« こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / 一折り中綴じノート | トップページ | 新しい糸のこ盤がやってきました。 »

2018年5月23日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

221_2


今週も こどもデザイン造形教室、始まりました! 幼児クラスのみんな。
いつも制作が始まると、とっても集中しています。

制作が始まる前に、みんなに何か気づいたことを聞いていますが、さて今日は・・?

旅行に行ってきたよ〜!

ネコのコテツがずっこけたよ〜!

お友だちと遊んだよ!

気づきというよりも近況報告になるところもありますが、何かを一生懸命言葉で伝えようとしてくれるところ、目と目を見て お友だちも聞いている中でのやりとり。 
顔と顔をつきあわせて、五感をフル回転して コミュニケーションをとる習慣、
こどもたちが、伝えたい! という気持ち、を大切にしたいと思います。


222


↑木っ端のオブジェ、いよいよ色塗りが終わりました。最後に黒くぬりたかったHくん、黒く塗った形が「アザラシに似ているね」といいながら塗っていました。


223


↑家の土台になる庭部分を塗っているNちゃん、縁の部分も丹念に塗ります。塗っているときは、真剣そのものです。


224


↑様々な角度から立体を眺めて、色を塗っています。色も自分で混ぜて作った色。


22003


↑犬の板絵にジェッソを塗りました。塗ったらのばして〜。ジェッソがたまったところはよくのばしましょう。 まず使ってみて、素材や画材に慣れていきます。



続いて小学生クラス。

こちらでも 今週の気づき〜!を聞いてみました。
小学生クラスでは、
そうだ、何か見つけてこなきゃ・・という意識が出てきたような。

それでも、あっ!考えてこなかったな〜・・という表情にもなるこどもたちですが、何か見つけたら メモしたり クロッキー帳に描いてほしいな。

学校の みどりがはら(校庭の一部かな?)でころんだら、ヘビイチゴがあった!

ピーマンとミニトマトとトマトを学校で育てているけど、ミニトマトが黄緑色になった! 4時間目にみたときより、5時間目にみたときのほうが大きくなってた!

ここへくるとき、頭の上をアゲハが飛んでいった!

お話の中にも、季節を感じますね〜

さて制作の様子。


225_2


↑左)庭に旗を取り付けられるように、ヒートンを固定しました

中)細かいデザイン、図柄を完成させるために集中しています。てんらんかいまでに、図柄の完成が目標!

右)張り子の入れ物本体に色を塗っています。淡い水色、淡いピンク、色が白に近いのでより一層しっかり観察して塗り残しが無いように塗ろう!


隔週火曜日夜の おとなのための造形教室。
木を使って工作をしています。


226


↑前回整えた板にジェッソを塗り終えましたので、絵の具で彩色しました。薄く二度塗りをしました。さて、どんな風に組み立てられるのでしょう?


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 おとなのための造形教室 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい 2018/6/23~25を予定しています

 


« こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / 一折り中綴じノート | トップページ | 新しい糸のこ盤がやってきました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« こどもデザイン造形教室 作品のご紹介 / 一折り中綴じノート | トップページ | 新しい糸のこ盤がやってきました。 »