« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月31日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

301


水曜日は午後から雨が降り出し、幼児クラスの時間には本降りに。
お母様方、こどもたちの送迎 本当にお疲れ様です、ありがとうございます。


302


↑木っ端の工作に色を塗り始めたYくん(中央)、一方向からだけでなく多方向からモノを見る練習にもなっていますね。作るときに限らず なんでも、いろいろな向きから見ることが大切!

新年度から新しく加わったツインズのお二人、戌年制作の板絵を描きました!
この作品は、ちいさなてんらんかいの時まで、アトリエ前にて展示する予定。ぜひご覧ください!


303


完成作品を持って、パチリ! それぞれの個性が光る犬が表現できました。
最初は大きく描くことが難しかったように見えましたが、のびのび絵の具を塗ることができて、塗り重ねた色にも新しい自分だけの色が見えてきます。一つの作品が仕上がると自信が付きますね!

そして、できあがった作品に作者の思いをこめて・・
作品について想像し考えてもらっています。
言葉が加わると、観る人もイマジネーションが刺激されますね〜。楽しい作品になりました!


左)あなをほっているところ   そうた(年長)

■いぬのなまえ
らんくん
■いぬがすんでいるばしょ
ハワイ
■みてほしいところ
からだぜんたい

右)どうろをあるいている ぺろちゃん   えいた(年長)
■いぬのなまえ
ぺろちゃん
■いぬがすんでいるばしょ
おきなわのうみ
■みてほしいところ
ぜんぶ




続いて、小学生クラス。

春に運動会がある小学校は、先週今週行われているようですね〜。
運動会で応援団をしたというKちゃん、楽しい思い出になったかな?


304


↑今日は、先週作図した型紙を元に、布に印をつけてカット。アイロンをかけて折り目をつけ、その後の作業がスムーズに運ぶようにしました。
ドレスを作りたいという熱いエネルギーを持続しつつ、一つ一つの作業は丁寧に・・物づくりは、一筋縄ではいかないところも多く、特に今回は初めてトライすることの多さと、かけられる時間との闘い・・!こちらも一緒になって考えています。でも、前に進めば一つずつクリアできると信じて・・がんばろう〜


305


↑こちらも、大作! ちいさなてんらんかいに展示することを目標に、作業を進めています。今日は、先週粘土を丸めて作った石や葉っぱに色をつけました。効率よく進めるには作業をまとめる〜! 今日はだいぶ進んだね。この調子で来週も!


307_2


↑犬の板絵ができあがりました! 自分が考えて描いた個性的な模様が楽しいね。

はしるところ   しょうた(1年)
■いぬのなまえ
れっぱ
■いぬがすんでいるばしょ
アメリカのやまにいる
■みてほしいところ
もよう

お〜!アメリカの山に住んでいると聞くと、色や模様のイメージがまた広がってくる気がしますね。
こどもたちの心の中から、たくさんの表現を引き出したい気持ちでいっぱいです!

犬の板絵、実物をぜひ観にいらしてください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年5月30日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

少しずつ梅雨に近づいているようなお天気が続いています。
ついこの前まで、バラの花の色が気になっていましたが、もう紫陽花の季節。
通りを歩くときにも、自然の中にある色に刺激を受けます。
こどもたちとの会話でも、季節の変化を感じます。

今週は、幼稚園で野菜を育てている話が出ました。
まだ実はなっていないようですが、夏野菜が育っているみたいですよ!
かき氷器を買ってもらったと教えてくれたお友だちもいました。 少しずつ暑くなってますからね〜、冷たい物がほしくなります。


291


↑木っ端の工作をニスで仕上げたり、犬の板絵ができあがったり。粘土で滑り台を作ったり! 時間内、めいっぱい制作に集中している幼児クラスのこどもたち。


続いて、小学生クラス。


Photo


↑てんらんかいまで、後何日?
あんまり焦らせたくないけど・・・でも、間近になり焦るよりいいよね。
仕上げる日を決め、それまでに何をしなければいけないのかな?と考えます。計画をたてて、実行する力! 今日はここまで仕上げよう、と目標を立てています。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年5月29日 (火)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / 羊毛フェルトの イイヅナ

1_2


つぶらな瞳がなんともかわいらしい イイヅナ が完成しました!

エサさがし     はな(6年)   
■くふうしたところ みてほしいところ
手足の指をつけたところ
ひげをつけたところ
■むずかしかったところ
手足の指をつけるところ
目を作るときにいろんな大きさでためしたこと
■このイイヅナはなにをしているところですか
森を歩いているところ


イイズナとは? ウィキペディア


3


↑羊毛を使い、長い時間をかけて制作してきたイイヅナです。ニードルでチクチク。 途中、まだ目鼻も付いていない頃、何を目安に形を作れば良いかわかりづらいところもあり、少し不安な表情でニードルを刺していた はなちゃん。
でも、次第に羊毛がしっかりと形になってきたところから少し自信が出てきたような様子で、足や首回り、しっぽの先までよく形を観察し 向きや形を整えながらコツコツと根気よく仕上げていきました。


4_2


↑特に後ろ足。かくれた部分に骨の形を意識しながら作ってほしいと、骨の標本図鑑などみたりスケッチを確認したりしながら形を作りました。


2


↑いよいよ終盤にさしかかり 足を作るとき、予想以上に細かくて指一本一本をニードルで刺すのがとても難しそうでした。なかなか完成に近づかず、それでもコツコツ制作を続けました。
首を傾け、一歩前に歩き出しそうなポーズ、動きがあるところがいいですね!

最後に顔を作るとき、特に目をくりくりと丸くツヤをつけた感じにしたかった はなちゃんは、黒い粘土で小さな目玉を丸め(サイズも何通りか作りました)そこにワイヤーを差し込み、そして大きさや位置を丁寧に確認しながらつけていきました。ひげもテグスを使って表情を出しました。


6


それでは、制作中の様子を少しだけ、ご紹介。
仕上げの頃です。


Dsc_7716


Dsc_8888


Dsc_8891



Dsc_0487


↑目玉を粘土で作り、位置を慎重に決め、最後にもう一度ニスで塗ってツヤを出しました。表情にこだわり、目は納得いく位置に。

来月開催予定の ちいさなてんらんかい で この作品を展示しますので、ぜひ実物をご覧ください!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています
どなたでもご覧いただけますので、お気軽にお立ち寄りください

| コメント (0)

2018年5月26日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

251


毎年開催している こどもデザイン造形教室の展覧会
「ちいさなてんらんかい」まで、あと一ヶ月となりました! 

制作が始まる前は、
学校でね、男子と女子がケンカして〜  とか
今日は6時間だったから急いで来た〜  とか
そんな話で盛り上がっていたのですが、 制作が始まるとみんな静かに集中!


252


↑ビーダマゲームの下絵を考え、板に穴を開けました。丁寧にやすりをかけています。


253


↑ミニ折り本に添える小さなウサギを作っています。自分のスケッチや図鑑の写真を見ながら頭や身体の形を整えています。


254


↑張り子の続き。しばらく同じ作業が続くので、根気よく!


255


↑犬の板絵。こんな色を作りたい、とカラーカードを元に考え、微妙なところまで調合して作った色を塗っています。パッと見たときに赤みがかっている、黄みがかっている・・という感覚がもてるようになってきました。


256


↑長い時間をかけて作ってきた 羊毛フェルトのイイヅナ。 とうとう完成したので、作品票を書きました! 表情がカワイイですね。かわい〜〜と、他のこどもたちもころんとした丸い瞳にみんな釘付けでしたよ。


257


↑最後に 完成作品の発表です。みんなの前で 作品名や見てほしいところ、難しかったところなどをプレゼンテーション! 他のお友だちからも質問が飛びました。 

この作品も来月開催予定の ちいさなてんらんかい に展示されます。どなたでもご覧いただけますので、実物をどうぞ観にいらしてください!

作品は後日 日記ページで 詳しくご紹介します。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25

 


| コメント (0)

2018年5月25日 (金)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

Kちゃんは、時々おもしろいことをつぶやきながら私を翻弄しますが
自分のやるべきことが見えてくると俄然張り切ります。

今日は、家の庭となる部分に自分の大好きな色を塗りました。


241


↑先週作っていた色は、何と何を混ぜてできたのかな? カラーカードを見直すとちゃんと記録されていました。試しに混ぜてみると・・・同じ色が再現!そしてどんどんぬり、塗り残しにも筆先を使って色を塗り込みました。
塗り残しも、最初は見えていないのですが 声かけをしていくと、こどもたちはそれを見つけられるようになっていきます。そういう目が育っていくようです。


続いて小学生クラス。

今日から通い始めたRくん。
体験で作った色紙を今度は制作に使っていきます。


242


↑たくさん作った色紙の中から、ノートの表紙や封筒にするものを選びました。新しい道具を使い、収納場所も覚え 片付け方も実践します。封筒ができあがったので記念撮影。作品票の書き方も練習しました。

作品名 ふうとう1号
■どうやってつかいますか?
お金をいれる

お金を入れる! となっていましたが、お迎えにいらしたお母さんにプレゼントしていたRくんです。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


| コメント (0)

2018年5月24日 (木)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

231


こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

Yくんは、バドミントンを買ったんだって! 家族でやるのかな? ラケットはどんな形だったのかな? シャトルを打つと、どんな音がしたのかな?
買ってもらったことがとても嬉しかった様子のYくん。


232


↑犬の板絵を塗りました。アクリル絵の具の色を選んで塗っていきます。板の切り口のところも丁寧に塗ってね。


233


↑木っ端のオブジェに、下地のジェッソを塗りました。立体なので、いろいろな向きから眺めて塗り残しが無いかどうか観察しよう。


234


↑色を塗り始めると俄然集中します。色を塗り重ねて、新しい色が生まれたりします。


続いて小学生クラス。


235


↑粘土で庭の石を作ったり、池の金魚を作ったり。その後、庭のどの位置に家を建てるか、池や旗をどこに置くかのレイアウトをしました。


236


↑犬の板絵ができたので、張り子の入れ物作りを始めました。思い浮かべられる入れ物や器・・その中から、こんな形を作りたい!と、決めたデザインを実物大で描いてみました。


237


↑今日は、ドレスの上衣部分の型紙を作りました。どんな風につくれば形になるのかを体験してほしいので、ボディのサイズを測りそれを紙に落とし込んでいます。どうしても時間がかかりますが、まず段階をふまえてそしてその過程を経て形になるということを知ってほしいなと思います。

来月行う予定の ちいさなてんらんかい に向けてスパートがかかってきましたよ!




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


| コメント (0)

2018年5月23日 (水)

新しい糸のこ盤がやってきました。

Dsc_0866


造形教室では高学年の木工作品づくりのとき積極的に糸のこ盤を使用していますが、なんと、高知で家具を作っている先輩から使わなくなったからと、新たに一台頂くことになりました。(実は今まで使っていた機械もその先輩からの頂き物でいつも大変お世話になっています)

今回の糸のこ盤はドイツのヘグナーという会社の機械でとても静かできれいに切れると評判のもの。  アームの長さも今までのものより長いので、制作の幅が広がりそうです。

今までの機械と糸のこ盤ブラザース結成です。

ちなみに先輩の吉良修さんは高知で天然木を使ったオーダー家具(定番商品もあります)づくり をしており、質実剛健な作りの中にアーティスティックな感覚がきらりと光る作品が特長。 細かなオーダーにも応えてくれます。    

よかったらホームページをのぞいてみてください。<手づくり家具>吉良修の木工

| コメント (0)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

221_2


今週も こどもデザイン造形教室、始まりました! 幼児クラスのみんな。
いつも制作が始まると、とっても集中しています。

制作が始まる前に、みんなに何か気づいたことを聞いていますが、さて今日は・・?

旅行に行ってきたよ〜!

ネコのコテツがずっこけたよ〜!

お友だちと遊んだよ!

気づきというよりも近況報告になるところもありますが、何かを一生懸命言葉で伝えようとしてくれるところ、目と目を見て お友だちも聞いている中でのやりとり。 
顔と顔をつきあわせて、五感をフル回転して コミュニケーションをとる習慣、
こどもたちが、伝えたい! という気持ち、を大切にしたいと思います。


222


↑木っ端のオブジェ、いよいよ色塗りが終わりました。最後に黒くぬりたかったHくん、黒く塗った形が「アザラシに似ているね」といいながら塗っていました。


223


↑家の土台になる庭部分を塗っているNちゃん、縁の部分も丹念に塗ります。塗っているときは、真剣そのものです。


224


↑様々な角度から立体を眺めて、色を塗っています。色も自分で混ぜて作った色。


22003


↑犬の板絵にジェッソを塗りました。塗ったらのばして〜。ジェッソがたまったところはよくのばしましょう。 まず使ってみて、素材や画材に慣れていきます。



続いて小学生クラス。

こちらでも 今週の気づき〜!を聞いてみました。
小学生クラスでは、
そうだ、何か見つけてこなきゃ・・という意識が出てきたような。

それでも、あっ!考えてこなかったな〜・・という表情にもなるこどもたちですが、何か見つけたら メモしたり クロッキー帳に描いてほしいな。

学校の みどりがはら(校庭の一部かな?)でころんだら、ヘビイチゴがあった!

ピーマンとミニトマトとトマトを学校で育てているけど、ミニトマトが黄緑色になった! 4時間目にみたときより、5時間目にみたときのほうが大きくなってた!

ここへくるとき、頭の上をアゲハが飛んでいった!

お話の中にも、季節を感じますね〜

さて制作の様子。


225_2


↑左)庭に旗を取り付けられるように、ヒートンを固定しました

中)細かいデザイン、図柄を完成させるために集中しています。てんらんかいまでに、図柄の完成が目標!

右)張り子の入れ物本体に色を塗っています。淡い水色、淡いピンク、色が白に近いのでより一層しっかり観察して塗り残しが無いように塗ろう!


隔週火曜日夜の おとなのための造形教室。
木を使って工作をしています。


226


↑前回整えた板にジェッソを塗り終えましたので、絵の具で彩色しました。薄く二度塗りをしました。さて、どんな風に組み立てられるのでしょう?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 

| コメント (0)

2018年5月21日 (月)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / 一折り中綴じノート

01


表紙と本文を 中央で折り、糸で綴じる 一折り中綴じノートです。
綴じた後に、ビーズでとめました。


Dsc_0546


左)かがやくお花のノート  右)まぼろしのかぼちゃのノート
  まなか(4年) 


■くふうしたところ
糸は 一色じゃなくて三色ぐらいまざった物にした
■むずかしかったところ
糸をビーズにとおすところ
■なにをかきたいですか
ひみつの計画とか おえかき


Dsc_0584


↑折り線に沿って穴を開け、糸を通して綴じていきます。開くとこんな感じで、糸が見えます。表紙の模様と、糸の色あわせをしたりするのが楽しいですね。


Dsc_0572


こどもデザイン造形教室に入会する前に、クラスを体験してもらっていますが、そのときに描いた絵を表紙に使用しています。
ほとんどのこどもたちは、ノートを作るときにホチキスでとめる方法を使っていますが、金曜日クラスは 手製本の先生ツル先生がいることと、まなかちゃんが小学校高学年ということもあって、中綴じノートにチャレンジしました。

糸の通し方、結び方を覚えれば、応用して気に入った紙を綴じたりするのに便利な方法です。 自分で作ったノート・・何を書こうかな? 楽しみですね!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


| コメント (0)

2018年5月19日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

181


週末金曜日、こどもデザイン造形教室の様子!
今週は、遠足帰りのこどもたちも多く。でも、小学生になるとさすがに体力がつきますね。山登りをしたり、たくさん歩いたから疲れていると思うけど、制作もがんばってますよ〜!

さて、今週の気づき・・

手があがりました!
「お風呂に入ったら、お湯が減った〜」
お父さんといっしょにお風呂に入ったら、お湯が減ったんだって!あふれちゃったのかな。ざぶ〜んと、たっぷりのお湯で気持ちいい〜・・・ところが湯船から出てみたら・・あれれ? 何気ない日常の光景、でもちょっと不思議。どうしてかな?と考えてみたり楽しんでみたり。
そうそうその調子で、何か気づいたことを教えてね。

さて、制作の様子。

182


↑犬の板絵に色を塗り始めました。アトリエにあるアクリル絵の具を使用していますが、カラーカードをみて、こんな色に近づけたいと混色していきます。色に触れ、混ぜる経験を重ねると 理屈だけでなく感覚的にも混色ができるようになりますね。


183


↑張り子の入れ物作り。しばらく同じくり返しが続く時期です! 物づくりには時間がかかる、と実感できる制作ですね。集中力も試されます


184


↑オリジナル折り本絵本がようやく完成したところで、そこに登場するウサギを羊毛で作ることにしたHちゃん。ウサギの図鑑を見て、スケッチ。今日はまず、身体と頭の大まかな形をニードルで形作っていきました。


185


↑一折り中綴じノートの完成! 自分で綴じたノートです。
作品は、改めてご紹介しますね。 何を書くのかな〜?


186


↑先週とりつけた目のまわりに細かく羊毛をさして整え、目玉にはニスをもう一度ぬってツヤをつけました。最後にテグスを使ってひげを付け、長い間かかった 「羊毛でつくる イイヅナ」ができあがりました!
作品は改めて、ご紹介しますね。お楽しみに。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


| コメント (0)

2018年5月17日 (木)

木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

170


昨日も今日も、真夏のように暑かったですね。 
突然の暑さは、身体がついて行けませんね〜・・

木曜日のこどもデザイン造形教室。

まずは、幼児クラス


171


↑Kちゃんいわく、 わたしね、男の子色がだ〜いっきらいなの。
え?なになに、男の子色って何色のこと?  
  ・・・くろとか〜・・
でも、女の人でも黒い服を着てかっこいいひとたくさんいるけど?
そもそも色に、男の子も女の子もないんだよ。ピンクを着ている男の子だっているし、この前は母の日に 大リーグで大谷選手もピンク着ていたよ〜・・!
・・・え? 大谷なんて知らないし・・  
話がそれてしまいそうなので、早速制作開始!
今日は、家に色を塗りました。絵の具の色と色を合わせてどんな色になりそうか予想をたて、混ぜてみて新しい色を発見! タップリ筆にとり、どんどん色を塗っていきました。

続いて小学生クラス。


172


↑船本体にもいよいよ色を塗り始めました。新しく作った色は、カードに塗り記録しています。細かい粘土にも彩色しました。


173


↑体験に来てくれた男の子。色と色が重なり合い複雑な模様ができあがっています。おりたたみ染めが楽しくて、何枚も作りました!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


| コメント (0)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。

こどもたちの気づきを聞いていますが、毎週話す習慣にすると、今度はどんなことを話そうかな? と、考えるようになりますよね。 積極的に伝えたい気持ちが生まれると、コミュニケーションもスムーズになるようです。

Yくんは、遠足で航空公園に行くために乗った西武線の電車が 3000系じゃなくて4000系だったそうで(あれ、逆だったかな?違ってたらゴメンナサイ) とっても嬉しかったようです。 そういうきっかけからまた、会話も弾みそうですね。

さて。制作の様子。


161_2


↑犬の板絵、ジェッソを塗った後にまた紙やすりで整えています。 Yくんは、木っ端のオブジェを作っています。どうやったら倒れないで立てられるかをまず考え、どことどこにボンドを塗ったらいいかも考え。そして固定させていきます。

続いて、小学生クラス。

てんらんかいにむけて、制作に集中しています。


162_2


↑Sくん、犬の板絵に色を塗り始めました。
Yくんは家の庭に立てる旗を作っています。布にクレヨンで柄を描き棒にアクリル絵の具で色をつけました。 Kちゃん、ドレスのスカート部分の生地を決め、いよいよ型紙を当てて印をつけ、切っていきます。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


| コメント (0)

2018年5月16日 (水)

こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / キノコの いれもの

121_3

森にはえてるかがやくきのこの こもの入れ      まなか(4年)
■くふうしたところ みてほしいところ
足のところにぬのをはっているところ
■むずかしかったところ
入れ物の中に紙をはるとき、足を立たせるところ
■なにをいれたいですか
おさいふとか、みられたくない物

張り子の技法を使って制作した キノコのいれもの ができあがりました!
蓋が、キノコの笠部分になっています。取り外すとこんな感じ↓


122


内側にも自分で描き染めた色紙が貼ってあります。 キノコの軸を入れ物本体にしているので、少し深めの入れ物です。 


123


↑球面を支える脚は、ワイヤーに気に入った布を選んで巻きました。バランスよく立たせたり、内側から布を貼って固定させるのに苦労しました。

毎回の教室で、無駄なく効率的に制作を進めてきたMちゃん。 作ることが大好き、というのが見ていてとてもよくわかります。積極的にどんどん動いて、アドバイスも「うん、やってみる!」と前向きに受け入れ突き進む姿勢。
これからも どんどん作って、どんどん自分の世界を広げられそうですね。

それでは、制作の様子!


124


アイデアスケッチでは、入れ物をたくさん描いてみて・・そしてそこから自分だけのオリジナルな発想をまとめました。
蓋は、ボール紙を使ってベースになる形を作り、紙を貼りながら ゆるやかな曲面を作ることでキノコらしさが表現できましたね。

世界中に、もしかするとキノコの入れ物で他のデザインがたくさんあるかもしれません。興味があれば、調べてみるといいかもしれませんね。
自分の発想とまた違ったものを鑑賞することで、より一層世界観が広がるでしょう。そしてまた、それが次の制作につながっていきますね。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 

| コメント (0)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス

こどもデザイン造形教室、   今週も始まりました!

先週は、確か寒い〜、とつぶやいていたように思いますが・・
今日は、夏日でしたね。とても暑い一日でした。気温の差が激しくて戸惑います。

今月は、遠足の行われる幼稚園や小学校が多いようですね。 
いつもとは違う場所に行くと、たくさん刺激的な風景や体験に出会うかな。心に刻んで、見てきたこと体験してきたことをぜひ教えてね。

さて、火曜日の様子。


1501


↑木っ端のオブジェの色塗りを続けるHくん、 色に色を重ねて複雑な模様が生まれています。塗り残しが無いよう、様々な方向から確認しています。下からのぞいたら、カーブしている面の塗り残しを発見! みつけた〜、と楽しみながら色を塗っています。


1502


↑今日は、色を作ったときに赤と黄緑を混ぜてみたかったNちゃん。混ぜる前に、まず予想・・・むらさきになるんじゃないかな〜・・実際に混ぜてみたら、赤茶色になりました。来年四月に一年生になるNちゃんは、もうランドセルを買ったそうですが、そのランドセルの色が赤茶色だそうですよ!ランドセル色と名付けました。


続いて、小学生クラス。

今日、遠足帰りのKちゃん、遠足で木イチゴを見つけたんだって。どんな色だったのかな?


1503


↑張り子の入れ物に、色を塗り始めました。水加減に注意して、水っぽくなりすぎると流れちゃうよ〜。色を塗っているときが一番楽しかったそう! 来週も続きです。


154


↑パチンコの台部分に模様を描いています。とても細かい部分をはみ出さないように丁寧に彩色しているので思った以上に時間がかかり、時々ふ〜〜っと、深呼吸しながら・・・ 


1505


↑恐竜のいる街を作っています。今日は先週作った山に、色をつけたおがくずを貼り付けました。フラッグを立てるため、ワイヤーを糸にくっつけたり、家の屋根が外れないようにどうしたらいいか考えたり。


今週は、暑くなりそうですが 熱中症に気をつけましょう!
教室に来るときは、水分補給の水筒をお持ちくださいね。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


| コメント (0)

2018年5月14日 (月)

Sunday おやこワークショップ vol.11 じぶんのかたち ご報告

131


親子でふれあい
時間や空間を共有しながら
造形を楽しもう! 
をテーマに、毎月第一日曜日の午前中に開催している Sundayおやこワークショップ。今月は、ゴールデンウィークが挟まりましたので 第二日曜日の開催となりました。

5月13日 日曜日は、その11回目。
テーマは、じぶんのかたち。
成長過程にあるこどもたちの、「今」のすがたを残しましょう!

まずは、みんなの前で自己紹介! 何回か通ってくれているこどもたちは、もうだいぶ慣れてきたようですね。 リラックスしながら、いよいよ制作開始!

こどもたちは大きな紙の上に寝転がってポーズをとり、お母さんやお父さんが形をとります。 身体の周りをなぞられるので、キャッキャッと笑い声! くすぐったいのかな。しばらく動かないでよ〜。


132


↑紙の中におさまるように足を曲げたり、動きのあるポーズを作ったり。それぞれ個性的な形になりそう! 
生まれたての赤ちゃんの時から考えると、みんな大きくなったね〜!・・きっとお父さん、お母さんはそう思いながらなぞっているはず。

そして、今日は筆で色を塗るのではなくお箸を使います!絵の具に浸した紐をお箸を使って取り、紙の上にのせ模様をつけていきます。お父さんやお母さんと交互にとったりのせたりしてね。


133


フォークを使ってもいいよ!うまく紐をつかめるかな?
遊び感覚で、やりとりしていくうちにたくさんの模様が画面に現れました。そのうち、絵の具の混色にも興味を持ち始めたこどもたち。新しい色を作って、紐を浸して模様作り!


134


模様がたくさん描けたら、いよいよ形に添って切っていこう! はさみを使って切りますが、お父さんお母さんと協力して・・でも、ちょっと難しいところはお父さんお母さんの腕の見せ所です。模様の中から、形が表れました!


137


↑できあがった形を見てみよう。同じポーズをとって記念撮影! こうしてみてみると・・サッカー選手みたいだったり、かけっこしたりダンスしたりしているみたいだね。 お家に帰ってから壁に貼って飾るとき、手に何か持たせてみたり足でボールを蹴っているみたいに何か新しい形を加えてみてもおもしろいかも!


136


↑最後にみんなで作品を見ながら感想発表。 みんなの前で発表するのも、だいぶ慣れてきましたね。どうだったかな? どんなところが楽しかったかな?

お家に帰ってからも、ぜひ作品を通してお話を広げてくださいね。
あ、頭についてる この模様、何か考えているときにあらわれるのかな?
ここの模様は、何に見えるかな。
こんなポーズだったらどうだったかな? 
手に何かもたせてみようか?
一ヶ月経ったら、もう背がこんなに伸びちゃったよ!
・・・たくさんたくさんお話ができそうですよ〜。

お父さんお母さんにとっては、こどもたちのかたちを客観的に見てみると、まだまだ小さいと思っていた我が子がもうこんなに大きくなったんだ〜、と感慨深いですね。
こどもたちはあっという間に成長します。そのうち、大きな紙からはみ出すくらいに大きくなってしまうのかな。

今というこのときを大切に、
こどもたちといっぱい直にふれあって、たくさんコミュニケーションをとってほしいと思います。それはきっと、かけがえのない宝物のような時間になるはずです。



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

6月回は、6/3(日)10:00〜11:45 を予定しています。
詳細は、 Newsページにてお知らせしています! 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

アプレットプラス Sundayおやこワークショップ http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年5月12日 (土)

金曜日の造形教室・小学生クラス

111


こどもデザイン造形教室の金曜日クラス。 

連休中の出来事や 気づいたことを聞いてみました。
出かけたり、旅行に行ったりしたお友だちもいたようですが、特別な状況じゃなくても、気づいたら教えてほしいな。

日本銀行の博物館へ行ってきました! いろいろなお金を見ました。
・・・どんな形だった? 昔のお金? どの時代のお金かな?
  聞きたいことがたくさん・・・でも、お金の博物館があるなんて、知らなかったので みんなも興味があったら行ってみるとイイネ〜。
この博物館かな?

小田原で花みたいな葉っぱを見たよ!
・・・花みたいな? どんな形だったのかな? 色は葉っぱみたいに緑だったのかな? 頭の中で想像してみます。今度は写真に撮ったり、スケッチしたりしてくるといいかもね。

沖縄の水族館で、花みたいな形のクラゲを見たよ〜!
・・・丸い形じゃなくて、ひらひらしてたのかな? どんな色かな?
すると、「いま、写真を持ってる〜」、ということで、 なななんと 自分のスマホの画像で見せてくれました!!(イマドキはスゴイですね) 
本物を見たあと、記憶に残すために写真で即座に残せるって便利ですが、写真に頼りすぎてよく観察したり考えたりすることを忘れないように・・(自戒も込めて)。
実際に見せてもらうと、とても変わった形で、マンボウみたいなシルエット。なんていう名前のクラゲだったんだろう。

さて、
制作の様子。


112


↑犬の板絵の下準備。板の端を紙やすりで丁寧に整え、その後下地にジェッソを塗っておきます。塗ったらのばす、筆先を使って・・・木の凸凹のところは筆先で塗料をのせるようにするといいよ!


113


↑張り子の入れ物を作り始めました。まずは、道具を覚えて作業を覚えて・・毎回同じことが繰り返されるので覚えて自分で動けるように。 なぜ、ボンドをいちいち塗るのかな? 乾くとどんな風になると思う? 来週のお楽しみ!


114


↑羊毛で作ったイイズナに、前回作った紙粘土の目をつけていきました。ニスでツヤをだした目にワイヤーを差し込んで準備。目をつけたい位置をニードルであらかじめ刺してくぼませておき、ワイヤーを指す場所も決めておきます。羊毛というふわふわした素材に定着させるのが少々難しく、刺すと浮いてしまったりボンドがうまく乗らなかったり紙粘土からワイヤーが飛びだしてきたり。予想外のことが起きましたが、最後には目を取り付けることができました。


117


↑今日を自分で設定した締め切り日にしていたHちゃん。途中、ちょっと産みの苦しみ?とも思えるような、う〜〜ん・・という考え込むような様子も。最後の最後、完成の着地点をどこにするかが悩みどころなのかな? 折り本と手紙部分はほぼ完成した様子ですが、そこに登場するウサギを新しく作りたいということでした!


115


↑張り子の入れ物が最終段階、ニスを塗って完成です! そのあと、しばらくお休みしていたノート作りを再開。一折り中綴じのノートにするため、穴を開けました。


今日は、張り子の入れ物が完成しました!
みんなの前で、作品発表。  教室に通い始めてから初の発表で、とても嬉しかった様子のMちゃんでした!


116


森にはえてるかがやくきのこの こもの入れ      まなか(4年)
■くふうしたところ みてほしいところ
足のところにぬのをはっているところ
■むずかしかったところ
入れ物の中に紙をはるとき、足を立たせるところ
■なにをいれたいですか
おさいふとか、みられたくない物



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23〜25を予定しています

| コメント (0)

2018年5月11日 (金)

木曜日の造形教室   小学生クラス

木曜日の こどもデザイン造形教室。

Mちゃん、このお休みで 何か気づきはあったかな??

ハッと思い出したような表情で教えてくれました。
小学校のクラスで 蚕を飼い始めたそうです。 教室の後ろの方で 水槽のような入れ物に 桑の葉と蚕。 教室が静かだと、シャリシャリって・・蚕が葉っぱを食べる音が聞こえるらしいです。 先生によると、夏前には 繭になるそう。

養蚕は、かつて日本の産業を大きく支えたと思うと、蚕を飼って観察することで生き物の変化だけでなく日本の歴史や産業・物づくり にも触れることができそうですね。

蚕と聞いて思い出したこと。
このゴールデンウィークに訪れた古民家は、天井裏で養蚕ができるような構造になっていました。現在は天井裏も、居住スペースや水回りもリフォームされて 実際には養蚕もされていませんし、天井裏の一部が物置になっていましたが、
当時は、生活での煮炊きで出る煙が天井や部屋の隅々に届くと、梁や柱に使われている木材を黒く独特の色に変え、その熱で天井裏で飼っている蚕にとっては暖かい環境になるのでしょう。昔の家は仕事と生活とが一体となり、実に合理的に作られていたのだなと想像します。

ちょっと、話がそれました・・

101


↑来月予定している ちいさなてんらんかいに向けて、完成予想図を見ながら作業をまとめて効率よく制作を進めています。今日は、粘土で細かいパーツを作った後、いよいよ色を塗り始めました!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23〜25を予定しています
 


| コメント (0)

作品集はじめました

1002


こどもたちの作品をまとめる作品集をはじめました。

いままでも作品が完成するとそのつどホームページでご紹介していたのですが、どうしてもある作品にたどり着くのに何度かクリックしなければならず面倒なこともあるように感じていました。

過去にさかのぼって直感的に作品に向き合うには実際にファイルにまとめたほうがよいと考え、写真が揃っている作品から作業をはじめています。


1003


このようにすることで、子供たちが「こんな作品をつくってみたい」、「こんなこともできるんだ」と自分たちの制作の参考になればとも思っています。

また、これを機会に送迎のご父兄が空き時間に他のクラスの生徒の作品や卒業した先輩たちの作品に気軽に触れていただけたら幸いです。


1001_2


まだ数は少ないですが、アトリエ近くの本棚あたりにこんな感じでファイルがあります。

この企画にともない、できるだけ丁寧に撮影したので作品は完成の翌週にお返しすることにしたいと思いますので、ご協力お願いいたします。


*ランダムに掲載しており、現在進行形で増えていく予定ですが、
ホームページ内の作品集ページも どうぞご覧ください。


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室
http://aplt.jp/

| コメント (0)

2018年5月 9日 (水)

水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

季節外れの寒い日が続いていますね。
体調を崩さないように、気をつけましょう!

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日。

ここでも、みんなに 連休中に気づいたこと、楽しかったこと・・を教えてもらいました。

八景島に行って アジを釣ったよ! 大きなアジが釣れたんだよ〜
そして、それを食べたよ!
・・・わあ! すごいね〜、おいしかった? アジはどんなカタチしてた? どんな色だったかな?


不思議だったことでもいいの?
・・いいよいいよ〜。 聞かせて!
てんとうむしは、幼虫の時と オトナになったときとでは全然形が違う!
・・お〜〜、確かにそうだね。いつからあんなに丸くなるんだろう?不思議だね〜


なぜ? どうして? と思ったり、実際に触れたり見たりした体験から、もっと深く調べたり考えたりしてみること。 大切ですよね。
こういうくり返しをコツコツ続けていったら、オトナになるときまでに自分の芯がしっかり育つのではないでしょうか。

私も、こうしてこどもたちとの会話の中から、あれ? 確かにどうしてかな?
と、思うことがたくさんあります。
当たり前、と思っていたことでも、振り返ってみれば詳しく知らないことだらけ。
こどもたちに気づかせてもらい、こどもたちと共にまた調べてみたり考えてみたりしています。

さて、クラスの様子。


091


↑犬の板絵を紙やすりで整えています。使いながら、道具の特徴や使い方を覚えていきます。 端や表面が滑らかになったら、下地を塗ります。


092


↑けん玉が完成した Yくん、実際に遊んでみました。思ったより難しい! なかなか玉が入らない! お家でたくさん遊んでね。
そして、新しい木っ端のオブジェを作り始めました。 気になる形を選んで紙やすりで整えていきます。


Dsc_8139_3


完成したけん玉をご紹介します。


Dsc_8133_2


くろにじ    ゆう(年長)
■みてほしいところ
えのぐでぬったところ
■むずかしかったところ
ボンドミズパック
■だれにあそんでほしいですか
パパ




続いて、小学生クラス。
連休中の、気づきや体験を聞いてみました!


高い木の上で アスレチックをした!
・・・へ〜!? 木の上にアスレチックがあるの? そこから見た風景は? 高いところはどうだった?怖かった?

ペットショップへ行って、豆柴を見ていたら可愛くて飼いたくなっちゃった!
・・・豆柴かわいいよね〜! どんなさわり心地だったのかな〜。

久しぶりに会うお友だちと 遊んだよ!
・・・それはよかったね〜、近くに住んでるお友だちなの?

日常の気づきや経験を緊張せずに教え合えるようなやりとりができるといいな、と思います。そんな中から、自分以外のお友だちの体験に興味を持ったり、新しい事を知ることができたり、人前で発表することの楽しさを知ってもらえたらいいな・・と思います。


093


↑さて、制作の様子。
Sくんは、犬の板絵の板を紙やすりで整えました。初めて使う紙やすり。削る前と後のさわり心地を確かめて、ハッとした表情・・そうそう実際に触ってみる事って大切だよね。
Kちゃんは、ドレス作り、初めてのことが多くてなかなか道のりは長そうですが。今日は型紙が希望の生地に入るかどうかを確かめるためにアイロンをかけた生地にのせてみました。希望の生地をどうやってデザインに落とし込むか・・? 
Yくんは、大きな庭を作り中。土台のダンボールに薄紙を貼り付けて整えそのあと、旗の生地を選びました。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

| コメント (0)

火曜日の造形教室 幼児クラス・小学生クラス・大人クラス

ゴールデンウィークもすっかり明けました
少し時間があいてしまいましたが、みなさんお元気でしょうか??
連休は楽しく過ごされましたか? どこに行くにも行楽地は混んでいるので、お家でゆっくり・・という方もおおかったのではないでしょうか。

昨日今日と、気温がぐっと下がり、なんと三月なみの寒さ・・
ゴールデンウィーク中は、真夏の暑さだったので、季節感が全くなくて・・困りますね〜。身体も感覚も、ついていけてません


Dscf1393_2



私はといえば、久しぶりに遠出をしました。山梨の古民家でのんびり〜。環境が変わると、気分転換ができていいですね! タケノコもたくさん掘って、たくさんタケノコ料理を作りましたよ〜。
新緑の色も富士山も、とってもきれいでした!


Img_0099




さて、久々の こどもデザイン造形教室。まずは、幼児クラスの様子。

こどもたちにも、連休中に何か発見したり、どこかに行ったりしたかな〜?と聞いてみました。

海に行ったよ! 貝殻をひろったよ〜

メリーゴーラウンドに乗ろうと思ったけど、行けなかった〜

お父さんと遊園地に行ったよ!水が ばっしゃ〜んってなるのにのったよ!

今日ね、幼稚園でね、しっぽがながくて からだがみどりで かおがちゃいろで からだがふさふさしているのがいたんだよ

・・・え!!! それは、すごいね〜、今度見たらまたおしえてね。

こどもたちの話はとってもおもしろくって・・ついつい質問したくなります。こどもたちは、一生懸命言葉をさがしながら教えてくれます。でも、おしゃべりだけで終わってしまいそうなので、みんなと話題を共有したあとは、さっそく制作開始!




081_2


↑犬の板絵をやすりがけする Sちゃん、はじめての紙やすりでもどうやって使うかをすぐに理解して一周二周とやすりをかけました。
Hくんと、Sくんは 木っ端のオブジェに色を塗ります。新しい色作りにみんなチャレンジ、色ができたらカラーカードに塗って、今日は自分で色の足し算を記録していました。字がとっても上手になっています!
Nちゃんは、お家の庭になる部分にジェッソを塗ったり、お家に絵の具で色を塗ったり。
みんなお休み明けだったけど、集中力を発揮して制作も順調に進みました。

続いて、小学生クラス。

小学生クラスでも、お休みの時の発見を聞いてみましたよ。
あれ〜? すっかり忘れてたかな?
・・ようやく手があがって・・

遊園地に行ったけど、小さい子の乗れるような乗り物しかなくて〜。
  ・・ジェットコースターとか乗らなかったの?
酔っちゃうから、乗れないの〜。
  ・・それは残念!

私も 遠い昔、友だち同士で としまえん に行ったなあと 思い出しました。
その当時は、なんと! こどもの日に こどもは乗り物乗り放題だったのです!!
懐かしく楽しい思い出でした。

さて、制作の様子。


082


↑張り子の入れ物を作っている Kちゃん、今日は粘土で肉球を作る準備。そして、身体の色プランを考えました。
パチンコの画面に色を塗っているYちゃん、細かい柄なのでとても丁寧にはみ出さないように塗っています。色も工夫して、新しい色を作るたびにカラーカードに塗り色名を考えて記録しています。
Jちゃんの街は、もうすぐ完成しそう。これまで作ってきたパーツをレイアウトしていく準備です。木を立てる穴を開けたり、卵のカラを使って道を作ったり。


そして、隔週火曜日の夜に開講している、おとなのための造形教室。
今日ものんびり制作しました!

新しく木のオブジェを作り始めました。
アトリエで保管している木っ端から、気になる部材をピックアップしていたものに紙やすりをかけ、そのあと下地のジェッソを塗りました。


083


普段やらないような手作業、おしゃべりも交えながらのんびりと。

さて、どんな仕上がりになって行くのでしょう?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室
http://aplt.jp/

 

| コメント (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »