りました。肉球の形!・・・どうなっているんだろう?図鑑で調べたり 写真を見ながら、形を作りました。犬の足の裏って、こんな形なんだ! ・・新しい発見!


066


↑折り本絵本の続きです。着地点を自ら決めるために、予定表を記入してから作業開始! まだ作っていないところ、これから作りたいところ・・先読みしながら自分の予定を立てる・・難しいけど、ここまでには必ず達成しようという目標(しめきり?)を定めて、だとしたら今何をすべきか?と考える事って大切。
そして予定がきまったら目標に向かって集中〜!
小さな画面の中に、技法やアイデアも含めて盛りだくさんの内容が詰め込まれた本になっています。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / アームズチェア

4/6 金曜日は、東京都の公立小学校で入学式があったようですね。
とても風の強い日でしたが、入学するこどもたちにとっては 特別な一日だったと思います。

こどもデザイン造形教室を、3月に卒業した Yくんも、来週は中学校の入学式かな? 緊張しているでしょうか? 新しい日々がスタートし期待に胸膨らませていることでしょう。 

え? 全然、緊張してないっすよ〜〜 ・・・って声が聞こえてきそうですが・・・笑

さて、卒業時の完成を目指して ほぼ一年がかりで制作してきた作品
アームズチェアの ご紹介です。

261_3


デザインのポイントは、椅子の背もたれが動くこと! 


262_2


アームズチェア   ゆうと(6年) 制作期間2017/4月〜2018/3月
■くふうしたところ
背もたれが動くこと
■むずかしかったところ
全部 特に組み立て
■どういうふうに使いますか
かざる

卒業の日の 日記ページにも書きましたが、
アームチェア というと、肘掛け椅子の意味なのですが 
アームチェア だから 肘掛けはないのです!
それから、座れなくてもオッケー、デザイン重視で飾ることを主目的とした椅子です。


どんな椅子を作りたいかイメージスケッチをし、いきなり原寸大でつくるのではなく、まず二分の一サイズの模型を作ってから、本番に取りかかりました。
試作してみて気づいた修正すべき点は、直し(座面の接続部を平らにしたり)
定規やコンパスを用いて図面を引き、板を切ったり組み立てたりする際には、糸のこ盤・ハンドソー・電動ドリル等の普段使うことのない工具にチャレンジしたり。

これまで使ったことがなかった工具や道具。使うことで創作の幅が広がりますね。体験しておくと、何か作りたいと思ったときに、あのときのあの方法で!・・実現できる・・という自信につながります。
平面から立体へ・・スケッチをするところから始まり、確実な工程を経て立体作品を完成させたことで、イメージを具現化する力が付いたのではないかな?


263


↑1/2 模型とともに。


264


↑最後は、みんなの前でプレゼンテーション。
作品のポイントや、見てほしいところをアピール! オトナになってからもプレゼン能力はいつも試されます。
人前で自分の意見を述べたり、成果を発表する体験を増やしていきましょう!

ツル先生の講評では、Y君が日頃口にしていた<simple is best> について話がありました。
シンプルとは何も付け加える物がない・付け加えない、ということではなく もう削る物がない状態 ・・つまり やりきったところから減らしていく、そうして見えてくる完璧な姿。
これくらいで、まあいっか! ・・ではなく、いろいろやってみること、そして無駄な部分をそぎ落としていくこと・・だからこそ、とても難しい世界なのですね。

これからも、時々この言葉を思い出してくださいね。
遠くから、応援していますよ!

それでは、制作の様子をご紹介。

Dsc_6902
Dsc_5780
Dsc_7262
Dsc_8712_2
Dsc_8726
Dsc_2785
Dsc_2840
Dsc_6066
Dsc_0575
Dsc_6087
Dsc_1497
Dsc_2877
Dsc_3137
Dsc_4238
Dsc_5281

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月 5日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

051_2


愛すべき犬たちを飾るのに少々邪魔だったアトリエ前の草を短く刈ったら、スギナと共にツクシ数本顔を出していました。 

土の筆(土筆)と書いてツクシ。逆さ向きですが本当に筆みたい。 今度ちょいと摘んで墨を含ませ、字でも書いてみましょうか。


052


↑木曜日の幼児クラス、もうすぐ6才になる4月生まれのKちゃんは、牛乳パックのお家作りの制作を進めています。
今日は、初めてダンボールカッターを使ってみました。カッターを持つ手、支える手の位置。ちゃんと守れたら、道具は便利に使えます。使っていきながら、覚えていく。道具は使う分だけ、どんどん上手になります。私が手を添えながら使っていますが、約束を守りながらなら一人でも大丈夫ですね。


続いて、小学生クラス。


053


↑ワイヤーを巻き付けて土台にして、木の枝を作っていきました。ワイヤーの周りに粘土をつけていきます。 枝のごつごつ感を出せるように、表面にも道具を使って模様をつけました。


054


↑体験で来てくれたお友だち。三原色の体験のあと、絵の具でお絵かき。
おりたたみ染めも体験。とてもキレイな色や形を見つけました。

暑かったり、寒かったり 寒暖差が激しい日が続きます。
体調を崩さないように、皆様お気をつけください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月 4日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日も 4月だというのに 夏日を記録したという一日でした。
こどもたちは、半袖半ズボンで夏服!
明日は、また少し寒くなるらしいので、体調管理に気をつけましょう!

こどもデザイン造形教室、水曜日クラスの様子。

小学生クラスでは・・


041


↑ドレスを作る予定ですが、まずそれを着せるボディを先に作っています。今日は土台の脚部分を作りました。芯材をすでに作っていたボディ部分に差し込み、土台の板とドッキング!丈夫にするために周りも補強しました。


042


↑大きなビルの形が見えてきました。ジェッソを塗ったあと この先の予定について考えました。窓やドアをどうするか?以前書いたスケッチに記入。 ドアは開閉式にしたいのでダンボールカッターで切り目を入れました。


043


↑今日からこのクラスに通い始めた新一年生! 入学式はまだですが、学校が始まる前にここでは一年生としてスタート。とっても落ち着いて作業を進めていますよ〜。今日は、ノートの表紙作り。そして名札についても考え始めました。

続きはまた、来週。

いつも帰る前に 来週は何をする予定かを自分でまず考えてもらっています。
そうして先を読めるようになってくると、今自分のすべきことも見えてくるので、自分から動けるようになります。 

今日も、みんなに春休みのことを聞きました。
始業式はいつ?とたずねると、ある子は え? わからない・しらない〜・・・って、他人事。ぜんぶお母さんが教えてくれるそうですが、連絡帳をみればきっと予定を自分でちゃんと書いているんじゃないかな? だから、お母さんが教えてくれるのを待つのではなく、まずは自分で確かめてそして自分でその準備をしていこうね! と声かけした次第。
今年も、こどもたちの成長を見守りたいと思います。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

4月第一週、新年度のスタート!
今日は、半袖でもオッケー、暑い日でした。
季節がスキップしていきます。お天気に惑わされて、今がどの季節かわからなくなりそうです。

今日からお友だちが増えた火曜日クラス。
それぞれ自己紹介をしてから始まりました。 進級して少し照れくさいような、でも嬉しいような・・そんな表情でみんな挨拶してくれました。

春休みに、何か発見したかな〜? 

今年度は、何か発見したり探したりする目をそだてよう〜! ・・というお話をしました。空の色がキレイだな、アリンコの通り道の形がおもしろいな・・そんなことでもいいのです!
みんなが、日常の何気ない生活の中からも、何かないかな?興味の持てることは何かな? と 探す力、発見する目を持てるように声をかけていきたいと思います。

031_2


幼児クラスでは、今日はそれぞれが違った制作をしました。 木っ端の工作を始めたSくんとHくん、木っ端の工作にニスを塗って仕上げたNちゃん、ノートの表紙作りをしたSちゃん。 


続いて、小学生クラス。

小学生クラスのみんなにも、春休みのことを聞いてみました。
どこに行ったか忘れちゃった!・・・・っていうことがないように、車や電車で移動するときだって、窓から見える雲の形、遠くの建物の形や色、看板、地域によって見える物が変わること・・感じることはたくさんあるはず。
みんなお花見に行ったようですが、そこでも桜をどこから眺めるとキレイかな、いつも見る位置と違うところから眺めたら新しい美しさを発見するかも〜!
もし、何かを発見したり気づいたりおもしろいと思ったら、それをクロッキー帳に書き留めてぜひ見せてください とみんなに伝えました。

さて・・今年はどれだけ自分の興味を広げられるかな?


032_3


制作は、これまで継続している自由制作の続きです。 恐竜に絵の具で色を塗るJちゃん、張り子の入れ物で足の部分を作るKちゃん、パチンコに描く絵について考えるYちゃん。Yちゃんは、幾何形体を取り入れたデザインを考えています。渦巻きを書いてみたいということで、コンパスと定規を使って渦巻きを書く練習をしました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


| コメント (0)

2018年4月 2日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.10 スポイトでいろあそび ご報告

春爛漫!
暖かな陽射しが気持ち良い日曜日。

親子でふれあい
時間や空間を共有しながら
造形を楽しもう! 
をテーマに、毎月第一日曜日の午前中に開催している Sundayおやこワークショップ。

4月1日 日曜日は、その10回目。
テーマは、スポイトで いろあそび。

集まってくれたのは、3.4才のこどもたちと お母さま・おじいちゃま。


011_2


これ、なんだか知ってる? と、スポイトを手にこどもたちにたずねてみると
・・・・
知ってる子はほとんどいなかったのですが
一人手があがったので、答えを聞いてみると?

ポイスト!

おっと〜! (かわいくて、ついつい吹き出したくなるのを我慢しつつ)
スポイト という名前であることを告げました。

スポイトを手に、みんなに使い方を説明。
ここを押さえてからパッと緩めると 絵の具が中に吸い込まれて・・・
また、押してあげると ポッタン! って・・絵の具が出てくるね。
白いツルツルの紙の上に、たくさんたくさん 絵の具のしずくを垂らしてあげよう。

テンテンテン、ポッタンポッタン
わ〜、まざった〜
スポイトの先から宇宙が出てきたよ!

その模様を白い紙に写し取ると〜〜?

わ〜! きれい! 色の三原色が混ざり合って、予想していた形や色とはまた違った模様が表れました。 なんだか不思議な形が見えてきたね。


012


白い紙に写し取るときは、触ってみてツルツルの面のほうを絵の具にくっつけてね。実際に触って、確かめてもらいました。

できあがった模様を改めて、切り取りカラーペーパーに貼ってみます。
台紙の色によっても模様が違って見えてくるね。 
天地をひっくり返したりタテヨコ替えてみたり。 
あ、お月様みたい!  あれ〜顔が見えるね。  おしりみたい〜
こどもたちと、言葉のキャッチボールが楽しいですね。

そうそう、先ほどの スポイト。

またこどもたちにたずねてみました。
これ何だっけ?(スポイトを示しながら)
え〜っと・・・

スースー!
スポット!
ツートップ!
ストップ!

なんとも、微笑ましい時間〜。
新しい言葉を覚えたてのこどもたちって、ホントにカワイイですよね。
聞き直してもまた、同じように言い間違いしてみたりして。
すぐに成長してしまうこどもたち、こんな素直でカワイイ言い間違いを引き出せる期間もわずか・・と思うと、貴重なこの言葉をメモメモ!

制作途中の親御さんたちとのやりとりを、すぐそばで垣間見せていただきますが
そこもまた、とてもほのぼのとして温かな気持ちになります。
こうして、幼いこどもたちと ふれあえる時間は貴重ですね。
(我が家の娘たち、もうすっかり大きくなってしまったので、しみじみそう思いますよ!)


最後に こどもたちから作品発表をしてもらいました。
みんなの前で発表するという体験も、とても大切だと考えています。

それでは、作品をご紹介。


Sumika72


↑すみか(3歳)

額装:かるがも  

左上から:カラス・とり・「す」


Atsuhiko72


↑あつひこ(3歳)

額装:おそら  

左上から:かわいいお顔・島・きのこ


Sojiro72


↑そうじろう(4歳)

額装:へびかいじゅう  

左から:おしり・へびかいじゅう


Harutaro72


↑はるたろう(4歳)

額装:かっこいいドライバー アップ  

左から:ポテトヘッド・宇宙

作品の中から、たくさんの言葉が見つかりましたね。
見る人によっては違った物に見えるかもしれません。ひっくり返すとまた、違って見えるかも。
見えた物から、自分は何を読み取るか?
そして、イメージを広げられるか?
幼い頃から、何か見つけてみよう・イメージを言葉に置き換えてみよう、そういう練習をしていくと、発見力や思考力を鍛えることにもつながりますね。

素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

5月回は、第一日曜日がゴールデンウィークと重なるため
第二日曜日の 5/13(日)10:00〜11:45 を予定しています。
詳細は、近日 Newsページにてお知らせいたします! お楽しみに〜

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年4月 1日 (日)

食育と造形 しょく感教室vol.44の ご報告

2018年3月27日火曜日に行われた しょく感教室の様子をご報告します!

見て聴いて香って触れて味わう 五感を使ったワークショップ 食育と造形「しょく感教室」も、なんと!今回で44回目となりました。
これまで、たくさんのこどもたちが参加してくれました。
始めた頃に参加していた当時小学校2年生は、もう高校2年生になっています!こどもたちの成長は、本当に早いですね。
当時、触れたり香ったりした経験は今、活かされているかな?
(これまでのしょく感教室の様子は、こちらをご覧ください)

今回は、春休み中と言うことで、久しぶりの平日開催!
テーマは、 
にぎやかに始まりましたよ〜。 いつものように、自己紹介、そして早速生地作り。強力粉に お砂糖、塩、オリーブオイル、ドライイーストを混ぜていきます。

そして・・まぜて・・・こねて・・・こねて・・時々たたきつけたりして・・
生地をいじめてあげる! そして、まるめて・・・しばらく発酵タイム!


281_2


発酵している間に、色のお話
おいしく見える色は?  盛りつけの仕方によっても見え方が変わりますね。

Dscf1245


色の実験もしましたよ〜! 
じっと見つめていた色の反対色が見えてくる実験や、周りの色に影響を受けて色が違って見えてくるお話など・・


Dscf1282


そこで、今回はピザの箱を黒い紙にしました!
中に入れるピザの色は、いきいき鮮やかに見えるかな?
シールやマスキングテープでカラフルにデザインアレンジ。

Dscf1324_2




282


色のお話を思い出しながら、ピザのトッピングはカラフルに!
赤/ プチトマト・赤ピーマン・サラミ
黄/ チーズ・コーン・黄ピーマン・オレンジピーマン
緑/ ピーマン・いんげん・おくら
白/ ちくわ
黒/ 刻みのり

いろんな素材、いろんな色、いろんな形! どんな風にレイアウトしようかな。


283


手作りの生地、焼きたての味はいかがでしたか?
粉の感触、生地の手触り・・たべものの色。
そして、できたてのピザを置くお皿の色・・
ピザの焼き色が鮮やかに見える色はどんな色だろう?

・・でも、とにかくできたてがおいしいね! 
香りや色を楽しみながら いただきま〜す!
みんなの笑顔が嬉しい時間です。

最後に感想発表をして、しょく感教室は終了です。

今回も、大忙しの二時間でした。こどもたちは、使ったまな板やお皿の片付けもがんばりましたよ! 
お家でも、この経験を活かしてくださいね。

Dscf1246Dscf1248Dscf1250Dscf1252Dscf1253Dscf1254Dscf1319Dscf1320Dscf1321Dscf1327Dscf1329Dscf1330Dscf1335



次回 vol.45は 夏休み頃を予定しています。 詳しい内容等は、およそ一ヶ月前くらいからお知らせする予定です。
どうぞお楽しみに!

これまでのしょく感教室の様子はこちら

アプレットプラス  http://aplt.jp/



| コメント (0)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / ヘルマンリクガメ

01


ヘルマンリクガメを知っていますか?


02


ガオの入れ物   かのん(6年) 
制作期間2017/5月〜2018/3月
■くふうしたところ
こうら(ふた)を開けて物を入れられるところに、カラフルな内蔵のイラストを書いたところです。あえて、グロくならないようにカラフルにしました。
■むずかしかったところ
カメのうろことうろこ(紙ねんど)の間に白いところができないようにするため、筆を入れて色をぬるようにした。つめを足にさしたのも難しかった。
■なにをいれたいですか
自分の家にいるカメの写真。
他にも、すぐになくしてしまいそうな小物を入れてなくさないようにする



教室の名札にも、夏休みボックスの中にも、必ずカメが登場するほど
カメが大好きな作者は、小学6年生の女の子。
その大好きなカメをモチーフに、入れ物を作りました!


03


足には細かい鱗、甲羅にも細かい筋目が入っています。甲羅の蓋をあけると・・
入れ物の内側には、ナント!
内蔵が・・・
でも、色がカラフルなこともあり、違和感や怖い感じもありません。
内蔵の形を使って、模様をほどこしたところがむしろ個性的で面白い!
自分の家からカメ図鑑を持ってきて調べて、描いたのです。


04




6年生の最後の作品として、家で飼っているヘルマンリクガメをモチーフにして、入れ物を作った かのんちゃん。
作っている途中でも、疑問に思う箇所があれば、実際のカメの写真や図鑑で調べました。初めて使うヘラなどの道具を使って、本物に近づくようなディテールをさがしながら作りました。

自分が好きなことを とことん見つめる
自分の興味を突き詰める、おもしろいと思ったことについては調べたり観察したりしながら  より知識を深める・・・
ちなみに、リクガメとウミガメでは足の向きが違うそうです。

4月からは、中学生! これからも自分の興味や関心のあることを追求していく姿勢を続けてくださいね。

それでは、制作風景をご紹介。


Dsc_6875
Dsc_6828

Dsc_2094
Dsc_3248
Dsc_2821
Dsc_2859
Dsc_4275
Dsc_4276
Dsc_5234

Dsc_2885

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »